児玉光雄のレビュー一覧

  • イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫
    イチロー思考

    ・成功とは、自分の中で立てた目標を達成すること
    ・スランプとは、結果が出ていないことではなく、感覚をつかんでいないこと
    ・楽しんでやるというのは、充実感を持ってやること
  • 錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考
    1989年12月29日島根県松江市生まれ。2007年プロ転向、2008年2月にデルレービーチ国際(米)でジェームス・ブレーク(米)を破り優勝。 2012・2013年に各優勝一回、2014年9月全米オープン準優勝。2014・2015年は優勝三回。ダブルス160位。錦織の躍進にチャンが貢献しているのは間...続きを読む
  • なぜゴルフは練習してもうまくならないのか―T・ウッズやオチョアは知っている
    メンタルトレーニングは重要であることは心底理解している。自分のようなメンタル弱者には響く。今に集中することが重要なのは何に対しても言えると思う。
  • 錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考
    ○「グリコーゲンローディング」は覚えておいてよいスポーツ栄養学の理論である。(173p)

    ○素晴らしい成功を収めてきたテニスプレーヤーを徹底的に研究した結果、常に勝てる選手と常に負ける選手を分ける最も重要な要素の一つは、回復のスキルであることがはっきりした。(187p)
  • マンガでわかる記憶力の鍛え方
    マンガのカップルがほのぼのしててよい。
    内容としては従来言われていたことをわかりやすく述べたものがほとんどだけど、「ドット」を数える訓練ってのはかなり僕の中で「すげえ」音が鳴った記述。確かに、なんだかよくわからないが効果ありそうだ。やってみよう。
  • 「イチローの成功習慣」に学ぶ
    イチローの語録などから仕事の姿勢につながるものをまとめ。
    イチローってすごいなと思いつつ、かなり努力の人なので自分も頑張ろうと思う本。
  • マンガでわかるメンタルトレーニング 実は精神力を鍛えることが、成功者になるいちばんの近道!
    ホンマでっかTVによく出演していた児玉先生。

    左脳
    好ましい言葉をつぶやくトレーニング
    自己暗示トレーニング

    右脳
    好ましいイメージを描くトレーニング
    イメージトレーニング

    私は着実に進歩している。
    私の心は常に幸福感に満ち溢れている。

    やる気を高めるメッセージ
    今日も素晴らしい一日にし...続きを読む
  • マンガでわかるメンタルトレーニング 実は精神力を鍛えることが、成功者になるいちばんの近道!
    this book said, we always need mental toughness. anyway, i found a Misprint at P196 coment box.
  • イチローに学ぶ「天才」と言われる人間の共通点
    偉大なメジャーリーガーであるイチローの行動や考え方から人生で成功するための秘訣を学ぼうということを目的とする本。

    イチローをすごい持ち上げてる。まぁそれに値するだけの人物ではありますが。

    イチロー自身の能力、才能と彼が努力して身につけたものを区別して紹介して欲しかったです。
    もう少しイチロー目線...続きを読む
  • イチロー式成功力
    結果よりプロセス。
    なんか、ハッとさせられました。
    結果は評価なんですね。
    なんて言うたらいいんやろ。
    でも何か確実におりてきました。
    ありがとうございました。
  • 奉仕するリーダーシップ 小川淳司監督はヤクルトに何をしたのか
     監督や選手の言葉から小川監督の手腕を解説していく内容だった。
    非常に興味深く読み進めることができたが、基本的に、新聞雑誌等に出た言葉の引用→著者の解説という流れで文章が進むためやや単調になってしまっている印象を受けた。
     出来れば監督に直接インタビューをしたものが収録されていればより良かったように...続きを読む
  • イチロー89の言葉
    ①「人に勝つ為に野球をやっているのではありません」と言い、夢を叶えるまでの過程を誰よりも楽しんでいる。
    いま、この瞬間にしか、人生は存在しない。
    過去も未来も今作られる。
    今の連続が過去となり、今の連続が未来となる。
    いまと言う瞬間に人生の全てがある。

    彼のすごさの秘密は
    夢を叶える為に不可欠な、...続きを読む
  • イチロー式集中力
    メジャーリーガーのイチロー選手の生活や活躍から、その生き方における参考部分を抜き出して、作者の視点から見た簡単にできるトレーニング方法を紹介している。

    心配事が有るときなどに読むと、ヒントを得られるであろう1冊。
  • なぜモチベーションが上がらないのか
    読みやすく、スポーツと仕事をメインにモチベーションについて解説している。それぞれのタイプを見つけ、それに合わせたモチベーションのコントロールの必要性を訴えられている。
    モチベーションを「才能特技、ビジョン目標、内的モチベーション、外的モチベーション、人間関係、環境設定」6つの構成要素に定義し、解説し...続きを読む
  • この一言が人生を変えるイチロー思考
    自己啓発本でよくある、「自分の弱いところを認める」タイプのものではなく、「クヨクヨしない、妥協してはいけない」といった、自分を徹底的に追いやって努力を続けていく必要性について述べられている。本当にイチローのメンタルの強さに驚かされる。こういう強さは欲しいと思うけど、ここまでストイックにやると逆にメン...続きを読む
  • この一言が人生を変えるイチロー思考
    すごい上の上司から読めといって渡されました。
    いい言葉を知ってるかどうかって大事だなーとおもう。一回目読んだ時と二回目読んだ時だと心に残る言葉が違うと思う。これが今の心に残る言葉なんだなって意識しながら今日を終えること続けてたら少しずつ変わるだろうなー。
  • 石川遼、本田圭佑、長谷部誠などの言葉に学ぶ「夢の実現力」
    人生とは100mダッシュを毎日繰り返すことに似ている。
    一番先に浮かび上がった第一感を信じる。


    やっぱりアスリートは考えてることが違う。
    わたしも高い意識を持って日々過ごせば近づける。はず。
  • この一言が人生を変えるイチロー思考
    自分もイチローを真似してみよう、なんて考えるだけでもおこがましく感じるほど、イチローは格が違うと痛感しました。
    イチローは努力の仕方も天才なのです。毎日同じレベルで同じ仕事を当たり前に繰り返す・・・私が書くと軽くなるけど、モチベーションの上げ方や思考回路、すべてが普通じゃない。脱帽です。
  • 結果が出ない時こそ前向きに リーダー原辰徳84の言葉
    ロッテファンですが、原監督を誤解していたような気がした。
    意識的に発している言葉が全てホジティブだが、その裏には色々な考えがあるのだと感じました。
  • 奉仕するリーダーシップ 小川淳司監督はヤクルトに何をしたのか
    どん底状態のヤクルトに「メークミルミル」を巻き起こし、昨シーズンは中日と激しい優勝争いを演じたヤクルトスワローズ。
    「12球団で最も地味な監督」はなぜここまで実績を残せたのか?
    その理由を「組織論」の観点から探るのが本書である。

    本書が小川監督の特に優れた部分として紹介しているのが「モチベーター」...続きを読む