土井善晴のレビュー一覧

  • 一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)
    料理研究家、土井善晴氏のエッセイ。
    ごはんと味噌汁というそこにあって当然なモブキャラ的立ち位置の子達にスポットライトが当たるエッセイ(←たぶん違う)
    「(家庭)料理は美味しくない日があってもいい」という意味の言葉に私は救われた。→

    「味噌汁には何を入れてもいい。お味噌は懐が深い」というわけで、この...続きを読む
  • 一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)
    土井先生の料理に対する、そして様々な料理をつくるひとたちへ差し伸べられる、温かさが染みます。
    色々ごはんは品数がないと、とどこかで思っていた私にとっては、自分なりの汁ものでよくて、それが良いんだよ、というメッセージが嬉しい。
    なんか、適当に暖かいスープを作ろうかな、と思わせる本でした。(疲れ切った時...続きを読む
  • 一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)
    この本を読んで気持ちが楽になった
    毎日何作ろう、最近手抜きだ、と頭を悩ませる食事

    子供がいるので毎日一汁一菜は無理でも、罪悪感を持たずに具沢山のお味噌汁を胸を張って作ろうと思う

    最近胚芽米にして、ご飯の正しい炊き方をこの本で知り炊いてみたところとても美味しく感じた

    私、そんな基礎的なことも知ら...続きを読む
  • 一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)
    気持ちが楽になって、心が暖かくなる
    丁寧な生き方
    読み終わった後、土井先生の暖かさに泣きそうになった
  • 一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)
    献立を考えるのが苦手な上に食に興味がなくかなり堕落した生活を送っていた。とはいえ家族に美味しい手料理を作りたいという気持ちはあり、そんな時に出会ったのがこの本だった。

    基本はご飯とお味噌汁、元気な時は+漬物(おかず)。これで充分な食事になる、とみてさっそく実践してみた。すると日々の料理ってこんなの...続きを読む
  • 一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)
    目から鱗とはこのこと。
    一汁一菜で普段の家庭料理は十分、味噌汁をうまいこと活かす、その中にこそ宇宙が広がっているというこの考え方は、すごい納得出来たし、自分で毎日料理をしてても間違ってなかったんやと思った。

    心を落ち着いて晩御飯の準備をしてると、その中で今日はどんな切り方にしよかとか、今日はちょっ...続きを読む
  • 一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)
    お借りした本だけど、これは家に置いておきたいか
    買いたい一冊。
    食に対する意識と、日本人としての食との関わり方、今まで変わってきた事と変わらない事、もっと自分の中の知識として蓄えたい。
    お味噌汁早速作った
  • 一汁一菜でよいと至るまで(新潮新書)
    先日読んで素晴らしかった「一汁一菜で良いという提案」の後に書かれた、そこに至るまでの料理家・土井善晴さんの経験や哲学をつづった本。本書も同様に良かった。
    有名な料理家の土井勝さんの息子で、子どものころから料理を志すのが当然と考えて育った。フランス料理を学ぶためにスイスやフランスへ修行に行き、帰国し日...続きを読む
  • 一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)
    素晴らしい本だった。料理研究家土井善晴さんのやさしさがあふれる著書である。
    家庭での毎日の食事は、ご飯とお味噌汁だけでいいんだよ、というメッセージだ。おかずが無い場合、みそ汁は具だくさんのほうが望ましいが、全体のバランスが大事という。
    食べることイコール生きることであることは疑いの余地が無い。土井さ...続きを読む
  • 一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)
    【おいしーい本!】うま味。
    おいしい=美しい。が伝わってきました。
    気づきをくれる心温かい、やさしい出会い。
    ・一汁一菜は、念仏。
    読んでいるうちに、あーっ!納得。
    ・日本に生まれた事に感謝しました。
    ありがとう…。
    ・味噌=日本人のこころ。


    もののあはれ
  • 一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)
    料理が面倒だ、苦手だと思っていたので、とても心が楽になった本でした。お味噌汁の写真も載っていてイメージもしやすかった。表紙のデザインは佐藤卓さんでびっくりしたし、納得した。帯を捨てるのはやめようと思った。
  • 一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)
    日常の食事はごはんを中心に具沢山の味噌汁で充分という考え方に、最初はあまりに物足りないと感じたが、本を読めば、心身の健康を維持するにはこれくらいがちょうど良く、よく考えればそれほど質素なわけでもなく、日頃が食べ過ぎ栄養の取り過ぎなんだと思えた。
    日本の家庭料理は健康的で奥深く、味噌のあるこの国に産ま...続きを読む
  • 一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)
    和食、というより家庭料理を通じて暮らしについて、生き方について、基本について、様々な角度から学び、気づきを得られる本。

    ・自分で料理をする。料理をすることに意味がある

    ・脳が喜ぶおいしさと身体全体が喜ぶおいしさは別だと思う

    ・人間の「生活」は生きるための活動

    ・すべてのことは基本が大事です。...続きを読む
  • おいしいもんには理由がある
     これほどパンチ力のある本はない。これが感想だった。
     ニューヨークにいて、ここまで食料を無駄にし、捨てている国はないだろう。夜仕事から帰る道すがら、凄まじい量の残飯とホームレスを見る。残飯を減らすという努力は、経済合理性の中でしか正当化されない。誰もが、寄付すればいい、お金を出せばいい、という方向...続きを読む
  • 一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)
    この本はタイトルのような簡潔な内容ではない。「食事」を丁寧に、ここまで掘り下げて考察している事に感銘すら覚える。現代のインスタ映えの料理の数々や、味の素ばかり入れて、手間という手間を全て省いた料理とも言えない手抜き料理らしきものが、嘆かわしくなる。もっと日本人の原点に帰って、慎ましく丁寧な暮らしがし...続きを読む
  • おいしいもんには理由がある
    土井先生の食文化紀行な一冊。実は新幹線のグリーン車内の搭載誌とのことでそんなものがあったのかと初めて知った。
    巻末に取材したお店の一覧があるがどれも行きたい。あと写真がとても良い。
  • おいしいもんには理由がある
    土井先生の本、好きだあ。なんてぜいたくな旅。素敵すぎる。取材なのだからスケジュールがとんでもなかったりしたのかもしれませんが、いいなあ!と思ってしまう旅先ばかり。山菜そばおいしそう。山椒やっぱり憧れだ。赤福!本葛もすごい。国産レモンありがたい。うちのレモンもたくさん実がなるといいな。お茶ゆっくり味わ...続きを読む
  • くらしのための料理学
    料理がつらいと常々思っていた。

    家族の好物に合わせれば、自分の胃腸の調子が悪くなり、腹が張り、屁が臭くなり、便秘になり、私の機嫌が悪くなる。
    逆に自分の胃腸に合わせれば、家族の箸が止まる。
    なんで食べてくれないの〜!と、そっちはそっちで私の気分が悪くなる。

    自分で調味料を混ぜた麻婆豆腐より、レト...続きを読む
  • 一汁一菜でよいと至るまで(新潮新書)
    料理を通じて世界の事、地球の事、世の中の事、家族の事、自分の事を色々と考える事が出来る本です。味噌汁に色々な具をいれてみたいと思います。
  • 一汁一菜でよいと至るまで(新潮新書)
     料理研究家の著者の生い立ち、料理との向き合い、フランスでの料理修業、日本の「味吉兆」で学んだこと、家庭料理への向き合い方など、料理研究家土井善晴氏のエッセイ。
     一言で料理と言っても、民族、生活環境などにより、食材も違えば、調理方法や盛り付け、食器、調理道具も違う。調理する側と食す側の両面から、多...続きを読む