貝澤哉のレビュー一覧

  • 絶望
    解説を読むとめちゃめちゃ面白かった。
    翻訳の文体が分かりにくいのかと思ったけど、完全犯罪が破れて追い詰められたゲルマンが、芸術作品として創造した手記という額縁小説のような形になっているから分かりにくい。一回通読してから読み返すと、あああの話ね、とつながる。
    読み返してみれば、たしかにフェリックスと似...続きを読む
  • カメラ・オブスクーラ
    初めて手にしたナボコフであり噂通り強烈な印象を残した「ロリータ」と、この「カメラオブスクーラ」で作者の著書は2作目です。
    あとがきにもありましたが、読みはじめ辺りから感じるこの気持ちの悪さは読んだ覚えがあるなぁなんて思っていましたが、「ロリータ」と流れが似ている。
    私はなぜ、大人の男性の狂おしいまで...続きを読む
  • カメラ・オブスクーラ
    一言でいうと、中年の妻子持ちの男が、16歳の少女にのめりこみ破滅していくさまを描いた話だが、裏テーマは、性的魅力のない妻を持った妄想男の行く末、と読んだ。
    (とはいえ、ロリータよりだいぶ以前のこの段階では作者が未成熟の女性に興奮する性向を隠したいがために性的魅力のない妻を利用した、とも読めるが、自分...続きを読む
  • カメラ・オブスクーラ
    ノワールだw クレッチマーの堕ちざまもさることながら、マグダやホーン、ゼーゲルクランツら脇を固めるキャラが、クレッチマーの歪んだ世界に見えない照明で残酷に浮かびあがらせる様もどす黒いw
  • カメラ・オブスクーラ
    えらいもん読んでしまった。活字を介していろんな感覚を乗っ取られてるような錯覚。なんだかクラクラしてきた。話しは分かりやすくスリリングな展開にグイグイ引き込まれる。
  • カメラ・オブスクーラ
    「ロリータ」とストーリー的に重なるところは大きいが、「ロリータ」ほど複雑でないぶんだけ、よく言えば気軽に、別の言い方をすれば〈読む〉という行為に無自覚に読める作品であった。

    後半、盲目になったクレッチマーをマグダとホーンがあれこれ騙すが、騙される側の無力は解説にもあるように、読者と同じといえる。
    ...続きを読む
  • カメラ・オブスクーラ
    ロリータを読んでから、ナボコフという作家に興味がわいて買いました。
    前作よりも読みやすく、比喩もロリータよりかは息をひそめている感じがしてすらすらと読めました。


    後半の盲目になった時の絶望感はすごかったです。描写から今見えている視界がきえたかのように、その時に感じる肌の風の感触とか、遠くの衣擦れ...続きを読む
  • カメラ・オブスクーラ
    初ナボコフ。「アンナ・カレーニナ」を現代風にして「居酒屋」「ナナ」「椿姫」「マノン・レスコー」が混じり合ったイメージ。小説というよりは映画を観ている感じだけどそれは意図したものらしい。プロットは「マノン・レスコー」だけどアイロニーで味付けしてある。題名はラテン語で「暗室」という意味で解説によると「見...続きを読む
  • カメラ・オブスクーラ
    ナボコフがまだ渡米する前、ドイツに住んでいた頃にロシア語で書いた小説。中年男性が少女に恋した挙句に破滅する物語という意味では『ロリータ』の嚆矢と見ることもできるが、マグダの悪女っぷりはロリータの比ではない。一方、再読、再々読を要する数々の仕掛は『ロリータ』ほど複雑ではないので読み易く、かつ細部の呼応...続きを読む
  • カメラ・オブスクーラ
    地位も名誉もあり、裕福で私生活にも恵まれた男の心に、ふと魔が差して、
    どんどん悪い方へ、抜き差しならない状況へと転がってゆくストーリー。
    途中、タイトルの「意味」がわかった瞬間、慄然としたが、
    彼がいい年をして無茶を仕出かすにしては、
    育ちのよさのせいか、悪いヤツになりきれず、
    むしろ小悪魔と小悪党...続きを読む
  • カメラ・オブスクーラ
    ナボコフさんなのに読みやすいってちょっとびっくりした。初期だかららしかった。ストーリーがさくさく進んでくれるからですね。そう考えるとナボコフお得意のよくわかんない修辞とかもうちょっとあってもよいのかも(偉そう)解説にもあったけど視覚っていう主題を表現するにはイメージをもっと膨らませてあってもいいのか...続きを読む
  • 絶望
    この話は鼻持ちならない自意識過剰な男の「芸術」なのかもしれない。ぼんくらな芸術家がいかに惨めで哀れで滑稽かと描かれているのかも。ミステリとしてのある部分をネタバレしているので解説は最後に読まれた方がいいと思う。ネタバレあってももちろん面白がソコに作者の意図があるので自ら読んで驚いた方がいい。随所に仕...続きを読む
  • カメラ・オブスクーラ
    1933年、ナボコフ初期の小説で、『ロリータ』の原型をなすような、オヤジの、少女への愛と裏切られる受難をえがいている。
    後年のナボコフは文章自体がすさまじく濃密なディテールに溢れ、読みにくいのだけど、この初期作品はずっと読みやすい。ストーリーも明快で、普通に面白い。
    ロリータは12歳だがこの作品の少...続きを読む
  • カメラ・オブスクーラ
    帯に書かれている通り「ロリータの原点」ともいえる作品。
    妻子を持った中年の男が16歳の少女に惚れて家を出て堕落していくというか少女マグダの悪戯により強制的に堕落させられていく姿が描かれている。
    ただの、少女との楽しげな不倫の恋だったら芸がないんだけど、マグダがなかなかのあばずれで、その未熟ならではの...続きを読む
  • カメラ・オブスクーラ
    ナボコフは、お話を作るのがうまい人なんだと気付かされる作品。

    細部の言葉づかいに関心が向かいがちな後期のナボコフ作品に比べて、今作の構成は非常にシンプル。登場人物の役割がはっきりしており、無駄なく物語の進行に貢献する。細部の描写もあるにはあるが、冗長ではなく(ロリータのそれと比べてみるといい)、む...続きを読む
  • カメラ・オブスクーラ
    ストーリーよりもむしろ、人が誘惑・欲望に負ける瞬間や将来の希望や絶望を夢見る瞬間などを描く言葉の使い方にとても惹き付けられた。

    「中年男が小娘に夢中になる」という展開にはそこまで引き込まれなかったにも関わらず、飽きることなく読めたのは、そのような言葉の使い方によって、登場人物たちの心情をすんなりと...続きを読む
  • カメラ・オブスクーラ
    物語終盤のマグダとホーンは本当に下衆である。
    でもそれをドキドキしながら眺めている読者というわたしもたいして変わらないのかも。

    見える こと
    見えない こと

    このふたつがこの小説ではいろいろな意味を持っている。

    良い本でした!
  • カメラ・オブスクーラ
    一人の妻子持ちの中年男性が一人の少女(悪女)に惹かれ、どん底に落ちていく過程の物語。

    少女がすっごく悪女すぎるのに、それでも少女が好きすぎて妻と別れたくない中年男性。中年男性がもうどうしようもない描写をひたすら読者に読ませる物語なんです。

    しかも、壮絶に救いようのない話で、ここまで中年男性を地に...続きを読む
  • カメラ・オブスクーラ
    ロリータの原型とも言える、少女によって破滅する中年男の物語。物語自体はまったく救いが無い。が、何故か美しい。プルーストの文体模写が笑える。
  • カメラ・オブスクーラ
    あの「ロリータ」のナボコフの初期作、ということで期待して読んだけど、
    レトリックに関してはやっぱり「ロリータ」ほどではなかった。
    初期作だからこそだと思うけど。ロシア語作品だし、訳の問題もあるかな。
    良くも悪くも読みやすい作品。
    「ロリータ」の前にこれを読んでおけば、もっと早い段階で「ロリータ」も楽...続きを読む