平山優のレビュー一覧

  • 徳川家康と武田信玄
    読み応えあり。
    当時の資料を丹念に読み解き、そこから想定できる事実を提示し、また、多くの先達の業績にも触れる。
    まさに歴史書の名にふさわしい。平山氏は武田氏を専門としていて武田氏や真田氏に関する多くの著を書いており、自分もいくつか読んでいる。
    あとがきにもある通り、NHK大河ドラマの時代考証を担当さ...続きを読む
  • 徳川家康と武田勝頼
    武田氏関係の歴史書を多く出している著者が家康側にたって、勝頼との抗争を詳細に述べている。
    やっぱり歴史書は、このように事実に基づく考察、またさまざまな研究家の諸説を述べた上で自分の考えを述べ、その根拠を書く。こうあるべきだよね。
    「謙信×信長 手取川合戦の真実」があまりのひどくくと途中で放り投げてし...続きを読む
  • 徳川家康と武田勝頼
    長篠合戦に至る経過や信康事件の前後など、古文書の小さな話を交えると、メジャーな大筋よりもさらに立体的に際立って来る
  • 徳川家康と武田勝頼
    徳川家康にとって武田家が一番の脅威であった。信長と同盟したのもその脅威から免れるためともいえる。信玄亡き後も武田家の脅威は続き、築山殿事件や信康事件にも発展する。しかし、長篠設楽原合戦後からは武田家家臣団の弱体化もあり徐々に家康の優位となる。そして高天神城陥落をきっかけとして滅亡へのカウントダウンが...続きを読む
  • 徳川家康と武田信玄
    徳川家康の狡猾さ。武田信玄の強さ。戦国時代の臨場感が増します。大河ドラマは役者に魅せられないので視る気にならないですが。
  • 戦国大名と国衆
    戦国時代といえば大名同士の国盗りのイメージが強いが、では庶民はどのように戦に参加し、暮らしていたのかを知りたくて読んだ本。いざ読んでみると、大名の下の「国衆」という中間的階層のあらましが事績とともに詳しく描かれ、当時の様相を立体的に知ることができた。素晴らしい一冊だった。
  • 新説 家康と三方原合戦 生涯唯一の大敗を読み解く
    平山さんの本はホント面白い。新たに学ぶこと大であったし、あとがきの歴史研究のセレンディピティの話も面白かった。
    どちらかというと甲三同盟に反するようなしたたかな動きをしていたのが家康で信玄の恨みを買っていたこと、三方原合戦は武田軍が浜松城を干上がらせるために海上陸上双方の交通の要衝であった堀江城へ向...続きを読む
  • 徳川家康と武田信玄
    桶狭間で義元が討たれたことによりお互い今川領の獲得に動き、うまくいくかに思えた関係。しかし、信玄の外交戦略の変化に伴い、家康との関係も変化していく。織田&徳川の危機も信玄が亡くなり武田軍の進軍が無くなったことにより助かった。信玄があと数年でも長生きをしていたら歴史はどうなっていただろうか?のちに、家...続きを読む
  • 新説 家康と三方原合戦 生涯唯一の大敗を読み解く
    三方原合戦について最新の説を元に解説。さすが武田氏研究の第一人者である平山先生です。
    ただ、するっと入ってこなった部分もあったので何度か読み直してしっかり理解度を深めたいと思います。
    武田氏と織田氏の関係はこの合戦以前は良好であった。しかし織田包囲網の形成に信玄が入り大きな重しをなしていた。
    それは...続きを読む
  • 武田三代 信虎・信玄・勝頼の史実に迫る
    武田氏の歴史と言ってもここまで一つひとつの事実を積み重ねた具体的な歴史を、新書のボリュームで読めると思っていなかった。戦いの淡々とした記述が、かえって戦国時代で生き残ることがいかに厳しいことなのか感じさせた。
  • 武田氏滅亡
    武田勝頼を軸に甲斐武田氏滅亡に至る道程を、周辺諸勢力の動向も含め詳細に追う内容。700Pを超える情報量が生々しい戦国時代の現実を浮き彫りにしている。特に、天正十年一月以降最期までの動静を詳述する章は滅びるものの悲哀が詰まっている。
  • 武田三代 信虎・信玄・勝頼の史実に迫る
    信虎から勝頼までの武田三代の最新研究に基づいた通史。
    今までは何となく、信虎ってこんな人って思っていたけど、研究も進んで時代背景も分かってきたことで、イメージだけではなく、より人物像がくっきりしてきた感じがする。それぞれが時代や環境に翻弄されている。
    それにしても、思った以上に、調略や和睦・同盟(勝...続きを読む
  • 武田三代 信虎・信玄・勝頼の史実に迫る
    「御旗・楯無も照覧あれ」何度中井貴一主演の「武田信玄」で見たことか。
    なるほど源氏意識の高い一族であったとわかりました。
    武田二十四武将の団結力もここから来ていたわけです。
    しかし、武田氏滅亡の遠因の一つが義信事件。
    そして第四次川中島合戦でも優秀な人材を失っており、その後勝頼へ代替わりをしっかりと...続きを読む
  • 戦国の忍び
    新書にしてはかなり分厚い(350ページ)大ボリュームで、戦国時代の「忍び」を論じている。

    一応一般書扱いなのだが、原典を(古文のままで)抜粋しているため、ある程度戦国時代に興味・知識がある人向けの内容だろう。

    しかし、東国戦国史の第一人者が書いただけあって、読み応え十分の内容だ。
  • 戦国の忍び
    戦国武田氏や真田氏の研究で大好きな平山優さんが戦国の忍びについて書いたもの。我々一般人のイメージする忍者と実際の忍びの者との乖離を埋める研究で、豊富な資料と実例から、忍びが偵察や夜襲、城の乗っ取り、放火、略奪などの任務に当たっていた、大名に雇用されたアウトロー、悪党だったということがわかった。
    忍び...続きを読む
  • 武田氏滅亡
    長篠の戦い以後の武田氏について詳しくまとめてあり、決して滅亡一直線ではなかったことが分かり、感銘を受けました。
  • 真田信之 父の知略に勝った決断力
    真田信之を通じて、教科書では洗う事のない江戸初期の政治事情・風土が分かる
    まだ、戦国を引きずる武将が多くいるじだいは、行政を行う立場は大変な事と想像できる
    大河ドラマ大泉洋を重ねてはイケないが、生真面目に法理主義を貫く一方で戦国大名の気性が垣間見れるのは、平山先生の筆力のおかげかも知れない

    徳川方...続きを読む
  • 真田三代 幸綱・昌幸・信繁の史実に迫る
    2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」時代考証に名を連ねる平山優の著作。
    放映開始時に購入していたのですが、積ん読のまま、ようやく今読みました。
    昨年(2017年)のNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」で穴山信君が「あなやまのぶただ」と呼ばれていたのが気になりましたが、本書ではこの読みの訂正の経緯が示...続きを読む
  • 戦国大名と国衆
    戦国大名の領国は、軍事侵攻で制圧した直轄支配地域と、彼らに従属した「国衆」(先方衆とも)が排他的に支配する「領」(「国」)とでモザイク状に構成されていた。この戦国期固有の領主はいかに誕生し、大勢力の狭間で翻弄されながらも、その傑出した実力で戦国大名の権力構造にどのような影響を及ぼしていたのか。武田氏...続きを読む
  • 真田信之 父の知略に勝った決断力
    真田丸において、『苦労』のみがコミカルに強調されすぎた感のある真田信之、彼の苦労は…真田丸に描かれた様な『軽い』ものでは無かった!!
    『犬伏の別れ』で父、弟と袂を分かって徳川方について以降、苦難に次ぐ苦難。難局に次ぐ難局。
    ・九度山に流された父・弟への仕送り
    ・浅間山の度重なる噴火
    ・内政を重視しよ...続きを読む