中屋敷均のレビュー一覧

  • ウイルスは生きている
    ウイルスが生物の進化にかなり関わっているというむちゃくちゃ興味深い事実

    腸内細菌も人にとって重要であることはよく知られてるけど、ウイルスは細菌に感染して細菌のDNAを変えているなんて知らんかった
  • 科学と非科学 その正体を探る
    面白い所もある。
    本書を読んで、この読後感はなんだろうかと考えていたが、非常に似たモノを思いついた。ブログである。
    それぞれの項はそれなりに興味のひく内容から、退屈で斜め読みした部分もあった。しかしそれらの内容はタイトルとは連携してはいるが、最終的に筆者の伝えたい事が全体として真を捉えているかという...続きを読む
  • ウイルスは生きている
    新型コロナウィルスの感染騒ぎにつられて本書を読んだ。
    肝心なウィルスの説明はなかなか難解だが、ウィルスとは何か、細菌との違いは何かが分かった気がする。特に私には序章と終章が大変味わい深かった。「ヒトとしての生」と「人としての生」なるほど。
  • 科学と非科学 その正体を探る
    filerの紹介で興味持ち購入。
    後半、大学の研究に柔軟性が無くなることが、科学的な発想に影響を与えるという問題提起が一理あると思う一方、終盤の話など若干科学から外れるところもあり、何とも不思議な印象を残して読み終えた。あとがきでエッセイ的な本を書く…ということが書いてあり、ちょっと納得した。
    本書...続きを読む
  • 科学と非科学 その正体を探る
    ・科学は科学的でも、それを使う人間によって非科学となる。
    ・人間は「有限」の試行回数で、世界を理解するために生み出した知恵が「科学的」と呼ばれている手法。その網からもれてしまうリスクが常に存在する。
    ・自分の分野について何でも知っているという顔をする専門家は信用するに足らない。どこまでが分かっていて...続きを読む
  • 科学と非科学 その正体を探る
    科学的な「姿勢」と現代科学の限界について。複雑性を扱う新たな学問を学ぶ人は読むといいかも。前半は得るものが多かったが、後半部分は著者の思想が多分に含まれているので、肩の力を抜いてエッセイとして読むのが良い。
  • ウイルスは生きている
    ●ウイルスが、人間をはじめとした様々な生物を進化させてきたのだといった話は、それほど突飛なことではないのだと感じた。
  • ウイルスは生きている
    細菌とウイルスの違いは細胞を持っているか否かである、細胞を持たないウイルスは自己複製が出来ないため、いまのところの常識では生物と無生物の中間的な存在とされている。

    ウイルスと言えばスペイン風邪やエボラ出血熱の様に、大量に人間を殺す恐ろしい存在というイメージが強い。しかし感染を繰り返すうちに毒性は徐...続きを読む
  • ウイルスは生きている
     以前「生物と無生物のあいだ」を読んだとき、細胞の振舞は人間社会に似ていると感じた。

     本作の帯には「『生物と無生物のあいだ』から9年、新たなる科学ミステリーの傑作が誕生!」という文句が気になって買ってしまった。


     本作の主役は「ウイルス」だ。ウイルスは生物ではないというのが通説だが、著者はウ...続きを読む
  • ウイルスは生きている
    ヒトゲノムのうち、タンパク質をコードしている部分は1.5%に過ぎない。一方、ウイルスや転移因子はヒトゲノムで増殖を繰りかえし、45%もの領域を占めている。ヒトのゲノムとは一体誰のものなのか?
    また、キャプシドを持たないウイルスというものも最近は報告されており、ウイルスと他の生命との境界もゆらぎつつあ...続きを読む
  • ウイルスは生きている
     本書はその名の通り、ウイルスは「生きている」と主張しています。そのため、著者はまず生命の特徴は何かを明確にしています。
     著者は生命の特徴として「ダーウィン進化」をするか否かを挙げています。DNA等の突然変異により、他の個体と少しの変化を持たせて、自然淘汰により、環境に適用する個体のみが残っていく...続きを読む
  • 生命のからくり
    生命のからくり、という本だが、あまり印象に残らない本。先日読んだ『生命誕生』の方がよかった。
    最後に陰陽道やら、宇宙開闢以来のリズム、などを無駄に持ちだしてくるのでさらに評価が下がる。
  • 生命のからくり
    このような生命の起源、生命とは何かという深遠なテーマについて、専門の研究者が記した書籍は最近少なくない。
    中でも福岡伸一氏が、このテーマでは競合する著者になるのではないかと思う。

    結論から言えば、福岡伸一氏とおおまかに言って結論は同じであるが、本書の方がやや専門的。難解なテクニカルタームについては...続きを読む