デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソンのレビュー一覧

  • 強いチームはオフィスを捨てる 37シグナルズが考える「働き方革命」
    コロナ禍にあって、もはやリモートワークは日常会話に出てくるワードになった。

    本書が2014年に初版である事を考えると、当時の働き方とはギャップがあったと思う。書かれている内容は現在では既知の事が多いが改めて参考になる。

    未だリモートワークとは縁遠い生活をしている自分にとってはヒントが多く、今の働...続きを読む
  • NO HARD WORK! 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方
    斬新。読む前は、不勉強で"ベースキャンプ"と言う会社を知らなかったが、読み終わって純粋に素敵な会社だと感じた。
    以前に読んだネットフリックスの本(No Rules)でも感じたが、クリエイティブな思考をするために、無駄なルール、仕事を徹底的に排除する。それが、結果、よい仕事になると言う好循環になるんだ...続きを読む
  • 小さなチーム、大きな仕事 働き方の新スタンダード
    ビジネスの常識なんてウソっぱちだ。会社を成功させるのに、事業拡大も、派手な広告も、会議も、徹夜も、長期計画も、オフィスも必要ない。
    少人数でシンプルに、臨機応変に―自分流のやり方を作り上げながら僕たちは成長してきた。
    世界的ソフトウェア開発会社「37シグナルズ(現・ベースキャンプ)」の創業者と開発者...続きを読む
  • リモートワークの達人
    良書。

    ・通勤は最悪
    →朝から一息ごとに疲れ切った人々の体臭をすいこみ、残り少ないエネルギーを吸い取られる

    ・会社の「邪魔者」と家の「邪魔者」
    →会社は避けようがない、家は自分でコントロール可能

    ・時間ができたら〜はバカ
    →スキーがやりたいなら、今雪山にいけ。歳をとって足腰が弱まるまで待つ必要...続きを読む
  • リモートワークの達人
    改めてリモートワークを既に、しかも、当たり前のこととして実践している著者の本を読んで良かった。
    うっかりして確認を怠ってしまったのが、『強いチームはオフィスを捨てる』の改題、文庫化であるということ。持っていたのに。。。
  • NO HARD WORK! 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方
    「仕事中毒は感染症」とか、「技術的には正しいが、現実的には間違っていることが多い」とか、ものすごく納得できる部分がたくさん盛り込まれた本でした。

    また、決して、自分中心や、自分の企業中心の考え方ではなく、顧客を大切にしている姿勢にも、共感できる部分がたくさんありました。

    こういう会社で働きたいで...続きを読む
  • リモートワークの達人
    2013年の本なのに驚くほど今必要なものを表してる。逆にワークも2013年と変わってないとも言えるかも。
    働きすぎない、は、本当にそうかも、
  • NO HARD WORK! 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方
    表紙には穏やかな会社(カーム・カンパニー)、裏表紙にはその対極にある会社のt校長が列挙されており、もうそれを見ただけでお腹いっぱい(いい意味で)。こういう会社で働けたらなんて幸せだろうと思う反面、過去も含めて自分の周りを見渡してみると、現実は程遠い。こういう働き方は、業界や扱っている商品が限定される...続きを読む
  • 小さなチーム、大きな仕事 働き方の新スタンダード
    自分が困っていることを解決するものを作る
    重要なのはアイデアではなく行動
    必要なことは思ったより少ない、より最小の行動で実現できないか
    身軽でいること、少ないことは良いこと
    シンプルな言葉を使い、シンプルなサービス機能にする
    やることを減らす、何が本当に重要か
    p212 雇うべき人というのは、ゼロか...続きを読む
  • 強いチームはオフィスを捨てる 37シグナルズが考える「働き方革命」
    これからの時代はリモートワークなんじゃないかと思える本。リモートワークをするときは働きすぎにならないようにという点で注意する必要があるという点は他書でも読んだことがあったけれど、体を動かすことが減るので意識的に運動をしたりして健康に気をつけるべきだという観点はなるほどと思った。最後の最後にて、リモー...続きを読む
  • 強いチームはオフィスを捨てる 37シグナルズが考える「働き方革命」
    リモートワークのメリット&注意点とデメリット&対応策を自社の経験から語った一冊。リモートワークについては賛否がわかれるところだけれど、地方で暮らせるITインフラが整ってきている時代背景や、仕事の生産性をあげるために何をしたらいいかという1点だけを考えると、一考の余地ありなポイントは多かったです。リモ...続きを読む
  • 強いチームはオフィスを捨てる 37シグナルズが考える「働き方革命」
    リモートワークを先進的に導入している彼らならではの説得力のある内容。
    リモートワークを取り入れるためのポイントやデメリットを補う方法などが非常にわかりやすく示されている。
  • 強いチームはオフィスを捨てる 37シグナルズが考える「働き方革命」
    非常に興味深い本だった。総じてリモートワークはメリットが多く、デメリットは努力次第で解決されるため、リモートワークは現代社会において(社員にとっても会社にとっても)良い働き方なのだと思った。
  • NO HARD WORK! 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方
    一週間の労働時間は40時間で充分。
    個人としても参考とすべき事項が多かった。
    便利になったチャット機能やカレンダー機能も有害な一面がある。開講時間を設けることでかなり効率化できそうに思う。
  • 小さなチーム、大きな仕事 働き方の新スタンダード
    小さなチームでも大きな成果をあげうるか?という問いをもとに手に取ってみた本。
    なかなか心地よく読みやすい本

    メモ
    ・あなたに必要なものを作る
    ・まずは作り始めよう
    ・必要なものは意外と少ない
    ・新興企業でなく、企業をはじめよう
    ・身軽でいること
    ・変わらないものに目を向けること。核は変わらないもの...続きを読む
  • リモートワークの達人
    コロナ前からリモートワークの可能性について説いていた本。みんなで取り組む、こまめなコミュニケーション、本当に急がない場合はチャットやメールベース。
  • リモートワークの達人
    コロナ禍である意味当たり前になったテレワークを、かなり以前から行っていた著者による”リモートワーク礼賛”の本。

    テレワークは個人的にはとても良いと思っています。
    会社までドアツードアで40分と割と恵まれた環境に住まいしているものの、結局、通勤に行く前の準備や会社から帰宅して着替えやら、何やらやって...続きを読む
  • 強いチームはオフィスを捨てる 37シグナルズが考える「働き方革命」
    リモートワークについて書かれた本。2014年に書かれた本だということに驚いた。日本ではコロナ後にリモートワークが身近になったが、それ以前にリモートワークを提唱している。
    仕事が集中できる婆所はどこかと問われ、会社と答えるだろうかと妙に納得した。
  • NO HARD WORK! 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方
    多くの会社はベースキャンプとは正反対の価値観かもしれないが、さまざまなヒントがあり少しは取り入れられるかもしれない。
  • 小さなチーム、大きな仕事 働き方の新スタンダード
    ビジネスの常識を見直し、本質を考えさせられるいい本でした。本当にビジネスを推進するには新しい考え方が必要。特に日本の会社は成長するために新しい考え方が必要だと思う。