福間良明のレビュー一覧

  • 司馬遼太郎の時代 歴史と大衆教養主義
    司馬の学歴・職歴が傍流であったことや軍隊経験が作風に与えた影響、作品がサラリーマン層にある種の教養主義として受け入れられた背景、没後に司馬史観批判が発生した理由等、司馬遼太郎を理解するための入門書として最適な一冊。得るものが多く、付箋貼りまくりでした。

    新聞記者時代に、政治や事件などを扱う花形部署...続きを読む
  • 司馬遼太郎の時代 歴史と大衆教養主義
    国民作家司馬遼太郎の作品、思想について、「教養主義」という立場を交え、略歴、戦争体験から探る。

    司馬遼太郎ファンならずとも楽しめる内容だろう。作品を読むだけでは見えてこない氏に対する評価、俗に言う司馬史観など。大衆教養主義やサラリーマン社会がヒットの一因。

    学歴と職歴、傍流の立場を指摘した所は慧...続きを読む
  • 「勤労青年」の教養文化史
    定時制高校へ進んだ動機について、53.6%が「できるだけ教養を高める」と答え、「高校卒の資格を得る」の18.7%を大きく上回ったという(1960年のある調査)。
    昭和20~30年代において、高校に進学せず就職・就農した「勤労青年」たちが「実利を超えた教養」を求め、農村では青年学級、都市部では定時制高...続きを読む
  • 「勤労青年」の教養文化史
    この本は20世紀半ばから後半にかけて、勤労青年たちにとって「教養」にはどんな意味があったのか、なぜ教養を求めたのか、など当時の社会情勢を描きながら中学を卒業した後すぐに働く青年たちの様々な思いを考察したもの。

    当時の高校進学率(全日制)は今に比べて格段に低かった。それには様々な理由があるが、一番の...続きを読む
  • 「勤労青年」の教養文化史
    アジア太平洋戦争後、全日制高校に進学できなかった勤労青年の間で発生した教養文化について、その消滅までを追跡したもの。進学できなかったことへの鬱屈や、「教養」に触れない人たちへの優越感が、教養文化を支えていたことが浮き彫りにされる。1970~80年代の歴史ブームの担い手を、かつて教養主義をくぐった男性...続きを読む
  • 「勤労青年」の教養文化史
    竹内洋先生の作品から「教養主義」という主題には興味があったが、これはそれを勤労青年、例えば定時制高校などに通う労働者などに焦点を当てた作品。まだ最初の半分しか読んでないないが、戦争を通じての既存の社会への絶望・農村の閉そく感などと相まって、「教養」への憧憬が強まっていく歴史など、非常に興味深い。
  • 「戦争体験」の戦後史 世代・教養・イデオロギー
    戦争体験を語り継ぐとは一体どのようなことなんだろうと思う。純粋な体験としてのみ存立させ続けることだろうか。それとも体験を解釈し、意味を与えることだろうか。本書ではその両極端な例が描かれる。
    戦中世代の人間が体験の原風景を語ることにより戦後世代の意味づけを封殺しようとする様子、また戦後世代の人間が政治...続きを読む
  • 「戦争体験」の戦後史 世代・教養・イデオロギー
    現・立命館大学産業社会学部准教授(歴史社会学・メディア史)の福間良明による戦争体験をめぐる戦後思想史。

    【構成】
    第1章 死者への共感と反感-1945~58年
     1 遺稿集のベストセラー
     2 戦没学徒の国民化-教養への憧憬
     3 戦没学徒への反感
     4 反戦運動の隆盛
     5 反戦とファシズムの類...続きを読む
  • 「戦争体験」の戦後史 世代・教養・イデオロギー
    [ 内容 ]
    アジア・太平洋戦争下、三〇〇万人以上犠牲者を出した日本。
    この「戦争体験」は、悲劇として語られ、現在では反戦・平和と結びつくことが多い。
    だが、戦後六〇年のなかでそれは、実は様々な形で語られてきていた。
    本書は、学徒兵たちへの評価を中心に、「戦争体験」が、世代・教養・イデオロギーの違い...続きを読む
  • 司馬遼太郎の時代 歴史と大衆教養主義
    司馬作品が生まれる同時期に生きてきた私としては、福間さんの分析は納得できる部分が多々ありました。
    文学者ではない産業社会学部の教授が分析するのがよかったと思います。
    史実を司馬さんなりに分析・加工し司馬作品として世に問う。
    司馬史観、おおいに結構じゃないですか。
    読み手も、司馬史観にここちよく酔い、...続きを読む
  • 司馬遼太郎の時代 歴史と大衆教養主義
    軍隊経験がバックボーンになっていることは周知の事実だろうが、学歴職歴の視点は私にとって新しかった。
    でも、淀殿を淀君と表記してるのはいただけない
  • 司馬遼太郎の時代 歴史と大衆教養主義
    司馬遼太郎の作品を、客観的にどのようにとらえているのかを知りたくなりこの本を読みました。
    自分も「坂の上の雲」を、仕事の行き帰りなどの隙間時間を使って7巻まで読破しました。
    この新書の著者は、司馬遼太郎は「坂の上の雲」を書き「明治の明るさ」を描いたのと同時に「昭和の暗さ」を現したかったのだと強調して...続きを読む
  • 「勤労青年」の教養文化史
    かつての勤労青年の教養への憧れ、そしてそれがどうして喪失していったのか、若者たちの生の言葉もたくさん引用され、面白かった。
    これほどまでに、人生について私は考えたことがあっただろうか…
    そんなことも思いながら読んだ本だった。
  • 「勤労青年」の教養文化史
    幅広く教養への憧憬とその冷却の過程をえがいた秀作。著者の前著に、青年団・定時制を加えて書き下ろされた物でくしくも個人的にヒットする部分が多かった。そのため、定時制についてはやや一面的な部分もあるのではないかと思いつつ、でもああそうだったのかと首肯させてもらうことの方が全体的に多かった。竹内洋の名作教...続きを読む
  • 「勤労青年」の教養文化史
    高校に進学できなかった代償としての文化雑誌についての説明は十分であった。さらに、そのための教養としての文科系学問の重視というのも理解されたが、それがなぜ大学における文系学問の軽視につながるかについては説明がなかった。ただし、教養の断片化としての新書、という考えは賛同できる。
     さらに、中高年層からの...続きを読む
  • 「勤労青年」の教養文化史
    もやもや思っていたことを、わかりやすく文章化してもらったものを読めるという快感があった。『キューポラのある街』をツカミに持ってくるのは、新書の社会科学分野としてハマりすぎみたいだけれど、明快で想定読者層を突き放さない読み物だ、という確かなメッセージにもなっている。
    内容で留意すべきなのは、扱っている...続きを読む
  • 「勤労青年」の教養文化史
    エリート層の教養主義については類書も多いが、進学が出来なかった層に焦点を当てて、それぞれの背景や状況をきめ細かく叙述していて、当時が具体的に浮かんできます。バックデータとなっている資料収集の苦労も窺われます。
  • 「戦争体験」の戦後史 世代・教養・イデオロギー
    昨年読んだ「教養主義の没落」と「学歴・階級・軍隊―高学歴兵士たちの憂鬱な日常」を有機的に結合させた形
  • 「戦争体験」の戦後史 世代・教養・イデオロギー
    『わだつみのこえ』をめぐる語りを素材に、戦後半世紀のあいだに「戦争体験」の語りの継承/断絶が、どのようになされてきたのかを示す。分析対象を絞っていることもあり、平易で読みやすい分量。
  • 司馬遼太郎の時代 歴史と大衆教養主義
    司馬遼太郎著作って、あんまり読んだことがない。燃えよ剣と新撰組血風録くらいかな。
    司馬史観という言葉は聞いたことがあって、興味があったんだが。

    かなりコンプレックスと、軍の精神主義に対する批判、技術に対する信頼とかがベースにあって。

    書かれている小説自体も、その、司馬先生の主観を通した仕上がりに...続きを読む