「勤労青年」の教養文化史

「勤労青年」の教養文化史

990円 (税込)

4pt

かつて多くの若者たちが「知的なもの」への憧れを抱いた。大学はおろか高校にも進めなかった勤労青年たちが「読書や勉学を通じて真実を模索し、人格を磨かなければならない」と考えていた。そんな価値観が、なぜ広く共有されえたのか。いつ、なぜ消失したのか。地域差やメディアも視野に入れ、複雑な力学を解明する。

...続きを読む

「勤労青年」の教養文化史 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    定時制高校へ進んだ動機について、53.6%が「できるだけ教養を高める」と答え、「高校卒の資格を得る」の18.7%を大きく上回ったという(1960年のある調査)。
    昭和20~30年代において、高校に進学せず就職・就農した「勤労青年」たちが「実利を超えた教養」を求め、農村では青年学級、都市部では定時制高

    0
    2021年09月20日

    Posted by ブクログ

    この本は20世紀半ばから後半にかけて、勤労青年たちにとって「教養」にはどんな意味があったのか、なぜ教養を求めたのか、など当時の社会情勢を描きながら中学を卒業した後すぐに働く青年たちの様々な思いを考察したもの。

    当時の高校進学率(全日制)は今に比べて格段に低かった。それには様々な理由があるが、一番の

    0
    2021年06月02日

    Posted by ブクログ

    アジア太平洋戦争後、全日制高校に進学できなかった勤労青年の間で発生した教養文化について、その消滅までを追跡したもの。進学できなかったことへの鬱屈や、「教養」に触れない人たちへの優越感が、教養文化を支えていたことが浮き彫りにされる。1970~80年代の歴史ブームの担い手を、かつて教養主義をくぐった男性

    0
    2020年06月19日

    Posted by ブクログ

    竹内洋先生の作品から「教養主義」という主題には興味があったが、これはそれを勤労青年、例えば定時制高校などに通う労働者などに焦点を当てた作品。まだ最初の半分しか読んでないないが、戦争を通じての既存の社会への絶望・農村の閉そく感などと相まって、「教養」への憧憬が強まっていく歴史など、非常に興味深い。

    0
    2020年05月23日

    Posted by ブクログ

    かつての勤労青年の教養への憧れ、そしてそれがどうして喪失していったのか、若者たちの生の言葉もたくさん引用され、面白かった。
    これほどまでに、人生について私は考えたことがあっただろうか…
    そんなことも思いながら読んだ本だった。

    0
    2021年03月16日

    Posted by ブクログ

    幅広く教養への憧憬とその冷却の過程をえがいた秀作。著者の前著に、青年団・定時制を加えて書き下ろされた物でくしくも個人的にヒットする部分が多かった。そのため、定時制についてはやや一面的な部分もあるのではないかと思いつつ、でもああそうだったのかと首肯させてもらうことの方が全体的に多かった。竹内洋の名作教

    0
    2021年02月22日

    Posted by ブクログ

    高校に進学できなかった代償としての文化雑誌についての説明は十分であった。さらに、そのための教養としての文科系学問の重視というのも理解されたが、それがなぜ大学における文系学問の軽視につながるかについては説明がなかった。ただし、教養の断片化としての新書、という考えは賛同できる。
     さらに、中高年層からの

    0
    2020年09月24日

    Posted by ブクログ

    もやもや思っていたことを、わかりやすく文章化してもらったものを読めるという快感があった。『キューポラのある街』をツカミに持ってくるのは、新書の社会科学分野としてハマりすぎみたいだけれど、明快で想定読者層を突き放さない読み物だ、という確かなメッセージにもなっている。
    内容で留意すべきなのは、扱っている

    0
    2020年05月10日

    Posted by ブクログ

    エリート層の教養主義については類書も多いが、進学が出来なかった層に焦点を当てて、それぞれの背景や状況をきめ細かく叙述していて、当時が具体的に浮かんできます。バックデータとなっている資料収集の苦労も窺われます。

    0
    2020年04月20日

    Posted by ブクログ

    ノンエリート層の「教養」について、戦後〜1970年代までを主な射程に、青年学級・定時制・人生雑誌への眼差しをまとめた本。おそらく資料収集に相当力を注いだのではないか。その苦労は察せられるが、引用とまとめが繰り返され、やや冗長に感じた。最後の歴史趣味への論考や、高度成長以降、ノンエリート層から「教養」

    0
    2022年11月05日

「勤労青年」の教養文化史 の詳細情報

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

岩波新書 の最新刊

無料で読める 雑学・エンタメ

雑学・エンタメ ランキング

福間良明 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す