地形と歴史で読み解く 鉄道と街道の深い関係 東京周辺

地形と歴史で読み解く 鉄道と街道の深い関係 東京周辺

2,640円 (税込)

13pt

4.2

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

鉄道も街道も、ある地点とある地点を結ぶために作られる。副次的に沿線が発達する。ならば、江戸時代の五街道も鉄道も似たようなルートとなって然るべきだ。しかし、いまの地図を見ると、そうはなっていない。

京王線は甲州街道に、田園都市線は大山道に沿っている。一方、同じ西に向かう青梅街道に沿った路線はない。こうした点について鉄道路線はそれぞれのルーツから語られることはあるが、一定の時代で区切って考えてみると、その時代時代で鉄道に課せられた社会の意識が見えてくる。

●主な内容
第1章 鉄道開業~明治時代後半
鉄道忌避伝説が生じた街道との関係 私鉄による幹線(現JR)建設の時代

・馬車鉄道(新橋―浅草)の誕生
・幹線鉄道は東西南北に一路線ずつ
・鉄道が宿場町に立ち寄らない東海道・中山道・日光街道
・甲州街道と中央線の微妙な関係
・後の大手私鉄に先駆けて、なぜ川越鉄道と青梅鉄道が開業したのか
・幹線のターミナルは船着き場

第2章 明治時代後半~関東大震災
街道にぴったり沿っての鉄道敷設 現・大手私鉄、第一世代の本格的登場

・東海道と甲州街道の集落へ、やっと鉄道がやってきた時代
・山岳信仰の大山街道に敷かれた多摩川の砂利目当ての路面電車
・新河岸川、川越街道と東武東上線
・京成電気軌道と佐倉街道 広大な軍隊の施設と戦後の大規模団地
・「絹の道」と横浜線・沿線の軍事施設
・震災からの帝都復興で放射線と環状線の道路網 環七・環八も計画

第3章 昭和初期前後~現代
環状道路、首都高と私鉄新線 郊外電車の誕生から現代まで

・田園調布・洗足・大岡山の住宅地開発と大学誘致
・目白文化村・大泉・小平学園都市 東急とは対照的な堤康次郎による開発
・各私鉄沿線の住宅地開発
・尾根筋を通る甲州街道沿いの京王線、丘も谷も突っ切り郊外へ向かう小田急線
・西武多摩川線などの砂利鉄道
・未成線――東京山手急行電鉄/京浜電気鉄道は白金を経て青山へ/新宿・渋谷から西に向かう郊外鉄道
・通称オリンピック道路
・多摩田園都市VS多摩ニュータウン 対照的な鉄道・高速道路構想

...続きを読む

地形と歴史で読み解く 鉄道と街道の深い関係 東京周辺 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    あーー、面白かった。
    知人曰く、ブラタモリと近しい話題だね、とのことだったけれど、関東の鉄道と馴染みの深い生活を長くしていた身からすると、発見が多く楽しい一冊だった。

    馬車鉄道という歴史をまず知らなかったし、線路を引くときの考慮要素(寄りたい町を通らせる、用地買収が難しそうな場所を避ける、山谷崖な

    0
    2022年11月27日

    Posted by ブクログ

    鉄道と街道の関係を見るとマリアナ海溝並みに深い。昔の絵や写真と地図を引用しながら説明している。




    1872年に開業した新橋ー横浜間の鉄道は、海上に線路を敷いた。その理由の1つは戦後、首都高速を東京オリンピック間に合わせるために川沿いに建設した理由と似ている。




    当時のメインストリートだっ

    0
    2021年11月28日

    Posted by ブクログ

    地形と建設目的から鉄道を見つめ直す歴史テツ的視点の一冊。

    ブラタモリ風の内容。鉄道忌避伝説を完全に否定した立ち位置は実に説得力がある。

    2点間を結ぶことを最優先した国鉄。街道沿いの私鉄、その後の郊外鉄道まで。明治から大正、昭和、平成へ。凸凹地図と古地図を活用した鉄道路線の由来。
    壮大なテーマを分

    0
    2021年06月29日

    Posted by ブクログ

    まちづくりと鉄道の整備における、先人の構想力と因縁、果たせなかった夢がわかった。しかも自然の地形が人間の胆力、知力を試す。新しいものを受け入れるかどうか、人は葛藤し選択し、その影響は数年後〜十数年後に明らかになる。鉄道はそれくらい地殻変動をもたらすものなのだろう。

    ヨーロッパの大都市は遠距離に向か

    0
    2023年10月27日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    P114- 新河岸川、川越街道と東武東上線
    軍関係がなぜかスルー。私の乏しい知識でも成増、板橋、朝霞、所沢、川越(上福岡)
    川越工廠では、新河岸川の水運も構想にあったとか。危険物は自動車、工員と安全な荷物は、上福岡駅と南古谷駅を利用ですって。
    P132 関東大震災 都心の震度が5-6。
    P136 普

    0
    2021年08月30日

地形と歴史で読み解く 鉄道と街道の深い関係 東京周辺 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 趣味・実用

趣味・実用 ランキング

内田宗治 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す