ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
アメリカ人は、なぜ「進化論」を否定し、「核兵器」を賞賛するのか。「真珠湾」と「9・11」はいかに語られるのか。どうして辺境に巨大な「成金美術館」が作られ、首都に凶悪犯が集う「犯罪博物館」が作られたのか。八つの奇妙なミュージアムを東大教授が徹底調査、超大国の複雑な葛藤を浮き彫りにする。異色のアメリカ論。※新潮選書に掲載の写真の一部は、電子版には収録しておりません。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
●本書は、アメリカにある8つの博物館に焦点を当てて、アメリカの社会・文化・思想等について考察している。アメリカを知る上で博物館を取り上げる試みは新鮮で面白かった。 ●とりわけ「第一章 進化論を「科学的に」否定する」は興味深かかった。
アメリカと言う国は,「差」が激しい。飛び級で大学や 大学院に進学する人もいれば、その逆もいる。人間は神が作ったもので進化論なんてとんでも学説だとして創造論を信じている人たち。マリファナを合法化している州。ピザをトマトが入っているからとして野菜扱いすると「詭弁」でお茶を濁した議員。まさに「極端のワンダ...続きを読むーランド」、アメリカ。 そんなアメリカをミュージアムと言う一つの施設から見た姿を描いたのが今回の本。著者も述べているがアメリカとは何とかであるとひとくくりに出来ないとある。創造論に関するミュージアム、9・11メモリアル、原子力実験ミュージアム、日系アメリカ人ミュージアムなど8つのミュージアムを例に挙げてそこから見えてくるアメリカについて論じている。 シリコンバレーでITの先端企業があれば、ニューヨークで金融工学を駆使して突き進んだ結果リーマンショックを起こして世界経済に打撃をもたらしたウォール街だけがアメリカではない。50州もあればいろいろな姿が垣間見えてくる。そんな怪人50面相のアメリカを少しは理解できるかな。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
奇妙なアメリカ―神と正義のミュージアム―
新刊情報をお知らせします。
矢口祐人
フォロー機能について
インドネシア イスラーム大国の...
世界地図の中で考える
イスラム化するヨーロッパ
国家の命運
中国・韓国・北朝鮮でこれから起...
貧者を喰らう国―中国格差社会か...
イスラエル―ユダヤパワーの源泉...
京都の歩き方―歴史小説家50の視...
「新潮選書」の最新刊一覧へ
JICA Magazine 2025年4月号:ア...
JICA Magazine 2025年2月号:私...
JICA Magazine 2024年12月号 :...
JICA Magazine 2024年8月号:防...
JICA Magazine 2024年6月号:青...
JICA Magazine 2023年12月号:教...
男と女―恋愛の落とし前―(新潮...
「社会・政治」無料一覧へ
1位
ディープステート 世界を操るの...
2位
マンガ 日本を破滅に導くザイム...
3位
西洋の敗北 日本と世界に何が起...
4位
社会という「戦場」では意識低い...
5位
世界のロシア人ジョーク集
6位
アメリカ大統領を操る黒幕 トラ...
7位
25%の人が政治を私物化する国
「社会・政治」ランキングの一覧へ
なぜ東大は男だらけなのか
ハワイの歴史と文化 悲劇と誇りのモザイクの中で
「矢口祐人」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲奇妙なアメリカ―神と正義のミュージアム― ページトップヘ