フランケンシュタイン

フランケンシュタイン

若く才能あふれる科学者フランケンシュタインは、死者を甦らせることに情熱をそそぐ。しかし、その結果生み出されたものは世にも恐ろしい怪物であった。その怪物は自らの孤独と悲しみから創造者フランケンの愛する家族を次々と襲ってしまう……愛する者を怪物から守ろうとする若者の苦悩と正義、醜く造られてしまった者の不条理な孤独と絶望の運命を描いた、壮大なゴシック・ロマン。

...続きを読む

フランケンシュタイン のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

     フランケンシュタインって怪物を造った博士の名前だったんですね。知りませんでした。じゃあ、怪物の名前はというと名無しの権兵衛です(表現が古い?)
     
     この権兵衛君は、こんな醜い生き物に俺を造りやがって!と博士を恨むんですが、博士を殺したのでは恨みがはらせないと、博士の親しい家族や恋人を次々と殺して

    0
    2017年08月15日

    Posted by ブクログ

    フランケンシュタインといえばあの釘のささった怪物。
    ではなかった・・・

    生物学を究めた鬼才フランケンシュタインと、彼の創造した生物の物語。
    人間であるフランケンシュタインの自己中心的な行動と、その手が作り出したものの極度な欲求のやりとりは、手の施し用のない魔のサイクル。
    どちらの主張も、それぞれ立

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    結構長くかかってしまった、苦しい話だから。
    怪物に同情するコメントが多く見受けられたから、社会的な読者が多いのかなと思いました。
    ヴィクトルの恐ろしさも計り知れなかっただろうけどね。

    科学者の使命を履き違えてしまった若きヴィクトルは、後世に偉大なる教訓を与えてくれました。
    理屈じゃ世界は動かせない

    0
    2021年07月07日

    Posted by ブクログ

    最初は古典特有の心理描写が続いて話が進まず、昔の人の心理なので、共感できるとこも多くなく読みづらいと感じる。途中のエピソードも話の本筋に必要?と思ってしまうが、反対に分かりやすい軟派な文章ばかり読んでいるから、そう感じるのだろうなとも思う。

    人造人間が主人公に再会する場面から話に引き込まれ、人造人

    0
    2013年06月04日

    Posted by ブクログ

    ヴィクトルの言動にイライラしっぱなしでした。

    見た目が奇形なだけで決して怪物なんかじゃなかったのに…
    怪物の生い立ちと人生を思うと悲しくてしょうがない。

    ヴィクトル、何であんたが悲劇面してんだよ。
    勝手に造られてこんな扱い受けてる怪物のが悲劇だよ。
    ヴィクトルはちょっと自業自得じゃね?

    とか思

    0
    2012年05月17日

    Posted by ブクログ

    フランケンシュタイン博士が生命としての"怪物"を生み出すまでの描写が希薄というかあまり掘り下げて書かれていないのが、逆に理屈臭さを排除している感があってよかった。訳にもよるのだろうけれど、個としての"怪物"の感情が、理性的な言から滲み出ているように思えた。また

    0
    2011年03月29日

    Posted by ブクログ

    子供の頃は物語の内容を知らずに恐れていたフランケンシュタイン。
    原作を読んだときは本当に驚かされた。読む年齢によっても感じるポイントが変化する奥深い人間のドラマである。

    0
    2009年12月06日

    Posted by ブクログ

    怪物を生み出した罪の意識と、それを肯定できない意識の狭間で苦悩する若き天才科学者フランケンシュタイン。
    生まれながらに誰からも愛されず、生みの親であるフランケンシュタインに復讐を繰り返す名もなき怪物。
    ストーリーの進行とともに、両者は孤独の頂点へ向かっていく。そして、互いを憎悪することにしか生の意味

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    この作品をもっと面白く読むために、同時に中公新書の「批評理論入門」を読むことをおすすめします。このテクストにこんな意味がこめられていたのか、と驚くこと間違いなし

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    訳が、中学生の英語の授業のような直訳で目が滑る…
    さて、日本人の感性だと怪物の方を応援したくなること必須なのではないだろうか。ヴィクトルが屑過ぎて理解に苦しむ。
    化け物はどっちだよ。

    0
    2020年01月31日

フランケンシュタイン の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

角川文庫 の最新刊

無料で読める 小説

小説 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す