【感想・ネタバレ】新世界より(下)のレビュー

「人間とは、いったい何なのか」という問いを徹底的に突きつける、名作SFファンタジー!
舞台は、1000年後の遠未来・日本。人間は、呪力と呼ばれる念動力を持ち、バケネズミという異類に”神様”として崇められていた。主人公・渡辺早季(わたなべさき)は、自然豊かな神栖(かみす)66町でのびやかに育った少女。全人学級と呼ばれる学校で念動力を磨く彼女は、ある日、友達とともにこの世界に隠された「ある秘密」を知ってしまう。それは、先史文明(つまり過去の日本)が、1000年間のうちにたどった血塗られた歴史だった……。
誰にでも、空を飛べたら、と夢想したことがあるだろう。空を飛べるようになったら、歩かなくていいし、電車運賃を払わなくても遠くに行ける。でも、実際にそんな力を手にした「特別な人間」が生まれたとき、人間社会がどうなってしまうのか、ということまで考えた人はあまりいないのではないか。
病的に美しいディストピアとなった日本。ある日突然消えてしまう子供たち。謎に覆われた生まれ故郷。人間と異類……。その謎が解き明かされるとき、読者はいつのまにか最後まで読み進めてしまうだろう。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

読み終えるのがもったいないと思うほど、世界観に没頭していた。
たぶん人生で一番夢中になって読んだ作品となったと思う。とにかく面白い。

0
2024年05月18日

Posted by ブクログ

とにかく面白かった。貴志祐介作品でも最高傑作なのではないかと思う。

上巻の最初はのんびりとしており、読むのに少し時間を要したが、徐々にページをめくるペースが早くなり、中巻以降ほぼ一気に読み切ってしまった。

物語は呪力を得た人間が暮らす1000年後の日本。最初は神秘的でもあり、原始的でもありながら、呪力という絶対的な力で平和に暮らしているように見えた。
しかし、1000年経っていても人間の醜さや身勝手さが途中から感じ取られ、人間が管理していたバケネズミとも争いはじめ…と、どんどんとストーリー展開が早くなっていき、のめり込んでいった。
誰が仲間で敵なのか。失われた記憶は取り戻せるのか。世界がどうなっていくのか。たくさんの想像を掻き立てられながら、読み続けることができた。

細かい表現のおかげで作り込まれた世界観と臨場感が演出され、途中で手を止めるのが難しくなっていた。

SFやファンタジーが好きな人には、かなりおすすめの小説だと思う。

0
2024年05月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

新世界よりシリーズ最終作。
これまでたくさんバケネズミへの憎悪を駆り立てられてからの最後のシーン。やはりこういうところが新世界よりが名作と言われる所以か。
一気読みしてしまって作品だし貴志先生の書き手としてのうまさを痛感した作品だった。

0
2024年04月30日

Posted by ブクログ

学園ミステリから始まり、種族間の軋轢や戦争、果てはモダンホラー。ラストにはゾッとした。枠組みはSFでありながら、様々なジャンルの面白さを詰め込んだような傑作。本当に面白かった。

0
2024年04月08日

Posted by ブクログ

鳥肌もん
ファンタジー系は普段あまり手に取る機会がないけど
出会えて良かった作品
いろんなファンタジー小説を読み漁ろうと思う
ありがとう

0
2024年03月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

最終巻、読み終わった!!!圧巻でした…!
ここまでくるともう終わりが見えてくるので、なんとなく訪れる結末が予想できてくる。悪鬼の正体だとか、どうしてそうなったのか、とか、顔のない少年との消えた記憶だとか、バケネズミのこととか、そういう今まで散りばめられてきたものがすべて繋がって少しずつ解明されていく編。でもまさかそんなふうに結末にたどり着くとは思わず、最後まで読んで、はあああって感嘆のため息がでた。
好きな人に薦められたことがきっかけで読み始めた本だったので、評価に対して多少の忖度がないとは言い切れないが、読んでよかったと思う。人生にとって必要な本だった。これこそが物語であり、フィクション、創作物としての頂点っていうか、ほんとによくできた話で、めちゃくちゃ面白かった!早季の手記として残されていて、それを未来の自分たちが読んでいるっていう構図もよかったな。
最初から真理亜がどうこうっていう記述があって、あれがこう繋がるのかあってなるし、その真相を知ると悲しくて切なくてやるせない気持ちにもなった。そんな中で早季はずっと前を向いている、その強さにもやられる。覚が最後まで生きていてくれて嬉しかったし、早季と覚の間に子どもが生まれて、未来へと続いていくのもよかったな。スクィーラの自分たちは人間だっていう叫びだったり、バケネズミと人間の遺伝子の話、真理亜たちの骨の話、後から思うとあーーーーってなることが多い。長いのでいつになるかわからないけど、いつかまた読み返したい。没頭できる本。

0
2024年03月21日

Posted by ブクログ

最高のファンタジー小説であり歴史小説。読んでいてこんなにもハラハラして、頭を使って、ワクワクする小説は他にない。

0
2024年03月21日

Posted by ブクログ

上中下全部読んでの感想です。
冒険、ファンタジー、ミステリー、戦争、青春、不気味さ、いろんな要素が盛り沢山で他にはない作品。
読みながらなんか違和感を感じたり不気味に感じるところが、ちゃんと後になって理由がわかって、すっきりするけどより一層ゾワっとする。
おもしろかったな。

0
2024年03月01日

Posted by ブクログ

SF的な設定のおもしろさとかよりかはミステリーとか冒険小説的なワクワクの方が大きかった。おもろかった~~

0
2024年02月28日

Posted by ブクログ

最後の最後がとても良かった。ラスト60頁、今まで溜めたものが吹き出すようにスッキリとさせてくれる。逆を言うとそこまでの組み立てが長い。面白いのでぜひ読んでもらいたいが、前振りが長くて脱落しないか心配。本当に最後は素晴らしいので読み始めた限りはたどり着いて欲しい。

0
2024年02月25日

Posted by ブクログ

上•中•下巻の感想です。
カーリーさんがおすすめしてたので、購入して読み始めました。
初めのうちはわからなかったけど、10ページ程読んで、過去に読んだ作品ということに気づきました。
3巻あるし、前に読んだ時はなぜか疲れたような記憶があるので、このまま進めるか悩みましたが、ちょっと続けたら止まらなくなり、完読。

黒い家を思い出すような、追い詰められる恐怖が、そして後半は生きる者として考えさせられました。

やっぱり疲れた。

0
2024年02月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

バケネズミが実は人間だったら嫌だなと思っていたのでショックでした。人間の奴隷だと言うバケネズミ側とと共存しているという人間側の言い分が平行線で救われないです。かつての仲間も死んでしまい、これからまた不安定な世の中になる絶望的な状況でほんの少しの希望を持たせるようなラストと瞬の存在が良かったです。

0
2024年02月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

遂に、上中下巻全て読み終わりました。

すごく面白かった!
ただエンターテイメント性に優れているだけでなく、生きるものの生命の重さや目的にも触れた重みのある話だったと思います。

業魔として悲しみの中で生命を亡くした彼のことを、封印の底から思い出したとき。

大義のために生命を賭けて悪鬼と闘ったバケネズミの信念の強さを見せつけられたとき。

なにかこう胸に来るものがあってジーンとしてしまった。

随所で社会風刺的な皮肉もあったりして、そうゆうのも割と好きでした。
大長編ではあったわけですが、とにかく先が気になって一気に読んじゃいました。

最後の一文は、非常にぐっときました。

まさに、貴志祐介さんの想像力に感服です。

0
2024年01月31日

Posted by ブクログ

すごく面白かったけど一気読みしすぎて詳しく覚えていないのもったいない!
人権を与えるのを10歳まで引き延ばしたというパワーワード。こどもって無限の可能があって恐ろしい。邪鬼に

0
2024年01月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

怒涛の展開。面白すぎてイッキ読みした。怖いし悲しいし残酷だし、色んな感情が次から次へと襲いかかってくるものすごい作品だった、、、
奇狼丸は良いキャラだったなあ。全てを知った上で、早季たちと行動をともにして、最期の作戦を実行するに至るまでの思いを想像すると、なんだかとても切ない。

0
2024年01月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

下巻も一気に読破、仕事にならんかったなー笑
バケネズミが人間だってことはうすうす勘付いてはいた。強者が弱者を支配する構造は人間社会含めて自然な構造だろうとは思う。呪力という圧倒的な脅威を人間が得た時に世界はどう動くだろうか、著者の想像力には脱帽です。未来呪力が生じる可能性は限りなく低いが、それに近しい核兵器などの脅威は現存しているため、本作が現実社会と通ずるところは多い。核兵器を持たざる我々日本人はバケネズミのように、アメリカという人間にの庇護の下で暮らしてきたのが戦後社会ともいえるのではないだろうか。中国やロシアという自由資本主義に対する勢力が、悪鬼の如く科学技術を進歩させて世界の覇権を手中に収めようとしている。まあ中国とロシアがバケネズミというわけではないけれども、そのとき日本バケネズミはどうすべきなのか。

個人的には真理亜と守がどうして死んでしまったのかは気になるところ。

0
2024年01月17日

Posted by ブクログ

私たちの世界からはるか未来のSFに徹底して1000ページ以上。壮大な物語りの最後。また私たちの今生きてる世界に続いてくるような、あの問いかけるようなラストが本当に好きでした。

他の感想に見受けられるように、どこか感情移入をしにくい、渇いた、客観的な語り口で、思考を端端まで言語化してるから「こんなに紙幅割く必要ある?」となるのも頷きつつ。

でも、なによりこの物語は、すべてを経た後の早季が書いていて、それは、誰に向けて何のために書いているのか。それをずっと想像するとまた違って感じるような気もしました。

今これを書いてる早季が最後にたどり着いた祈りは、どうしようもなく私たち自身のもので、これは私たちの話だったと気付かされる衝撃は、本当に、読んで良かったと思えるものでした。

0
2024年01月15日

Posted by ブクログ

再読。印象が強かった結末はよく覚えてきたけど、結末までの道のりが全く覚えてなかった。 最後の最後までハラハラして読めました。アニメも見てみようかな。

0
2024年01月09日

Posted by ブクログ

 あぁ、しんどかった。面白くて一気に読めるし貴志作品なのである程度わかってはいたが、読後感は良くない。かなりのバッドエンドだと感じたのは私だけだろうか。奇狼丸との約束を守りスクィーラを楽にしてやったが、バケネズミのコロニーは残り、不浄猫は再生産され、悪鬼や業魔が産まれる確率は高くなるにも関わらず2人は子どもを産む。他の町との連携を回復させても、バケネズミの反乱や悪鬼退治の対策は従来のまま。結局問題解決を先送りにしただけで何も変わっていないのでは?卵が先か、鶏が先か。どう転んでも良い未来が見えない。
 そしてなぜ真理亜だけが悪者扱いされるのか不思議でならない。守も同罪のはず。
 2024年読み始めが今作で気分が沈んだので、次は優しいものを読みたい。

0
2024年01月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 最終巻では、26歳の早季と覚を中心に、物語は終焉へと向かう。この時期、バケネズミたちの争いが本格化する。過去の人間たちが使用した武器を巧みに使い、まるで人間の戦争のような光景を主人公たちは観察する。これは話の途中で判明するが、バケネズミたちもミノシロモドキ経由で、人類の知的財産に触れる。その知恵をもとに、自分たちのコロニーを発展させた。集団体制においても、民主主義や独裁を彷彿させる動きも見られ、ますます人間の習性に似通う。ところが、ある日、バケネズミは主人公たちの村、すなわち人間を襲撃した。有事に備えて、一定の訓練を受けたものの、その成果はいまいちであった。さらに恐ろしいことに、バケネズミたちには最終兵器というべき駒を持っていた。これによって、村はバケネズミにあっけなく蹂躙され、最後の頼み綱も葬られた。絶望的な状況下で、早季は両親の遺言をもらう。そこで、バケネズミに対抗できる唯一の武器を入手するために、東京へ向かう。連れの何人かは敵の襲撃で亡くなるが、無事に手に入れる。しかし、早季は使用をためらい、不発になる。そんな中、早季は敵の特質から、倒し方を編み出す。一か八かの賭けではあったが、作戦は成功して、戦争は終結した。とはいえ、終盤、スクィーラのある言葉に覚は違和感を抱き、その後バケネズミの染色体を精査して衝撃的な発言をする。それはバケネズミの正体が元人間であったと。

0
2023年12月13日

myu

購入済み

傑作

素晴らしい、と同時に怖ろしい。
絵空事とは思えない。

0
2018年03月17日

Posted by ブクログ

一気に読み進めました!
中・下巻は一瞬でした。

想像力フル稼働で、バケネズミや不浄猫、ミノシロなどイメージしていましたが
アニメ版を検索すると、結構違ってましたw
それもまた、本の良いところですね。

ちょこちょこ、「これがあの人と会える最後となるとは、この時は思いもしなかった‥」のようなフラグ描写が出てきて、胸がざわざわ。
深く考えさせられるラストでした。

0
2024年04月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

後半のスピード感やハラハラ感、そして謎がとけていく感じがおもしろかった。上中下通してこんなに長いと主人公と幼少期から一緒に過ごしている感じがして、バケネズミが自分にとっても近い存在になってくる。そう思うと、最後は切ないし、考えさせられた。漢字や日常では使わないような日本語もたくさん使ってあって、日本文学としても私は好き。

0
2024年03月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

感想
下巻はスピード展開。町がバケネズミと悪鬼によって次々と滅ぼされていく。

呪力という特殊な力が、人間社会のパワーバランスに不均衡をもたらし、自分たちが蒔いた種で滅亡の危機の瀕する。まさに人類の将来を示しているかのような話。

色々考えさせられました。

あらすじ
中巻から14年が経ち、早紀は働き始めた。バケネズミの2大コロニー同士で戦争が開始され、勝つと思われていたコロニーが塩屋虻コロニーに大敗する。

塩屋虻コロニーを仕切っていたのはかつてのスクィーラこと、野狐丸だった。塩屋虻コロニーの暴走を止めるため、討伐に向かうが、逆に夏祭りを奇襲されて、町は混乱に陥る。

野狐丸の作戦と悪鬼の影響により、多くの者が命を落とす。強い呪力を持つ日野光風や朝比奈富子、鏑木肆星が命を落とす。

その後、悪鬼を倒すために、早紀たちは荒廃した東京に古代兵器を探しに行く。幾多の危険に見舞われながら、早紀は古代兵器を見つけ、悪鬼を倒そうとする。早紀は悪鬼が、自分をバケネズミだと思っていることに気づき、壊死機構を利用してバケネズミを倒す。

その後、町を再興する過程で、バケネズミが人間の変異種であることに気づく。早紀は同種による殺し合いは繰り返してはいけないとこの手記を残すことにしたのだった。

0
2024年02月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

バケネズミはやっぱり人間だった。特殊な力は持たなくとも、先読み先読みの頭脳で追い詰めていくところは圧巻。悪鬼の性質を逆手にとった早季の作戦はなるほど!と。あまりに壮大で感想なんて書ききれないけど、この世界を忘れることはないだろう。

0
2024年02月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

悪の教典は既読なので、タヒ多めなのは分かってましたが…最終巻で一気に!現実感があまりないからか、読後はダメージはそれほど深くないけど人間ってやだねと思っちゃうな…
最後の最後まで、瞬が大事に思われててそれが救いでした。

0
2024年01月14日

Posted by ブクログ

人間 vs バケネズミ 最終章
という感じでしょうか。
わけわからないながらも、何気に入り込んじゃいました。

人間様の身勝手さは、1000年後も今と変わりなし。1000年の間、何をしてたかね。
人を殺したら自分も死ぬ。これは良い進化だけどね。

奇狼丸、ありがとう。。。
君は偉大なバケネズミだ!

0
2023年12月05日

Posted by 読むコレ

電子書籍だったので、本の厚みは分からなかったけど、一日一冊しか読めなかったところを考えると、それなりに厚い本だったんでしょう。けど、その時間が過ぎるのはあっという間でした。
自分は生来根気強いタイプではなく、長編を読み切る力に乏しい。なので、これまでの読書歴も、一冊ものか、どこで区切っても「まぁいいか」な連載物が主でした。
そういう意味では、一ページ目から結末までの伏線をしっかり張った長編を読むことの良さを教えてくれた、意義深い作品に出合えたような気がします。
とにかく、夢中で読んだ。面白かったです。
敢えて言うなら、読み始めに煽られ、期待してしまった結末とはちょっと異なり、惜しい! という気持ちになってしまった感は否めませんが・・だからこそ、次の本を探す原動力にもなろうというものです。
ありがとう!

0
2013年12月19日

Posted by 読むコレ

「新世界より」の最終巻。時系列は一気に飛び、渡辺早季が26歳の時の出来事が綴られる。

最終巻ではこれまで人間に従っていたバケネズミが一気に反乱を起こす。同時に悪鬼も出現し、派手な戦火が描かれることになるのだけれども、本質的にはバトルシーンはおまけな気がする。

映像映えしそうなシーンは多いけれども、見どころは心理戦というか、それまでに綴られてきた物語を踏まえた上での心の揺れ動きこそが、愉しみどころであり、真実を知った時の何とも言えぬ想いをより深くするのだと思う。

とはいえ、貴志祐介氏の「クリムゾンの迷宮」を読んだ時にも思ったのだが、少しオチが弱い気がするのだ。特に詳細は省くが悪鬼との決着法など、ネタばらしを先にしてしまっているので、読んでいるとあっけなく感じてしまう。

ただ、それも納得ではあるのだ。なにせこの作品は渡辺早季の手記という形式を取っている。記録として綴ったものなので、エンターテインメント作品ではないし、そもそも「作品」ですらないのだ。(誰かに感情移入しやすいようにも書かれていない)

それどころか、この渡辺早季という人間は「信用できる語り手」なのかすら怪しく思えてくる。記述された出来事は本当にあったことなのか。この物語の世界こそが渡辺早季の想像により創造されたものなのではないか。

最後の一行を読み終わって、そんなことを考えてしまうのだった。

0
2013年04月08日

Posted by ブクログ

設定は細かくすればよいというものでもない。いかに本当に見えるかが重要。でも最後まで読ませる筆力はさすが!

0
2024年05月26日

Posted by ブクログ

難しかった。私にはSFグロテスクすぎる世界観。ストーリーは面白くないわけじゃないけど、戦いやSFは好きじゃない。
勧められて読んだけど、ハマらなかった。

0
2024年05月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

壮大な世界観だけど、生物など想像するのに苦労した(疲れた)のも正直なところ。
町が子ども達に何かを隠してる得体の知れない雰囲気が良くて、途中バケネズミとの戦いになり、どうしてこうなった?と少々不満だったが、最終的には納得したかな。
もう少しページ減らせるんじゃない?とも思ったが、没入感出すためにはこれぐらい要るんですかね。。

0
2024年02月03日

Posted by ブクログ

すごく、壮大なストーリーだった。のめりこんで一気に読める面白さ。SFという感覚はあまりなく、冒険ファンタジー&サイコホラーという感じ。
バシバシ惨殺されるので、そういうのが無理ならオススメしないが、冒険&世界の謎&少年少女の友情が好きならオススメ。
バケネズミの正体には驚いた。長い物語の序盤からのたくさんの伏線がラストに向かって、回収されていく。3巻読んでくると、なかなか感慨深さも感じる。

0
2024年02月02日

購入済み

あれれ

おもしろかったと言えばおもしろかった!

けれど、上中とかなり楽しく読めて期待してたのだけれど、ちょっとダレてしまった…
同じ様なグロテスクな場面や緊張感のある場面が続き、途中で読むのをやめてしまいそうになった(°_°)
上中とすごく好きな感じだっただけに残念。

1
2013年10月22日

「SF・ファンタジー」ランキング