日本実業出版社作品一覧

  • 図解でわかる ESGと経営戦略のすべて
    -
    大気汚染、地球温暖化など気候変動に代表される環境問題、サプライチェーン内の児童労働、低賃金労働などの社会問題を解決するには時間がかかります。売上・利益アップを目標にした従来の戦略とは異なる視点が求められるからです。本書は、ESGが注目されるようになった背景から、事業ポートフォリオの組換えまで、中長期的な企業価値向上を実現するために押さえておくべき、ESGに関する経営戦略をわかりやすく解説しました。
  • 経営戦略 大事なところだけ事典 たったの7時間で丸わかり!
    -
    著者はYouTubeチャンネル「中川先生のやさしいビジネス研究」を運営する人気YouTuber兼経営者。もともとは大阪大学准教授、MBA講座の講師などを歴任した経済学者、いわば経営学のプロです。そんな著者は、「経営学は実際に使える学問」であり、「教養」では終わらないものだと言います。それなのに、ビジネスの現場で経営学を使っている人が少ないのは、経営学の理論が難しすぎるから! そこで本書は資生堂、任天堂など、実在の企業を用いてビジネスに使える経営戦略の理論や実践を紹介します。1つの理論は1時間で学べて、7理論だけを厳選しました!
  • ひとり社長ブランディング 単価を上げても選ばれ続ける
    -
    ひとり社長やフリーランスは、立場が弱いため単価や価格が安くないと選ばれないケースがあります。その状況を打破するのが「ブランディング」。本書では、ひとり社長だからこそできるブランド確立の手法を丁寧に教えます。差別化の考え方から、ひとり社長を売りにする方法、ビジネスの価値の上げ方、他社との違いの打ち出し方、期待値を超えるためのSNS発信のやり方など、具体的なノウハウ満載です。各項目とも図解をまじえて解説。直観的に使える方法がわかります。巻末には、自分ブランディングに使えるシートも収録。
  • 「撮る」マインドフルネス 写真を見ると今の自分がわかる、心がととのう
    -
    「写真は心の鏡」そのもの。写真のマインドフルネス効果は、世界の研究で証明されています。スマホで手軽に今日からできる、写真を「撮る→観る→言葉にする」3ステップで、モヤモヤした気持ちが晴れ、ありのままの自分を認める新習慣をはじめてみませんか。
  • 【新版】論文・レポートの基本 この1冊できちんと書ける!
    -
    1巻1,760円 (税込)
    「レポートの課題が出たけど小論文しか書いたことがなくて、違いがわからない」「卒業論文ではじめて長い論文を書く」「修論、博論を書いているが、いまいちど基本を押さえたい」などのニーズに長くお応えしてきた、超ロングセラー『論文・レポートの基本』が満を持して新版化! インターネットを使った資料の探し方・引用の注意点を大幅に加筆。また、第3部を新たに書き下ろし、オープンサイエンスやオープンアクセスなど、先行研究へのアクセス方法の変化や注意点、オープンデータ、生成系AIを用いる際の注意点などを詳細に説明します。
  • IRの基本 この1冊ですべてわかる
    -
    企業と投資家をつなぐ「IR」。 IR部門に突然異動となった、上場を考えている…「何から手を付けて良いかわからない」という方のお悩みに応える、「IRの基本」がすべてわかる本。この1冊でゼロから応用編まで網羅。 「IRってそもそも何?」「機関投資家や個人株主との向き合い方は?」「ESGとは?」「投資家とどんな話をするべき?」誰もが持つ疑問に、20年以上IRに携わってきた著者が答える決定版。
  • 資本主義がわかる「20世紀」世界史講義
    -
    1巻1,980円 (税込)
    マルクス研究の第一人者・的場昭弘が、歴史学・社会科学を超えて「資本主義の世紀=20世紀」を読み解く、『「19世紀」でわかる世界史講義』の続篇。内外の哲学・文学・宗教・民族・言語・芸術・モードまで、《知の全体史》を踏まえて構想した歴史の哲学を提示する。戦争、革命、貧困・格差の20世紀の大きな流れと核心をつかみ、21世紀を見通すための資本主義特講!!
  • 野球データでやさしく学べるPython入門 いきなり「グラフ作成」「顧客分析」ができる
    -
    データ分析の最強ツール「Python」が野球データでやさしく学べる入門書。東大野球部のアナリストとして独学でプログラミングを学び、福岡ソフトバンクホークスのデータ分析担当となった著者が、コードに慣れていない人でも実践できるデータ分析と伝え方の極意を大公開。大谷翔平選手の投打のデータや、プロ野球12球団のデータで「売上」「集客」「SNS」の分析方法とグラフ作成が楽しく学べる一冊です。
  • そんな我慢はやめていい 「いつも機嫌がいい自分」のつくり方
    -
    『「いい人」をやめれば人生はうまくいく』『孤独をたのしむ力』などのロングセラーを著書に持つ午堂登紀雄氏が、「我慢」をテーマに書き下ろし。人生の幸せに寄与する「意味のある我慢」と、幸せにつながらない「意味のない我慢」を切り分け、「意味のない我慢」をやめるコツを伝授。本書を読めば、他人の目、場の空気、同調圧力などを気にせずに、自分らしくご機嫌で生きられる。
  • 社長のための「中小企業の決算書」財務分析のポイント 銀行が貸したい会社に変わる
    -
    中小企業の社長が数字で失敗しないために知っておきたい決算書の読み方やタックスプランの見直し方を、貸す側である銀行員の考え方や実践するノウハウを踏まえて解説。
  • 会社を正しくデジタル化する方法 アナログな会社を劇的に変える 中小企業のための
    -
    「デジタル化といっても、何から始めればよいかわからない」「デジタルにくわしい人材がいない」「システムを導入したのに投資額に見合う効果が実感できない」……。本書は、そんな中小企業の社長の悩みを解消します。現行の業務プロセスの見直し方から投資効果を測る数値目標の設定方法まで、事業にデジタル技術を組み込んで会社を変革・成長させる〈最強のIT導入法〉を解説します。
  • トップセールスが絶対やらない営業の行動習慣
    -
    売れる人と売れない人との決定的な違いは「これをやったら売れない」ことをやっていないかどうか。「顧客との接し方」「営業シーンでの判断」「商談での口グセ」など、日々の営業活動で無意識にやっている行動習慣の中から、売れる営業に変わるポイントを、○×の具体例を挙げて紹介します。これから営業になる人、営業歴1~3年目の人、若手を指導する人に役立つ1冊!
  • 人を遺すは上 専属マネージャーがはじめて明かす 野村克也 言葉の深意
    -
    ●野村克也監督の専属マネージャーがはじめて明かす秘話が満載 ●「ノムラ語録」の深意を知り、さらに深く堪能できる ●人を遺した野村克也監督が発する最後のメッセージ
  • 「WEB文章術」プロの仕掛け66 バズる!ハマる!売れる!集まる!
    -
    キャリア20年超の文章のプロが教える、アクセス、つながり、収入を得続けるための具体的なWEB文章の書き方。著者2人はインターネット黎明期から文章を書き始め、20年超、どんなメディア(SNSなど)が出てきても文章で結果を出してきた。本書では、基本から実践、セールスに直結する文章術、さらにタイトルの付け方、キーワードの探し方、SEO対策、コミュニティの作り方などまで、WEB文章にまつわるノウハウ満載! 本書は、バズる先にある「(読む人が)ハマる」方法を色々なアプローチで教える。巻末付録に「継続させるためのメソッド」を収録する。
  • 脱・所有経営 低リスク・高スピードで儲けを生み出す
    -
    変化の激しい時代に、企業が生き残るためにクリアーすべき課題は2つ。1つは、「正社員」「借入」「自社所有」などのあり方を見直し「所有しない経営」を実現し、経営資源の最適化を図ること。もう1つは、同時に、顧客の価値観の変化に応じて「所有させないビジネスモデル」の構築を図ること。「所有しない経営」「所有させないビジネスモデルづくり」のヒントが1冊でつかめる。
  • 社会保険の手続きがひとりでミスなくできる本 書類・様式名からすぐ引ける
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●書類・様式名から引けるので、必要な情報にすぐにたどりつき、仕事が早く終わる ●現場に即した視点が強み。つまづきやすいところを重点的に解説&フォロー ●頻繁にする実務と重要な手続きに強くなる→事務処理能力がぐんぐんアップ
  • ランチェスター戦略〈圧倒的に勝つ〉経営 中小企業のコンサル事例でわかる
    -
    ●中小企業の実例で導入法を解説しているので、わかりやすくて使いやすい ●他のランチェスター戦略本にはない、「新分野への進出戦略」を詳述 ●中小企業向けに特化した、数少ない経営戦略の本
  • なぜ、その地形は生まれたのか? 自然地理で読み解く日本列島80の不思議
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ●日本の地形の成り立ちを、自然地理の視点から考察! ●さまざまな地理用語を手がかりに解説! ●その地形を利用した人々の生活の営みについても言及!
  • 新標準の人事評価 人が育って定着する〈二軸〉評価制度の考え方・つくり方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●複数の評価結果を統合せず、ありのまま見せる評価制なので、社員が納得する ●長期的ビジョンを描きやすい等級フレームなので、採用・離職防止に役立つ ●ジョブ型や非正規など多様な雇用形態に活用でき、賃金決定がしやすい
  • プロ建築士が絶対しない家の建て方
    -
    ●家づくりの正解は「後悔」が教えてくれる! ●人気YouTuber一級建築士の著者が「よくある後悔」「対策」を解説 ●「数十年後も住みやすい家」をつくるヒントが見つかる!
  • いいところをどんどん伸ばす 帝京高校・前田流 「伸びしろ」の見つけ方・育て方
    -
    【本書のおすすめポイント】 1. 高校野球界の生ける伝説、帝京高校の名将の初著作 2. 普通の選手を「正しい努力」で成長させて、甲子園に導き、プロ入りさせる方法を包み隠さず公開する 3. これまで見てきた選手論が豊富(大谷翔平、松坂大輔、山﨑康晃、とんねるず石橋貴明、芝草宇宙など)
  • 心を成長させる名経営者の言葉 リーダー・管理職のための
    -
    仕事や人生に効き、心の中にひそかに置いておきたくなるような言葉は、自らを奮い立たせ、心を律することができる――。 リーダーが知っておきたい、戦後の日本を作り上げてきた数々の経営者が遺してきた名言集。
  • 新版 総務担当者のための産休・育休の実務がわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手続きに戸惑う担当者をバックアップする「産休・育休の定番解説書」が、2022年度に段階的に施行される育児・介護休業法の改正内容も盛り込んで新版化。「産休・育休を取得する従業員」と「取得させる企業」、それぞれに役立つ実務ポイントが、すべてわかる!
  • 「大循環ストキャス」短期トレード入門 株投資で着実に儲け続ける!
    -
    「移動平均線大循環分析」で個人投資家に大人気の小次郎講師の新たなトレード手法を初公開する本。 個人投資家がいちばん知りたい「株の短期トレードで勝ち続けることができる」チャートノウハウを解説。 いまいちばん使いやすいチャートシステム「TradingView」でそのまま使えるインジケーターが読者特典。
  • 武器としての戦略フレームワーク 問題解決・アイデア創出のために、どの思考ツールをどう使いこなすか?
    -
    経営戦略の策定に欠かせない「論理と直観」。そのうち、前者に関わりの深いフレームワークを多数解説。「並列化」「階層化」「二次元化」「時系列化」「円環化」に代表される5つの思考パターンのどれを使い、どう思考を組み立てればいいのかが、各フレームワークのメリット・デメリットも含めて理解できます。
  • 「オンライン起業」の教科書 おうちでカンタン! はじめる・稼げる
    -
    1巻1,650円 (税込)
    「あなたの可能性」が、オンライン起業で「お金」に変わります! 自分が得意なことを見つけ、それを商品やサービスに。オンライン起業に必須の各種SNS、オンラインツールの使い方も、これ一冊でわかります。 本書では、次のような3部構成で、起業を波に乗せるまでの方法をお伝えします。 Part1では、オンライン起業のタネを見つけていきます。 好きなことで起業するための方法や、あなたの可能性を見えるカタチにして世間の人に見つけてもらう方法、最初の一歩を踏み出し、自分の商品やサービスを作る方法をくわしくお伝えします。 Part2では、Part1で見つけたタネをもとに、売上を伸ばすための仕組み作りや、毎月10万円くらいコンスタントに収入を得るために必要なノウハウをお伝えします。 オンライン起業に必須のTwitter、Instagram、LINE公式アカウントなど、各SNSの使い方やフォロワーの増やし方、Zoomでの集客方法なども紹介します。 Part3では、すでに起業している方にも役立つように、対面からオンラインへのシフトチェンジや、オンラインショップの生かし方、コミュニティ作りやオンラインセミナー導入の方法など、売上を倍増させる「仕組み化」について解説します。 1万5000人の人生を変えた、これからの時代に必須の「稼ぐ力」が身につく“超”入門書!
  • 黄金の相場予測2022 バイデノミクスの深層 世紀の上昇相場の終わりの始まり
    -
    個人投資家、機関投資家に絶大な支持を受ける「黄金の相場予測」! 本作では、米国株市場が史上最高値を更新し続けるなか、いちばん知りたい「バイデン大統領の政策と今後のアメリカ経済・相場の行方」について、相場予測の神様・若林栄四が、米国在住者ならではの鋭い視点、歴史的大局観による深い考察、そして独自のペンタゴン分析で解析し、「相場のタイミングと価格水準」をピンポイントで示します! 相場の二大要素である値ごろと日柄のうち、多くのアナリストは値ごろ(縦軸)ばかりを研究し、日柄すなわち時間軸(横軸)の研究は放棄しています。 それに対し筆者は、黄金律を具現する正五角形(ペンタゴン)というツールと出会い、値ごろと日柄の整合性を計る研究に、30年もの時間を費やしてきました。 「すべての相場は黄金律で規定されている。相場は景気の関数ではない。時間の関数である。決まった時間がくれば崩壊する」 果たして米国を待っているのは、ベアーマーケットなのか?
  • グローバル・マーケティングの基本 この1冊ですべてわかる
    -
    今後、巨大な消費市場となるアジア新興国に進出し、確実に売上を上げるためのマーケティング・ノウハウを初めて公開! 新型コロナで海外への進出にブレーキがかかりましたが、国内市場が縮小する中、グローバル市場、特に新興アジアへの進出なくして大幅な売上増は見込みにくい時代です。 現在、約15億人と言われる新興アジアの国々の中間所得者層(中間層)は、10年後の2030年には30億人に達すると見込まれています。そこで本書は、この中間層に確実に売り込むための商品開発から販売チャネルの作り方、拡販の仕方までを丁寧に解説。 ・日本基準の商品はいらない ・中間層に売れる商品の形態 ・アジアならではの販売店(ディストリビューター)の選び方・育成の仕方 ・販売チャネル構築までの具体的手法 など、大企業から中小企業まで1000社以上の支援実績がある海外市場開拓コンサルタントの第一人者が、そのノウハウを詳細に紹介します。
  • 女性のための「起業の教科書」 法律・お金・経営のプロが教える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「起業って何から始めればいい?」 「お金はどれくらい必要?」 「家事や育児と両立できる?」 「本当に稼げるの?」 近年、自宅やレンタルスペース、シェアオフィスなどを活用して、「好きなこと」「得意なこと」で起業する女性が増えています。 業種や経営スタイルは多種多様。手作りの雑貨や化粧品をインターネットを使って販売する人もいれば、週末や週に数日、パン屋さんや英語教室を開いたり、ヨガやセラピー、フラワーアレンジメントなど特技を活かす人もいます。 出産や子育て、介護など、さまざまな事情からキャリアを中断した女性の新しい働き方として注目されている起業ですが、ブームにのって安易に手を出すと、思わぬトラブルや落とし穴が待っていることも……。 そこで本書では、女性の起業家・経営者支援で定評のある専門家集団「ブライトウーマン・コンサルタント」が、事業プランの立て方から、開業に必要な手続きや準備のしかた、資金繰り、販売戦略、トラブルやリスクを減らすコツまで、事例を紹介しながら、実践的なノウハウを伝授します。 不安や悩みを解消し、しっかり稼いで、事業の永続を目指しましょう!
  • 完全図解 電気の基礎と実務 一番やさしい・一番くわしい
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電気の超基本的なしくみから、実際に街や家庭で電気が使われる実務の現場の知識まで、すべてが一気に見渡せる本。 1項目1ページで、各テーマをすべて図解で解説。実際の機器・設備を見たことがない人のために、これらも立体的に描いています。 第1編は「基礎編」として、静電気、電圧、電流、電気抵抗といった電気理論から、直列回路、並列回路、単相交流回路、三相交流回路といった電気回路や、論理回路、半導体回路、シーケンス制御回路といった制御回路の基本的なしくみを解説。 第2編は「実務編」として、水力、火力、原子力、風力、太陽光といった発電システムのしくみ、送配電の流れ、高圧引込線や低圧引込線、自家発電設備、防災設備など、実際に電気がどのように送られ、使われているのかを紹介します。 電気に初めて興味を持った人から、産業機器メーカーに就職した人、電気主任技術者試験の受験生、電気実務に携わる人まで、手元に置いておけば、必ず役立つ一冊です。
  • 社会保障DX戦略 アクセンチュアが提起する〈デジタル時代の雇用と年金〉
    -
    新型コロナにより、社会保障領域のデジタル化が遅れている現状が顕わになりました。社会保障制度が拡充されていく一方で、申請用紙や添付書類が増え、事務作業はますます煩雑さを極めているのが実情です。社会保障行政におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)が求められているのです。 そこで、世界規模で多くの政府機関の業務改革やDXを支援してきたアクセンチュアが、その経験と鋭い見識から「人生100年時代」における日本の社会保障のあり方を提起。アメリカ、イギリス、ドイツなどの海外機関や、JAL、認定NPO法人フローレンスなどの民間事業の成功事例を交えながら、今ある技術を活用して、よりよい生活を送るための日本の社会保障・行政サービスのデジタルによる変革について、独自の視点で解説しています。 また本書では、日本の社会保障行政のDXを実現させるための課題認識はもちろん、現代のデジタル社会におけるトレンドについても解説。市民一人ひとりに合った「人間中心(Human Centric)」のサービスの考え方や、「デジタル・ツイン」の活用、エコシステム型プラットフォームへの転換などについても、具体例を用いて詳述しています。
  • 子ども写真の撮り方 このとおりにやれば必ずキレイに写せる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「子どもが小さいときの思い出を、きれいに残したい」 そのために、お子さんの誕生を機にデジタル一眼レフやミラーレス一眼を買ったママも多いことでしょう。 でも、最新の「初心者向け」のデジタル一眼を買ったのに、撮ってみると、色が暗かったり、ぶれていたり、ピントが合っていなかったり……。そもそも、いい笑顔だと思ってシャッターを押したのに、ぶすっとしていたり、半目だったり……。 プロみたいに上手には撮れないなぁ、と残念な思いをしている方も多いのでは? 実は、いい写真、プロっぽい写真を撮るには「ちょっとしたテクニック」が必要なのです。 本書では、5年半でのべ2200人に「子ども写真の撮り方」を教えてきたプロカメラマンである著者が、「背景選びが9割」など、カンタンですぐできる、目からウロコのテクニックをやさしく解説。 1~2章では「背景がキラキラした写真を撮りたいときは?」「赤ちゃんの肌をキレイに写すには?」「子どもが笑顔の瞬間を写すには?」といったプロっぽい写真を撮る秘訣を紹介。もちろん、カメラやレンズの基礎知識もわかりやすく解説しています。 3章では、誕生日、七五三、入園・入学式、運動会など、イベント別の撮影のコツを網羅! 4章では、きれいに撮れた写真を、何年後、何十年後かに見て家族で懐かしむための写真の整理法も紹介しています。 「お子さんをかわいくキレイに撮りたい」ママのための写真の教科書です。
  • 前向きに悩む力 自分なりの解決法が見つかる
    -
    『捨てるべき40の「悪い」習慣』『「いい人」をやめれば人生はうまくいく』『孤独をたのしむ力』に続く、累計14万部突破シリーズの最新刊! いつも同じことで悩んでいませんか? 「自信が持てない」「後悔してしまう」「人と比べて落ちこむ」。こんなふうに悩むことが多いなら、生きづらさや閉塞感を覚えるのも当然です。そうした状態を抜け出すには、「自分なりの解決法」を見つけられるように、前向きな悩み方を身につけることです。 そこで本書では、「前向きに悩む」ために、やめたほうがいい「ムダな悩み」を紹介。やめられない人と、やめられた人では、人生がどう変わるかを対比で紹介します。たとえば、 ◎「自信が持てない」と悩むのをやめる やめられない人……潜在能力を発揮できない。 やめられた人……「小さな挑戦」から始めて、失敗の教訓をつぎに活かせる。 ◎「後悔する」のをやめる やめられない人……過去の出来事や判断を後悔し、時間を無駄にしてしまう。 やめられた人……都合よく解釈して教訓を得て、前向きに歩ける。 「ムダな悩み」を「前向きな悩み」に変えるコツがわかれば、「グルグル悩む」状態から抜け出し、「ワクワク生きる」ことができます!
  • トップ営業を生み出す 最強の教え方 部下のやる気と成果を確実にアップさせる
    -
    精神論にたよらない、売れる営業マン育成の教科書! 「自分の成功体験を伝えても、部下ではうまくいかない」 「テッパンの営業トークなのに、部下ではお客さまにまったく響かない」 「気合いを入れてサポートしているが、部下の具体的な行動に反映させられない」 過去に輝かしい成績を残してきたトップ営業ほど、こうした悩みを抱えています。 それは、トップ営業だった人は「無意識」で正しい営業ができていたからです。 無意識だから、部下に伝えようにも伝えられません。 目には見えない部分なので、周囲も 「彼は営業センスがあるから」 「天才的に営業がうまいね、向いてるよ」 と、あいまいな言葉で片づけます。 しかし、営業センスは教えられない、というのは誤解です。 きちんと論理的に説明ができ、どんな人も学習可能です。 本書では、目に見えない「営業センス」の部分にフォーカスし、どんな営業マンも、かならず結果を出すように育つ方法を解説します。 □営業センスや感覚を「言語化」する □無意識の行動を「見える化」する □6つの営業ステップに落とし込む □ステップごとに結果を見直す □営業マンが自律して成長する
  • マンガでわかる 売れる販売員が絶対言わない接客の言葉
    -
    「実践したらすぐに売上が伸びてビックリしました!」 「後輩にこの本をプレゼントしています!」 「ECサイトでも効果バツグン!」 多くの販売員に支持されてきた接客のバイブルがマンガ化し、さらに読みやすくなって登場! 同じ店で同じ商品を扱っていても、販売員によって売上に差が出るのは「接客の言葉」が違うから。ふつうの販売員はつい言ってしまうけれど、売れる販売員が言わない接客の言葉があります。 たとえば、 ・「売れています」 ・「私も持っています」 ・「○○と思います」 ・「お安くなっております」 といった接客の言葉を言い換えれば、「あなたから買いたい」と思われるようになります。 マンガを読むだけで接客のエッセンスがつかめ、解説で「なぜ、そう言い換えるのか?」をより深く理解できます。 <STORY> 舞台は、中堅セレクトショップ。最初のお声がけもうまくいかず、売上を思うようにあげられない主人公・奈緒は、もう販売員を辞めようか悩んでいた。そんなある日、突然の辞令で、旗艦店である新宿店へ異動することに。そこで出会ったトップ販売員・里香や店長・桜野の指導のもと、「接客の言葉」を学んでいく。
  • 老後になって後悔しないために、知っておくべき88のこと
    -
    10年前がちょっと昔のことに思えるように、“老後”はあっという間にやってくる。 「もっと○○しておけばよかった……」と後悔しないために、いまできること、やっておくべきこととは? 「老後」をテーマとした本は、「資金はいくらあれば大丈夫か?」など、お金関連のものが数多くあるが、そもそも「実際の生活」や「その心構え」自体も、よくわからないもの。 そこで、著述活動をしながら旅行や茶道の活動など悠々自適に老後を謳歌している著者が、気づかぬうちにやってくる老後にそなえ、88のできること、やっておくべきことをお教えします。 まず老後になると、ある程度、自分で時間をコントロールできるようになりますが、何もすることがないと、家で1日中テレビを見ている「閉じこもり症候群」となってしまいます。 そうならないために、「1人の人間として、どんなことが好きか」を考えてみてください。 結婚、子供の有無にかかわらず、老後はいわば「ひとりの人間としての生き方」が試されるのです。 ・老後は、それまでの仕事の世界の延長線上に位置しない ・老後は裸一貫にかなり近くなった環境になる ・人の人生と比較して一喜一憂しない ・「懐かしい気持ち」を大切にする ・下り坂は楽だが、上り坂よりも危険 本書で紹介する、このような老後にまつわる「リアル」を知ることで、人生の集大成を最後まで味わい尽くすことができるはずです。
  • パーフェクト ストーム 迫りくる世界同時「大不況」 黄金の相場予測2019
    -
    1ドル65円、NYダウ8701ドルの衝撃! 大不況の入口に立ついま、2023~24年の大底までに、何にどう投資したら勝ち残れるのか? リーマンショックは21世紀大恐慌の本番ではなく、2019年7月から米国、中国、EU、日本で同時に始まる世界同時「大不況」こそが本当の大恐慌=パーフェクトストームである、と相場予測のゴッドハンド・若林栄四が喝破します。 すなわち、 ・奇跡の成長がついに終わって共産党が抑え続けてきたリスクが示現する〈中国〉 ・新自由主義40年の宴の終幕にトランプが登場してバブルの最終局面を迎えている〈米国〉 ・低金利政策と株式ETF購入という世紀の愚行で円ショート爆弾を世界にばらまく〈日本〉 ・倒産株価以下で推移するドイツ銀行リスクがユーロ崩壊の引き金を引くことになる〈欧州〉 という要因が黄金律の日柄で同調するのが2019年から2024~25年です。 本書では、それぞれの国の状況を歴史的大局観を織り交ぜつつロジカルに分析するとともに、オランダのチューリップ・バブル以来、これまで経済史上で繰り返された恐慌の歴史に遡り、いままさに迫りくる世界同時「大不況」の実像について、その時期と相場の水準を具体的に描きます!
  • 本気で社員を幸せにする会社 「あたらしい働き方」12のお手本
    -
    人手不足を背景に、働き方改革や女性にもっと活躍してもらうことが求められています。 その一方で、理想と現実の間には大きなギャップがあり、対応策を模索している企業は多いのではないでしょうか。 そんな中にあって、ユニークな働き方を採用することで、社員の満足度を高め、生産性も高めている会社も数多くあります。 これまでに300社以上の会社や経営者を取材し、働き方や組織づくりの変遷を取材し続けてきた著者が、選りすぐった12社の事例を紹介します。 リモートワーク、フリースケジュール、ホラクラシーやティールといった役職のないフラットな組織づくりから、子連れ出勤やおやつタイム導入まで、社員が幸せに働き、生産性を高めている企業の働き方、組織づくりの実例が具体的にわかります。 幸福学の第一人者、前野隆司教授(慶應義塾大学大学院)との対談も収録するなど、本当に社員や会社のためになる「働き方改革」がわかる1冊です。 【掲載会社例】 ・ユニリーバ・ジャパン(「いつどこで働くかを自分で決める」WAA) ・パプアニューギニア海産(「好きなときに出勤する」フリースケジュール) ・Automattic(オフィスなし! 世界60カ国に散らばって働く) ・ネットプロテクションズ(ホラクラシーな組織で自由に働く) ・フードハブ・プロジェクト(プロジェクト型組織でやりたいことを実現する) ・フローレンス(時短勤務、在宅勤務、副業OK) など
  • こわいほど「運」を呼び込む習慣術 なぜかツキまくる人の心理テクニック
    -
    「運のいい人、悪い人」は一目でわかる! 能力的に見てほとんど差がないのに、なぜか一方は「運」がよく、どんどん人生を好転させていく。もう一方はどうかと見ると、ツキから見放され、貧乏くじばかりを……。「諦めなければ、夢は叶う」と唱えているだけでは、夢は実現しない。 では、ツキまくる人はどのような行動・考え方をしているのか──。 それを心理学をもとに提案していくのが、本書の狙い。 運をつかむ人は、人より先に「チャンスの予兆」をつかんで行動している。 運をつかむ人は、人から「感謝される」ような会話をしている。 運をつかむ人は、人のホンネをつかみ、失敗しても立ち直りが早い。 運を引き寄せられる秘訣を、実践心理学の権威である著者が鋭く分析し、豊富な題材をもとにわかりやすく解説する。 「自分はついてないなぁ」と思うことが多い人、必読の書!
  • 英語が得意な脳の育て方 5歳までにやっておきたい
    -
    「どうしたら、うちの子どもは英語を得意になるの?」 「どうすれば、ネイティブ並みの英語力が身につくの?」 「留学したり外国で働いたりする場合、どれくらいの英語力があればいいの?」 子どもに英語を身につけさせるといっても、謎だらけですよね。 しかし、グローバル化が謳われはじめて幾年月。英語が「聴ける・話せる」ことは、当たり前の時代が来ています。 プログラミング言語のベースになっているのは英語ですし、TwitterなどのSNSでは英語ができれば世界中に発信することも可能です。 また、ビジネスや学問の最先端での公用語も英語であることは周知の事実。 「日本語しか使えない」子どもを育てることは、お子さんの可能性を狭めてしまうことにもなりかねません! そこで、イギリスの名門ケンブリッジ大学に留学経験があり、世界的カンファレンス「TED」で英語でプレゼンテーションし、英語でも本を書いて世界中で出版・支持されている脳科学者・茂木健一郎先生が、「まるで日本語のように英語を使いこなす」ために、0歳からやっておきたいことを教えます! コツは「大量の英語を聴く」こと、そして「5歳までに英語を好きになっておく」こと。 本書では、お父さんお母さんが自宅でしてあげられる、子どもの「英語好き」な気持ちを育てて伸ばす方法、英語が得意になるための学習法・遊び方などを紹介します。 親子で英語遊びにチャレンジすれば、バイリンガルなお子さんが育ちます!
  • 真田三代 弱者の戦略 ランチェスターの法則で読み解く
    -
    1巻990円 (税込)
    戦国時代、常に敵より少ない兵で多数の敵を打ち破り、強烈な存在感を示した真田家三代、四人の武将(真田幸隆、昌幸、信之、幸村)。 本書は、おもに「ランチェスターの法則」を用いて、真田三代四将が主役となった戦いを現代的な視点で読み解き、「小が大に勝つ」「弱者が強者に伍して生き残る」ヒントを導き出します。 初代の幸隆が世に出た「砥石城攻め」、昌幸・信之・幸村親子が活躍した二度にわたる「上田城防衛戦」、そして幸村が「真田丸」を舞台に天下にその名を知らしめた「大坂の陣」まで、その背景から説き起こし、それぞれの「真田の戦い」を描いたうえで、評価・分析していきます。 ランチェスターの法則は20世紀に英国で発祥した戦闘の科学であり、わが国において体系化された販売戦略のバイブル「ランチェスター戦略」の基本原理です。 著者の福永雅文氏は、ランチェスター戦略コンサルティングの第一人者で、日本の歴史に造詣が深く、近年、歴史に関する講演・執筆にも力を入れています。 本書は、ただ史実を振り返るのではなく、現代を生きるリーダーやビジネスパーソンが、事業や仕事、人生において、どう思考し、どう行動すべきか、多くのヒントが得られる一冊です。
  • 「株式ディーラー」プロの実践教本 百戦錬磨のディーリング部長が伝授する
    -
    プロは何を考え、どういうトレードをしているのか? 仕事として株のトレードを行なっている以上、リスクをコントロールしながら継続的に利益を上げ続けなければならないのが、証券会社の自己売買部門。そこで働くプロが何を考え、何をしているのかは、個人投資家にとっても役立つ情報といえます。 本書は、著者が二十数年というディーラー(プロップ・トレーダー)人生を通じて経験したこと、そしてディーリング部門のマネジメントをしながら「大切だ」と思うポイントを体系的に構成してまとめた、これまでにない切り口の株式投資ノウハウ書です。 著者は、ピーク時には月に2億円以上を稼ぐなど、業界では有名な株式ディーラー。業界屈指の自己売買部門を抱えることで知られる山和証券の執行役員ディーリング部長(兼シンガポール支店長)を務め、50名近いディーラーを束ね、マネジメントと育成を行なっています。 株式ディーラーというと日計り(デイトレ)専門と考える人もいますが、最近はコンピュータによる超高速売買に対抗する必要性もあり、コンピュータと競合しないスイングトレードや中長期のポジションを持つケースも増えています。 本書では、それぞれの時間タームに応じた考え方やトレードノウハウを取り上げるとともに、メンタルの重要性と、メンタルを保つコツについても知見を紹介。 トレーダーとして大切なことはプロも個人投資家も共通しているため、すべての個人投資家が座右に置いておきたい一冊です。
  • 頭のいい営業法 ちょっとした努力で結果を出せる
    -
    「才能」「根性」だけの営業本は、もういりません! 巷には“世界一のセールスマン”とか“日本で一番○○を売った営業マン”などと銘打った本があふれています。 しかし、それらの多くは著者自身の<潜在能力>に負う部分が大きく、また「これだけ頑張れば必ず売れる」といった精神論に傾くものも少なくありません。そんな“スーパーマン”の営業本が、“普通の人”にどれだけ役立つでしょうか? “普通の営業マン”がもっとラクに、確実に売るには、頭を使わなければなりません! 「お客様を選ぶ勇気を持つ」 「小さなイエスを積み重ねる」 「クロージングであえて沈黙する」 「1週間に1日、ノー営業デーを作る」 など、本書には、アポとりから、商談、クロージングまで、あらゆる場面で役立つテクニックが満載です。 著者の竹野氏は「テレアポ職人」を名乗り、その理論的・体系的にまとめられた、効率を重視するテクニックから、テレアポ業界では、第一人者の呼び声も高い人物。そんな彼も、独立前には飛び込み営業、紹介営業など、一通りの営業を経験しています。 この本では、著者がこれまでの本で書かなかった「頭のいい営業メソッド」を公開。 本書を読んで、最小限の努力で確実に売れるテクニックを身につけましょう!
  • イザというときに100%の実力を発揮する法 緊張・失敗イメージ・イップス克服
    -
    なぜ、大事な場面で失敗してしまうのか? 野球でランナーを出してはならない時ほどストライクが入らない、ゴルフの勝敗を分ける場面で短いパットが決められない……、よく耳にする「イップス」だ。 スポーツの世界に限らず、たとえばビジネスにおけるプレゼンやセールスのクロージングなど、重要な局面になればなるほど、ふだんの力が発揮できないという経験は誰にでもある。 その多くは、努力不足ではなく、精神面での影響によるもの。幅10センチ、高さ20センチの平均台なら普通に歩けるが、同じ幅でも高さが10メートルになったら歩けない……、これと同じ理屈だ。 ここ一番の緊張のほとんどは、過去の失敗などマイナスイメージにとらわれているため。ところが、多くの人が失敗イメージを克服できず、無意識のうちに「できない自分」を作り上げてしまっている。 そこで本書は、超一流スポーツ選手にも教えている著者が、失敗イメージの原因追及から始め、小さな成功を積み重ねるまで、「できる自分」に変えるための7つのプロセスを紹介。 スポーツ選手やコーチはもちろん、受験、プレゼン、交渉などの「本番」に強くなりたい人にオススメ。
  • 株 ケイ線・チャートで儲けるしくみ
    -
    「ケイ線・チャートは、いまの株式相場で本当に使えるの?」 マイクロ秒単位で売買を行なうシステムの導入などにより、昨今、株式市場での売買は高速・高頻度化し、株価は時に極端な値動きをするようになりました。そのため、旧来のケイ線・チャートはもう使えない、といった声も聞かれます。 そこで、マーケット分析に力を注ぎ続けている著者が、チャートの理論を原点に立ち戻って徹底考察。 “買いのシグナル”が出たときに買っても、うまくいかないこともあるのは、なぜか。 「いま」の売買に直接役立つ情報は、チャートのどの部分に現れているのか。 現状の市場環境の中で、ケイ線・チャートを利益に結びつけるための視点を、具体例を交えながら、明らかにします! もちろん、売買シグナルの紹介にとどまらず、トレンドラインやローソク足、移動平均線など、チャートの理論を基本からわかりやすく解説。 イチから学びたい株入門者も、これまでのチャート解説本で物足りないと思っていた実践家にも、満足していただける一冊です!
  • ローソク足チャート 究極の読み方・使い方 儲かる! 相場の教科書
    -
    ローソク足は江戸時代に遡るといわれるほどの歴史をもつだけに、多くの解説書があり、投資本コーナーの定番になっています。 しかし、一般的なパターン分析は、当たるときもあれば外れるときもあり、実は勝率はそれほど高くありません。そのパターンを一通り学ぶだけでは、実際の相場で勝ち続けることはできないといえます。 本書は、テクニカル分析の第一人者が、長年の研究と検証によってローソク足のパターンから相場で儲けるために必要十分なものだけを選び、どういう場面で使うべきかを明らかにした究極の解説書です。 ローソク足の形状をならべてパターンの形を覚えさせるのではなく、「どうしてそういう形で動くのかを、納得して自然に理解してしまう」ように書かれています。 また、ローソク足チャートの基本だけでなく、相場参加者の行動心理や相場の季節性などの統計データも加味して深掘りした知見を、「実際のトレードで本当に役立つノウハウ」として体系的にまとめ上げています。 本書を読めば相場の動きが手に取るようにわかり、確たる自信をもって仕掛け・手仕舞いすることができます。 勝てるトレーダーになるための必携の一冊です。
  • 早わかり幕末維新 ビジュアル図解でわかる時代の流れ!
    -
    1巻990円 (税込)
    日本史上、最も面白い時代ともいえる、ペリー来航から維新、そして新政府樹立、政権確立までの25年間を、ビジュアルに解説! さまざまな動きが日本中で同時に起こり、複雑でわかりにくいのがこの時代ですが、歴史は「流れ」をつかめばアタマに入ります。「なぜこんなことが起きたのか」「どこで起きたのか」、そして「その事件がどんな影響を与えたのか」。丁寧な図解と、さまざまなエピソードを交えた解説により、わかりにくかった歴史の流れが見る見るわかるようになります。 また、項目読み切り式なので、冒頭から順に読み進めるだけでなく、テレビドラマなどを見て気になった歴史事件など、どの項目からでも読み始めることができます! さらに、幕末維新を彩った人物や列藩の顛末も、個別に解説。 巻頭にはカラー口絵も挿入しました。 新選組や坂本龍馬のほか、いろいろな思惑が渦巻いた幕末維新。若者の行動が歴史を動かした、日本の夜明けを感じることができます。 高校生、受験生だけでなく、ビジネスマン、熟年層向けにもオススメの、読みごたえのある一冊です!
  • 早わかり江戸時代 ビジュアル図解でわかる時代の流れ!
    -
    1巻990円 (税込)
    「世界一受けたい授業」の人気講師が、江戸時代の歴史をビジュアルに解説! 江戸時代は、260年以上ものあいだ、大きな戦乱もなく、平和が続いた時代でした。これほど長期間にわたって平和だった時代は、かつてなかったし、これ以後もありません。この間、さまざまな社会システムが整備され、その一部は形を変えて現代まで生き続けています。 しかし、江戸時代を知れば知るほど、いままで常識とされてきたその姿が、いかに一面的であったかを知ることになります。 「江戸時代は海外に門戸を閉ざしていた」 「農民は苦しい生活を強いられた」 「徳川綱吉はひどい将軍だった」 などといわれていましたが、必ずしも事実ではないことがわかってきました。 本書では、江戸時代の大きな流れを、コンパクトな読み切り式で、図解を交えてまとめつつ、常識とされてきた江戸時代の概念をくつがえすような、新しい史実も多数紹介しました。本書を通じて、江戸時代の新たな一面が見えてくることでしょう。 項目数は100以上に及び、図解も豊富で、読みごたえ十分。気になった歴史事件から読み始めることもできますので、高校生、受験生だけでなく、ビジネスマン、熟年層向けの読み物としてもオススメです!
  • 道具としての物理数学
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「難しい定理・公式が何の役に立つ?」なんて思っていませんか? かのアインシュタインだって、一般相対性理論を構築するにあたって、リーマン空間論を猛勉強したのです。 無味乾燥に見える行列も、3DコンピュータグラフィクスやCTスキャナで、立派な道具として活躍しています。 難解そうな公式・定理が、どんな目的で生まれたか、その本質を知ってみたくはありませんか? 「なんだ、そういうことだったのか」という「Aha!体験」がテンコ盛り!
  • 企業情報を読み解け! バフェット流〈日本株〉必勝法
    -
    「寝ている間に儲かる」日本株銘柄の見つけ方を指南! 「世界一の投資家」と言われるウォーレン・バフェットは、さまざまな企業情報を総合的に判断し、永続的に成長する企業の株を安く買うことを実践してきました。 では、バフェットは企業のどこを見て投資判断をしているのか。長年バフェットを研究してきた著者が、実際の一部上場企業のデータをもとに、日本株投資に特化した、バフェット流投資術を詳しく解説します。

    試し読み

    フォロー
  • 知っておきたい 文書の書き方・伝え方のルールとマナー ビジネスいらすとれいてっど
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全ページ、かわいいカラーイラスト解説で、文書の書き方を学べる本! 社会人になると、報告書や企画書、案内状、お礼状など、ビジネス文書を書く機会があります。これらの文書には、「結論から先に書く」「ご査収、ご恵送など、特有の用語を使う」など、学校では教わらないルールがあります。そこで本書では、普段のビジネスシーンで必ず使う、文章の知識やルールを解説。基本マナーから、各種文書の作成ポイント、一目置かれる文章表現までを、わかりやすく紹介します。 就活中の学生・フリーター、新社会人、また新人指導の中堅社員にオススメです!
  • 上品なしぐさとふるまいのルールとマナー ビジネスいらすとれいてっど
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全ページ、かわいいカラーイラストで、上品なしぐさやふるまいが楽しく学べる本! 普段の職場のほか、「上司の新築祝いに呼ばれた!」「取引先との宴会で高級料亭に行く!」など、さまざまなおつきあいの場面で知っておきたいルールとマナーを紹介。訪問やおもてなしから、かしこまった席でのテーブルマナーまで、ステキな印象を演出するヒントが満載です。上司や同僚、取引先から評価され、好感を持たれるマナーが、この1冊で身につきます。 就活中の学生・フリーター、新社会人、また新人指導の中堅社員にオススメ!
  • 人に好かれる ものの言い方・伝え方のルールとマナー ビジネスいらすとれいてっど
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全ページ、かわいいカラーイラストで解説された、“伝え方”の本! よりよい人間関係を築き、相手から好感を持ってもらうには、適切な敬語やきちんとした言葉づかいのほか、状況に応じて上手に気持ちを伝えることが、とても重要です。 本書では、「相談する」「謝罪する」「主張する」「角を立てずに断る」「誤解を招いたときに弁解する」など、ビジネスのさまざまなシーンで、どう言えば、より気持ちが伝わるか、コミュニケーションがうまくいくか、といった話し方のコツを解説します。 就活中の学生・フリーター、新社会人、また新人指導の中堅社員にオススメ。

最近チェックした本