シーアンドアール研究所作品一覧

  • 改訂4版 Excel VBA逆引きハンドブック
    1.0
    Excel VBAの逆引きリファレンスの定番書がExcel2016に対応しました!  本書では、VBAのプログラミング事例を豊富に網羅し、各機能を初心者にもわかりやすい事例で、かつ実務にもすぐに活用できる事例を紹介しています。事例のサンプルコード中には、プログラムの解説を記述しています。サンプルコードを読むことでプログラムの動作について理解を深めることができます。サンプルの無料ダウンロードサービスあり。 Excel2016/2013/2010に対応しています。 ※電子書籍版は2色刷りのデータになります。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂3版 R言語逆引きハンドブック
    -
    本書は大変ご好評いただいているR言語の逆引きリファレンスの改訂3版です。本書では、最新バージョンのR 3.3.0に対応し、R言語の機能を目的から探すことができます。統計が注目を集めるなか、Rを利用するユーザーも増えています。初心者でも使えるように、導入から丁寧に解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂3版 Access VBA逆引きハンドブック
    -
     Access VBA逆引きハンドブックがAccess2016に対応して改訂しました!  すべてのサンプルについて、Access2016で動作を確認しています。また、Access2013/2010にも対応しているので、旧バージョンをお使いの読者にもお勧めの1冊です。  本書では、Access VBAの機能を目的から探すことができ、Access VBAの各機能を、豊富なプログラミング例を使って、初心者にもわかりやすく、かつ網羅的に解説しています。また、やりたいことを目的別に簡単に探せる「逆引き」の構成になっています。章構成は、イベント、アクション、フォーム、コントロール、データベース操作など、目的別に分類しています。  CHAPTER 01、CHAPTER 02では、Access VBAの基礎について解説しているので、Access VBAの初心者には入門書として、中・上級者にはTips集として、幅広い読者層が利用できる内容になっています。 ※電子書籍版は2色刷りのデータになります。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂2版 Excel関数逆引きハンドブック
    -
    Excel関数逆引きリファレンスの定番書がExcel2019およびExcel for Office365に対応して改訂しました。 本書では、やりたいことを実現するためには、どのExcel関数を使えばよいか、どのように関数を組み合わせればよいかをわかりやすく解説しています。事例は実務に使える実践的な実例になっているので、現場での応用が簡単にできます。 また、逆引き形式で、素早く目的の数式を探し出せるようになっています。 Excel2019/2016/2013/2010およびExcel for Office365対応です。

    試し読み

    フォロー
  • VISUAL COMMUNICATION DESIGN デザインの教科書1
    -
    言葉では伝えられない視覚情報のデザイン「ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン」の視覚・造形の発想力を磨くために必要なデザイナーなら知っておくべきデザインの基本から応用テクニック、色彩や文字表現の知識を武蔵野美術大学の講師でもある著者が、幅広くデザインについて論理的に解説しています。伝わるデザインを徹底的に分析し、造形思考を磨くことに特化した内容なので、これからデザイナーを目指す人に最適な1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 基礎から学ぶ Amazon Sumerian 応用編
    -
    本書では、Amazon Sumerianの基本操作を理解していることを前提に、Amazon Sumerianを使った応用的なサンプルの作成方法を解説しています。他のAWSサービスとの連携の基本はもちろん、サービスを組み合わせて、VRロケットを飛ばしてみる、仮想コンシェルジュやARを使った道案内アプリの作成について解説しています。 なお、Amazon Sumerianの基礎知識や基本操作などについては『基礎から学ぶ Amazon Sumerian 基礎編』にて解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • OpenShift徹底活用ガイド
    -
    Red Hat OpenShiftはコンテナを開発、実行、運用するための統合プラットホームです。コンテナプラットホームとして業界標準になっているKubernetesを拡張して、一般企業のユーザーでも容易にコンテナを扱うことができるようになっています。  本書ではOpenShiftを活用して、コンテナ化された最先端のアプリケーションを思い通りに開発・運用するためのポイントを解説しています。ベンダーロックインのない、オープンなコンテナ開発、実行環境を使って、ソースコードからコンテナのビルドからデプロイまで自動的に行えるようになる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ウェブマスター検定 公式テキスト 1級 2024・2025年版
    -
     本書の前半では、アクセス数を増やしたり、売り上げを増やす手がかりとなる情報を入手するための手段である「アクセス解析」の重要性とその具体的な方法を解説します。そしてアクセス解析データを見ながら、どこにアクセス数を増やす伸びしろがあるのか、その伸びしろをどのように伸ばせばアクセス数を増やすことができるのかを解説します。  その上でサイト運営者の究極の課題である、もっと多くのサイト訪問者に商品・サービスの購入をしてもらうための「コンバージョン率(成約率)」の改善方法を解説します。  また、本書の後半ではサイトを運営する上でどのような問題が発生するのかを検証し、それらの解決方法、防止方法を解説します。

    試し読み

    フォロー
  • Box2Dで始める物理シミュレーション入門 ~JavaScript編~
    -
     本書はゲームアプリなどに利用されている「Box2D」のJavaScript実装であるBox2DWebについてわかりやすく解説しています。  Box2Dの基本的な概念の説明はもちろん、具体的に物体を操作する方法や、摩擦などの物性の設定方法、ジョイントなどの高度なテクニックを解説しています。また、JavaScriptで利用する場合のポイントなどにも言及しています。  Box2DをJavaScriptで利用したい方にお勧めの入門書です。

    試し読み

    フォロー
  • Windows PowerShell逆引きハンドブック
    -
    1巻4,158円 (税込)
    本書では、Microsoft社がWindows用に開発した高機能なコマンドライン方式のシェルおよびスクリプト実行環境であるWindows PowerShellの使い方を逆引き方式でわかりやすく解説しています。ほぼすべてのコマンドを網羅しています。最新のバージョン5.0に対応しています。

    試し読み

    フォロー
  • 「発明・アイデア」の教科書
    -
    本書では、発明のためのアイデア発想法から、どうすれば商品化できるかまでを、1万件以上の発明相談経験を持つ著者がわかりやすく解説しています。 「自分サイズのテーマ」の選び方や、アイデアが湧き出る「カエル発想法の極意」などを、商品化された発明・アイデア商品の実例を交えながら紹介しています。 また、コピーして使える企画提案書のフォームも掲載しています。

    試し読み

    フォロー
  • 「特許の手続き」の教科書
    3.0
    本書では、特許・実用新案・意匠・商標を取得するための流れと書類の書き方を、1万件以上の発明相談経験を持つ著者がわかりやすく解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • Java逆引きハンドブック
    3.0
    Webアプリケーションやゲーム、携帯電話のシステムや組み込み、業務システムの開発など、さまざまな場面で使われているプログラミング言語のJava。本書は、Javaの機能を「やりたいこと」から探すことができる逆引きリファレンスの決定版です。具体的なサンプルを例に、各機能を網羅的に、かつ、わかりやすく解説しています。Java6/7に対応しています。

    試し読み

    フォロー
  • 2冊目に学ぶ ChatGPTプロンプト攻略術 実務で使える職種別実践ノウハウ大全
    -
    本書ではChatGPTを利用した実践的なテクニックを逆引き形式で数多く掲載しています。実務を想定し、具体的な事例として紹介しています。プロンプトのコツも掲載していますので、ChatGPTをより使いこなしたい方におすすめの1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 現場で使えるkubernetes
    4.0
     本書はDockerやKubernetesの基礎を身に着けたがいまいちうまく活用できないという方の次のステップとして、より実践的で実際の現場でも活用できるKubernetesの技術を解説していきます。Kubernetesと関連してよく導入される、GitOpsやkustomize、Helmなどのマニフェスト管理ツールはもちろん、実際の現場でKubernetesを導入する際に考慮しなければならないセキュリティ事項とその対応方法や、Kubernetesクラスタを運用していくにあたり必要とされるモニタリングやロギングなどのテクニックまで網羅しています。  また、最近ではKubernetesを実際の現場で導入する際には、Amazon Web Service(AWS)やGoogle Cloud(GC)といったパブリッククラウドサービスの、Kubernetesマネジメントサービスを利用する機会が多くなってきているため、本書ではAWSのKubernetesマネジメントサービスである、Elastic Kubernetes Service(EKS)を題材とした解説を行っていきます。EKSと関連するAWSサービスも本書内で使用しているため、本書を読み終えるころにはEKSやEKSに関連するAWSサービスの知識も習得できていることでしょう。合わせて、EKS Clusterの構築には、クラウド上でインフラ構築をする際には必須とも言える、Infrastructure as Code(IaC)ツールの一種であるTerraformを使用しているため、Kubernetes + AWS + IaC という現代のインフラ構築に必須のスキルを習得することが可能です。  本書で解説したテクニックを活かすことで、Kubernetesの持つ自由度の高さや回復力の高さやをより活用できるようになることでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 基礎から学ぶ ARKit
    -
    ARKitはARアプリを作るためのフレームワークです。ARKitを使うことでiPhoneやiPadで動く、高度なAR機能を持ったアプリを作ることができます。 本書ではARKitを使ったiPhone/iPad向けのAR開発を丁寧に解説しています。 開発の基本からDepth API、ピープルオクルージョン、物理シミュレーション、モーションキャプチャなども解説しています。 ■序文より抜粋  本書はARアプリを作るためのフレームワークであるARKitのAPIの使い方の解説書です。ARKitを使うことでiPhoneやiPadで動く、高度なAR機能を持ったアプリを作ることができます。  ARというとカメラのライブ映像と3Dコンテンツや情報を合成して表示するということがすべてのように思われるかもしれません。しかし、著者はARの肝は現実の空間を認識することにあると思います。ARKitは現実の空間の平面や顔、画像、オブジェクトなどを認識し、それが何であるか、コンテンツと衝突しているなども認識します。その上でコンテンツを合成します。ただのオーバーレイではなく、その場所に実際にそのコンテンツがあるかのように振る舞います。そのためには、高度なレンダリングフレームワークが必要です。それがSceneKitやRealityKitです。  本書ではCHAPTER 01とCHAPTER 02でARKitとSceneKitの基礎を解説します。CHAPTER 03でRealityKit、CHAPTER 04以降でARKitの個別の機能を解説します。ARKitをはじめて触れる方はCHAPTER 01から順番に読まれることとをおすすめします。  本書を通して、読者の皆様のお役に立つことができたならば、著者としてこれ以上の幸せはありません。ARKitはデバイスの外までアプリを広げてくれるような重要な技術です。皆さんが開発されるアプリに新たな可能性を広げてくれるものと思います。どうぞ楽しんでください。

    試し読み

    フォロー
  • 現場で使えるVue.js 3.x実践ガイド
    -
     本書では、Vue.jsのコードの書き方だけなくモダン開発に必要となる現場のノウハウを紹介しています。  本書では、CHAPTER 01で導入/おさらい、CHAPTER 02で1つのシンプルな静的なWebサイト制作について解説しています。CHAPTER 03とCHAPTER 04は基本的に順番は関係ないので、CHAPTER 02のWebサイトをベースに興味のある章へ進んでください。  本書は下記のような読者を対象としています。 ・HTML/CSS、TypeScript(JavaScript)の基本的な知識をお持ちの方 ・公式ガイドやVue.js初級入門書などを読み終えたVue.js中級者の方 ・Vue.jsを用いて実際のWebサイトがどのように作られているか知りたい方 ・Vue.jsをベースにさまざまな技術の実装概念が知りたいディレクターの方

    試し読み

    フォロー
  • 基礎から学ぶ 組込みRust
    -
    Rustの組込み開発に必要な知識を身に付けながら、マイコン「Wio Terminal」を動かしてみよう! 組込み開発の概要や開発環境の構築方法はもちろんのこと、Rustの基礎についても解説! マイコン「Wio Terminal」のデバイスを操作するための豊富な実例を掲載! 【「はじめに」より抜粋】  RustはC/C++一強の組込みソフトウェア開発に、一石を投じる可能性があるプログラミング言語です。Rustで書かれたプログラムは、C/C++で書かれたプログラムに匹敵する実行速度、メモリ効率で動作します。そのうえ、C/C++で課題となる安全性について、その多くを解決しています。  私は2018年にRustと出会い、Rustの導入によりもっとも恩恵を受けるのは組込み開発なのではないか、と考えるようになりました。ただ、どれほどプログラミング言語が優れていても、利用人口が増えて、ライブラリが整備されなければ、「可能性があるプログラミング言語」のままです。今回、Rustが組込み開発で有力な選択肢になる未来を期待して、Rustによる組込み開発を取り扱う本書を執筆することとしました。  組込みRustに関して、すでにコミュニティが素晴らしいドキュメントを公開していますが、Rustの習得が前提となっており、単独で組込みRustを学習できるものではありませんでした。本書では、Rustの基礎から組込みRustでアプリケーションを作るまでを片手で持てる程度の本にまとめています。豊富なデバイスを搭載しているWio Terminalを題材としており、さまざまなデバイスをRustで扱うサンプルを用意しました。本書を読み終わったあと、遊ぶにも困らない代物です。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂2版 Ruby逆引きハンドブック
    5.0
    本書は「やりたいこと」から、Rubyの機能を探せる逆引きリファレンスが、バージョン2.3~2.5に対応して改訂しました。圧倒的な情報量で、サンプルも豊富に掲載しています。Ruby開発者なら手元に置いておきたい1冊です。 【改訂2版によせて】  このたびRuby逆引きハンドブックを改訂する機会に恵まれました。従来Rubyのバージョン1.8から1.9ごろに対応していたものを、2.3から2.5ごろの記述に更新しています。  内容を読み返してみて、文法など、今日のRubyに繋がる基礎的な考え方は、初版の時点ですでに確立しており、骨格はそこまで変わっていないという印象を受けました。そこで基本的な章立ては従前を踏襲し、また、内容についてもそこまでのリライトをかけずに済んだ部分も多いです。  とは申しましても、変えたところもあります。新しく増えたクラスやメソッドの解説を必要に応じて追加してあります。逆に減ったクラスもあり(Bignumなど)、これにも対応しないといけませんでした。  また、Ruby自体よりもその周辺環境の動きが早かった部分があります。Rubygemsは組み込みになり、今ではBundlerの利用が一般的です。このような部分も全般的に現代的な記述に改めました。  もちろん、サンプルコードは現在のRubyでの動作確認を行っています。執筆時点でアクティブなRubyのバージョンである2.3/2.4/2.5について、動作を確認しました。本書の内容に関しては読者の皆さんが安心してお使いいただけるものと自負しています。  改訂に際しては出版社を筆頭に著者陣勤務先など、各方面の多大なご尽力が必要でした。お名前を挙げていくことができず、平にご容赦ください。もちろん、内容に瑕疵があれば(あると思いますが)、それはひとえに著者の責に帰すものです。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂2版 はじめて学ぶ enchant.jsゲーム開発
    -
    最新の環境に対応して改訂しました! enchant.jsはゲームエンジンとして非常に人気があるJavaScriptライブラリです。本書では、初級者向けにenchant.jsを利用したゲーム開発の手法をわかりやすく解説しています。まず、enchant.jsの概要から開発環境の構築、基本的 なテクニックを解説しています。基本を解説した後は、ミニゲームからシューティングゲームやパズルゲーム、アクションゲーム、RPGゲームの開発など、具体的なサンプルを通じて学ぶことができる内容になっています。

    試し読み

    フォロー
  • iPadで学ぶ はじめてのプログラミング
    -
    本書では、iPad用のプログラミング学習アプリ「Swift Playgrounds」を使ってプログラミングが学べる入門書です。いくつかのサンプルを通してプログラミングがやさしく勉強できる内容になっています。 全体を通してルビを入れてあるため、小学生(小学4年生以上を対象)でも読める内容になっています。

    試し読み

    フォロー
  • Vertex AIで作る AIパイプライン入門
    -
     最近のAI開発では、サーバー上でプログラムを直接実行するよりも、GCPのAI PlatformやAWSのSageMakerのような、クラウド上のPaaS(Platform as a Service)を使うことが多くなっています。その際には、GCPであればGCSやBigQuery、AWSであればS3などの、ストレージサービスと接続し、データパイプラインのループ内に機械学習モデルと学習プロセスを埋め込みます。  本書では、Google Cloud Platformでサーバーレスのディープラーニングを行い、GCSやBigQueryなどのストレージとデータパイプラインで接続する方法を紹介します。  また、バックエンド側の経験はあるもののAI開発の経験はない読者のために、TensorFlowの基礎と、AI Platform上での実行方法を紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 基礎から学ぶ Flutter
    2.5
    本書は、Googleが開発したUIツールキット「Flutter」について、基本からの応用まで丁寧に解説した1冊です。 CHAPTER 01では導入方法と画面遷移の基本的な実装を学びます。 CHAPTER 02ではDart言語の特徴を掴むことで自在に言語を操れるようになるはずです。 CHAPTER 03とCHAPTER 04を学べば、作成したい画面を作れるようになるでしょう。 機能が足りなければ、CHAPTER 05で、ライブラりを探したり、自作することもできます。 Flutterをもう少し詳しく知りたければ、CHAPTER 06を読むとよいでしょう。CHAPTER 06は、説明が難しくわかりにくいかもしれませんが、Flutter初級を抜け出すには必要な知識です。 そして、業務で実践的に使いたい場合は、CHAPTER07からCHAPTER 09が役立つはずです。

    試し読み

    フォロー
  • OpenStack徹底活用テクニックガイド
    4.0
    本書では、業界標準のオープンなクラウドOSであるOpenStackを利用してプライベートクラウドを構築する際のポイントをわかりやすく丁寧に解説しています。 企業や団体などのITの利用者の視点で、OpenStackがどのように現行のシステム開発や運用に役立つのか、を主眼に執筆することにしました。VMware環境からの移行方法や、可用性や運用性への言及など、企業や団体などのITユーザーが普段気にするポイントを中心に、OpenStackの活用方法を整理しています。

    試し読み

    フォロー
  • PyCaretで学ぶ 機械学習入門
    -
    本書では、PyCaretという強力なライブラリを使いながら、ただの解説本にとどまらず、機械学習の基礎を網羅する内容を提供します。機械学習の理解を「何だかよくわからないけど凄いもの」から、「ある程度、中身を知っていて使える」レベルに引き上げたい皆さんに、最適な一冊を提供します。 本書では、理論と実践のバランスを重視しています。まず、なるべく数式を使わずに、直感的な理解ができるように機械学習の理論について解説します。具体例や図を多く使い、楽しみながら学べるように工夫しています。また、正確さを犠牲にせず、できるだけわかりやすく説明しています。 次に実践面では、Pythonというプログラミング言語と、PyCaretという機械学習やその周辺に関する処理が1つにまとまったライブラリを用います。ただの「PyCaret日本語Tips」のような内容ではなく、あくまでPyCaretを用いて機械学習に関する一連処理を理解できるようになっています。ソースコードはすべて、後述するGoogle Colaboratoryというサービスを使ってすぐに実行できるようになっています。また、本書のサポートサイトでは、ソースコードのダウンロードも可能です。 機械学習の分野は日々刻々と進化しており、新たなサービスや技術が絶え間なく登場しています。この本を通じて、機械学習の基本理論と実践的なスキルを身につけ、そんな広大で革新的な世界へ一緒に足を踏み入れましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 基礎から学ぶ Laravel
    -
    Laravelは2011年の最初のバージョンがリリースされたPHPフレームワークです。PHPのフレームワークの中では特に人気があります。 本書ではLaravelの基礎から始まり、業務でよく利用される仕組みが理解できるように構成しています。「業務で困らないように」という点を意識した内容になっています。

    試し読み

    フォロー
  • Ionicで作る モバイルアプリ制作入門 Web/iPhone/Android対応
    4.0
    Webサイトがつくれれば、モバイルアプリをつくることができる時代がやってきました。 本書では、HTMLでモバイルアプリをつくるフレームワーク「Ionic」の紹介と、チュートリアルで作り方を解説しています。 Ionicの最大の特徴は、UIデザインの良さです。海外には多くのユーザがいますが、その多くは「UIデザインがいいからIonicにした」と答えています。 GitHub(ionic-team/ionic-conference-app)にデモがありますので、ぜひ、モバイル端末からアクセスしてみてください。 アプリ制作は「難しい」「HTML/Swift/Javaをそれぞれ覚えていられない! 」と敬遠されがちです。 けれどIonicを使うと、Webサイトを作る感覚でHTML5を書いていけば、Web/iPhone/Androidアプリを同時に作ることができます。 著者は昨年までWeb制作しかしたことはありませんでしたが、Ionicを使い始めたことで、Web/iPhone/Androidアプリを制作して、最近では継続的な収益を作り出すことができました。 HTML5ひとつで、Web/iPhone/Androidアプリを更新できるので、ひとりでも継続的に新機能のリリースをしています。 仮説検証サイクルを小さく回したいアプリ制作者はもちろんのこと、普段からHTMLをさわっているWeb制作者も一度お試しください。筆者のまわりには、Ionicを利用してアプリをリリースしたWebデザイナー(jQueryを多少さわれる人)もいます! ■対応バージョン ionic-angular 3.9.2 ionic-cil 3.19.0 ■レビュアー 桑原聖仁/高岡大介/尾上洋介/神野春奈/平野正樹 ※電子書籍版は2色刷りのデータになります

    試し読み

    フォロー
  • 改訂3版 ネットワークエンジニアの教科書
    -
    ネットワークエンジニアを目指す人、ネットワークエンジニアになったばかりの人におすすめの1冊が最新の情報で改訂しました。 日々、ネットワークの障害に対峙しているシスコシステムズ テクニカルアシスタンスセンターのエキスパートエンジニアが、それぞれの専門領域であるルータ・スイッチ、セキュリティ、ワイヤレス、モバイルネットワーク、データセンター、コラボレーション、ハードウェアなどについて解説します。 さらに、ネットワークの設計・運用保守やそれらの自動化、トラブルシューティング手法、および代表的なツールなど、最新のテクノロジー動向に合わせて改訂しており、ネットワークエンジニアとして必要とされる一般的なテクノロジーの知識を、できるだけ平易な言葉で説明しています。

    試し読み

    フォロー
  • Excel2013限定版 データを「見える化」する Excelグラフ大事典
    -
     本書はExcel2013に対応したExcelグラフの解説書です。「見える」グラフを作成する基礎知識から、実際に仕事の現場で使えるグラフの作成テクニックまで、わかりやすく解説しています。操作手順は、1ステップずつ解説しているため、具体的な操作方法が理解しやすくなっています。  また、サンプルの無料ダウロードもあります。 ※本書は、Excel2013での操作解説となります。Excel2010/2007をお使いの場合は、『Excel2010/2007限定版 データを「見える化」する Excelグラフ大事典』(978-4-86354-082-8)をご購入ください。Excel2003/2002/2000をお使いの場合は、『データを「見える化」する Excelグラフ大事典』(ISBN:978-4-903111-32-2)をご購入ください。

    試し読み

    フォロー
  • ChatGPTによるプログラム制御入門
    -
     本書は、LLMやチャットAIを外部のシステムに接続し、判断力を備えたシステムを開発する、というのをメインテーマとしています。  本書ではChatGPTのAPIを使用し、ChatGPTの入出力とAPIを呼び出しているプログラムを接続することで、ChatGPTを要素として組み込んだアプリケーションを開発する手法を解説しています。  ChatGPTを要素として組み込んだシステムを体験し、理解するためには、実際に動作するアプリケーションに触れてみることが、最もよい方法でしょう。  そのため、本書の多くの章では、GUIを持ったアプリケーションを開発します。つまり、ユーザーが操作しグラフィカルな応答を得ることができる、ゲームなどのアプリケーションにChatGPTを組み込むことで、ChatGPTと外部システムとの連携方法を紹介していきます。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂5版 貿易実務の基礎がわかる本
    -
     貿易実務を習得するコツは、(1)まず取引の流れの全体像がつかめていること、(2)手続きに必要となる基礎知識が体系的に理解できていること、(3)それらの知識を実際の実務の中に落とし込んで活用していけること、(4)正しい手続きが行えること、の4つです。  本書は、初めて海外と取引される方であっても、上記の(1)~(4)のポイントをスムーズに習得し、すぐに実践していただけるように構成しました。  最初に(1)の取引の全体像をつかみ(第1章)、次に貿易実務に必須の(2)の基礎知識を体系的に整理し(第3章~第6章)、(3)(4)の実務の流れと正しい知識とを身に付けていく(第7章~第13章)という構成になっています。  第3章~第6章は、海外の取引先と売買契約を締結する際に、検討、交渉しなければならない基本的な契約条件でもあります。  第7章から第12章までは実務にかかる説明の章で、ご理解いただきやすいように、貨物が出荷されてから引き取られるまでの業務を発生する順に取り上げています。  また、実務には多くの書類が登場しますが、初めて海外と取引される方にとってすぐに必要となる英文売買契約書、貿易関係の自社書式などの見本も、取引のスターターキットとしてダウンロードできるので、ぜひご活用ください。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂4版 貿易実務の基礎がわかる本
    -
    わかりやすい解説と、貿易に必要な知識をひととおりカバーするボリュームで好評の「貿易実務の基礎がわかる本」の改訂4版です。インコタームズ2020および消費税10%に対応しています。

    試し読み

    フォロー
  • 基礎から学ぶ Tailwind CSS
    -
    Tailwind CSSは保守性や拡張性の高さなどから注目されているCSSフレームワークです。ただ、とっつきにくさがあるのも事実です。 そこで、本書ではそのハードルを少しでも下げるべく、Tailwind CSSの導入(CHAPTER 01)から、実践的な利用方法(CHAPTER 11~12)を紹介します。手を動かしながら学べる内容になっているので、初学者の方はぜひ実践していただければと思います。  また、CHAPTER 02~10ではよく使われるTailwind CSSのクラスを紹介しています。これはTailwind CSSの公式Webサイトに記載のあるものをまとめた形です。Webの情報は検索性、保守性に優れており、目的の最新情報に簡単にたどり着けるのが特徴です。

    試し読み

    フォロー
  • ウェブマスター検定 公式テキスト 2級 2024・2025年版
    -
     いくら完璧なウェブサイトを作成したとしても、売り上げ目標を達成し、持続的に成長するのは容易なことではありません。企業の売り上げをウェブサイトを活用して増やすためには、「ウェブサイト作成後」の取り組みが重要です。  本書では、ウェブサイト作成後に継続する「ウェブマーケティング」という集客活動の実施方法を解説します。  見込み客が商品・サービスのニーズを認識し、比較検討から購入、リピートへと進む道のりを時間軸で捉え、各段階で企業がどのような手を打つことができるかを総合的に検討します。また、それぞれの戦略・戦術を実施する方法を具体的に解説し、ウェブサイトの集客力を高め、売り上げを最大化する方法をお伝えします。

    試し読み

    フォロー
  • 作ってわかる!自然言語処理AI BERT・GPT2・NLPプログラミング入門
    -
    最新の自然言語処理(NLP)では、Transformerという種類のニューラルネットワークが使われるようになりました。 TransformerはBERTやGPT2などのAIで採用され、NLP技術にブレークスルーをもたらしましたが、その特徴は、高い性能とさまざまな用途に使える汎用性の高さにあります。 本書では、Transformerの構造を理解するためにBERTとGPT2を一から実装し、またNLPプログラムを作成するために必要となる、Transformerを拡張して応用AIを作成する方法を紹介します。 Transformerの実装では、Transformerの中心となるSelf-Attention層の作成やテキストのエンコード方法など、最も基礎的な部分から、Pythonのコードをもとに解説をしています。 また、学習では、事前学習と特定のタスクに向けたファインチューニングという、Transformerに特徴的な2段階のステップを、両方とも行います。 ニューラルネットワークの実装は、TensorFlow 2を利用します。

    試し読み

    フォロー
  • Pythonで作るゲームSNS
    -
     本書はWebアプリ用のPythonを使って会員制サイトを作る入門書です。Pythonで会員制サイトを作ると聞くと「どうせDjangoやFlaskを使うんでしょう?」と思われるかもしれませんが、本書は追加パッケージをまったく使わずにPythonの標準モジュールだけを使って会員制サイトのシンプルなゲームSNSを開発します。  Pythonと一緒にインストールされた標準モジュールだけを使う理由は、リーズナブルなレンタルサーバーはPythonに機能追加するpipが使えないからです。つまりDjangoやFlaskが使えないからです。  本書では、まず、「HTML5+JavaScript+CSS+jQuery」でミニゲームを開発したり、各Webページの作成などを解説しています。その後は、作成したWebページをもとに、PythonでWebページを書き出したり、データベース「SQLite3」の利用方法などを解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • 基礎から学ぶ React/React Hooks
    -
     本書では、 ・React/React Hooksの基本の習得 ・React/React Hooksを利用した簡単なアプリの作成ができる をゴールとし、つまずきやすいポイントを確認しながらReact/React Hooksが学べる1冊です。  Reactの学習を進める上でつまずく原因はJavaScriptへの理解不足であることがほとんどではないかと考え、本書の冒頭ではJavaScriptの基礎について多めにページを割いています。  JavaScriptの基礎を固めた上でReact/React Hooksを学んだあとは、TODOアプリの作成に挑戦してみましょう。  また、Chakra UIを使って、Reactアプリのスタイリングも解説しています。 ■対象読者 ・JavaScriptは少し書けるがさらにスキルアップしたい人 ・React/React Hooksを書けるWebデザイナー/フロントエンドエンジニアを目指す人 ・React/React Hooksでアプリの開発を行ってみたい人 ・React公式サイトの内容を、少し難しいと感じた人 ・Reactを一度学習してみたが、挫折してしまった人 ・Reactを始めてみたいけど、どうしたらいいかよくわからない人

    試し読み

    フォロー
  • PyTorchではじめるAI開発
    -
     本書では、PyTorchを使い、実際の製品やサービスの開発時に役に立つ手法を紹介するようにしています。  本書で紹介する「AI開発」では、必ずしもすべての章で、ニューラルネットワークの構造(ニューロン同士の接続の仕方)を一から新しく作成するようなことはしませんが、TorchVisionやTorchHubにある学習済みのモデルやGitHub上で公開されているコードなども、積極的に採用するようにしています。  本書では、章によって、異なるAIを開発しますが、その際には、公開されているモデルをそのまま流用して「広義のAI」のみを作成したり、あるいは公開済みのモデルを転移学習・ファインチューニングしたりと、その都度、もっとも近道であると思われるスキームを利用して、「AI開発」を行います。

    試し読み

    フォロー
  • BlenderユーザーのためのPython入門
    -
     本書はBlender上でプログラミング言語Pythonをスクリプティングして、プログラムでオブジェクトを作成したり編集したりアニメーションしたりする方法を解説しています。  Pythonは世界で最も人気のあるプログラミング言語の1つで、たくさんのプログラマーがいて、参考サイトや入門書が多数存在します。ただ、BlenderユーザーでPythonもできる人は多くはないかもしれません。そこで本書では作例を見ながら、新たなPythonの文法が出てくるたびに文法も解説しています。そのため、無理なくスクリプトを書くことができます。  最近ではUnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンが無料でも使えるようになり、低レイヤーからプログラミングしていかなくても比較的容易に3Dゲームが作れてしまいます。ただし、3DCGを描くのは依然として大変なままです。  そこで無料のBlenderは3DCGを描くのに大変強力な武器になるでしょう。さらにPythonでスクリプトも書けたらそのBlenderをより効率的に作業することができます。たとえば、本書の作例の1つだと、ランダムに移動した地面の頂点の位置に木を複製して簡単に林を作ることができます。  本書のターゲットはBlenderユーザー全員です。すべてのBlenderユーザーがPythonを書けるようになることを願います。

    試し読み

    フォロー
  • Pythonではじめる3Dツール開発
    -
     3Dプログラミングをやったことがある方なら、きっと3Dツール、中でも「ポリゴンモデラー」を作ってみたいと憧れる方が多いでしょう。念のために説明すると、3Dのオブジェクトを作成・編集などすることを「モデリング」といい、そのためのツールを「モデラー」と言います。  本書ではプログラミング言語「Python」を使い、その3Dツールとしてmqoファイルの「3Dビューア」と「ポリゴンモデラー」を開発する方法を詳しく解説します。  3Dの描画には「OpenGL」を扱える「pyglet」パッケージを使います。そして「pyglet」をラップした、筆者が開発した3Dライブラリ「kantanengine(簡単エンジン)」を使います。本書ではこの「kantanengine」ライブラリの中身も計2章に分けて詳しく解説します。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂2版 基礎から学ぶ Vue.js [2.x対応!]
    5.0
    Vue.js 2.6に対応して改訂しました。Vue CLI4にも対応しています。 本書ではVue.jの基礎概念と導入から、プロダクトに役立つ情報までを体系的に解説しています。 Vue.jsの入門書として最適な1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 作ってわかる! アンサンブル学習アルゴリズム入門
    -
    本書は、LightGBMやXGBoostなどに代表されるアンサンブル学習のアルゴリズムをPython 3でゼロから実装することで、その仕組みや原理を学べる1冊です。 <序文より抜粋> ビッグデータを解析するための機械学習アルゴリズムとしては、ディープラーニング、つまりニューラルネットワークの他にも、ベイズ分類器や決定木、それにそれらを組み合わせた「アンサンブル学習」アルゴリズムなど、さまざまな種類があり、データやその利用シーンに応じて適切なものを選択しなければ、その威力を発揮させることはできません。実際、海外のデータコンペティションにおいてはLightGBMなどのアルゴリズムがよく利用されますが、それは勾配ブースティングアルゴリズムの一種であり、「アンサンブル学習」アルゴリズムの1つです。 そうした「アンサンブル学習」アルゴリズムは強力な分析力を提供してくれますが、それらを正しく使いこなし、最大限の性能を引き出すためには、アルゴリズムの詳細についての理解が欠かせません。そして、どのようなアルゴリズムについても、その手法を最もよく理解できる学習手段は、そのアルゴリズムを実際に一からプログラミングしてみることなのです。 そうした「アンサンブル学習」と呼ばれる手法について、最も基礎的な部分から解説し、実際にコードを作成しながらその動作原理を学ぶ、というの本書の目的となります。 そして本書では、Python言語を使用して、複数のアンサンブル学習アルゴリズムを、完全に一からスクラッチで制作します。数式でアルゴリズムを理解するのではなく、実際に一からプログラムを書き、コードに触れることで得られる知識は、実際のデータ解析における問題解決能力を大きく養ってくれるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 経営者のための仮想通貨入門
    -
    2018年、世界中のメディアで何かと注目を集めた仮想通貨。日本国内でも、今年2017年が「仮想通貨元年」といわれ、メディアを大いに賑わしました。一方、2018年のビットコイン&アルトコインの下落で仮想通貨のブームは終わったのでしょうか? 本書は仮想通貨をテーマとしていますが「経営者のための・・」と銘打っているのには理由があります。日本中の多くの経営者に仮想通貨の潮流と仮想通貨を取り巻く環境変化に対し前向きな関心を持ってほしいからです。経営者は、時代の潮流を掴んだ上でのビジョン構築を使命付けられています。その経営者が、経営環境の変化を見て見ぬ振りしたり、変化の流れに背を向けたりしていたのでは、事業成長の実現は難しいでしょう。 経営者の多くが、事業を興し、事業構想を整え、成長・発展を促し、事業価値の向上を使命としています。しかし、その方法論や事業手法、経営のあり方や経営者としての心得などについては、多くの書物や先人の教えがあり、まさに百人百様というところです。 この経営のあり方は百人百様でよいのだ、との認識を前提としながらも本書は「経営者のための・・・」と名付けました。仮想通貨の誕生は、多くの人が賛同する「Fintech」の産物のひとつです。 仮想通貨が普及することによって、社会環境と経営環境を大きく変える可能性があります。環境の変化に対応した生物が生き残るように、経営環境の変化に対応できない事業は衰退します。 しかしながら今、大半の経営者は、仮想通貨のニュースを経営環境の変化と捉えようとしていないようです。変化に気付くことがなければ、当然ながら対応策を考えることもありません。変化の波を見極めて、その波に乗るのか逆に防波堤を築くのか、本書が適宜な意思決定の一助になれば幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • 今すぐ使えるCSSレシピブック
    3.0
    ■本書の概要 現在、多くのHTML/CSSに関する入門書が出版されています。 しかし、入門書を読んで基本的な知識を身につけるだけでは、実際にWebサイトを作ることはできません。 思い通りのデザインを作るには様々なテクニックが必要です。 本書では、HTML/CSSを使いこなすにあたって欠かせないテクニックを解説しています。 ■本書対象となる読者 本書は、入門書だけではカバーできない中級者向けの内容です。 入門書を読んではみたものの、いざWebサイトを作ろうとするとうまく表現できない方や 入門書の次に読んでステップアップしたい方におすすめです。 ●書いていること ・CSSを使ったテクニック ・入門書では紹介されないCSSプロパティ ・テクニックのメリットとデメリット ●書いていないこと ・HTML/CSSの開発環境構築 ・CSSの基本的な知識 ・Sass/Lessを用いたソースコード

    試し読み

    フォロー
  • RとShinyで作るWebアプリケーション
    4.0
    本書ではRのパッケージであるShinyを使ってWebアプリケーションを作る方法を解説しています。開発環境の構築やShinyの基礎から、具体的なアプリケーションの作成・公開まで丁寧に解説した1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • Nuxt.jsビギナーズガイド Vue.js ベースのフレームワークによるシングルページアプリケーション開発
    3.0
    本書では、Nuxt.jsについて概要や基本的な使い方からはじめ、最終的に中規模以上の開発を想定して、一からアプリケーションが開発できる状態をゴールとし、Nuxt.jsの知識とノウハウを解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • MXNetで作る データ分析AIプログラミング入門
    -
    本書ではディープラーニングフレームワーク「MXNet」を使って、自然言語・時系列データ・有向グラフなどのデータを扱う手法や、Metric Learning・Deep Embedding Clusteringなどのニューラルネットワークを使用してデータの分類・数値の予想・クラスタリングなどを行う人工知能プログラムの作成方法をわかりやすく解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • 基礎から学ぶ Vue.js
    3.0
    「Vue.js が楽しい! 」ウェブフロントエンド界隈でこの言葉を耳にすることが増えました。 フロントエンドを取り巻く技術の発展によって、フロントエンドの役割は増え、フレームワークもより身近なものになっています。 この本では「Vue.js ってなに?」「フレームワークってなに?」という基礎概念と導入から、プロダクトに役立つ情報までを、体系的に解説しています。 これから JavaScript のフレームワークを始める方にはもちろん、すでに Vue.js をお使いの方が基礎を学ぶにも最適な1冊です。 チュートリアルや実例集盛りだくさんのサポートページも公開しており、書籍と合わせてお読みいただけます。 ●こんな方におすすめです ・プレーンなJavaScriptや、jQueryだけの開発からステップアップしたい方 ・Vue.jsの公式ガイドを読んではみたものの、専門用語が多く難しかった方 ・コンポーネントや状態管理、Vue.jsにおけるSPA構築について学習したい方 ・「チームにVue.jsを覚えてほしい! 」という方

    試し読み

    フォロー
  • Webデザイナーの仕事を楽にする! gulpではじめるWeb制作ワークフロー入門
    3.0
     本書では、タスク自動化ツール「gulp」(ガルプ)を使った効率的なWeb制作を実現する方法を丁寧に解説しています。  コマンドラインの基本から環境の構築、実践的なテクニックと順を追って学べる内容です。 本書は次のような特徴があります。 ・コマンドラインが使えるようになる ・Node.js周りの環境構築がバージョン管理も含めて使えるようになる ・gulpを使った開発環境構築ができる ・webpackの概要がわかり、開発環境に組み込める ・Lintやフォーマッターを取り入れたチーム開発ができる ●こんな方におすすめ ・コードも書くデザイナー → 少しでもコーディングは楽するための第一歩として ・昔から同じ環境で作業してきたデザイナー → 近の制作環境をキャッチアップするための第一歩として ・今後のキャリアを考えるコーダー → どんな環境でも対応するためのスキルとして ・もうgulpは使っている人 → 社内やチームメンバーへの使い方の指導として

    試し読み

    フォロー
  • Chainerで作る コンテンツ自動生成AIプログラミング入門
    -
    本書ではディープラーニングフレームワーク「Chainer」を使って、画像の自動生成や画像のスタイル変換、意味のある文章の自動生成や機械翻訳を行う人工知能プログラムを作成する方法をわかりやすく解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • プロジェクションマッピングの教科書
    -
    1巻3,385円 (税込)
    プロジェクションマッピングの第一線で活躍する著者が、実例をもとに「企画」「現場」「制作」の知識や必要機材、撮影方法、プロジェクトの予算立て、許可・申請など知っておくべきプロのノウハウを解説しています。プロジェクションマッピングの概要や専門知識をわかりやすく紹介しているので、これからクリエイターを目指す人やクライアント側の担当者も必見の1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • Web技術で「本」が作れるCSS組版 Vivliostyle入門
    -
    簡単に説明すると、CSS組版とはWebページの技術を使って本を作ることで、Vivliostyleはそれを実現するためのソフトウェアです。本書も(カバーを除いて)すべてVivliostyleで制作しています。 本書ではVivliostyle(ビブリオスタイル)を使ったCSS組版について、環境の構築から基本的な内容のハンズオン、実践的なテクニックまで丁寧に解説しています。 Markdown(マークダウン)の書き方やCSS組版のテクニック集、実際に印刷所への入稿データを作る際の注意点など、現場のノウハウが満載の1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • Excel2010/2007限定版 データを「見える化」する Excelグラフ大事典
    -
     本書はExcel2010/2007に対応したExcelグラフの解説書です。「見える」グラフを作成する基礎知識から、実際に仕事の現場で使えるグラフの作成テクニックまで、わかりやすく解説しています。操作手順は、1ステップずつ解説しているため、具体的な操作方法が理解しやすくなっています。  また、サンプルの無料ダウロードもあります。 ※本書は、Excel2010/2007での操作解説となります。Excel2003/2002/2000をお使いの場合は、『データを「見える化」する Excelグラフ大事典』(ISBN:978-4-903111-32-2)をご購入ください。

    試し読み

    フォロー
  • SEO検定 公式テキスト 1級 2022・2023年版
    -
    SEO検定公式テキストの2022・2023年版が登場! 本書は、モバイルマーケティング、ローカルSEO、そして、ペナルティー復旧の実務を学び企業サイトのSEO担当者として活躍することが目指せる1冊です。 SEO検定1級は、4級から2級までのSEO基礎技術を発展させ応用技術を養うためのSEO検定最高峰となるものです。 SEO検定1級のスピード合格を目指せる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • SEO検定 公式テキスト 1級 2020・2021年版
    -
    本書は、モバイルマーケティング、ローカルSEO、そして、ペナルティー復旧の実務を学び企業サイトのSEO担当者として活躍することが目指せる1冊です。 SEO検定1級は、4級から2級までのSEO基礎技術を発展させ応用技術を養うためのSEO検定最高峰となるものです。 SEO検定1級のスピード合格を目指せる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 基礎から学ぶ TinyGoの組込み開発
    -
    TinyGoとは、Go言語のコンパイラーでマイコンがターゲットです。 本書では、Wio Terminalというマイコンをターゲットにして、TInyGoを使った組込み開発のハンズオンを行っていきます。 サンプルコードで取り扱うGo言語の基本文法を説明しているので、Go言語に初挑戦でも理解しながら読み進められます。 マイコンに搭載されたネットワーク機能を使って通信をしたり、ディスプレイに描画をしたり、実践的な組込み開発に挑戦してみましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 基礎から学ぶ Xamarinプログラミング
    2.5
    本書では、クロスプラットフォーム開発ルーツ「Xamarin」とC#を使ったiOS/Androidアプリの開発手法をわかりやすく解説しています。 特に、これまで、Androidアプリのみ、iOSアプリのみを作成してきた方や、両方を別々の環境で作成していた方に向けて、Xamarinでの開発のポイントも説明しています。 開発環境の構築やC#のポイントも解説し、Xamari.iOS、Xamari.Android、Xamarin.Formsに加え、XAMLやMVVMでの開発手法も解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • レガシーコードとどう付き合うか
    5.0
    本書では、なぜ技術的負債が生まれるのか、なぜレガシーコードが生まれるのかという背景から、レガシーコードに遭遇した場合に何から手を付ければいいのか、具体手にはどのようにレガシーコードを解消していけばいいのかを丁寧に解説します。 エンジニアとして数年経験を経て現在は執行役員CTOとして経営層に近い形で業務を行っている筆者が、エンジニア向けにヒト・モノ・カネを軸に、とりわけスタートアップの始まりがどのようになっているのか、どれくらいの資金感なのか、採用はどのように行われているのか、そしてプロダクト開発はどのように行われているのかなど、現実に会社経営で起こっている経営についてを噛み砕き、エンジニアの読者にも理解してもらえるように赤裸々に解説しています。 本書を通して,技術的負債およびレガシーコードが生まれる理由を理解してもらい、それを防ぐにはどうしたらよいか、そもそも防げなかったときはどのようにすればよいのかを理解していただくことを目指しています。

    試し読み

    フォロー
  • 基礎から学ぶ ノーコード開発
    4.0
    本書では、近年、注目をあつめるNoCode(ノーコード)による開発については、NoCodeの基礎知識から主要なツールの使い方まで丁寧に解説しています。解説するツールは「Glide」「Adalo」「Bubble」になります。また、巻末に、NoCodeのこれからについて、著者による座談会を収録しています。

    試し読み

    フォロー
  • 基礎から学ぶ baserCMS
    -
    本書では、国産CMSである「baseCMS」について、その導入から基本的な使い方、デザインのカスタマイズや、プラグインの作成まで、丁寧に解説しています。 ■序文より抜粋 baserCMSは国産のCMS作成フレームワークです。そのため、日本語で書かれた資料・日本の制作会社が多く、言語的な障壁が低いのが強みの1つです。 また、企業が自社を紹介するサイト(コーポレートサイト)を作成するために必要とする機能を過不足なく備えているというコンセプトが、シンプルで多機能過ぎない管理サイトを実現し、快適な使い心地を提供します。 (中略) さまざまな方々のご助力により本書はbaserCMSを触り始める最初の一歩をサポートできる書籍になったと実感しています。

    試し読み

    フォロー
  • 人工知能システムを外注する前に読む本~ディープラーニングビジネスのすべて~
    4.0
    1巻3,197円 (税込)
     本書は、ディープラーニングを使用した人工知能開発について、主にビジネスで取り組む上での注意点を念頭に置いて、包括的に解説をしています。実際に開発を行う技術者に向けられた内容ではなく、技術を使ってビジネスを行う側の方に向けて書かれています。  そのため、ディープラーニングの技術に関しては、動作原理を解説する程度にとどめ、従来のシステム開発とはずいぶんと勝手が異なっている部分、たとえば、開発期間・費用の見積もり方、検収方法、プロジェクトのハンドリングに関するノウハウなどをかみ砕いて解説しています。  下記のようなよくある疑問に答える1冊です。 ・AIは何ができて何ができないのか? ・AI開発にかかる費用は? ・納品されたAIをどうやって評価すればいい? ・AIに知的財産権はある? ■本書の特長 ●ターゲットは技術者ではなくビジネスを行う人  本書は、外部に人工知能を使ったシステムを発注する側の人間を主な読者対象としています。ディープラニングなどの技術に関しては動作原理を解説する程度にとどめ、ビジネス上で問題になる点などについては、著者が実際に開発・相談を受けた案件などの実体験も踏まえ、解説しています。 ●項目冒頭のQ&Aを流し読みしても概要がわかる  項目の冒頭に人工知能システムにまつわるよくある疑問をQ&A形式で解説しているので、忙しい人でもQ&Aを読むだけでも概要がつかめます。解説も丁寧にしており、図解なども交えてわかるやすく解説しています。 ●知的財産権や今後の予想など、一歩先の内容も解説!  現在、盛んに議論されている人工知能にまつわる知的財産権(著作権など)についても現在の政府の取り組みなども紹介し、解説しています。また、今後のビジネスの予想についても触れています。

    試し読み

    フォロー
  • Autodesk Circuitsで学ぶ 電子工作入門
    -
    本書では、Webの画面上で電子回路を設計/試運転できるAutodesk Circuitsを使って、電子工作の基本を解説します。Web上でシミュレートするので、半田付けなどはもちろん、部品を揃える必要もないため、電子工作の入門に最適です。電子回路で使う抵抗やLED、各種センサーなどのパーツについても丁寧に解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • 超入門 無料で使えるGoogleオフィスアプリ
    NEW
    -
    1巻3,187円 (税込)
    本書では、Googleで使用できるオフィスアプリの使い方を一操作ずつ説明しています。Googleオフィスアプリは、マイクロソフト社のOfficeと同等な操作性を持ちながら無料で使用でき、アカウントを作成するだけですぐに始められるため、初心者やコストを抑えたい方におすすめです。操作についてのHINTやONE POINT、キャラクターからのアドバイスも盛り込んであり、楽しく学べる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • クラウドアプリ構築の流れと手法がよくわかる! Microsoft Azureアプリ開発入門ガイド
    -
    本書の目標は「基礎的なプログラミングの知識をお持ちの読者が、クラウドに対応したアプリやシステムを開発できるようになること」です。本書をお読みいただくことで、クラウドネイティブな(クラウド利用を前提とした)アプリ開発の基礎知識が身に付き、Webアプリやコンソールアプリ、Dockerコンテナーを使用したアプリを作成できるようになります。本書で習得できる開発のスキルは、より高度なアプリ(モバイルアプリ、デスクトップアプリ、ゲームなど)を開発するのにも役立ちます。また本書は、自習・実習形式で、実際に操作をしながら読み進めることを想定しています。企業に所属する方はもちろん、個人の開発者や学生の方も本書を活用できます。 マイクロソフトの公式のドキュメントや「Microsoft Learn」を利用して、.NETやAzureの学習を進めることもできます。本書はそれら膨大な資料から、アプリ開発者にとって特に重要なポイントを抽出し、学習しやすい順に整理していますので、迷子にならずに、効率よく学習を進められます。

    試し読み

    フォロー
  • ウェブマスター検定 公式テキスト 3級 2024・2025年版
    -
     競争の激しい中で、自社サイトをたくさんの訪問者に見てもらい、そのまま商品を申し込んでもらうためには次の4つのセンスがバランスよく必要です。 ・ウェブを使ったビジネスのセンス ・ウェブデザインのセンス ・ウェブ上でのコミュニケーションのセンス ・ウェブ技術のセンス  この4つのセンスをバランスよく持っていただくために本書では、「ウェブサイト制作の流れ10のステップ」を解説します。  この10のステップを知ることにより読者が4つのセンスを短時間で身に付けることを目指します。これら4つのセンスが身に付けば集客力のあるウェブサイトを作るためにはどのような選択肢があるのかを知り、1つひとつの決断をする力を持つことができるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • ウェブマスター検定 公式テキスト 4級 2024・2025年版
    -
     本書ではこれから企業のウェブ担当者として活躍するために、次のようなウェブを使った集客技術をゼロから学ぶために必要な知識を体系立てて解説します。 ・ウェブがどのように生まれ、発展してきたのか? ・ウェブをどのように使えば企業の集客に使えるのか? ・ウェブサイトの仕組み ・ウェブページはどういう考えを持って作れば集客効果が生まれるのか? ・ウェブサイトを作るツールの種類 ・ウェブサイトを公開するまでの流れ  ウェブを使った集客技術をあらゆる層の人たちに身に付けてもらうための基礎知識を体系的に提供するとともに、ウェブという巨大なシステムの全体像を理解するためのロードマップを提供します。このロードマップにより、初学者にはウェブを使った集客を学ぶための出発点から終着点の道のりが見えてくるはずです。そして、現場で活躍している実務家は埋めるべき知識の空白がどこにあるのかが見えてくるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • スマホで簡単!LINEスタンプメーカー
    -
    LINEスタンプメーカーは、スマホでLINEのクリエイターズスタンプを作成できるアプリです。LINEスタンプメーカーは、スマホに特化されたアプリで、写真やイラストをもとに、簡単にスタンプが作成できます。本書では、スマホだけで写真やイラスト、アバターから自作スタンプを作成する方法から、LINEで使えるように作成したスタンプを申請するまでオールカラーでわかりやすく解説します。

    試し読み

    フォロー
  • Pythonで学ぶ テキストマイニング入門
    4.0
    本書はPythonによる自然言語処理、あるいはテキストマイニングの初歩について解説したものです。 テキストマイニングとは、テキストをコンピュータで探索(マイニング)する技術の総称です。ここで「テキスト」とは、小説や論文、あるいは新聞や雑誌の記事にとどまらず、インターネット上のブログ、あるいはSNSに投稿された文章など、およそ人間の言葉で書かれたものを指します。 Pythonの基本からテキスト分析の手順、形態素解析器の導入、さまざまな分析手法についてわかりやすく解説しています。また、本書の最後に、ディープラーニングを使ったテキストマイニング事例についても紹介します。 なお、本書の一部については解説動画が用意されています。

    試し読み

    フォロー
  • ホワイトハッカーの教科書
    4.0
    ネットの世界は不正を行うハッキング行為が横行しています。ホワイトハッカーはそれらのサーバーやネットワークへの攻撃を防ぐ仕事です。本書では法令遵守と倫理観を持った専門スキルを活かすハッカーになるためのさまざまな知識やスキルについて学べます。 ■序文より抜粋  本書では「ホワイトハッカーになるためにはどうしたらよいのか」という問いについて掘り下げます。ホワイトハッカーに憧れる人がたくさんいるのは日本だけではありません。海外でも多くの若者がホワイトハッカーになりたいと願っています。つまり、全世界でのテーマであるということです。  ハッカー志願者や初心者に向けた本は国内外にいくつか存在します。しかしながら、その多くは技術的な話に終始しています。スキルアップ法やメンタル面について取り扱っている本はごくわずかしかありません。  そういった背景もあり、本書の企画が生まれました。私の体験談に加えて、現役のホワイトハッカーやセキュリティ専門家の体験談を参考にしています。ただし、多くの成功談には再現性のあるものと偶然によるものがあり、それを見極めるのはとても困難です。そこで、私なりに吟味した上で、再現性のあるアプローチを抽出しました。そのために常識的あるいは無難なアプローチばかりに思えるかもしれませんが、万人向けの内容になっているはずです。極端な方法や突飛な方法も一部紹介していますが、それらは本書の中においてあくまでスパイスのようなものにすぎません。  満点を取る方法ではなく、平均点を取る方法を紹介しています。平均点というと簡単に実現できるように思えますが、人生という長い期間継続するのは容易なことではありません。特定の期間だけ満点となる行動をしても十分ではありません。学びは永遠であり、ずっと平均点を維持しなければならないのです。  本書を最後まで読めば「ホワイトハッカーになるためにはどうしたらよいのか」という問いについての1つの答えが得られるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • はじめて使う 弥生会計 オンライン
    -
    「弥生会計 オンライン」は、デスクトップ版会計ソフトで、シェアNo.1の弥生が提供するクラウド型会計システムです。本書は「弥生会計」のオンライン版について、全ページオールカラーで丁寧に操作を解説しているので、はじめて弥生会計 オンラインを使う人にオススメです。オンラインでの経理処理が不安な方でも、税理士からのワンポイントやアドバイスが随所にあるので安心して日常業務を行うことができます。

    試し読み

    フォロー
  • 基礎からわかる Kotlin
    -
    本書ではKotlinの概要、文法、機能を丁寧に解説しています。後半の章ではフレームワークのKtorについても詳しく解説しています。 【この本の対象者】  主に次のような方を対象にします。 ・Kotlinを基礎から学びたい ・Ktorを用いてアプリケーション開発をしたい ・Kotlinの最新情報をキャッチアップしたい ・Kotlinでサーバーサイドのアプリケーションを開発したい  本書を完了すると、Kotlinの基本的な基盤が整います。経験豊富なプログラマーであれば、CHAPTER 01とCHAPTER 02をスキップして、CHAPTER 03から進むことができます。  逆に次のような方には向かない内容となっています。 ・Kotlin Multiplatform、Kotlin Native、Kotlin/JS、Android、Desktopなどのより詳細な開発について学習したい ・Kotlinのフロントエンドの開発について学習したい  本書は、Kotlin 1.4をターゲットにしています。Kotlinのリリースサイクルは、半年ごとに機能リリースする予定なので、最新情報はKotlin公式ドキュメントを参照してください。 【序文より】  世の中にはたくさんのプログラミング言語がありますが、Kotlinは最近開発された言語であり、プログラミング言語が抱えていた課題を多く解決されます。本書では、Kotlin初心者の方でもプログラミングを楽しんでもらえるように構成されています。  Kotlinは、さまざまな開発環境で利用可能で、Android、フロントエンド、サーバーサイド、デスクトップなど、幅広くサポートしています。本書では、すべてに共通するKotlinの言語機能から、クライアント/サーバサイドフレームワークであるKtorについて学習できるように構成されています。  この本を手に取ってもらってKotlinのプログラミングやKtorでの開発についてマスターしてください。

    試し読み

    フォロー
  • Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門
    -
    本書はシステムプログラミングをテーマに、mrubyの基本と活用法を学ぶことを目的とした技術書です。 システムプログラミングとは何かをはじめ、mrubyの概要、開発環境の構築、コマンドラインツールの実装、C言語とmrubyの連携、Apache HTTP Server にmruby を組み込む方法、安全にコードを書くために必要な知識などを丁寧に解説しています。付録ではシステムプログラミングのためのコマンドラインツールを紹介しています。 主な読者対象 ・mrubyに興味がある方 ・Linuxのシステムやミドルウェアに詳しくなりたい方

    試し読み

    フォロー
  • Riot.jsで簡単Webアプリ開発
    -
    Riot.jsはJavascriptの軽量UIライブラリです。「シンプル」「簡単」「わかりやすい」を追求して作られたRiot.jsはフロントエンド開発ツールの難しさ・複雑さに対する「革命(Riot)」です。 本書ではRiot.jsの基礎はもちろん、TODOアプリの作成や、APIを利用したアプリの開発、SPAでのCMS開発などのサンプル事例を通して、Riot.jsの使い方を学べる1冊です。 ■「序文」より抜粋  Riot.jsは、とてもシンプルかつ軽量なコンポーネント指向のUIライブラリです。  現代ではJavaScriptのフレームワーク・ライブラリは数多く公開されており、Webアプリケーションの作り方もだいぶ変化してきました。現代のデファクトスタンダードな考え方、設計思考が「コンポーネント指向」です。この手法で開発するフレームワーク・ライブラリも数多く存在します。  「基礎学習は終えたので、次は何かしらのフレームワーク・ライブラリを利用してWebアプリケーションを開発してみたい!」「でも、どれを使えばいい?」「どれがオススメ?」「軽くググるとVue.js、React、Angular、Nuxt.js、Next.jsなどがあるけど、結局、どれがいいの?」「どれだったら早く身に付けられそう?」などなど、多くの疑問が生まれてくると思います。  その回答として、筆者はRiot.jsをオススメしていきたいと思い、筆を執った次第です。本書はそのRiot.jsについて、手を動かしつつ学んで行くことを目的としています。

    試し読み

    フォロー
  • 基礎から学ぶ SwiftUI
    -
    WWDC 2019で発表された「SwiftUI」は、ユーザーインターフェイスを作るためのフレームワークです。本書では、このSwiftUIについては、わかりやすく解説しています。 ■序文より抜粋 SwiftUIはSwift専用であり、Swiftというプログラミング言語の特徴や機能を活かしたユーザーインターフェイスを作るためのフレームワークです。そのコンセプトは「ユーザーインターフェイスを作るための最短パスを提供する」です。わかりやすく、短いコードで、高度なユーザーインターフェイスを構築できます。本書は丸々一冊を使って、このSwiftUIを解説しています。 気になった章から読んでいただいて構いません。しかし、順番に読んで頂いた方がわかりやすいと思います。また、サンプルコードはどれも短めですので、ぜひ、試してみてください。Xcodeのライブプレビューで気軽に試行錯誤できます。

    試し読み

    フォロー
  • 基礎から学ぶ LINEクリエイターズスタンプ
    4.0
    1巻3,187円 (税込)
    LINEクリエイターズスタンプを作成して販売するには、LINE社の審査基準をクリアする事が必要で、作成に慣れていない初心者には難しく感じることもあります。本書は、前作の内容を加筆修正を加えて、著者が実際に販売するまでの過程で培った、スタンプのアイデアの出し方からデータ作成の方法、登録・申請方法、リジェクト(不合格)されないためのポイントをわかりやすく解説しています。あなたが考えたオリジナルスタンプを売ってみましょう!

    試し読み

    フォロー
  • Rによるスクレイピング入門
    4.0
    本書では、統計解析ツール「R」を使って、膨大なウェブサイトから情報収集を行う方法(スクレイピングの手法)をわかりやすく解説しています。 HTMLやXMLの解析、APIを活用したデータ収集、データを取得した後の整形など、実践を交えながら、そのテクニックを紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • Notion API活用術
    4.0
    Notionはクラウドベースの情報管理ツールです。本書はそのNotionに外部からアクセスするNotion APIに特化して解説し、Notion APIを系統立てて説明しています。 開発環境の準備からはじめ、APIで取得したJSONデータの構造とそのデータ構造に基づいたAPIの機能を説明しています。また、サンプルアプリについても丁寧に解説しています。 CHAPTER 02とCHAPTER 03はAPIのリファレンスとしても使えます。

    試し読み

    フォロー
  • 手を動かしながら学ぶ TypeScript
    -
    本書では「JavaScript 開発の経験はあるが、TypeScript についてはこれから学ぼうと思っている」という方を対象に、次のように本書の前半部分ではTypeScriptの基礎を解説し、それ以降では「実際に動くものを作ってみる」という内容となっています。 ・TypeScriptの概要 ・基本的なシンタックス ・Node.jsで動くアプリケーションを作ってみよう ・ブラウザで動くアプリケーションを作ってみよう ・React の UIライブラリを作ってみよう 本書を1冊通して学習することで「TypeScriptの勘所」を身に付けることができます。ご自身でコードを書いていく中で、驚くほどTypeScriptが手に馴染んでいく感覚をぜひ味わってみてください。

    試し読み

    フォロー
  • THETAプラグインで電子工作
    -
    本書は、自由にプログラミングが可能な360°カメラ「RICOH THETA V」や「RICOH THETA Z1」と、現在、電子工作界隈で人気のM5Stack社が販売している2輪バランスカー「M5 BALA」やメカナムホイール車「RoverC」を組み合わせ、「映像を利用した車体の制御」を軸としたプログラミング技術の基礎(入り口)を伝える書籍です。 「自分でも作ってみたい!」と興味をもってから実践するにあたり、難しさの敷居が少し下がるような部材を組み合わせてソフトウェアの技術を伝えています。電子工作を始めたいと思ったとき、半田付けとか、筐体の加工とか、組み立てとか、最初は大変かもと思うものですよね。半田付けはリード線4本、加工は一部追加部品に穴をあける程度にとどまっています。そして、加工の後は元の使い方ができなくなってしまうかもと二の足を踏んでしまいそうです。安心してください。本書の実践をしても「RICOH THETA V」「RICOH THETA Z1」「M5 BALA」「RoverC」いずれについても、元の姿が損なわれません。部品の着脱ができ、従来とおりの使い方もできます。 ハードウェアの加工はお手軽に、ソフトウェアの技術要素は基礎から機械学習の利用まで幅広く触れられる書籍になっています。

    試し読み

    フォロー
  • M5シリーズで楽しむロボット開発 M5Stack/M5Camera/M5StickC/M5StickV対応
    -
    M5シリーズはM5Stackをはじめとするコンパクトで便利なマイコン端末です。ESP32というパワフルなマイコンと液晶画面、ボタン、スピーカなどの部品が5cm角のケースに収まっており、PCにプログラム環境をインストールするとすぐに開発が始められます。  本書では、M5Stack、M5Camera、M5StickC、M5StickVを使った電子工作を行います。開発環境の構築からプログラミングの基本はもちろん、内蔵センサーや拡張モジュールの活用、LINEへの通知、ディープラーニングの利用(M5StickV)、各マイコンの連携など、具体例をえて解説します。 ■対象読者 ・M5Stack/M5Camera/M5Stickc/M5StickVに興味がある人 ・IoTに興味がある人

    試し読み

    フォロー
  • M5Stack&M5StickCではじめるIoT入門
    -
    M5シリーズはM5Stackをはじめとする小型のマイコンモジュールです。拡張モジュールが豊富にあり、必要な機能をユーザーが自由にカスタマイズできることが最大のメリットです。 本書では、M5StackとM5StickCを中心に簡単なサンプルアプリを作っていきます。 ■対象読者 ・IoTについて興味がある人 ・M5Stack/M5StickCについて興味がある人 ・IoTと連携するクラウドサービスについて興味がある人 ■本書でのプログラミングについて 本書ではArduino IDEを利用してプログラミングを行っています。 UIFlowでの開発は解説しておりませんので、ご了承ください。

    試し読み

    フォロー
  • Ionicで作る モバイルアプリ制作入門[Angular版]<Web/iPhone/Android対応>
    -
    Web技術でつくることができるプロダクトの選択肢は大きく増えました。今では、Webアプリを「App Store」(iPhone/iPad)や「Google Play」(Android)で配信して成功している多くのモバイルアプリが存在しています。 本書で紹介するIonicとCapacitorは、Web技術を用いてアプリを最短距離でつくるためのフレームワークです。筆者のまわりでは、jQueryを多少さわれるWebデザイナーがIonicを利用してアプリをリリースした事例もあり、決して高すぎるハードルではありません。ぜひ本書を手にとったことが、Web技術でのアプリ開発のきっかけになりましたら幸いです。 ■ 対応バージョン @ionic/angular 5.x @angular/core 9.x ■ アドバイザー Perry Govier(Ionic Team) Mike Hartington(Ionic Team) 稲富 駿(Angular日本ユーザー会) ■ レビュアー 桑原聖仁(株式会社ゆめみ) 尾上洋介(日本大学) 平野正樹(ベルフェイス株式会社) 高岡大介(株式会社テックフィード) 岡本秀高(株式会社デジタルキューブ)

    試し読み

    フォロー
  • 基礎から学ぶ Metal MetalによるGPUプログラミング入門
    -
     本書はMetalというGPUにダイレクトにアクセス可能なフレームワークの解説書です。MetalはmacOSやiOS/iPadOS、tvOSに標準搭載されたOS標準のフレームワークです。本書ではMetalを使ったGPUプログラミングの最初のステップを解説しています。GPUを利用すると、CPUだけでは実現できないような速度で計算を行うことも可能になります。  なお、Metalを使用するには、SwiftかObjective-Cでコードを書く必要があり、本書ではSwiftを使ったコードを解説しています。また、MSLというC++をもとにしたシェーダー言語も使用します。SwiftやC++自体については本書の範囲を超えてしまうので解説していません。そのため、SwiftやC++を知っている・使ったことがある読者の方を対象にしています。

    試し読み

    フォロー
  • カオスエンジニアリング入門
    -
    パブリッククラウドなどを活用し大規模分散システムにおける品質向上のために注目されているカオスエンジニアリングの初学者向けの解説書です。 カオスエンジニアリングの概念や誕生の背景を解説し、実際に適用する際の考慮点などについて解説します。 ■序文より いま、IT業界では数十年に一度のパラダイムシフトの真っ只中におり、エンタープライズにおいてもパブリッククラウドやコンテナ技術の活用が本格的な段階に入っています。パブリッククラウドやコンテナ技術を活用することで、アプリケーションの超高速開発を実現し、取引先や消費者に魅力あるサービスを提供し続けることが可能となります。 一方、パブリッククラウドサービスやマイクロサービス化されたアプリケーションにより、システムを構成するコンポーネント数は増加し、複雑さが増大しています。IT環境が複雑化したことで、ある障害が発生した際の利用ユーザーへの影響が想定し難くなっており、大規模障害につながるリスクが高まっています。 カオスエンジニアリングは、クラウドベースのアーキテクチャによりIT環境の複雑さが増す中で、システムの信頼性を向上させるための方法論として開発されました。 本書は、複雑化するITシステムの信頼性を担保するには、オンプレミスでのサーバー時代に築き上げた従来型の障害テストだけではそぐわなくなっている実態について解明していきます。そして、複雑化する分散システムの信頼性向上を目的とした、カオスエンジニアリングを活用した最適なアプローチを解説していきます。 本書を活用いただくことで、オンプレからパブリッククラウド、コンテナまで分散化し複雑化したITシステムのレジリエンシーを向上し、信頼性の高いサービスを提供していくことができるようになります。

    試し読み

    フォロー
  • Jetson NanoではじめるエッジAI入門
    -
    Jetson Nanoは、NVIDIA社が発売しているシングルボードコンピューターです。同社は、エッジAI向けにJetsonシリーズというシングルボードコンピューターを発売していますが、Jetson Nanoはその中の最も小さなモデルとなります。Jetson Nanoの最も大きな特徴は、何といっても128個のCUDAコアからなる機械学習用アクセラレータを搭載している点です。 このように、Jetson Nanoには、CUDAアクセラレータを搭載したエッジAI向けコンピューターという特徴と、小型の組み込みボードという2つの特徴があります。 本書では、その両面を生かすため、Jetson Nano上での機械学習プログラムの開発と、組み込み用途での開発の両方をテーマにしています。 そして、AI開発は主にソフトウェアの作成が、組み込み用途での開発は主にハードウェアの作成がテーマとなります。 そのため、本書で紹介する内容は、ソフトウェアの作成をメインにした章と、ハードウェアの作成をメインにした章とがあります。 たとえば、CHAPTER 02で紹介するTwitterボットはソフトウェアの作成をテーマにしています。しかし、その次のCHAPTER 03では、自動ドアの作成というハードウェアの作成がテーマになり、AI部分はCHAPTER 02で作成したAIをそのまま利用します。 ※本書ではハードウェアの作成にについては、半田付けが行えることを前提として解説しています。半田付けの基本などについては説明を割愛していますので、あらかじめ、ご了承ください。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂新版 Webエンジニアの教科書
    5.0
    本書ではこれからより需要が増えてくるであろうIT人材の1つの「Webエンジニア」にこれからなろうと思っている方、Webエンジニアになって2~3年目までの方向けに、Webエンジニアとして知っておきたい知識やスキルを解説しています。まずは広く現在の状況を知ることができ第一歩を踏み出していける糧となる1冊です。 Webエンジニアの技術の流れは早く、改訂新版では前書からの紹介する技術や構成なども最初から見直しています。本書の内容も変化の早いWebエンジニアの世界では10年後にはそのまま適応できることは少ないと思われますが、本書を通して学んだ基礎の知識や、本書をきっかけとしてより深く学んだ知識が10年後の技術に地続きになることを念頭に執筆しています。

    試し読み

    フォロー
  • React+Electronで作る デスクトップアプリ開発入門
    -
    「Electron」はWebページをデスクトップアプリにビルドして実行できるようにする技術です。  「React」は世界的に人気のある「HTML5+JavaScript+CSS」のWebページを構築するためのフレームワークです。  本書では「React」を使ってWebページを作成し、「Electron」を使ってWebページをデスクトップアプリにビルドして実行できるように解説します。  紹介するサンプルは「ToDoリスト」「Web APIを使った画像検索ワード当てクイズ」「郵便番号CSV読み込みとハガキPDF書き出し」「データベースでToDoリスト」です。

    試し読み

    フォロー
  • Pythonと実データで遊んで学ぶ データ分析講座
    4.0
    本書では理論と実践のどちらにもフォーカスを当てAIや機械学習について「ある程度、中身を知って使える」を目指す入門書です。 Twitter APIや国の統計データなど、生のデータを使い、遊んでいるような感覚で理解が進む1冊です。 ■「はじめに」より抜粋 本書は、AIや機械学習について、「何だかよくわからないけどすごいもの」という理解から、「ある程度、中身を知っていて使える」にアップデートしたい人(もしくは、アップデートしなければいけなくなってしまった人)に向けた、導入となる最初の1冊になることを目指しています。 本書では、理論と実践、両方を抑えています。まず、なるべく数式を使わずに、直感的な理解ができるように機械学習の理論について解説します。「遊んで学ぶ」というタイトルの通り、理論の勉強も楽しめるように、具体例や図を多く使っています。しかし、だからといって不正確にならないように繊細な注意を払いながら、ギリギリまで噛み砕いて説明を行っています。 その後、よく使われるデータセットではなく、「APIで自由に取得できる、さまざまな企業が提供しているデータ」「国が提供している統計データ」などの生のデータを使い、実際に分析を行います。 本書は、実際にデータを取得するところからスタートすることで、「データの量を増やしたら結果はどうなるのだろう?」「このデータを可視化してみたらどうなるのだろう?」「変数を変えてみたらどうなるのだろう?」と、まるでデータを使って遊んでいるような感覚で理解が進むことを狙っています。 なお、データ分析を行うにあたり、多くの人は、RもしくはPythonというプログラミング言語を使います。どちらも、データ分析やデータ整形、そして可視化を行うのに有効なライブラリが多数存在しているため、非常に人気です。本書では、Pythonを用いて実装コードを記述しています。ただし、Rを使いたい人も進められるように、RとPython両方のコードを、Github上にて公開しています。ぜひ、参考にしてください。

    試し読み

    フォロー
  • 超例解Linuxカーネルプログラミング 最先端Linuxカーネルの修正コードから学ぶソフトウェア品質
    5.0
    1巻2,801円 (税込)
    本書では、Linuxカーネルで日々行われている修正を題材に業務開発におけるソフトウェアの修正を考えていきます。 Linuxはオープンソースであり、プログラムのソースコードが一般に公開されているので、誰でも読むことができます。しかし、そうはいってもなかなかソースコードを読む機会はないのではないでしょうか。 本書ではなるべくLinuxカーネルの修正内容がやさしいものを取り上げ、プロのプログラマーではない方にもわかりやすいように解説していきます。Linuxの最先端でどんな修正が行われているのかを垣間見ながら、少しでも楽しく学んでもらえたら嬉しいです。 なお、本書は、筆者がTwitterで「#カーネルパッチ勉強会」というつぶやきをしていたことからヒントを得ています。本書で取り上げているLinuxカーネルバージョンは4.16~5.0になります。
  • ブロックチェーン技術の教科書
    3.0
    本書は、ビットコインから生まれた次世代技術「ブロックチェーン」の解説書です。ブロックチェーンはもちろん、その他の技術との関係性についても学べる、エンジニアにおすすめの一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 賢い経営のための税務・経理・人事労務 ハンドブック 2024年度版
    NEW
    -
    本書では会社の経営に関わる「資金調達」「税務」「経理」「人事労務」などの情報を1冊にまとめました。人事・経理担当など、事務担当者におすすめの1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • クラウドエンジニアの教科書
    4.0
    本書はクラウドを学ぶ際に一番最初に読むのに適した本を目指して執筆しました。クラウドサービスについて一通り説明をしているのはもちろんのこと、他の本では省かれるような周辺知識でも、初学者が知っておくべきことについてはきちんと盛り込んで丁寧に説明するよう心掛けました。 クラウドについて書かれた本は山ほどありますが、他の多くの本ではクラウドのすべてのサービスや機能を網羅的に説明しようとするあまり、クラウドの概要や学び方について理解してもらうための本というよりはベンダーのマニュアルやカタログのような本になってしまっているように感じます。本書では網羅性よりは初学者にとって特に大事な事象に関してわかりやすさに重きをおいて執筆しているため、クラウドのすべてのサービスや機能を紹介しきれているわけではありません。その代わりクラウドの世界観や最初のとっかかりを知るための本としては他のどの本よりも優れていると自負しています。 本書では世界3大クラウドであるAWS(Amazon Web Services)、Azure(Microsoft Azure)、およびGCP(Google Cloud Platform)をできるだけ公平に扱って執筆しました。各社クラウドの違いについて知りたいという方も本書は適していると思います。

    試し読み

    フォロー
  • SEO検定 公式テキスト 2級 2022・2023年版
    -
    SEO検定公式テキストの2022・2023年版が登場! 本書は、いま企業に必要とされるコンテンツSEOと、ソーシャルメディア活用の実務を習得するための内容を解説しています。サイト集客力を付けてGoogleからの評価を高める力を養うことができます。 単に概念を開設するだけに留まらず、現場で行き詰ったときや迷ったときに使えるSEO運用マニュアルとしても活用できます。 SEO検定2級のスピード合格を目指せる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 基礎から学ぶ Terraform
    -
    TerraformはITインフラストラクチャの設定をコードによって構築、変更、管理するためのツールです。Terraformを使うことでInfrastracture as Code(IaC)のメリットを活かした業務への展開ができます。 本書ではTerraformの概要からチュートリアル、実践的な管理・運用方法について、わかりやすく解説します。

    試し読み

    フォロー
  • 全体像と用語がよくわかる! Microsoft Azure入門ガイド
    4.0
    「Azureの必須知識を身に付けたい!」「Azureの全体像をつかみたい!」という方に最適な、Azure入門の決定版が登場! クラウドは今や、ITインフラやシステム開発に必要不可欠な存在となりましたが、各クラウドで提供される機能は実に膨大なため、いつどれを使えばいいのかがわからない・全体像がつかみにくい……と思う方もいるでしょう。本書は、マイクロソフトのクラウドサービス「Azure」のサービス詳細や用語を、図を用いながら解説することで、Azureの必須知識が身に付くようにした入門書です。サーバーやストレージといった基本的なサービスから、AI・機械学習やIoT、ビッグデータといったサービスまで、詳しくしっかり学べます。また「マイクロソフト製品との連携が容易」「Visual StudioやVisual Studio Codeなどでの開発が可能」といった、Azureならではの特徴も解説しています。ITエンジニアやプログラマーだけではなく、クラウドの運用を行う「情シス」や、クラウド開発の提案や説明を行う「営業担当」にまで、おすすめの1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • クラウドネイティブセキュリティ入門
    -
     マルチクラウド、ハイブリッドクラウド時代において、ITインフラとアプリケーション開発にパラダイムシフトが起きています。このクラウドネイティブなシステムは驚異的な開発とリリースのスピードをもたらしていますが、従来型のセキュリティでは十分に保護できないため、クラウドネイティブシステムに適合するセキュリティが必要となっています。  本書では、コンテナ技術、サービスメッシュ、マイクロサービス、イミュータブルインフラストラクチャ、宣言型APIに関わるセキュリティ脅威と対策を取り上げ、組織における開発・運用セキュリティにおける新たなアプローチを提示します。  具体的には、DevSecOpsやSecurity Automationなどのクラウドネイティブ技術をセキュリティ領域に応用するためのガイドやユースケースを提示します。

    試し読み

    フォロー
  • SEO検定 公式テキスト 2級 2020・2021年版
    -
    本書は、いま企業に必要とされるコンテンツSEOと、ソーシャルメディア活用の実務を習得するための内容を解説しています。サイト集客力を付けてGoogleからの評価を高める力を養うことができます。 単に概念を開設するだけに留まらず、現場で行き詰ったときや迷ったときに使えるSEO運用マニュアルとしても活用できます。 SEO検定2級のスピード合格を目指せる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 空飛ぶプログラム~ドローンの自動操縦で学ぶプログラミングの基礎
    5.0
    プログラミングについて何も知らなくても「学び方」から学べる! 本書は小型ながら高性能なトイドローン『Tello EDU』を使って、基本操作からブロックを並べてプログラミングする方法、人気の言語Pythonでのプログラミングの初歩まで、学べる書籍です。 プログラミングに慣れた人だけでなく、プログラミングの学び方もわからない初心者でも、学び方から学べるようになっています。 これからプログラミングを始める人も、プログラミング経験があるがドローンに触れたことのない人も、必読の1冊です!

    試し読み

    フォロー
  • 徹底解説Visual Studio Code
    4.3
    本書では、新世代のテキストエディタとして人気を集めている「Visual Studio Code(VS Code)」について、使い方の基礎から応用テクニックまで幅広く解説しています。 Visual Studio Codeをすぐに使いこなせる便利な拡張機能を紹介するだけでなく、プラグインの開発方法までも掲載しています。 これからプログラミングを始める人も、プログラミング経験はあるがVisual Studio Codeに触れたことのない人も、必読の1冊です!

    試し読み

    フォロー
  • データを「見える化」する Excelデータ分析大事典
    -
     社内で埋もれている大量のデータは大きな可能性を秘めています。そこから他社が気付いていない法則を引き出すことができれば、厳しい競争から抜け出すチャンスになります。 本書では、中・上級者を対象に、これまでExcelの書籍では紹介されていない分析手法を、主にピボットテーブルとグラフを駆使して、Excelで実行できるようにしました。また、データの増減に自動的に対応できるようにセル範囲の自動拡張や、作業用セルの利用なども解説しています。 なお、理解を深めるには、姉妹書『データを「見える化」する Excelグラフ大事典』および『データを「見える化」する Excelピボットテーブル大事典』を併読していただくことをお勧めします。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本