ごきげんビジネス出版作品一覧

  • 15分早く帰るためのオフィス仕事術[机周り改善編]
    -
    ブログ「15分早く帰れる!オフィス仕事術」の「机で役立つ時間短縮の小技」から人気のワザをピックアップ。 オフィス小物編/PCアイデア編/整理整頓編/仕事の潤滑油編の4章に分けて紹介している。 小さな面倒や使いづらさを解消すると作業が効率化され、ストレスが減る。 著者自身が業務スピードを上げた体験から、使えるワザ、実績があるワザだけを掲載。 誰でもできるシンプルな方法で「なるべく早く帰る」「残業せずにすむ」という環境を作り出せる。 自分の時間を本質的なことに使いたいビジネスパーソンにおすすめ。

    試し読み

    フォロー
  • 10年後、自分の会社で働く方法 起業するための42のヒント
    -
    これから自分の会社をつくって、独立し、経営していくための本です。 実際に私も29歳の時に起業して、現在は2社の経営をしています。 起業する前にどんな考え方で、どのような行動をしたら良いのか、また、起業後にどのような景色が見えるのかについて書かれています。 将来起業したい人にとって、そのヒントがみつかります。

    試し読み

    フォロー
  • 10秒で言いたいことをズバっと伝える できるビジネスマンは、話が短い! 伝わる話し方30分実践トレーニング
    -
    ・『何がいいたいの?』 ・『結論は何?』 ・『この話はどこに向かっているの?』と言われたことがありませんか? 自分の考えを相手に伝えるときは、いつも準備万端とは限りません。会議でコメントを求められたり、上司に報告を求められたり、自己紹介を振られたり。ほとんどのケース、それは突然やってきます。その時に、いかに的確にシンプルに相手に伝えることができるか。そのメソッドを詰め込んだのが本書です。 ぜひ、できるビジネスマンの伝わる話し方をマスターすることで、プレゼン、営業、報告スキルを格段にあげてみませんか? 【著者プロフィール】 著者:桐生 稔 モチベーション&コミュニケーションスクール代表 日本能力開発推進協会メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー もともと臆病な性格で、対人関係が非常に苦手。新卒入社した会社では営業成績がドベで左遷させられることに。しかしそこから一念奮起。コミュニケーションスキルをあげるべく心理学を学び始め、全国トップの営業成績をおさめる。その後、メンタル心理カウンセラー、上級心理カウンセラーを取得。現在では東京、神奈川、愛知等、全13箇所にてコミュニケーションスキルをアップするビジネススクールを運営。

    試し読み

    フォロー
  • 10個のルールで覚えるやさしい決算書の見方
    -
    「貸借対照表」や「損益計算書」に代表される決算書類を見ても何だか良く分からない?そんな悩みをもっていませんか。 会社にとって決算書は1年の仕事の成果を評価する成績表です。 それだけに、ビジネスパーソンにとって決算書を見るスキルは必須です。 本書は債権回収のプロとして本当に使える決算書の活用を体験した著者が専門用語を極力使わず、10個のルールを使って、とにかく短時間で簡単にわかりやすく解説します。 ●ごきげんビジネス出版とは 「ビジネスパーソンを元気にする」というコンセプトの新しい電子書籍出版企画です! この他にも、あなたを「ごきげん」にする書籍がいっぱい! 「ごきげんビジネス出版」のサイトはこちら! http://www.gb-books.jp/index.html

    試し読み

    フォロー
  • 10分で読み解く!一流の営業マンになるための財務分析
    3.0
    法人営業マンが抱える、商品や業界には詳しいがクライアントの経営者が何を悩んでいるかがわからない、というジレンマを解決します。 クライアントの財務諸表を分析し、メッセージを得て仮説を構築し、それを検証することで、その会社の特徴や問題点を明らかにし、問題解決策を提案できるようになります。 細かい指標の計算は必要ありません。大事なことは、財務諸表からメッセージを得て仮説を構築することです。そしてそれをクライアントにぶつけて検証する、その過程で信頼を勝ち取ることがこの本の最終目的です。 【こんな人にオススメ】 法人営業マン・・・担当商品には詳しくなるが、顧客の経営全般には立ち入れそうにないことにジレンマを抱えている営業マン 数字の苦手な経営者・・・会計や財務に疎く、経理部長の言いなりになってしまう自分に危機感を抱いている経営者 駆け出しの銀行員・証券マン・・・会計の勉強をする必要があるが、無味乾燥でモチベーションがダウンしている方 【著者プロフィール】 著者:大野 潔 1998年に京都大学卒業後、日本興業銀行に入行し、大企業から中堅中小企業をクライアントとした営業を経験。その後、リクルートに入社し、財務・法務領域で大きな資本政策上の課題解決に尽力。時価総額2兆円企業の株式公開という大プロジェクトも経験。 リクルート社内において60回以上のセミナーを実施し、参加人数延べ1000人の実績がある。 2015年秋、独立してコンサルティング活動を開始。財務分析や企業価値などの企業セミナーも実施している。 中小企業診断士、証券アナリスト。

    試し読み

    フォロー
  • 常識を疑う思考術 固定観念を壊す5つの方法
    -
    過去に植え付けられた固定観念が何であるのかを明確にして、その固定観念を壊し、今の時代、これからの時代の変化に対応できる生き方が必要になっていきます。固定観念を壊すことで考え方の自由を得ることができます。

    試し読み

    フォロー
  • 「上司と話すと気が滅入る」あなた。苦手な上司をコントロールする3つの心得
    -
    若手ビジネスパーソンの研修をしている中で、ダントツに多い課題は「上司との関係悪化」である。それは主にコミュニケーションの不毛から生じるケースがほとんど。「わかりあえない」とあきらめているケースも多い。だが、ほんの少し凝り固まった価値観や日常の行動を修正すれば明日から改善できる。四面楚歌に陥っているビジネスパーソンが突破口を見出すための指南書的な役割を本書が果たす。コンサルタント、コーチ、カウンセラーの資格を有する著者が、永年の永劫支援業務から得たノウハウを生かし、わかりやすく解決策を紹介する。 ●ごきげんビジネス出版とは 「ビジネスパーソンを元気にする」というコンセプトの新しい電子書籍出版企画です! この他にも、あなたを「ごきげん」にする書籍がいっぱい! 「ごきげんビジネス出版」のサイトはこちら! http://www.gb-books.jp/index.html

    試し読み

    フォロー
  • 上司のためのコミュニケーション技術 若い人がキビキビ、ワクワク動き出す!
    -
    いよいよ「ゆとり教育」を受けてきた世代が企業の職場に増えてきました。豊かな時代に育ってきた「ゆとり世代」社員は、上司世代とは価値観やものの考え方の温度差が大きいというのも事実です。今後、ゆとり世代社員は、ますます職場に増えてきます。彼らを戦力にしなければなりません。「それはわかっているけれど、うちのゆとり世代社員はいくら言っても動かない・・」という上司の悩みにお答え致します。ゆとり世代社員が自らキビキビ、ワクワク動き出すためのコミュニケーション技術をお伝えいたします。 ●ごきげんビジネス出版とは 「ビジネスパーソンを元気にする」というコンセプトの新しい電子書籍出版企画です! この他にも、あなたを「ごきげん」にする書籍がいっぱい! 「ごきげんビジネス出版」のサイトはこちら! http://www.gb-books.jp/index.html

    試し読み

    フォロー
  • 常勝! プロジェクトを成功に導くマネジメントの定石 立ちはだかる壁を乗り越えるプロジェクト成功の鍵とは
    NEW
    -
    プロジェクト・マネジャーが、プロジェクトを絶対に成功させるための行動や振る舞いの指南書 プロジェクト、それは「人類の夢」である。 「音楽を外に持ち出したい」「おとなもTVゲームを楽しみたい」「もっと大きな画面で自宅で映画鑑賞したい」「ペットのような愛犬玩具が欲しい」人間は人生を豊かにする願望があり、テクノロジーで夢を現実のものとしてきた。 そんな人類の夢であるプロジェクトを任されたプロジェクト・マネジャーは、独学でプロジェクトマネジメントを学び、見様見真似で実践するが、必ずどこかで限界を感じてくる。 なぜこの方法では思うように進まないのだろうか。なぜメンバーは期待通りに動いてくれないのだろうか。 囲碁や将棋の世界には、常勝のための「定石」があり、何事にも基本的な進め方や方法がある。 基礎を学び応用できなければプロジェクトを成功に導くことは困難である。 知識、ツールや技法を学んで、自身のプロジェクトに応用するが、それでも思うように進まない。なぜだろうと、もがき・苦しむことになる。 本書はプロジェクト・マネジャーが、プロジェクトを絶対に成功させるための行動や振る舞いの指南書である。

    試し読み

    フォロー
  • 女子プロレス専門誌 LADYRIN(レディリン) 2019.8月号 [雑誌]
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試合レポート、ニュース、インタビュー、グラビア、特別企画などコンテンツが豊富の女子プロレス専門誌「LADYRIN」 《2019.8月号 CONTENTS》 OZアカデミー、いざ8・25横浜文化体育館へ 尾崎魔弓&正危軍の時代だ!! ●尾崎魔弓 お宝写真館 ●才木玲佳インタビュー「私もアレナメヒコに出たい!!」  ●瑞希、東京プリンセスカップ優勝で涙の叫び! ●事件に次ぐ事件! その震源地は…松本浩代だ!!! ●Sareee、2冠王者に!! VS橋本千紘&DASH・サチコ戦 ●里歩の船出 ●安納サオリVS本間多恵、初期メンのタイトル戦 ●雪妃真矢、試練のタイトル2連戦 ●奇跡の2ショット実現! Sareee&橋本千紘 ほか <電子書籍版だけの特別収録> 【未公開写真集】SEAdLINNNG 5月29日 後楽園ホール ~STAY TUNE2019~

    試し読み

    フォロー
  • 女子プロレス専門誌 LADYRIN(レディリン) 2019.9月号 [雑誌]
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試合レポート、ニュース、インタビュー、グラビア、特別企画などコンテンツが豊富の女子プロレス専門誌「LADYRIN」 《2019.9月号 CONTENTS》 アイスリボン天王山 9・14横浜文化体育館へ 雪妃真矢、完全復活宣言「それでも私がメインに立つ!」 ●雪妃真矢インタビュー「夏を楽しむ。そして文体へ。」 ●アイスリボンのとびっきり活きがいい NEWチャンピオンのスタジオ特写!テキーラ沙弥&ジュリア ●安納サオリVSジュリア、VS才木冷佳AGWタイトル2連戦を振り返る ●朱里自主興行「ただいま」プロレス復帰戦 ●CATCH THE WAVE 2019は彩羽匠が優勝! そしてレジーナ王座獲得で新たな時代へ突入! ●水森由奈 30歳記念の初インタビュー ●高瀬みゆき&有田ひめかインタビュー「わたしたち、“The Beginning”」 ほか <電子書籍版だけの特別収録> 【未公開写真集】アクトレス・ガールズ 8月14日 新木場1stRING ~Beginning~ 安納サオリ VS 才木玲佳

    試し読み

    フォロー
  • 女子プロレス専門誌 LADYRIN(レディリン) 2019.11月号 [雑誌]
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試合レポート、ニュース、インタビュー、グラビア、特別企画などコンテンツが豊富の女子プロレス専門誌「LADYRIN」 《2019.11月号 CONTENTS》 日本の大怪獣・中島翔子が 11月、CMLL遠征決定!! ●インタビュー:中島翔子、CMLLメキシコ遠征へ! ●アレナメヒコCMLL金曜日定期戦直輸入レポート:宇宙一強いのはダリスだ!! ●CMLLレディースリングオープニング大会:マルセラ対つくし、CMLL世界女子戦 ●宇宙一強い女・ダリス、本間多恵と因縁の決着戦 ●舞華だけじゃない! 稲葉ともかを覚えておこう!! ●JUST TAP OUTのニューヒロイン、舞華インタビュー ●アイスリボン9・14横浜文体・ここから始まるアジュレボNEWSEASON ●藤本つかさ VS Sareee、その戦う姿勢はまさに水と油だった!! ●沙弥10・12後楽園で引退 ●5☆STAR、優勝は木村花! ●新人6人が同日デビュー! 「生き残る」ということ。今、我闘雲舞が面白い! ●タッグチームとして確実にレベルアップ トロピカルワイルド、堂々のV2! ほか <電子書籍版だけの特別収録> 【未公開写真集】アクトレス・ガールズ 11月6日 後楽園ホール ~Actwres Girl’Z 後楽園大会~

    試し読み

    フォロー
  • 女子プロレス専門誌 LADYRIN(レディリン) 2019.12月号 [雑誌]
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試合レポート、ニュース、インタビュー、グラビア、特別企画などコンテンツが豊富の女子プロレス専門誌「LADYRIN」 《2019.12月号 CONTENTS》 日本の女子プロレスを誇れ 初代AEW女子世界王者は里歩! ●SPECIAL PHOTOS & LONG INTERVIEW:里歩 OVER THE RAINBOW~明日へつなぐ~ ●志田光自主興行『Revolution in TOKYO』 ●STARDOM WORLD CHAMPIONS WARS 2019:プレストリー、木村花を下し赤いベルトV5! そして、ジュリアが来た!! ●テキーラ沙弥の大英断 ●10・13 センジョ・ヒューマン・ドキュメント ●希月あおいのハッピーウエディングパーティー! ●戦うグラビアアイドル 杏ちゃむ ●伊藤薫デビュー30周年記念退会:平成元年組だよ! 全員集合~っ! ●旧姓・広田さくら&withきのぴー&めぐ「母は偉大なり!」 ほか <電子書籍版だけの特別収録> 【未公開写真集】センダイガールズプロレスリング 11月12日 後楽園ホール

    試し読み

    フォロー
  • 女子プロレス専門誌 LADYRIN(レディリン) 2020.1月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試合レポート、ニュース、インタビュー、グラビア、特別企画などコンテンツが豊富の女子プロレス専門誌「LADYRIN」 2020.1月号 CONTENTS ●2019年の女子プロレス界が丸わかり「100大NEWSイッキ!!」 ┗王座戴冠編 ┗重大事件編 ┗多事編 ┗新星登場編 ┗軍団結成編 ┗引退宣言編 ┗冠婚葬祭編 ●中島翔子メキシコCMLL遠征を完全レポート! ●テキーラ沙弥インタビュー <電子書籍版だけの特別収録> 【未公開写真集】Actwres girl'Z 2019年11月6日 後楽園ホール 谷もも、未依、網倉理奈、米山香織vs入江綾乃、林亜佑美、櫻井裕子、向後桃

    試し読み

    フォロー
  • 女子プロレス専門誌 LADYRIN(レディリン) 2020.2月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試合レポート、ニュース、インタビュー、グラビア、特別企画などコンテンツが豊富の女子プロレス専門誌「LADYRIN」 2020.2月号 CONTENTS 2019-2020 年末年始の女子プロレスニュースを丸ごと1冊に収録!! ●一挙11ページ! アイスリボン2019.12.31後楽園大会特集 ●スターダム2019.12.24後楽園ホール大会 ●ディアナ2020.1.4横浜ラジアントホール大会 ●アクトレスガールズ2019.12.30新木場1st RING大会 ●東京女子プロレス2020.1.4後楽園ホール大会 ●RIZIN2019.12.31さいたまスーパーアリーナ大会 ●SEAdLINNNG2019.12.31後楽園ホール大会 ●WAVE2019.12.29後楽園ホール大会 ●我闘雲舞2019.12.26新木場1st RING大会 ●OZアカデミー2019.12.15後楽園ホール大会 ●Rising Slam2019.11.9イタリア・Chitta’ fiera ●CMLL2019.12.25メキシコ・アレナメヒコ <電子書籍版だけの特別収録> 【未公開写真集】アクトレスガールズ 2月2日 新木場1stRING ~AWG認定シングル選手権試合~ 高瀬みゆき vs 尾崎妹加

    試し読み

    フォロー
  • 女子プロレス専門誌 LADYRIN(レディリン) 2020.5月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試合レポート、ニュース、インタビュー、グラビア、特別企画などコンテンツが豊富の女子プロレス専門誌「LADYRIN」 2020.5月号 CONTENTS ●白川未奈、巻頭グラビア&インタビュー!! ●つくしのCMLLメキシコ遠征密着レポート! ●さくらえみ“Queen愛”を語る ●高瀬みゆきAGW王者としての防衛戦はいかに? ●センダイガールズ、9回目の“あの日を忘れない” ●中島安里紗、ラスエゴから追放! ●Sareee、日本ラストマッチ 新木場&道場マッチ <電子書籍版だけの特別収録> 【未公開写真集】つくし メキシコ遠征時の密着ギャラリー

    試し読み

    フォロー
  • 女子プロレス専門誌 LADYRIN(レディリン) 2020.12月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試合レポート、ニュース、インタビュー、グラビア、特別企画などコンテンツが豊富の女子プロレス専門誌「LADYRIN」 2020.12月号 CONTENTS 2020下半期総集編! ●林下、5☆STAR GP初優勝! ●スターダム、新戦力続々登場! ●北斗晶が18年ぶりに帰ってきた! Assembleスタート! ●アイスリボン一挙18ページレポ ●CMLLレディースリングプレゼンツ つくしフォトブック&DVD発売イベント ●アクトレスガールズ後楽園ホール大会 ●ディアナ後楽園ホール大会 ●仙台ガールズ新宿FACE大会 ●OZアカデミー横浜文化体育館大会 ●HIRO’e 笑顔でサヨウナラ ●CMLLアレナメヒコ3大会レポ <電子書籍版だけの特別収録> 【未公開写真集】OZアカデミー 8月28日 横浜文化体育館 ~OZアカデミー認定無差別級選手権試合~ 尾崎魔弓 vs 安納サオリ

    試し読み

    フォロー
  • 女子プロレス専門誌 LADYRIN(レディリン) 2021.3月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試合レポート、ニュース、インタビュー、グラビア、特別企画などコンテンツが豊富の女子プロレス専門誌「LADYRIN」 2021.3月号 CONTENTS 2020年末から2021年序盤の戦いをピックアップ詳報! ●スターダム10周年記念日 ●詩美&上谷がQQ同門対決制す! ●アイスリボン15周年記念興行8・9横浜武道館へ ●SEAdLINNNG11・4&1・11後楽園ホール大会 ●アクトレスガールズ後楽園ホール大会 ●OZアカデミー後楽園ホール大会 ●RIZIN 2021年ジョシカクの主役は浜崎か? カンナか? ●チョコプロ新木場大会 紺乃美鶴プロレス卒業 ●ディアナ新宿FACE大会 ●WAVE THANKsGIVING ~byebye2020~ ●Women's Pro-Wrestling Assemble ~vol.2~ ●初代CMLL日本女子王者 ダリス インタビュー ●杏ちゃむグラビア&インタビュー <電子書籍版だけの特別収録> 【未公開写真集】Regina di WAVE ~WAVE認定シングル選手権試合~ 野崎渚 vs 旧姓・広田さくら

    試し読み

    フォロー
  • 女子プロレス専門誌 LADYRIN(レディリン) 2021.5月号
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試合レポート、ニュース、インタビュー、グラビア、特別企画などコンテンツ豊富の女子プロレス専門誌「LADYRIN」が、ついに電子書籍化! 2021.5月号 CONTENTS 3.3 スターダム・ビッグマッチひな祭り大会、それは…… 夢と未来の舞台、日本武道館 ●スターダム 3月3日・日本武道館大会特集 ●アイスリボン マーチ2021・藤本VS雪妃を連写分析で徹底レポ ●アッセンブル 3月6日・上野大会 ●マーベラスの17歳、宝山愛がデビュー! ●SEdLINNNG 3月17日・後楽園ホール ●解散から10年・・・今こそ語ろう!NEO ~プロローグ~ ●花園桃花、勝利を目指して日々、奮闘中ー! ●祝!CMLLが興行再開! ほか <電子書籍版だけの特別収録> 【未公開写真集】SEAdLINNNG ~Grow together!GET A DREAM TOURNAMENT☆~ 川畑梨瑚&花穂ノ利 vs 永島千佳世&春輝つくし

    試し読み

    フォロー
  • 女子プロレス専門誌 LADYRIN(レディリン) SPECIAL 2021.7月号
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試合レポート、ニュース、インタビュー、グラビア、特別企画などコンテンツが豊富の女子プロレス専門誌「LADYRIN」 2021.7月号 CONTENTS 令和の時代にGAEAJAPANが帰ってきた! ●43分19秒の衝撃! 林下詩美VS朱里スターダム6・12大田区決戦詳報 ●令和の時代にGAEAJAPANが帰ってきた!6・13GAEAISM特集! ●シンデレラは上谷沙弥に輝く! ●加藤園子デビュー25周年記念大会、前川久美子が一日復帰 ●いま、ピースパがおもしろい! ●アクトリングプレ公演 ほか <電子書籍版だけの特別収録> 【未公開写真集】加藤園子自主興行 25年目のコノヤロー 祭~Once again~ 6.6後楽園ホール

    試し読み

    フォロー
  • 女性の9割が向いている!最短2週間で稼げる占い師になる方法
    -
    1巻770円 (税込)
    占い師になって25年、占い師を教えるようになって17年、占い師を育てコンサルや仕事の斡旋をするようになって12年になり、生徒さんも1000人以上を超えました。占い師という仕事は、会話ができて、人との出会いが好きな人ならば、誰でも可能な職業です。他の仕事との大きな違いは、女性に有利であることと、年齢制限がないという点。それと、年を重ねれば重ねるだけ経験も増え、スキルが上がって、収益が伸びていくことでしょう。 目指すのは、まずOLの月収を占いで超える! そして2年後には、OLの倍を占いのみで稼ぐ! もし、あなたが占い師になって稼げるようになりたい、と思っているのでしたら、この本に書いてあるメソッドを理解するだけで大丈夫です。 【購入者様への特典】 「ジプシー式タロット占いをやってみよう -初心者にもわかりやすい! 相談者との応答例付き」テキスト 【著者プロフィール】 中島多加仁 占い館ほしよみ堂店主。 18歳のときに霊学・神秘学・古神道に目覚め、カバラや占星術を学ぶ。22歳で易学と風水を習得し、日本古来の幻の古神道占術「天津金木」の研究を開始。紫微斗数・四柱推命・断易・六壬神課などは東海林秀樹先生に師事。占い師を育てる専門家として全国に数百人の弟子が活躍中。とくに20代の女性占い師を育てるのが得意。著書に『紫微斗数占い入門』(幻冬舎)、『しあわせになる恋の法則』など10冊以上。

    試し読み

    フォロー
  • 人材アセスメント完全突破 集団討議・面接演習攻略教本 管理職昇格試験で高得点を狙う対人能力開発
    -
    管理職昇格試験に合格するアセスメント攻略本 対人演習をで評価点4以上を取るスキルを徹底解説 上場企業を中心として管理職昇格試験として実施されているアセスメント・センター・メソッド(ヒューマンアセスメント、アセスメント)。 管理職昇格のためにはアセスメントにどう勝つのかが欠かせません。 アセスメントに勝つための方法は二つ。 合計12~20程度の評価項目(ディメンション)のうち、苦手ディメンションを克服して評価点3(合格レベル5点満点)を取るか、得意ディメンションを作って評価点4に育てるか、です。 この本はグループ討議と面接演習という対人演習を対象として評価点4以上を取るためのスキルを解説しました。 アセスメントの合格は評価点3×ディメンション数の合計点を取れるかどうかにかかっています。 評価点4を取るということは一つは2を取れるということでもあります。 「得手に帆かけて」とはホンダの創業者である本田宗一郎が言った言葉。「話す」「聞く」「発展させる」。 この単純な手順を実践して多くの受講者のようにあなたもアセスメント合格を勝ち取りましょう。 一生使える対人スキルをこのアセスメント受験を機会として身につけましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 人材育成の悩みをゼロにする 人材育成マネジメントの教科書
    -
    「人材育成マネジメント」のポイントを学び、社員と企業の成長を目指す 「社員を研修に参加させているが、人材育成が進まない」 「社員も企業も成長するように人事評価制度を構築・運用しているが、うまくいかない」 そんな人材育成の悩みを抱える人事担当、経営者、管理職の悩みを解決し、社員と企業が成長することを目指す本です。 現在、企業には、労働力人口減少が進み、採用が困難な状況になる中、人材育成を行ない、社員の能力を高め、生産性向上を実現するための環境づくりが求められています。 しかし、多くの企業では人材育成がうまく進んでいません。 そのためには、本書でお伝えする、社員と企業の成長の方向性を合わせ、(1)社員の自発性を引き出す環境づくり、(2)目標の明確化、(3)実践させることの3つのポイントを実行する「人材育成マネジメント」が必要です。 本書は、実際の企業での現場経験や日本キャリア開発協会などの学びの中から、経営者、管理職、社員の成長のための肝となる「人事評価制度の構築と運用」、運用面で特に大切となる「人材育成面談」のコツをわかりやすく伝え、企業の人材育成の悩みをゼロにすることを目指しています。 その中でも、特に重要となるのは「人材育成面談」です。現場で実践できるよう、人材育成面談のコツや面談の基本形、若年層・ミドル層・シニア層別の留意点や事例を丁寧に書いています。 人材育成のポイントは、大企業も中小企業も同じです。本書で「人材育成マネジメント」のコツを学び、経営層、管理職、社員の成長を図り、企業の成長を目指しませんか? 【著者プロフィール】 竹下友浩 人材育成コンサルタント 佐賀県佐賀市出身 慶應義塾大学法学部卒業後、主に三菱商事グループ会社で人事制度プロジェクトリーダー、リクルートグループ会社では本社人事部マネージャー等の立場で、人事系の経験と新規事業の立ち上げまで「企業の中枢」で経験を積んできたことが大きな強み。現在は人事に強いキャリアオフィス代表 企業の経営顧問や、佐賀商工会議所セミナーでは人気講師を務め、佐賀経済同友会の競争力ある産業・人財づくり推進委員会他委員として活躍中。直近では中小企業の経営顧問として90%以上の社員のモチベーションアップを図り、5年後の売上高目標を大幅アップに変容させた実績を持つ。

    試し読み

    フォロー
  • 人生がうまくいく笑顔の教科書 科学が証明する笑顔のパワー
    -
    笑顔には幸運を引き寄せ、人生を変えるほど素晴らしいパワーを秘めている 4万人の実績と科学的根拠に基づいた「笑顔のすべて」がわかる一冊 「笑う門には福来たる」と昔からいうように、笑顔には幸運を引き寄せ、その人の人生を変えるほどの大きなパワーをもっています。 私の専門のパフォーマンス学でも、これまでの実験結果に基づいて笑顔の力を次の3つに大別しています。 ●相手の警戒心を解く ●親密感を伝える ●相手のやる気を喚起する こんな大事な笑顔について、世界および私の実験データと文献に基づいて、科学的に、そしてわかりやすく書いたのが本著になります。 まさにこれ1冊で笑顔のことが全部わかって、すぐに活用できる「笑顔の教科書」です。 この本は次のような方たちのために書いています。 自分では思いがけずに、「冷たい感じだ」と言われたり、 「顔から、お高くとまっていると思っていましたよ」と言われたりしてしまうなど、自分の表情が少しでも気になる方。 「もっと自然な笑顔ができたらキラクなのに」とふと思う方。 「相手を励ます笑顔ができたらいいな」と思う方。 「おしゃべりには自信がある。そのうえで最高の笑顔ができたら鬼に金棒だ」と思う方たち。 そんなあなたが世界中をつつむ笑顔パワーの持ち主になれますようにお手伝いいたします。 この本を読んでくださったあなたから、いつかどこかで笑顔で声をかけていただけたなら、私は最高に嬉しいです。

    試し読み

    フォロー
  • 人生が変わる「朝時間」の過ごし方≪番外編≫
    -
    忙しい現代社会にあって、やりたいことも、やるべきことも両立させ、充実した日々を送りながら夢を叶えるには、朝の時間を有効に使うことです。 これができれば人生を変えることができます。 また、自分のやりたいことを思いどおりにでき、生きたいように生きることができるようになります。 結果的に充実した人生を過ごすことができます。とは言え、実践するとなると難しいもの。本書には、朝に弱い人が朝型人間になる方法から、朝時間・夜時間の有効活用術まで、幸せに生きるこために必要なすべてが書いてあります。

    試し読み

    フォロー
  • 人生が変わる会話術
    -
    従来とはひと味違う会話術。 注目したのは「聞き方」です。 私たちはいつも無意識にいろんな人と会話していますが、意識して聞き方を変えると、毎日接する言葉の受け止め方が少しずつ変わります。 言葉が変わると人間関係が変わり、環境も人生もいつの間にか変わっていくのです。 本書では、相づち、オウム返し、タイプ分析を使いません。 メラビアンの法則も出てきません。 相手との共通点はがんばって探さなくてOK。 むしろ「違い・謎」に注目します。 でも「相手に寄り添う、共感する」という精神論とは別。 たしかに寄り添う気持ちは大切ですが、それだけではどうすればいいか迷ってしまうのが事実です。 誰でも実践できるよう、どんな行動に移すか具体的な方法を書いています。 シンプルなので、身につければ相手を選ばずいつでも使えるのが特長です。 仕事でもプライベートでもこの聞き方で大丈夫。 著者は現役ライター、毎日これしか使っていません。 聞くのが苦手でつい自分の話ばかりしてしまう人、内気でなかなか話しかけられない人、今まで試した方法ではうまくいかなかった人におすすめです。 会話の実践方法のほか「苦手な人」を減らす心理的な対処方法も伝授します。 【著者プロフィール】 著者:丘村奈央子 1973年長野県生まれ、信州大学人文学部卒業。 地域新聞社に広告営業として就職。 2000年から(株)ベネッセコーポレーション『進研ゼミ』で高3生の国/社の編集・進行管理・校正に携わる。 2004年9月から中国と韓国に語学留学後、シャープ(株)広報室で社内報編集職に就く。 2010年5月にフリーライターとして独立、エディラボ代表。 一般企業のテキスト取材では主に初対面で話を聞き、書籍ライティングでは著者から深掘りして文章を構成。 気持ちよく話せるインタビューが好評で、取材先からは「つい話してしまった」「これを言いたかった」という感想が多数。 ライター業のほか2011年から聞き方をテーマにしたセミナーを開催。

    試し読み

    フォロー
  • 人生の「快適」解をつかむ!3つの習慣 テレワーク時代のセルフマネジメント術
    -
    本書は、 「テレワークによって変わった『新しい働き方』に気持ちがついていけない人」 「毎日を充実した気持ちで過ごしたい人」 「自分の生活を変えたいけど、何から手をつけていいかわからない人」 「コロナ禍をきっかけに、自分の人生についてあらためて考えてしまった人」向けに、 新しい時代に合ったセルフマネジメントについて書いた本です。 コロナ禍で、私たち働き方や生活はまったく予想しないくらい変わってしまいました。これから先も、どうなっているか本当にわからない時代ですよね。 ただ、その「わからない」が「お先真っ暗のわからない」か、「ワクワクドキドキのわからない」かでは、人生の質はまったく違うと思いませんか? 変化した働き方によって乱れてしまったあなたの仕事や生活を、自分ができる程度のちょっとした工夫で、「今日を充実した気持ちで過ごせ明日が楽しみ」な、快適な毎日をつくっていってほしいのです。 本書は、そんな毎日に役に立つこれからの時代のセルフマネジメント(自分とうまくやっていく方法)について3つのポイントについてお伝えします。 「人生100年時代」といわれ、これからのあなたの人生にはまだ充分な時間があるかもしれません。ですが、人生は、短いようで長く、長いようで短いです。 この機会に、働き方や生活についてあなた自身の「快適解」を考えてみるのもよいのではないでしょうか。

    試し読み

    フォロー
  • 人生100年時代は40代の転機で変わる 生涯を貫く働き方
    -
    人間は外向きの面と内向きの面を持っていて、外部の制約や課題などに従う外向きの働き方だけでは耐えられなくなり、30代後半から40代(この後、本文を含めて、40代といいます)にかけて、自分の価値観に目を向けるようになります。 わたしは、30年以上にわたり、100社を超す大企業・中小企業の経営コンサルタントを務め、約1000名の経営者や管理者、従業員といっしょに仕事をしてきました。そのなかで、彼らのなかに自分の目標を見つけ出す人と、それがないままで過ごす人の2種類のビジネスパーソンがいることに気づき、さらにこの2種類が40代に分岐することがわかりました。まさに40代が転機になっているのです。 本書の第一章では30代と40代の違いを、第二章では三人の偉人の30代と40代の違いを述べます。新渡戸稲造(教育者)、ジョン・F・ケネディ(アメリカ大統領)、そしてジェフ・ベゾス(アマゾン創業者)です。三人の40代には、視野の広さ、ビジネススキルへの科学的方法の導入、および自分の目標を持ったことが共通に見られ、自分の目標は彼らを突き動かしました。第三章ではどのようにして視野を広くするのか、第四章ではどの方法をどのようにして働き方に導入するかを解説。さらに第五章では、目線を低くし、困りごとを支援し、得意ごとを磨くことが、自分の目標を見つけるキッカケになることを、両親および周囲との関係とともにお伝えしています。

    試し読み

    フォロー
  • 人生を変える働き方転換術 ~しんどい働き方を理想の働きがいに変える~
    -
    本書は、「毎日働くのが面白くないな、しんどいなと感じている人が、明日から活き活きと働けるようになる方法」をお伝えしています。私たちは、1日の大半の時間を仕事に使っています。その貴重な時間を、ただただしんどい仕事に耐えることに使って良いのでしょうか。だとしたら、悲しすぎます。笑顔で楽しく働きがいを感じる時間を増やせば、あなたはそれだけで幸せになれるのです。 笑顔で楽しく、活き活きと働くには、効率を上げる、時間や場所を選ばず働くという働き方改革も必要ですが、皆さんが働きがいを感じる方がもっと大切なのです。私自身、35年間働いてきました。その中で、働くことに悩み、苦しみ、そして自分自身の心の声を聴きながら、自分にとって働きがいとは何か、理想の働き方とは何かをとことん考え抜きました。そして、現在では私自身が喜ぶ働き方を見つけ、楽しく、活き活きと働いています。 今は働くことがしんどくても、自分の気持ちと行動次第で、働きがいを持って楽しく働くことができると自信を持っていえます。私が悩み、苦しんで得た知見やコーチとしてクライアントに接してきた経験を、皆さんに惜しみなくお伝えします。 本書を読んで、明日から元気で働こうと、笑顔になってくれる人がいたら、それは私の大きな喜びです。

    試し読み

    フォロー
  • 人生を「シンプル」にしてくれる世界の絶景を巡る旅~Real Earth~
    -
    1巻594円 (税込)
    この「旅」のエピソードは、あなたの人生を「シンプル」にそして「本質」へと還らせてくれることでしょう。 私は、世界の絶景を巡る旅から得られる「人生を味わう旅」のキッカケを、あなたにも感じてもらいたいと思っています。 ミクロネシアの海に浮かぶ、1周わずか111mの奇跡の島「ジープ島」 子どものころに還ったように思いっきりはしゃげる南の楽園「パラオ」 絶景の空中都市の中でインカ時代に思いを馳せて時空を超える「マチュピチュ」 何もない場所に確かにある美しい時間を感じる「ウユニ塩湖」 世界は広すぎて、素敵すぎだ。 「旅」ではたくさんの気づきを得て、帰ってくるたびに人生が少しずつ変化していき深まっていくような感覚になる。 そんな「旅」をこの一冊で、一緒に旅してみませんか? 【購入者特典】 「旅を経て見つけたシンプルな持ちものリスト~南米編~」付 【著者プロフィール】 著者:野本 章子 秋田から上京後、システムエンジニアとして社会人をスタートし、エステサロン、飲食店経営、東洋医学をベースとした施術など多彩な経歴をもとに、乃木坂でワークショップ形式のサロン運営、イベントの企画・運営で活動中。 また、人生をシンプルに本質へと還らせてくれる「旅」を考えてほしいと考え、「旅」をキーワードにした商品開発や執筆活動、トークライブなどを行っています。 人生の紆余曲折から学んだ「より自由に、より笑顔で、より楽しく」をモットーに、出会った人にインスピレーションを与えるような生き方を提唱しています。

    試し読み

    フォロー
  • 人生をワンランクアップさせる!男塾入門 オトコの曲がり角を【V6】メソッドで脱出する
    -
    ・『何となく「イマイチ」から抜け出せない』 ・『今のポジションや収入から、ワンランクアップのステージに上がりたい』 ・『より自分の魅力を引き出し、自分らしさの表現と、相手に対しての第一印象を良くしたい』 と思ったことはありませんか? 本書は、「変わりたい」と思っているあなたに『なりたい自分を作る』ための【V6】メゾッドをお伝えします。 今、これを手にしたあなたは、ワンランクアップした自分に変わるチャンスです。 ぜひ、これらを通して、ご自身を振り返り何か一つでも気づきがあれば、すぐ実践していただけたら幸いです。 【こんな人にもオススメ】 ・電子書籍を手に取るビジネスマン ・ファッションやコーチングに対して、興味がある方 ・自営業者や士業など、「自分が商品」としての魅力を必要とされる方 【著者プロフィール】 良岡 侑宙 岩手県盛岡市出身。 地元でのOL経験後、「自分の生き方に後悔したくない!」という想いから、安定した生活を捨て、2009年上京。 その後、「週末起業家賞」を受賞し起業をスタート。 コーチとパーソナルコーディネーターという立場から、自分らしいブランディングのサポートを行う。 現在は、男性を中心に 「選ばれる自分」になるための「見た目(ファッション・カラー)」 等を提案する。 また、“好感度アップ”・“ファッション”・“コミュニケーション“などのセミナー講師や、イベントの企画・運営などにも携わる。

    試し読み

    フォロー
  • 人生逆転 下請けサラリーマンのマンション1棟購入物語 目指せサラリタ!目指せビジネスオーナー
    -
    【Change Life Design】チェンジ・ライフ・デザイン 自分で作る人生設計~会社に依存しない責任ある自由・・・ 自分の人生を自ら設計して、素晴らしい人生を謳歌するために、知っていただきたいことをお伝えしています。また不動産経営に興味がある方には、最初に知っていると失敗しない基礎知識を身につけることもできます。 本書では、4人の架空人物が登場し、フィクションストーリー形式で不動産経営について解説します。どこにでもいるサラリーマンが、収益マンションを購入する物語です。 【購入者様への特典】 収支表作成エクセルシート 【著者プロフィール】 宇都木 健 ユダヤ式マネーマインドマスター 株式会社アスタリスク代表取締役 明治大学法学部卒業後、日本マクドナルド株式会社へ入社する。当時の藤田 田(ふじたでん)社長の元で「ユダヤ式の商法」を学ぶ。サラリーマンを続けながら株式会社を設立し代表取締役に就任する。年金問題と会社のあり方に疑問を持ち、2013年に1棟アパートを購入する。わずか1年で5棟33戸のアパート・マンションオーナーとなり総資産2億4千万円 家賃・売電年収2400万円を達成。その後2016年1月サラリーマンを卒業して、ユダヤ式マネーマインドマスターとして活躍。 その高速投資手法が話題を呼び、人気沸騰中。現在は、総資産4億円 家賃・売電年収3500万円。さらに新築RCマンションを建築予定。

    試し読み

    フォロー
  • 数字オンチもへっちゃら! 文系女子の分かる!株の本
    -
    数字が苦手な文系女子が、無理なく楽しんで利益をあげる株式投資の方法! 「数字アレルギーだから株なんてぜったい無理」という女性が非常に多いのですが、実際に株式投資で利益を出すために必要な計算はそれほどむずかしくありません。 四則計算ができればそれで充分です。 むしろ投資の成績に大きく影響するのは、会社四季報や会社が出すリリースなどの文章を読み解く力、読解力です。 それについては、わたし自身が根っからの文系女子でありつつも、着実に利益を出していることから証明できると思います。 また一般的に、株式投資は男性のほうが得意なように思われていますが、じつは好奇心の強い女性のほうが、よい銘柄を見つけるチャンスに恵まれています。 街で流行っているものや、おいしいお店、人気の行楽地など、積極的に楽しむのは圧倒的に女性です。 じつは株式投資は、こういう流行っているものからヒントを得ることが多いのです。 ですから、数字が苦手で女性であること、これは株式投資にとってなんら不利ではなく、むしろそれは有利な特性なのです。 著書では、文系女子である特性を活かした、無理なく楽しんでできる株式投資の方法を紹介しています。 「わたしには無理」と思っている女性が「おもしろそう! やってみたい!」と思えるようなワクワクする内容です。 また、株式投資のツールとして使われる、東洋経済新報社の会社四季報の読み方を具体的に解説しています。 投資のヒントをどこから見つけるか、などはもちろんですが、変わった小見出しや、へぇ~とつい声が出てしまう豆知識など”裏・四季報の読み方”とも言える楽しみ方についても言及しています。 おそらくこれらについては、既存の株に関するノウハウ本では取り上げられていない新鮮な切り口ではないかと思います。 まったく株式投資をしたことなかった女性が、読了後には早く株を買ってみたい!と興奮できる文系女子のための初めての株の本です。 【購入者特典】 「株式投資家の第一歩! 証券口座を開くためのホップ・ステップ・ジャンプ!」付 【著者プロフィール】 著者:藤川里絵 株式会社キリオフィス代表、株式投資の学校講師 日本最大級のファイナンシャル教育期間「ファイナンシャルアカデミー」にて「お金の教養講座」「株式投資の学校、FXの学校の体験学習会」「お金の教養スクール」「株式投資の学校」など年間100本近くの講座を担当。 初心者にもわかりやすいと好評の株式投資の学校は、受講生の7割近くが女性で、毎回、満席になるほどの人気。 2010年より株式投資をはじめ、一度も年間の損益がマイナスになったことがないのが自慢。

    試し読み

    フォロー
  • 好きなことをビジネスにする教科書 人生100年時代をもっと自由に生きていく
    -
    「好きなことをビジネスにする」って、あなたならどう思いますか? そんなことはできない! ビジネスと好きなことは別にやったほうがいい! そう言われる方もいると思います。 しかし、世の中にイノベーションを起こしている著名人や私が教えた方でも、好きなことをビジネスにした人がたくさんいます。一流企業を辞めて独立して成功した人、ギャラを百万円にした人、本を何冊も出版し売れっ子になった人、コンテストで優勝した人、テレビや雑誌に出た人、お客さんが一か月以上待ちの状態になった人など、色々な方がいます。 共通するのは、好きなことをビジネスにしている点です。 そう! 好きなことをビジネスにすると、ものすごいパワーが出て成功するのです。 私の考えは「好きこそ最強!」です。 本書は、現在僕がやっている三か月のビジネス・グレードアップ・スクールのメソッドから厳選して、すぐに役立る内容になっています。 実際にスクールで生徒に教え、成果が上がっている内容です。参考にしてください。 また、本書をご購入してくれた方に、特典として新たに収録した「『対談で聞く 好きなことをビジネスにする』をプレゼントいたします。 それでは、「好きなことをビジネスにする」方々がもっと世の中に増えていくことを願ってます。 【購入者様への特典】 「『対談で聞く 好きなことをビジネスにする』ウェビナー 【著者プロフィール】 ひらまつ たかお 好きなことをビジネスにする専門家 広告業界でクリエイティブの一線で30年以上活躍するクリエイター。 WEB、CG、映像、営業、教育、ソーシャルメディアのビジネス活用の専門家。 ビジネスモデル、ランディングページ作成なども教える ビジネス・グレードアップ・スクールの校長。 著書 ツイッターで会社をPRする本~Twitter企業の活用例100 ツイッター超速★仕事術~Twitter仕事の活用例100 ソーシャルメディアで儲かる仕組みの作り方(電子出版) Shade スーパーグラフィックス(共著) 主な掲載 日本経済新聞 エコノミスト 経済広報 専門店 商業界 ツイッター情報種集術 ブレーン GENROQ J@pan Inc. design plex 主な放送 NHK高知「ニュース」 日経CNBC「ビジネスラップ先端人」 TBSラジオ「Dig」衛星放送「デジタル・パンツ」

    試し読み

    フォロー
  • 鈴音~灯の街に舞う少女~
    -
    1巻330円 (税込)
    大手ファッショメーカー社長の立花が偶然知り合った心若いストリッパー。 彼女の不思議な瞳に導かれて彼は彼女に近づいていく。 彼女のプライベートや過去に触れ「彼女が彼女でない?」という事実を知る。 同じく彼女の瞳に導かれた優しくも愉快な仲間達や彼女の体に惹かれたストーカー。 彼女の周りで動く金の匂いに群がる探偵や弁護士等々が入り交じり、やっと手に入れた彼女の平穏が一気に崩れていく。 立花は今一度、彼女に平穏な日常を取り戻してあげられるのか? それとも…… なんて話が展開していく中でストリップや探偵などの少々グレーな世界の裏事情も盛り込み、ヒューマンストーリーでありながら、ワクワク、ドキドキ、ニヤニヤなドラマとなった一篇。 【著者プロフィール】 棟方 恒介 脚本家・文筆家 国際アニメーションスクール・劇画漫画プロ養成科にてストーリー作りの基礎を学び、都内のタレント養成所にて知り合った有志と共に「劇団亀の子倶楽部」を結成。 脚本家兼役者として数々の作品を世に送り出す。 平成18年、当劇団の活動休止に伴い、新宿の探偵事務所に調査員として活動。 現在は、芸能プロダクション「ノットインクルード」からの依頼を受けて映画や舞台用の脚本などを執筆提供中である。

    試し読み

    フォロー
  • ストレス解消の超正攻法 理想の体調を手に入れる運動法
    -
    本書では、皆さんがおそらく知らない、ストレス解消の正攻法をお伝えします。そのポイントは、「呼吸」です。まずは、呼吸法で体を力みから解放させ、次にリラクゼーションで自律神経を整え、体を動かす準備ができた状態でエクササイズを行う流れが重要なのです。一番効果的な、呼吸法やリラクゼーション、エクササイズは本書で余すこと無くお伝えします。 このストレス社会で生きていく上で、心と体を自ら整えるというスキルは普遍的な価値のあるものとなります。ぜひ、このストレス解消法を取り入れて、仕事のパフォーマンスを上げ、生活の質を高めましょう。 【著者プロフィール】 メンタルフィットネストレーナー 15歳の時に運動部のパワハラや体罰がきっかけでパニック障害になる。電車に乗るとお腹が痛くなったり(過敏性腸症候群)、自傷行為も行うような状態になり、外出することや人との接触を避けるようになる。21歳の時に自身のリハビリも兼ねてスポーツクラブでアルバイトを始める。日常に運動を取り入れることで健康状態が良くなっていくことを実感する。運動を始めて3年ほどで自律神経が整い、パニック障害を克服。健康を取り戻した後は、パーソナルトレーナーとして社会復帰し、クライアントへの運動指導を行なう。延べ10000件の指導実績の中で、ジムに通う人の中にもストレスを抱えている人が多いことを知り、メンタルフィットネストレーナーの資格を取得。現在はストレスケアと運動を組み合わせたメンタルフィットネスを提供している。

    試し読み

    フォロー
  • ストレスフリーのリラックス法 ダイエットにも効果がある呼吸法 リラクゼーション ストレッチ エクササイズ
    -
    あなたは日々のストレスを正しく対処できていますか? 世の中には様々なストレス解消法が存在しますが、自分のストレスの傾向にあった方法で正しくアプローチができないと、あなたのストレスは一向に解消されません。 本書では、ストレスを解消するための呼吸法、自律神経を整えるストレッチ、入浴やツボ押しなどのリラックス法、幸せホルモンを分泌させるエクササイズなどを紹介しています。 呼吸法やストレッチは正しく行わないと体が余計に緊張してしまいます。エクササイズも間違った方法で行うと疲労を蓄積させるだけになります。ストレスに悩んでいる方の多くが、そのような間違った方法で行っており、その場しのぎの対処法になっているのです。 私は心と体のトレーナーとして、これまで1万件以上の健康指導をしてきました。今回はフィットネスの現場で実際に教えているストレスフリーの体作りを1冊の本にまとめました。誰にでもできる簡単な内容ですので、ぜひ日常生活の中に取り入れてみてください。 また、本書で紹介しているリラックス法を身につけることで、ストレスによる過食が無くなり、ダイエット効果も期待できます。実際に食事制限をしなくても3kg痩せたり、筋トレをしなくてもお腹周りがスッキリしたりします。 甘いものを食べてストレスを発散させようと考えている人、十分に寝ているはずなのになかなか疲れが取れない人、ノンストレスでダイエットを成功させたい人、正しいリフレッシュ法を身につけたい人におすすめです。ぜひ本書で紹介している内容を実践し、ストレスフリーな生活を実現させましょう。 【著者プロフィール】 著者:武内 教宜 メンタルフィットネストレーナー 15歳の時に運動部の人間関係ストレスがきっかけでパニック障害になる。人が多い環境で具合が悪くなったり、外出したときに強い不安を感じたりするようになる。自宅にこもって人付き合いを避けるようになり、甘いものを食べてストレスを発散させようとするが、一向に改善されず、日に日にストレスに悩まされていく。健康を取り戻すために「メンタルフィットネス」を学び、呼吸法やストレッチなどのリラックス法を行うことにより自律神経が整う。パニック障害を克服した後は、パーソナルトレーナーとして社会復帰し、クライアントへの健康指導を行なう。延べ10000件の指導実績の中で、ジムに通う人の中にもストレスを抱えている人が多いことを知り、メンタルフィットネストレーナーの資格を取得。現在は心と体のトレーナーとして、過去に挫折した人の2回目の挑戦をサポートしている。

    試し読み

    フォロー
  • スマホとフリマアプリで月5万円を副業でコツコツ稼ぐ方法 ~らくらく中国輸入入門~
    -
    今話題のフリマアプリ(メルカリ)を使って誰でも簡単に副収入を得ることができます。 スマホ一台あればどこでも、隙間時間を利用して、作業ができるので、忙しいサラリーマンの方はもちろん、家事や子育てで忙しいママさん、地方在住の方、在宅で介護などしている方などにもピッタリです。 フリマアプリ(メルカリ)が初めての方でも、アプリの入れ方から出品方法まで易しく解説しています。 難しいと思われがちの中国輸入もパートナーを活用することで、日本語だけで簡単に中国から格安商品を仕入れることが可能です。 今の給料に+α稼いで生活にゆとりを持ちたい方、働きに出たいけれど、子育てで外に出て働くのが難しい方、ネットで稼いでみたいけれど何から始めたらいいのかわからない方、今までなかなか結果が出なかった方、フリマアプリで不用品販売をして、売るものがなくなり売れるものを探している方、副業を持ちたい方、あともう少し収入を増やしたい多くの方に、隙間時間を利用して毎月5万円以上の収入アップを目指してみませんか。

    試し読み

    フォロー
  • 成功率を高める新規事業のつくり方 顧客・機能・技術の3軸で新しいビジネスアイデアを創出する方法
    -
    「顧客起点」「顧客ファースト」を徹底した 革新的な新規事業開発の進め方! 新規事業開発はすべての企業が必ず実施していかなければならない重要な経営課題です。しかし実際に新規事業開発を手掛けてみると、なかなか思うようにいかないことも多いのではないでしょうか? その方法は、偶然に頼るものであったり、定型的であったりして、こうすればうまくいくというよいやり方がありません。また多くの企業が似たような新規事業をやっていることもよく生じています。 これに対して本書では、担当者が自分たちの将来の会社を自らつくるという視点から、それぞれの個性を発揮し、想いを集約して、事業開発に取り組むことを提案します。エーベルなどの経営学の先達の考えを取り入れ、他社とは異なる個性的な新規事業を行うための方法です。 具体的には、顧客・機能・技術の3点を頂点とした三角形型のチャート(CFTチャート)で新規事業のアイデアを考えます。その三角形は、担当者が議論を重ね、自社ならではの他社とは一味違う新規事業を考えるためのキャンバスとなるでしょう。 大手調査・コンサルティング企業にて、新規事業開発戦略策定や中期経営計画策定に従事してきた著者が新規事業開発を成功させるためのコツを解説。 新規事業開発の担当者、これから新規事業開発に取り組もうとしている方、これまでにない革新的な方法を学びたい方、他社とは一味違う自社独自の事業を開発したい方にオススメの1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 生年月日でわかる「命」を愛する生き方 自然界の法則に従い生きることで人生を全うする10のメッセージ
    -
    1巻550円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本は、私達人間をこの世の自然や万物に例え、 これからの人生をより自分らしく生き抜くためのヒントをお伝えしています。 木々、海、雨、、、、 私達は、このような自然活動の法則を知ることで、 人間がより幸せに生きて行くための法則を知ることができるのです。 その法則は皆さん同じではありません。 個々の性質や特徴に合った法則で回っています。 その自然の性質や特徴を理解すれば、 人はもっとストレス無く、周りの人に優しく、共生し合いながら 幸福な生活を送れるのではないかと強く思います。 本書は、私がこれまで多くの人を鑑定してきた結果と、これまでの人生全てから感じたことをこの一冊に込めた、あなたへの「応援メッセージ」です。 是非、本書を手に取っていただき、皆さんが自信を持って人生を歩んでいただけるようになると幸いです。 【こんな人にオススメ】 自分の特徴や使命を改めて知り、従うことで運勢を切り開きたい方 自分は、どんな道を歩めばいいのか、何のために生まれてきたのかを考えたい方 より深く相手を知り、もっと上手く人と付き合いたい方 自分の両親や子どもについて、もっと知りたい方 【ご購入者特典】 《2016年 あなたの運勢(PDF)》 【著者プロフィール】 著者:梶 智也子 四柱推命鑑定士/人相研究家 四柱推命学を柱とし、気学やインドの数秘術等のエッセンスも合せ、独自の鑑定方法を確立。 銀座にて四柱推命鑑定や四柱推命講座を行っています。 皆様が、それぞれ与えられた人生を自分らしく全うできるように鑑定結果をもとにアドバイスしながら、 女性達の魅力と運気を高めると言われている“カンボジアのゴールデンシルクのワンンピース”や“ジュエリー”も使命と情熱を持って皆様にお届けしています。

    試し読み

    フォロー
  • 世界一わかりやすい大人の才能開花術人生が変わる12のレッスン
    -
    人生が変わる魔法の方程式!!=『才能』×『伸ばす』 自分の『才能』を見つける方法とは? 見つけた『才能』を『伸ばす』方法とは? 本当の自分を取り戻してみませんか? 古今東西の偉大な成功者達の事例も多数記載。 自分の『才能」を発見し、『伸ばす』方法が知りたい方は必見!

    試し読み

    フォロー
  • 世界基準の子育てのルール 子どもも親も幸せになる本当の子育てとは何か
    -
    わかっているようでわかっていなかった子育て。 自立してしっかりした大人を見て「うちの子もこんな風になってくれるかな?」と思ったことはありませんか?「私の子育てはこれで正しいのかな?」「うちの子の将来が心配で」「この子は仕事を見つけられるのかしら?」「反抗期の子にはどう対処したらいいのだろう?」など親が共通してもつ悩みをすっきり解決してくれる本です。難しいことはなにもありません。あなたが心の中で自分に言い聞かせることのいくつかのルールを指針として与えてくれます。 子育てをしていると、親である自分が何を伝えて何を考えていけばよいのかわからなくなることが多いものです。叱っているつもりが、感情的に怒っている毎日になってしまったり、子どもとのコミュニケーションがうまくいかず、反抗期の子どもに手を焼いていたり。 でもこの本のルールをしっかり心に留めていれば、子育てに自信を持てるようになります。 女の子、男の子の2児を育てて独立していく過程で、離婚経験もある父親が娘と息子を通して学んだこと。それも日本人がアメリカで子育てをして、更に日本から留学してくる大学生や、いまの日本の学生・社会人と対話して見つけた子育ての「鍵」を教えてくれます。このルールをしっかり認識するだけで、あなたの子どもは将来、就職に困ることもなくなり、幸せに、もしかすると日本だけでなく世界を舞台に活躍してくれるようになるかもしれません。 男の子を理解できない母親のみなさんには、「なるほど」と納得できる男の子の子育て術が書かれています。叱り方を見失った父親のみなさんには、どう子どもと会話すれば良いかも書かれています。 今日から子育てを考え直してみませんか? 【著者プロフィール】 鷹松 弘章 元Microsoft主席マネージャー 東証一部上場の日本企業や米国にて社外取締役・顧問を兼任 アメリカシアトル在住の2児の父親 シアトルのマイクロソフト本社にてキャリアを積みながらイクメンとして子育てをしていた。当時のモットーは「仕事も子育ても120%の力を出す」。留学生への支援も続け、支援を受けた学生の中にはユーチューバーのカリスマブラザーズ(現JJコンビ)などがいる。 現在は、アメリカのIT企業で働き日本企業の社外役員をする傍ら、子育てのセミナーや大学・企業での講演会などを日本各地で開催。 子育て支援・若者支援・企業支援という3つのサポートが国の将来に重要な要素であるという思いを貫き、「徳を積むことの大切さ」を提唱して、様々な活動を通し子育てとキャリアが両立できる日本社会の実現を目指している。

    試し読み

    フォロー
  • 世界最高水準の採用セオリー 採用基準・面接質問・評価の仕方が格段に上がる
    4.0
    「いい人がなかなか来ない」「面接ではみんな優秀に見える」「選考途中で応募者に逃げられてしまう」「面接官の主観に左右される」「人員確保したいため、基準のハードルを下げて採用することがある」……。挙げるとキリがありませんが、これらは採用担当者からよく聞く声です。 どんな課題であっても、実は3つの方法を見直すことで、ほとんどは解決します。 それは、採用基準の明確化、面接と面接質問の仕方、評価の方法です。 本書では、この3つの方法を多くの企業でその効果が実証されている世界的にも信頼性が高い行動面接という手法をベースに体系化して解説しています。 業種や職種に関係なく、新卒でも中途採用でも、「会社にとってのいい人材」を採用するためのヒントとして活用できる1冊です。 さらに、仕事に必要なさまざまな能力要件と、それぞれの行動特性についても掲載していますので、採用基準を見直すときの参考にすることができます。 人事部門などで採用を担当していて今後の改善点の発見に役立てたい方、人事ではないけれど採用面接をする機会がある方、管理職や経営者の方など、採用に少しでも携わるすべての方にお勧めします。

    試し読み

    フォロー
  • 世界73億人分の1人 ここが変だよ外国人
    -
    「オモシロ外国人と過ごした545日間の記録」 現在働いている会社に勤務するインターナショナルな同僚たちの文化の違いを、日々起きているちょっとした事件をもとに、クスっと笑えてちょっぴりHAPPYになれるショートストーリー風に紹介。 その中で日本人としてどうやって異文化に慣れ、距離を保ち、コミュニケーションを取ればいいのかというのを見つけていく。 【こんな人にオススメ】 電車の通勤時間や休憩中にサクッと読め、クスっと笑えてちょっぴりHAPPYになれる。ビジネスマン向けには「外国人」とのコミュニケーションの取り方になる。 【著者プロフィール】 著者:スズキ アズサ 日本で大学卒業後に、2年間システムエンジニアとして、ソフトウェアの販促を行う。 アメリカに行きたいという思いで、ニューヨークでファッションを学びに渡米し、留学中は大手百貨店のバイヤーアシスタントなどを行う。 日本に帰国後、MBAを取りながらファッション関係の仕事に就く。 そして、2014年の11月にアメリカのロサンゼルスに渡航し、現在の商社で勤務。 趣味は旅行、ヨガ、ズンバ。美味しいご飯とお酒が大好きで、カルフォルニアのワイナリーとブリューワリーを歩き回る。 翻訳ライターも手がける。

    試し読み

    フォロー
  • 世界のリーダーが実践する 直観力の磨き方 未来を創造し革新的なビジネスを生む方法
    -
    なぜ、今、「直観力」なのでしょう。 それは、今こそ「直観力」が必要だからです。「直観力」とは、私たちの天賦の才能ともいえるものです。それは、今までに蓄積された潜在意識の情報や知恵をも生かします。「直観力」は、日々の生活で無意識に使っていますが、選択や決断、予測など様々な場面で私たちを支えてくれています。 それでは「直観力」を生かし効果的に使うためにはどうしたら良いのでしょうか。自分の感情を素直に感じ、感性に気づくよう心がけることです。自分に正直になり、自分のあるがままの姿を肯定すること。マインドフルネスや自然の中でリラックスすることにより、自分の静かな内面を見つめることです。そうすることにより、忘れていた「直観力」を思い出し、意識して感じることができるようになり、ビジネスにおいても家庭生活においても、より良い選択、決断ができるようになります。新しいアイディア、新しい発想など創造力も活性化されます。 この本では、「直観力」について様々な観点から具体的な事例も含め説明され、ユニークな40の「直観力アプリケーション」も紹介。自分で直観力を感じ、生かし、高める方法を実践できます。直観力を高め、自分に正直に生きつつ、幸福になるための選択や判断、創造的な新しいビジョンを産み出せるようになるでしょう。 本書は、ビジネスの忙しさで疲労困憊している人、人間関係で悩んでいる人、リーダーとして活躍したい人、新しい商品開発、アイディアなどの創造力が必要な人。また、家庭生活をより良いものにしたいと考えている方、子育てに悩んでいる方などすべての人の生活をより良い方向へ変化させるきっかけになるでしょう。 「直観力」を意識し、磨き、活性化し、実用し、充実した幸福な人生を送ってほしいと願っています。是非、あなたの直観力を磨き高めてください。 【著者プロフィール】 ジェームス・ワンレス 経験豊富で情熱あふれる多才な存在で、未来活動家、作家、カウンセラー、メンター、起業家など幅広く活動。企業コンサルタントとしても、様々な業界のリーダーを指導。1985年21世紀ボイジャータロットカードを作成し、「魂のGPS」と呼ばれており、全世界で25万人に愛用され、ワークショップも行う。著書は本書Intuition @ Workなど多数。 【訳者】Angelina M Suzuki(アンジェリーナ エム スズキ) 翻訳、通訳、若者の海外体験プロジェクト企画などを行う。国際ロータリーに所属し、日本や世界の仲間と活動を行う。著書に「The Light-福島から世界に贈る感謝と光のメッセージ」など。

    試し読み

    フォロー
  • 世界150都市を旅した暮らしで出会った魅力溢れる街16選 一度行かないと一生後悔する!? 旅するアーティストの妻が紹介する素敵な街
    -
    新居はホテルだった?!家なしホテル暮らしは5年以上。結婚後、シルク・ドゥ・ソレイユのツアーと一緒に100都市以上を旅する著者が書く「旅をしている気になる本」。南米の見どころを中心に、カナダ、アメリカ、ヨーロッパと幅広く厳選!そしてなかなか知ることのできない、「旅芸人の妻」としての生活とは?

    試し読み

    フォロー
  • 世界を相手にビジネスで勝つための教科書 グローバル社会で事業を拡大する7つの方法と8つの事例
    -
    1巻550円 (税込)
    超高齢化社会の到来と新興国の追い上げの中、GDPは世界第3位でブランド力も高いのに、日本の存在感と競争力の低下にショックな著者が、グローバル社会で生き残るべく、世界を相手にしたビジネス展開が必須と警鐘を鳴らす。 そのために著者自身の実体験から導き出した7つのアプローチを提示し、8つの事例で実ビジネスで説明する。 根底にあるのは著者の「人間は皆、地球人。各国の独自性は尊重」のダイバーシティの考え方。 【こんな人にオススメ】 勤務先が海外、グローバル展開を計画中もしくは展開済の日本企業勤務者で、思うように海外とコミュニケーションを図ってビジネスを行えていない人。 日本の実業家・起業家で、ビジネス上の課題を抱えている人((業績が良くない、生産性を上げたいなど、事業は順調だが先の成長が見えないなど)。 日本の実業家・起業家で、世界を相手に事業拡大を考えている人。 日本の実業家・起業家で、海外展開を開始しているが上手くいっていない人。ビジネスを本気で学びたビジネスパーソンや学生。 【著者プロフィール】 著者:尾柳 芽実 現パナソニックと欧州、米国のグローバル企業にてグローバル関連のビジネスに従事。専門はマーケティングのMBA保持者。 panasonic.net の立ち上げの立役者であり、特にデジタルやWebマーケティングのグローバル化、およびメディアミックスに強い。 米国企業勤務時には日本の中堅企業の海外事業の展開・強化、日本に未参入の欧米中小企業の日本市場への誘致を目的としたマーケティングに従事。 その経験も活かし、日本ビジネスのグローバル展開、海外企業の日本市場におけるビジネスなどの支援全般を行っている。

    試し読み

    フォロー
  • セコい節約から賢い節約へ ~いつも通りの生活に少しだけ工夫を!~
    -
    節約とは「貧乏でケチ、セコい人がするもの」と言う声をよく聞きますが、私はそうは思っていません。 節約は無駄を減らし必要なことにお金を回す、人生の効率化だと考えています。 収入を増やすにも暮らしを豊かにするにも共通する基礎作りです。 私のようなごく普通のサラリーマンが何も考えず、お金を使ってると、ただただ生活をするために働き、やりたいことも諦めてしまう人生になりかねません。 もっともっとやりたいこと、楽しいことが出来れば人生も楽しくなると思いませんか? 節約を通じて人生を楽しむヒントをお伝えします! 【こんな人にオススメ】 節約をしなきゃと思っているけどなかなか行動に移せない方。 節約したいけど家計簿なんて面倒な事は出来ないと思ってる方。 いつもお金がないと悩んでる方。 お金があれば幸せになれると思ってる方。 将来を不安に思ってる方。 【著者プロフィール】 節約パパ 現在39歳の会社員。妻と娘の3人家族で約8年前に中古物件を購入しました。約7年前に娘が産まれてから1馬力となった事がきっかけで節約方法を考えるようになりました。ただ、面倒な事や我慢が嫌いな私は普段の生活に少し工夫をするだけの楽しい節約術を考えるようになりました。その節約術をブログで公開する事でマネー雑誌「BIGtomorrow」から取材を受けた事もあります。そして今回、電子書籍の出版オファーを戴き執筆しました。これからは老後に向けて豊かな暮らしを維持できる基盤を構築していきたいと考えています。

    試し読み

    フォロー
  • せっかくやるなら楽しくやろう!未来に希望の種をまく20代の着眼点
    -
    20代で経営コンサルティング会社を起業後、”自分のビジョンを実現しながら経営者のビジョン実現をサポートする”ビジョナリーパートナーとして、コンサルの現場で得たビジネスの気づきや人生教訓。 とりわけ著者が20代後半にクライアント向けに書いてきたトピックの中で、今から振り返り、「起業当時のこの発想がその後の成果につながったな」と確信した23の着眼点をまとめたのが本書です。 文章自体も一部手を加えてはいますが、ほぼ当時のまま抜粋したものですので、説教じみたトーンではなく、読者の友人の言葉としてお酒の席で語り合っている感じで読み進めていただければ幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • 7 Things to Know to be Successful in Business in Japan with 7 case studies
    -
    1巻550円 (税込)
    As a global business leader with strong marketing and international background, she has worked at Panasonic, Novartis and Quintiles (Japanese, European and American global companies, respectively). For Panasonic global web initiative, she set up panasonic.net changing from matsushita.co.jp/en. As the head of marketing of Quintiles Japan, she contributed to businesses in 3 customer segments; Japanese companies going global, foreign SMBs entering the Japanese market and global MNCs operating in Japan. Leveraging such experiences, she is consulting foreign SMBs entering and doing business in Japan and Japanese companies going global. 【PROFILE】 Megumi Oyanagi As a global business leader with strong marketing and international background, she has worked at Panasonic, Novartis and Quintiles (Japanese, European and American global companies, respectively). For Panasonic global web initiative, she set up panasonic.net changing from matsushita.co.jp/en. As the head of marketing of Quintiles Japan, she contributed to businesses in 3 customer segments; Japanese companies going global, foreign SMBs entering the Japanese market and global MNCs operating in Japan. Leveraging such experiences, she is consulting foreign SMBs entering and doing business in Japan and Japanese companies going global.

    試し読み

    フォロー
  • 1000年使える不動産投資最強成功術 失敗しない人だけが知っている不動産経営の定番
    -
    失敗しない人だけが知っている、不動産に関する正しい知識とノウハウを身につけてみませんか。 働き方改革、年金老後2000万円問題などによる「将来不安」が続く日本。そんな中、副業の一つとして注目されているのが不動産投資である。しかし2018年のスルガ銀行事件を見ても分かるように、失敗しない不動産投資で成功を掴んでいる人は一握りである。「新築」「中古」「ワンルームマンション」「アパート」「一棟マンション」「戸建て」「東京23区」「首都圏」「地方」「海外」と幅広く投資してきた著者が、金融機関のスタンスに関係なく、いつの時代でも成功できる不動産投資ノウハウを一冊にまとめあげました。どんな方がチャレンジしても成功する基礎知識とノウハウです。 これであなたも不動産投資で失敗しない成功者。副業を考えている人や、不動産投資を副業にする人も、不動産投資でサラリーマンを独立して人生を自由に謳歌したい人も、これまで失敗した不動産投資をやってしまった人も、必読の一冊です。 【著者プロフィール】 アユカワタカヲ マネー&不動産プロデューサー 1966年大阪附出身。42歳のサラリーマン時代に起こった「リーマンショック」。そこから襲いかかってきた「ボーナスカット」「給与カット」「いよいよリストラ」そして「母の死」をきっかけに、意を決して投資の勉強を始める。数ある投資の中から自分にとって失敗しない投資の一つとして不動産投資と出会い、資産を拡大。当初は副業としていた不動産投資が、48歳サラリーマンを独立してからは本業に。現在は、人生における「正しいお金の知識」「正しい不動産の知識」をメディア、書籍、セミナー、ブログ、メルマガなどで伝えている。(著者公式サイト 人生自由化計画.com)

    試し読み

    フォロー
  • 絶対失敗しない! ササるプレゼン ― 成果を上げるプレゼンテーションのすべて― 【オンライン完全対応】
    -
    「リアルでも、オンラインでも。この1冊でプレゼンに自信がつく!」 現代のビジネスシーンでは、プレゼンテーションの機会が欠かせません。そんな中で、あなたは相手の心に《ササるプレゼン》ができているでしょうか? そして、相手の心に《ササるプレゼン》とは、一体どのようなものだと思いますか。 本書は、世の中からプレゼン嫌いの人が一人でもいなくなるように、成果を確実に上げるために必要な《ササるプレゼン》スキルを獲得するための、基礎から実践・応用方法までをわかりやすく解説しています。 そして、日常生活すべてに急激な変革が求められるようになったウィズコロナ時代を踏まえ、あらゆるケースでリアルとオンラインでの対応方法をしっかりフォロー。 「人前で話さなきゃいけないけど、話すのが得意じゃない」、「今さら聞けないプレゼンの基本が知りたい」、「オンラインプレゼンの準備ってどうするの」? といったプレゼン初心者の方も心配無用です。 プレゼンの心構え、話の骨格の作り方、表現技巧、聴衆への心配りをはじめ、基本中の基本からていねいに解説。さらにスライドの構成方法から、商談会・展示会など「短時間勝負」の場面で活かせるプレゼン手法、オンライン時代に必要な「1分トーク」と「10分プレゼン」に、アフターケアまで。シチュエーションを捉えた具体的な展開方法を紹介し、本書を読み実戦に備えることで、今必要なプレゼンスキルが確実に身に付きます。

    試し読み

    フォロー
  • 絶対に負けない最強麻雀戦術 ~進化を遂げた新デジタル戦術指南書~
    -
    あなたもランキング上位になれる! 最初の6巡目にこそ一番重要な牌を切れ! 本書は進化を遂げた新デジタル戦術の指南書です。 既存の常識を覆す強烈な一打! その強烈な一打として、最初の6巡目までに重要とされる中牌を捨てていくSDJ(=新デジタル)戦術。 麻雀において「巧い麻雀」と「強い麻雀」と、よく称されることがあります。 当戦術は前者にあたり、絶対に負けない戦術が書いてある本だといえます。 さらに、「強い麻雀」にも対抗できる方法も解説しています。 オンライン麻雀、フリー麻雀ごとに解説を加えていますので、さらに精度が増すことと思います。 麻雀初心者はもちろんのこと、 ・麻雀を行っているが中々上位に上がれない人 ・フリー麻雀やオンライン麻雀で実績をあげたい人 ・上級者にとっても新しい戦術の1つとして参考にしたい人 など、麻雀プレイヤー必読の1冊! 【購入者特典】 「麻雀用語集」「麻雀脳トレ<麻雀を科学する>」付 【著者プロフィール】 著者:菊池 翔 1975年東京生まれ 麻雀暦30年の麻雀戦術研究家。 大学院修士に通う傍ら、自らの戦術をもって戦績は10回中、1位7回・2位2回・3位1回など、オンラインやフリー雀荘で実績を得る。その実績を元に、現在は新しい戦術や切り方を電子書籍などで展開している。

    試し読み

    フォロー
  • ゼロからスタート! タイ移住サバーイマニュアル
    -
    年々増加する日本人の海外移住。 中でも増えているのが若い世代の人たちで、ここタイも人気の移住先のひとつ。 移住に興味はあっても自分とは無縁と思っている人も多いのでは。 本書では全然すごくない筆者が、タイの魅力とタイ移住のちょっとした心得、タイ暮らしの楽しみ方など、現地採用目線でのタイ移住を綴る。同じく自力でタイに移住した人へのインタビューも収録。 【購入者様への特典】 「完全保存版 絶対知っておきたい!タイ移住準備編」PDFテキスト 【著者プロフィール】 著者:桐越 舞子 秋田県能代市生まれ。 氷河期世代のフリーター育ち。 日本の生きにくさに嫌気が差しタイ移住を試みた、学歴もまともな職歴もスキルも貯金もない出戻りシングルマザー。 「まずは生活費の安い田舎でタイ語を身に着けて、バンコクで就活する!」を目標にほぼ独学でタイ語を習得。 予想外に現地での結婚・出産・破局と寄り道をしていつの間にやら二児の母になるも、無事バンコクに流れ着き現在は現地採用として働くワーママへ。 社長以外全員タイ人の小さな会社で奮闘する日々。 「海外移住のハードルを下げたい」と、移住した2012年5月にブログを開設。 (「避難日記@タイ」からタイトルを変え現在は「アオティーサバージャイ生活@タイ」)タイ情報をゆるゆる発信中。

    試し読み

    フォロー
  • ゼロから学ぶ職場のビジネスマナー
    -
    社会人になって最初に戸惑うこと。それは、「先輩への相談の仕方がわからない」「先輩の顔と名前が一致しなくて挨拶しにくい」「どうも社内には暗黙のルールがあるようだ」など、実は社内のマナーや人間関係のことが案外多いのです。「ビジネスマナー」というと、お客様との接し方のマナーと思われがちですが、実は職場の上司や先輩・同僚などと良い関係を築くための「ビジネスマナー」も大切なのです。本書では、職場の「人づきあい」が円滑になり、職場にうまくとけこみ、仕事が楽しくできるための基本のマナーをお伝えします。 ●ごきげんビジネス出版とは 「ビジネスパーソンを元気にする」というコンセプトの新しい電子書籍出版企画です! この他にも、あなたを「ごきげん」にする書籍がいっぱい! 「ごきげんビジネス出版」のサイトはこちら! http://www.gb-books.jp/index.html

    試し読み

    フォロー
  • 【全話イッキ読み+番外編収録お得版】びっくりばあさん
    -
    とある祖母と孫の、ほのぼのとした日常のふれあいを描いたショートショート絵本。 本作品はその全話と描き下ろしの番外編を収録しています。 【こんな人にオススメ】 癒されたい方 家族の温かみを感じたい方 昔懐かしい日本を感じたい方 【著者プロフィール】 著者:あさいさやか 1981年生まれ。兵庫県出身。 画材屋に勤めながら独学で絵を描いてきた。 少しずつイラストの仕事や消しゴムはんこの講師などをしながら、2011年にピースライフジャパン代表の今井氏との出会いにより、絵本屋.comのメンバーとなる。 色鉛筆とパステルで繊細に・クレパスでのびのびと・筆ペンやマジックでコミカルに、描くことを楽しんでいる。

    試し読み

    フォロー
  • そうだ 本、出そう。 商業出版したい人が最初に読む本
    -
    1巻1,100円 (税込)
    「自分の本を執筆し、商業出版して書店に並べたい」というあなた! 本書は、そんな、「本気で商業出版をしたい」というあなたへ贈る「本の出し方の本」です。 「1冊でいいから、いつかは本を執筆したい」 「自費出版ではなく、ちゃんとした商業出版で、出版社から本を出したい!」 著者は、そんな、子どもの頃からの夢を実現しました。 2012年に最初の商業出版をして以来、2014年には、会社に勤めながら1年間で5冊の本を商業出版。現在は、30冊近くの著書を世に送り出す人気作家になっています。 そんな著者が、「本を出す時に忘れてはいけない心構え」「売れる本の企画の発想法」「原稿を執筆する時に意識しなくてはいけない事」「編集者とのコンタクトの取り方」「編集者に自分を気に入っていただく方法」など。「出版攻略」のための「秘策」を惜しげもなく公開しています。 商業出版で本を執筆したいと思っている方が、最初に読む手引書です! ※本書は2015年7月に刊行された『「本を出版したい!」あなたへ贈る、ナイショの知恵袋(アンチョコ)』に加筆・修正し、改題したものです。 【購入者特典】 ごきげんビジネス出版オリジナル 出版企画書のフォーマット 【著者プロフィール】 西沢 泰生 1962年、神奈川県生まれ。某社で約20年間、社内報の編集を経験。その間、社長秘書も兼任。2012年9月に処女作『壁を越えられないときに教えてくれる一流の人のすごい考え方』(アスコム)を発表。2014年には会社員を続けたまま1年間で5冊の本を出版。趣味のクイズでは『アメリカ横断ウルトラクイズ』で準優勝という経歴を持つ。主な著書 『夜、眠る前に読むと心が「ほっ」とする50の物語』『伝説のクイズ王も驚いた予想を超えてくる雑学の本』(三笠書房)『コーヒーと楽しむ 心が「ホッと」温まる50の物語』(PHP文庫)『朝礼・スピーチ・雑談 そのまま使える話のネタ100』(かんき出版)他

    試し読み

    フォロー
  • その食事でいいの?あなたの生き方を変える食育
    -
    「食」という字は、人に良い…と書きます。 私たちの体は、食べたもので作られます。 戦後、高い経済・保険・医療・教育に支えられ、日本の「平均寿命」は、世界一の水準になりました。 ところが日本人の食生活は、戦後約50年間で大きく変わり、平均寿命は上がっても、健康寿命は低いのが現実で、若い世代は長生きしないだろうといわれています。 病気になる前に、病気にならない食事を! あなたは何歳まで生きますか? 一度しかない人生、健康で長生きするには? この本を読むとあなたの生き方が変わるかも・・・。

    試し読み

    フォロー
  • そのダイエットでいいの? あなたの人生を変えるダイエット 第1部:ダイエット編
    -
    「ダイエット」=「体重を落とす・痩せる」と考えていませんか? 私はこれまで多くの方の栄養指導をしてきました。 体型を維持している人・できない人、ダイエットに成功する人・しない人には、必ず理由があります。 この本を読んで、あなたが自分の体を知り、自分の生活習慣を見直すきっかけになると嬉しいです! 【こんな人にオススメ】 ダイエットに興味がある人・健康に興味がある人・食事で悩んでいる人 【著者プロフィール】 著者:管理栄養士 コーゲヨーコ 分娩数年間1000件以上、月100件を超える(当時)病院で15年間、たくさんの女性の体重管理の栄養指導を経験。 女性としても、結婚・出産・子育て・更年期障害を経験。 現在は、企業の社員食堂勤務の傍ら、日々食事や健康に関するブログを掲載し、雑誌やコラム・セミナー・講演等にも奮闘中。

    試し読み

    フォロー
  • その日に困らないために。 着物のいろはにほ!
    -
    現在、世界に誇る日本の民族衣装「着物」は、年々需要も減少しピンチに立たされています。しかも、「着付けが難しくてわからない」「たたみ方もわからない」「手入れが面倒くさい」「そもそもよくわからない」と、まさにナイナイ尽くしです。 一方、毎年、成人式の日に街中で多く見かける華やかな振袖姿のお嬢様達。晴れ晴れとした笑顔を見ると、ついこちらも嬉しくなってきます。以前、全国チェーンの振袖レンタル店で、店長をしていた経験があり、いまだに成人の日は、「成人式は無事に出来ただろうか」と、晴れ着の支度のお手伝いをしていた頃の、祈りにも似た思いがよみがえります。 しかし、この成人式で目にすることの多い「振袖」は、実際には着物の書籍では、ほとんど取り上げられていません。毎年「振袖どうしよう」という声が多く聞かれるにも関わらず、です。 そのため、本書では、従来の書籍でほとんど取り上げられない「振袖」にスポットをあて、最近とくに増えてきている「振袖のレンタル」を中心に、さまざまな観点から取り上げました。また、着物を着た時に、これだけは覚えておいてほしいポイントなども、わかりやすく解説しています。着付けの手順や季節ごとのコーディネートといった、「着付けの解説本」でも、「着こなしの手ほどき本」でもありません。しかし、一人でも多くの女性に、もっと柔軟に着物を楽しんでもらいたいと願う、まったく新しい「着物本」です。 【著者プロフィール】 著者:岡本伸子 着物トータルアドバイザー/いろはに歩の会 代表/日本料理さ蔵 仲居 会社員として20年間、経理事務として勤務するも、不況の波に襲われ解雇通告。求職中に、一生に一度のお祝いに携われる仕事と出会い、全国に展開する振袖レンタル店に途中入社。5ヶ月の研修を経て店長に就任。日々振袖レンタルの業務に向き合う中、全国の支店長を一堂に介して、埼玉の本社で毎月行われる店長会議の最中に、東日本大震災に遭遇。帰宅が不可能となり、本社の社員寮で一夜を明かす。あと数日で卒業式のピークという最悪なタイミング、しかも配送前の袴が保管されている倉庫も被災ということが重なり、文字通り夜を徹してトラックを走らせて袴を救出。「卒業式のために納期厳守」をスローガンに、全社一丸となって卒業式シーズンを乗り切った経験が、その後の行動の指針となる。 和裁の出来る母の影響もあり、子供の頃から着物が身近にある環境で育つ。高校生の頃に初めて作ってもらった、艶やかで淡い色の振袖が、着物好きの原点で、今でも振袖に対する思い入れも強い。 現在は日本料理店で仲居として、新人仲居に対し着付けの指導なども行う。今回、本書の出版を機に、もっと自由に着物文化を楽しむためのコミュニティー、「いろはに歩の会」を設立。京都着物コンサルタント協会認定上級師範。着物トータルアドバイザー。

    試し読み

    フォロー
  • たった10個のルールで、疲れ知らずの「極上の健康」を手に入れる食事術
    -
    現在の栄養学は、戦後栄養が不足していた状況から、いかに不足を補い(足す事)で健康を保つかが主となっている。しかし、健康を害する可能性の高い食べ物が数多く転がっている現代は、引く事(引き算栄養学)で健康の獲得を図っていくことが重要である。

    試し読み

    フォロー
  • たった7日で結果が出るエクセル厳選ポイント33 【前編】- 月・火・水曜日 編 -
    -
    エクセルは、いまやビジネスの現場において欠かせない必須のツールとなっています。 ほとんどのビジネスパーソンがエクセルを使って仕事をしていますが、実際に満足のいくレベルで使いこなし、効率的に仕事を進められているという人は多くありません。 そこで、実践に応用し、活用できるエクセルの機能を一週間でマスターできるように厳選しました。 「あっ、こういうこともできるんだ」という発見を通して「それならあの業務に使えそうだな」という気付きを与え、より短期間でやりたいことを実現してもらいたい。

    試し読み

    フォロー
  • たった1つのコトで、あなたの眠りは激変する グッスリ眠りスッキリ起きる快眠術
    -
    「1万人の眠りを見える化」した著者が教える快眠技術を書籍化! 自分の眠りを知ることで、あなたの眠りは激変する! なかなか寝付けない、途中で何度も起きてしまう、グッスリ眠れない、疲れがとれない、日中猛烈な眠気に襲われる うまく眠れず、睡眠に悩むすべての人へ、睡眠タイプや睡眠不調の違いに応じて一人ひとりにカスタマイズした睡眠改善ソリューションを提供します。 睡眠不調の症状はさまざま、その原因も千差万別。 不規則な生活、運動不足、飲酒・喫煙、ストレスなど、人によって違います。 眠りは日々の行動や出来事から複合的・多層的に影響を受け、身体・心・脳に多種多様な影響を及ぼしているのです。 本書は、「睡眠アンケート」による主観評価や睡眠計による客観評価を事例として、十人十色、一人十色の睡眠を見える化すると共に、睡眠阻害要因とケース別の改善策をわかりやすく解説。 重要なことは、日々の眠りをしっかり見つめなおし、自分の眠りに大きな影響を与えている「たった1つのコト」を見つけ出すこと。そして、その一点を徹底的に改善できれば、あなたの眠りは激変します!

    試し読み

    フォロー
  • 立てる・埋める・直す 3ステップで確実に書き上がる ビジネス書実用書の書き方
    -
    1巻880円 (税込)
    本書が生まれたきっかけは、ある編集者のつぶやきでした。「あの人は本にできるほどのコンテンツを確実に持っているのに、文章にしようとすると止まってしまう。どうしたら書けるようになるのだろう」。これはコンテンツを持ちながら書き手になり切れない人にも共通する悩みではないでしょうか。そこで現役ライターが自身の作業を参考に、ボリュームある文章を書くときの手順をまとめたのが本書です。 いきなり長文を書くのはプロでも難しいもの。大切なのは「目次を立て、文字で埋め、文章を直す」という3工程です。どうすれば書きやすい目次や小見出しができるか、挫折せずに書き終えられるか、読みやすい文章に直せるか、本書ではプロセスを追って細かく解説。順番に実践すれば一本筋が通った書籍ボリュームの文章を最後まで書けるように構成しました。 いくらでも話せるのにきちんと文章化するのは苦手な人、知識や経験をロジカルに順序立ててまとめたい人、これから出版や執筆の予定(特にビジネス書・実用書)があって悩んでいる人には大いに役立つ内容です。 【購入者様への特典】 「小見出しを増やすための自問自答集」付 【著者プロフィール】 丘村 奈央子 インタビューライター/ブックライター 1973年長野県生まれ、信州大学人文学部卒業、松本市の日刊の新聞社に広告営業として就職。2000年から(株)ベネッセコーポレーション『進研ゼミ』で高3生の国語/社会科の編集・進行管理・校正に携わる。2004年9月から1年半中国と韓国に語学留学、旧HSK8級を取得。結婚後は関西に在住、大手電機メーカー・シャープ(株)広報室で社内報編集職に就く。2010年5月にフリーライターとして独立、エディラボ代表。2012年5月から横浜市在住。現在は企業広報やオフィシャルサイトの文章作成のほか、ブックライターとして年数冊の書籍(商業出版・企業出版)執筆に携わっている。

    試し読み

    フォロー
  • 楽しいから続けられる!あなたにも出来るメンタルトレーニング
    -
    メンタルトレーニングは、ポジティブ思考とは違います。 意志の力で乗り切っていく方法でもありません。 あなたの能力を高め活かしていく方法です。 この本では、主に感情に関するトレーニング法をご紹介します。 辛い感情を上手に手放し、イキイキとした毎日を送るために・・・ 手軽な一冊としてお役立て下さい。 ●ごきげんビジネス出版とは 「ビジネスパーソンを元気にする」というコンセプトの新しい電子書籍出版企画です! この他にも、あなたを「ごきげん」にする書籍がいっぱい! 「ごきげんビジネス出版」のサイトはこちら! http://www.gb-books.jp/index.html

    試し読み

    フォロー
  • 楽しく英語が身につくジョーク集 ビジネス・日常で使えるジョーク218
    -
    英語のJOKEを通じて、今までと一味違った英語力を身につけてみませんか? 英単語の語彙やフレーズをただ勉強するだけでなく、文化的な背景やユーモアのニューアンスを理解するきっかけが満載です。 人それぞれユーモアのセンスは違い、文化の違いがあればなおさらです。 とはいえ、笑いや笑顔はどこでも共通の部分があります。 この本は一人で読んで、学習し楽しむ部分もあり、またそれをどう使うかその場面を想定し楽しむこともできます。 ただ読み進むのではなく、音読することをオススメします。 音読しやすいように、短いジョークを集めています。 経験がある方も多いと思いますが、スポーツや楽器などの練習をしていると、ある日突然、次のレベルに行ける瞬間があります。 その瞬間は嬉しいやら楽しいやら! 世界が変わります。 これはその瞬間を経験したことのある人へのご褒美だと思います。 この本がそのようなご褒美を得るきっかけになれると幸いです。 【購入者様への特典】 おまけジョーク集 【著者プロフィール】 英語のジョークを楽しむ会 英語のジョークを楽しむ会:Joke-Loving Club(略称JLC)は2007年3月に発足。 この本を出すタイミングで、お陰様で10周年を迎えました。 会員はアラフォー、アラカン、アラ○○までの男女40余名。 例会は奇数月の第3土曜日に日本近代文学館にて開催。国連安保理のように全員が向き合う会場で、有志会員による英語圏文化やジョークに関する発表と、会員が持ち寄った英語ジョークの面白さを競うジョーク・コンテストを行っている。

    試し読み

    フォロー
  • 「頼りになります!」と言われる上司になる 部下から信頼される30の方法
    -
    「上司」とは、部下からみて一体どのような存在なのでしょうか? 自信満々で強いリーダーシップの持ち主で、カリスマ性的な雰囲気も持っている、そして太い声でオレについて来い、という人間こそ「リーダー」にふさわしいのではないか? すると、自分は到底リーダーにはなれそうもない、と悩んではいませんか? リーダーには2つのタイプがあります。 1つは指示命令型リーダータイプ、もう1つは支援コーチ型リーダータイプです。 オレについて来いタイプの指示命令型リーダーは今日では部下を動かすことができません。過去のリーダーのタイプです。 今日、職場で部下から信頼され、部下がこの上司となら一緒に仕事をしたいと思うようなリーダーは、支援コーチ型リーダーです。 この本では、部下から信頼され頼りにされるリーダーになるための方法を30項目にまとめて紹介しています。すぐに活用できる実践的な内容になっています。 リーダーとして悩んでいる方、これからリーダーになろうという方、リーダーとしてワンランクアップしたいと考えておられる方に最適の指南書です。 【著者プロフィール】 株式会社戦略コンサルティング研究所代表、及びビジネスコンサルタント養成アカデミー主宰 日産自動車株式会社に入社し28年間勤務する。マッキンゼー&カンパニーと日産自動車との共同プロジェクトやコーチAとの企業活性化共同プロジェクトに参画。年間業績49位の超低迷店を10ヶ月後にトップ3店舗へと導く。BMWジャパン専属の経営コンサルタントとして全国BMW正規ディーラーの業績改善に取り組む。企業現場で経営改善に取り組む中、コンサルタントを目指すビジネスパーソン向けに、「オンリーワン・コンサルタント養成アカデミー」を主宰する。

    試し読み

    フォロー
  • ダイエット人生にサヨウナラ!アラフォーオーバーダイエット 自分史上最高の美ボディを手に入れよう
    -
    今度こそ! ダイエット人生にサヨウナラしよう! 「万年ダイエットから卒業したい!」「お腹まわりのお肉を取りたい!」「若々しい見た目を手に入れたい!」「今回を最後のダイエットにしたい!」そんな40代・50代女性のカラダの悩みをバッチリ解決する1冊です。 40代・50代女性は、筋力不足による基礎代謝の低下、更年期によるホルモンバランスの乱れ、産後太りでお腹に脂肪がつきやすくなるなど、思うようにダイエットができなくなります。 スポーツジムで有酸素運動をする、エステでお腹まわりをマッサージする、脂肪燃焼サプリを飲むなど、色んなダイエット法を試しても望む効果を実感できていない人も少なくありません。 そんな40代・50代女性が健康的で引き締まった体を手に入れるには、女性ホルモンを味方につける必要があります。女性ホルモンを味方につけることで、体重が落ちるだけでなく、ダイエットのストレスからも解放され、若々しく健康的なスタイルが手に入ります。 本書では、パーソナルトレーナーとして15000件以上のダイエット指導をしてきた経験から、アラフォーオーバーダイエットに成功するコツを紹介しています。 今回を最後のダイエットにしたい40代・50代女性は、ぜひ本書で紹介する食事法や自宅トレーニングを実践してみてください。

    試し読み

    フォロー
  • ダイエットは「目標設定」が9割
    -
    どうして、あなたのダイエットが成功しないと思いますか?! ダイエットの成功率は30%というのが現状です。 特に、キレイになりたい、かっこよくなりたいという理由でダイエットをしている人の成功率はわずか8%とも言われています。 なぜそんなに多くの人がダイエットに失敗しているのか。その理由は「正しいダイエット法を知らない」「三日坊主で成果が出る前に諦めている」「一時的に痩せたがリバウンドをして元に戻っている」などが挙げられます。 ダイエットを成功させるには、正しい目標設定が必要になります。 ゴールが明確になると行動がより具体的になります。 ただ漠然とダイエットをしていても求める成果は得られません。 本書では正しい目標設定の仕方と、より効果的に痩せられるダイエットノウハウを、体験者の事例も混ぜながら紹介します。 ストイックな短期集中ダイエットではなく、続けられるモチベーションテクニックを身につけられるダイエットです。 今度こそダイエットを成功させたいと思っているあなたも、このダイエットノウハウを身につけてみませんか? 【購入者様への特典】 PDCAメソッド表と目標達成ワークシート 付 【著者プロフィール】 著者:武内教宜 1985年埼玉県生まれ。 日本スクールオブビジネス杉並校スポーツ学科卒業。 21歳からスポーツクラブのインストラクターとして活動を始める。 グループ指導を行っていく中で、クライアント一人ひとりと向き合いたいという思いから、24歳でパーソナルトレーナーとして独立。 その後、28歳でフィットネスジムを開業。 スポーツクラブで一度挫折した人に向けた「セカンドフィットネス」をコンセプトに活動。 現在はダイエット指導を中心に、スポーツ専門学校の講師、加圧トレーナー養成、トレーナー・セラピスト向け独立起業サポートを行う。

    試し読み

    フォロー
  • だいこんのじんせい
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※絵本作品を楽しんでいただくために、横置き(見開き)でご覧ください。 おでんになることが夢だっただいこん。でも他のだいこんと少し違ったために夢は叶わなかった。夢をかなえるためにがむしゃらに頑張ったけど、それでも叶わない。 でも、自分ではできないと思っていることも、他の人から見ればできているかもしれない。 人生って上手くいかない事もあるけど、気づかないだけでよく見たら上手くいってるかもしれない。 そんなメッセージを込めた絵本です。 【こんな人にオススメ】 何かに上手くいかないと感じている人。 失敗して落ち込んでいる人。 疲れている人。 そんな人への応援メッセージになってほしいです。 【著者プロフィール】 著者:ふじむら まりこ 絵本作家 1986年生まれ。 武庫川女子大学生活環境学部卒業。 管理栄養士として、食品メーカーでメニュー開発を行っていたが、結婚を機に退職。 子どものころから絵を描くことと本を読むことが好きで、自分の子どもが生まれた時に、手作りの絵本を作ってあげたいと思い絵本作りをスタート。

    試し読み

    フォロー
  • 誰にも教えていない営業のウラ技 ―トップ営業になれる根回し術―
    -
    法人営業の基本は、売り込みやクロージングなどの営業テクニックではなく、お客様や社内への根回しとお客様との信頼関係を構築することです。 信頼関係を構築するには、お客様への対応を徹底的に早くし、困りごとを助け、誰でも実践できる雑談やコミュニケーション法を使って場を作ることです。 何回転職しても他の営業マンとは違う方法で必ず結果を残し、実際にどのような根回しをして、どのような雑談とコミュニケーション方法を使用して営業成績を上げてきたかを、実際の事例を交えながら紹介しています。 【こんな人にオススメ】 さらに売り上げを上げたい、前向きな法人向け営業マン 初心に戻りたいベテラン営業マン 法人営業で売り上げが上がらず悩んでいる営業マン 営業職配属されて間もない人 【著者プロフィール】 大岩俊之 電子部品メーカー、半導体商社など4社で法人営業を経験。どの会社でも、必ず前年比150%以上の営業数字を達成。誰よりも早く帰宅し、全国200名中で売上1位も獲得。最高で、3億円/月の売上をたたきだした。 その後、読書法(速読)・マインドマップなどのセミナー講師として独立。速読、マインドマップなどの個人向けセミナー講師から、法人向け講師にシフトし、売上TOPに導いた営業手法を体系化して、中小企業を中心に法人営業研修、人間関係構築研修・コミュニケーション研修指導などを行っている。

    試し読み

    フォロー
  • Change The Label ―人生を変える「自信」のつくり方―
    3.0
    あなたの意識を“劇的”に変える! 不可能を可能にし、自分が望む結果を出すために必要なのは自信です。 メンタルトレーナーとして、スポーツ選手からビジネスパーソンまで 結果が求められる人々に寄り添い、指導をしてきた著者が、 誰もが簡単に自信をつけられる方法『チェンジ・ザ・ラベル』を提案します。 なりたい自分になるために、そして結果を出すために必要なのは、 「やり遂げることができる!」と、自分の可能性を信じることができる自信です。 「自信が未来をつくる」ことに気が付けば、自らラベルを貼り替えて、 「自信スイッチ」を押すことができるのです。 不可能だと思えることにもチャレンジし、 結果を出すための手法『チェンジ・ザ・ラベル』は、 意識を行動に“劇的”に変え、 一瞬で自信にあふれる状態に切り替える力を与えてくれます。 【著者プロフィール】 著者:加藤 史子 夢の実現を応援するメンタルトレーナー 企業研修講師/講演家 筑波大学卒業。千葉大学大学院修了。 会社員時代に心理学と出会い、世界中の心理学のメソッドを自ら体験しながら効果を検証する。日常生活のなかで誰でも簡単に活用できるよう独自のメソッドを開発。悩んでいる人に希望の光を届けるために全国をまわり講演、講座、執筆活動を行う。ミキハウス、船井総合研究所、フジテレビなどで企業研修講師も務める。

    試し読み

    フォロー
  • 資金0知識0人脈0から顧客獲得する一生困らない集客術
    -
    新しく事業を始めたけれども、うまく集客ができない。長年やってきているが、新規の開拓が難しい。ビジネスをしていると、一番の悩みが集客という方は多いです。 本書では、著者自身が知識0資金0人脈0から事業をスタートし、人の縁やコミュニティを通じて、毎月必ず新規顧客の獲得ができるようになった方法をお伝えしていきます。 SNSやコミュニティなどを通じて顧客獲得を目指したものの、表面的な人間関係で終わってしまい顧客獲得までには至らない。そんな話をよく耳にします。 実際に、どんな点に注意すると顧客獲得にまでつながるのか。 初級者・中級者・上級者に合わせて、多く方の成功事例・失敗事例と分かりやすいイラストが盛り込まれているので、読んですぐに実践していただける内容です。 【こんな人にオススメ】 ・事業を始めて間もない方 ・集客に悩みのある方 ・新規顧客を効率的に獲得したい方 ・セミナーを開催されている方 ・これからビジネスを大きくしたい方 ・1人オーナーの方 ・従業員5人以下の経営者 【著者プロフィール】 著者:北塔久見子 1978年北海道旭川市生まれ。 大学卒業後、海外にて日本語教師、大手英会話スクールの営業などを経て美容業界へ。2度の大きな病気や、人間関係のトラブルでお金も住む家もなくすどん底生活を経験しながらも、資金0知識0人脈0からスタートしたエステサロンを10年経営。 コミュニティで培った人脈力をもとにマーケティングを学び、100人規模のセミナー開催や、FMラジオJ-WEAVE、夕刊フジなど多数のメディアでも活躍。 現在は、エステサロンの経営と共に、全国でセルフ小顔セミナーの開催、マーケティングスクール講師、月に延べ参加者数1,000人を超えるビジネス交流会ニーズマッチの発展に尽力をしている。

    試し読み

    フォロー
  • 中小企業診断士試験対策 コア・ロジック思考法で最速1発合格 2次筆記試験の必勝合格法!
    -
    『ビジネスパーソンの取得したい資格第1位』である中小企業診断士を志す受験生が必ず陥る、2次筆記試験の罠。。。 本書では、「何をどう書けばよいの?」の疑問に応えます。 単なる試験マニュアル・ノウハウ集とは一線を画し、年間800件超の添削指導を通じた、「2次筆記試験とは何か」から入り、「試験に臨むべき姿勢」「考え方」「書き方」事例別に「自らの拠り所となる論理(コア・ロジック)の構築法」を解説します。 本書を読み、受験対策を開始することで、最短納期で2次筆記試験の合格に通じる道を歩むことができます。 【こんな人にオススメ】 中小企業診断士試験の2次筆記試験に対してどのように勉強してよいかわからない方。 2次筆記試験の不合格が続き、どのように勉強法を修正したらよいか自信が持てない方。 模擬試験の点数が安定せず、勉強のやり方に迷いがある方 【著者プロフィール】 著者:宗像 令夫 1959年生まれ。1995年東京工業大学院修了。 外資総合化学メーカー、国内大手画像機器メーカーにて研究開発段階から主力製品の商品化まで多くのプロジェクト・マネジメントを経験。 社会人勉強会やMOT分野活動での幅広い経験を基に、経営関係の執筆や戦略・事業計画策定支援も行を行う一方、中小企業診断士1次・2次試験の受験に関する、執筆・指導を行っている。 2次筆記試験に関する年間800件超の添削指導を通じ、短期間合格を目指すシンプル解法「カ-ド式解法」「コア・ロジック」を提唱。

    試し読み

    フォロー
  • 超カンタン!たった3ヶ月で現実を思い通りに変える9のステップ
    -
    あなたは毎日の生活の中で、目の前にある現実が、「○○だったらいいのに」なんてことを、考えた事はありますか? 仕事、お金、恋愛、人間関係、家族、夢、健康・・・。 誰にでも、「もっとこうだったら!」「こんなふうにしたい!」「○○を△△に変えたい!」など、必ず一度は思ったことがあるはずです。 もしその願いが、たった3ヶ月で叶うとしたら、あなたはその方法を知りたいですか? この本では、願いが叶う仕組みと、その実践方法を実例と共に紹介! あなたも9つのステップで、目の前の現実を思い通りに変えてみませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 聴衆に感動を与える「プレゼンの極意」
    -
    人はロジックで納得し、パッションで動くものなのです。 この本では、ロジックに加えて感動をいかに与えるかを学びます。 感動は、コンテンツの良さに加えて、いかに相手の心に響くデリバリー(伝え方、説得の仕方)ができるかにかっかっています。 白板に書いて喋るだけでは伝わりません! パワーポイント、フリップチャート、紙芝居、白板のミックス使用が肝です。 そして良いプレゼンターは、いわば芸人であるべきなのです。 ●ごきげんビジネス出版とは 「ビジネスパーソンを元気にする」というコンセプトの新しい電子書籍出版企画です! この他にも、あなたを「ごきげん」にする書籍がいっぱい! 「ごきげんビジネス出版」のサイトはこちら! http://www.gb-books.jp/index.html

    試し読み

    フォロー
  • 長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう! 弁護士が教える ブラック企業に負けない3つの方法
    -
    不当解雇や残業代請求、労働問題、企業法務などを数多く担当してきた弁護士が教える、仕事が「つらい」を軽減できる方法! 「長時間残業に苦しんでいる」「会社からクビにされないか不安」「上司からのパワハラに耐えられない」、このような職場環境に悩んでいるあなたへ。 法律はあなたの権利が強く保護される「味方」です! 労働者がブラック企業に負けないためには、自分にどのような権利があるかを理解し、働き方を変えていくとともに、何かあった場合に権利を実現する方法を知っておく必要があります。 そこで本書では、ブラック企業に多い「残業」「解雇」「パワハラ」の3つの問題に立ち向かうための知識と方法を取り上げています。 法律に詳しくない人でも、専門家の暗黙知とされている部分や実務におけるノウハウを可能なかぎり言語化し、事例を用いて解説。 労働者の権利を知り、適切な働き方や証拠収集を行うことで問題が顕在化した場合、あなたは格段に有利に対処できます。 いま勤めている会社や職場環境が「当たり前ではない」ことを知れば、これからの働き方も変わるはず。 あなたがブラック企業に負けないための一歩を踏み出せる一冊です!

    試し読み

    フォロー
  • 「超実践型」神ファシリ ファシリテーションこそがビジネスを制す最強スキル!
    -
    どんな困難な議題でも全員納得の結論を導き出す超技法を習得できる実益書 会議を制する者がビジネスを制する。 なぜなら大事なことは会議で決まるから。 それにも拘わらず学校では教えてくれないファシリテーション。そのスキルを体系的に学ぶことで、ビジネスパーソンとして、一段上のレベルに上がることができます。 この本は、「ファシリテーションに悩みを抱えるビジネスパーソンが、会議を楽に自信を持って司会進行できる方法」を書いた実用書です。 ・ムダな会議が多すぎる……何とかしたい! ・会議が盛り上がらない、活発な議論にならい ・どうすれば皆が納得する結論を導きだせるのか分からない ・そもそも人前で話すのが苦手なのにファシリテーションなんてとても無理 というお悩みをお持ちの方におススメの一冊。 ・有効な会議の世界共通グランドルール ・超曲者参加者のタイプ別対処法 ・意見がどんどん出る深掘り質問技法 ・全員が納得できる合意形成スキル など。 実践ですぐに使えるノウハウが満載。 会議を制する者がビジネスを制します。 さあ、世界で通用するファシリテーションスキルを身につけましょう!

    試し読み

    フォロー
  • チーム力が全てを変える!最強チームを作るリーダーの条件
    -
    近年、「個」を基本とした成果主義は日本企業にすっかり定着した感がある。 そんな中で成果主義を基本としながらも、チーム単位でメンバー一人ひとりのコミュニケーションを図り、チームとしての目標を達成し続けている職場が頭角を現してきている。 ふりかえってみると、我々日本人は仲間と協力しながら高い目標をクリアしていくやり方が得意であった。 今日、今こそ「チーム」として個々人が協力し合い、チーム目標を追いかけるやり方こそが、「個人」と「チーム」がともに生き生きと輝き、自走していく職場づくりの肝なのである。

    試し読み

    フォロー
  • 鉄オタでコミュ障でも話し方の講師になれた 誰でもできる会話術
    -
    苦労して会話をするのは、もうやめましょう! 「好きなヒト・モノ・コトになると、つい話しすぎて相手の表情を曇らせてしまう」 「報告・連絡・相談やプレゼン、説明が苦手」 「上司から『何を言っているかわからない』と言われてしまう」 「オンラインだといまひとつ伝わらない」など、コミュニケーションにおける悩みは尽きません。 私もそうでしたが、一般的に◯◯オタクと呼ばれる方はコミュニケーションが苦手と言われており、どちらかというと暗い目で見られています。 「◯◯オタクって、その分野に関して並外れた知識や行動力を持っているのに、そんな目で見られるのはもったいない! コミュニケーションが苦手な私でも話し方の講師になれたのだから、皆さんのお役に立ちたい。自分の好きなことや趣味を武器にすれば、会話力アップを図れるのではないか」との思いが本書誕生のきっかけになりました。 本書は、自分の好きな、芸能人・アーティスト・アイドルなど(=ヒト)、漫画・アニメ・鉄道など(=モノ)、旅行・スポーツ観戦・食べ歩きなど(=コト)を武器にして、会話のスキルアップができます。話すだけではなく、論理的思考、聴く力、プレゼンに役立つ図の作り方など、すぐに役立つテクニックをギュッと詰めました。 もちろん◯◯オタク以外の方にもお役に立てる内容です! この1冊で、あなたの会話力が大きく変わること請け合いです。あなたの会話力アップのお供に、ぜひ“ご乗車”ください。

    試し読み

    フォロー
  • 手のかき方で9割決まる!今よりも長くラクに泳げる!見返りクロール泳法
    -
    私が他のコーチから引き継いだ1人の小学生の女の子は、息継ぎが上手くできず10mも泳げませんでした。 あるレッスンの日に、呼び掛けて振り向いた側で試しに息継ぎさせたら、1レッスン50分間で25m泳げるようになったのです。 手足だけではなく、身体の各部や動きには利き側があり、それを意識すると思い通りに運動ができます。 水泳は運動している姿が自分では確認できませんから、頭の中で理想的な泳ぎ方をイメージすることが大切です。 そのような、類書とは違った観点を持ってクロールに的を絞ってまとめた1冊! 入門書としてもオススメです。 【こんな人にオススメ】 誰にも知られず泳げるようになりたい人 メタボが気になり始めた人 泳ぎだけはスマートでいたいという人 小学生の子供をもつパパママ 教えてあげたいけれどコツがわからないという人 【著者プロフィール】 著者:古川英祐 1976年 三重県四日市市生まれ 1981年 5歳 小児ぜんそくの症状改善のために水泳を始める 2000年 24歳 スポーツクラブにて水泳の指導を始める 主に幼児クラス・初心者クラスを担当 2014年 38歳 ウェブライターとして仕事を始める

    試し読み

    フォロー
  • 天から好かれる生き方 ~世界一幸運で楽チンな人生のすすめ~
    -
    あなたは自分が幸運な人間だと思っていますか? それとも、不運続きのツイていない人間だと思っていますか? 幸運というのは、ある程度自分で呼び込むことができます。しかしそのためには、宇宙の絶対的な法則に逆らわない生き方を心掛けることが基本となります。この本では、宇宙の絶対的な法則に順応しながら、幸運を呼び込む具体的な考え方や生き方とは何か。それを18の話を通して紹介しています。 もし、この本で紹介している生き方を無意識の習慣にできたとき、あなたはきっと世界一幸運で楽チンな人生を歩み始めていることでしょう。 【著者プロフィール】 著者:都城 光人 東京都出身。 大学卒業後、作曲家・平尾昌晃音楽事務所に入社。マネージャー、企画制作担当を歴任。その後86年に独立し、マーケティング会社を設立。主に、企業PRや商品開発などに従事。 さらに90年、念願の作詞家デビュー。96年には、NHK朝ドラ《ふたりっ子》の挿入歌「夫婦みち」が大ヒット。翌97年、同曲が日本レコード大賞・優秀作詞賞、日本作詞大賞・優秀賞を受賞。以後、今日まで作詞活動を続ける。 また2009年10月に、(有)クリスタル・エンタープライズを設立。願望達成に関するプログラムを提供する会社の代表取締役を務める。 主な著書「僕らはみんな宇宙人~人生が目にみえて好転する☆宇宙の法則にまつわる18の逸話」。 都城光人のブログ http://ameblo.jp/hikarunovels/ クリスタルエンタープライズ公式ホームページ http://www.crystal277.com/

    試し読み

    フォロー
  • 出会いがない男の恋愛婚活の教科書 婚活に繋がる本命彼女の作り方
    5.0
    「出会いがない」状態から最短ルートで意中の女性と付き合うまでの流れを学べる 「恋愛テクニックはわかったけど、そもそも出会いがない」 世の中で語られる恋愛論の多くは、「目の前に女性がいる」ことを前提としており、「出会いがない」問題は軽視されがちです。 また表面的なテクニックだけを学んでも、人は思考停止し、身動きが取れなくなります。仮に目の前に理想の女性が現れたとしても、一歩踏み出せずにチャンスを生かすことができません。 大切なことは、恋愛や婚活における正しいマインドセットを身につけ、「出会いがない」状態から「意中の女性と付き合う」までの流れを一気通貫で学ぶことです。ノウハウを体系的に学ぶことで、やるべきことが明確になり、最短ルートで目的地に到達できます。 オンライン、オフラインとあらゆる出会いの場所が存在する現代にて、求められるのは結果が出る本物のアプローチ力です。 本書では、ただ闇雲に出会いの数を増やすのではなく、「脈あり」の出会い(交際に前向きな素敵な女性との出会い)を増やすことを推奨しています。さらに、正しい手順と方法を知ることで、「女性に評価される」確率を高めます。そうすることで、短期間で婚活に繋がる本命彼女をつくることができるのです。 「仕事詰めで出会いがない」「合コンや街コンで相手にされない」「周りが結婚し出して焦っている」そんな人におすすめです。 彼女のつくり方のほか、恋愛や婚活を通じて人生を好転させる方法も伝授します。 【著者プロフィール】 著者:根本直潔 出会い方コンサルタント 1985年大阪府生まれ。32歳で外資系医療メーカーを退職して、脈ありの出会いを増やす「出会い方コンサルタント」として独立。 大学3年のときに、好きな女性から振られた直後に言われた「もっとうまいやり方ないの?」がきっかけで恋愛の研究に没頭。人脈がない状態から「脈あり」の出会いを増やす方法を模索。約10年に及ぶ「仮説」「実践」「検証」を経て、独自の恋愛ノウハウを確立する。 34歳で結婚。あらゆる出会いに精通し、「仕事詰めで出会いがない」「合コンや街コンで相手にされない」といった男性を全国で数多くサポート。短期間で彼女ができるノウハウに定評がある。

    試し読み

    フォロー
  • デカ盛り完全攻略ガイドvol.1
    -
    テレビなどでもよくみる「デカ盛り」の世界。 誰でも一度は興味を持つものの、自分にはとても食べられない、自分とは関係のない世界だと思っていないだろうか? 本書では自らもフードファイターとして活躍するフードライター「kazukazu」氏が デカ盛りの魅力やその美学、そしてデカ盛りの攻略法を徹底的に解説。 さらに、氏が厳選したデカ盛り店10店の紹介と店別の攻略法までを指南するまさにデカ盛りの入門書にふさわしい一冊。 あなたもこの本を片手に魅惑のデカ盛りワールドの扉を開いてみませんか? 【こんな人にオススメ】 食べることが好きな人、食いしん坊な人、グルメな人、目立つことが好きな人、デカ盛りに興味がある人、少しでもたくさん食べられるようになりたい人、フードファイターに憧れている人、フードファイターな人 【著者プロフィール】 著者:kazukazu デカ盛り、ハンバーグ、スイーツなどをメインに様々なジャンルを食べ歩くフードライター。 グルメブログ「大豆の気持ち。」を運営。日本ハンバーグ協会「ハンバーグエキスパート」。また、「王様のブランチにてハンバーグ賢人」として出演、「いきなり!黄金伝説にて食の専門家」として出演、「お願い!ランキングにて食のプロ」として審査、「グルメキュレーションマガジン メシコレ」にて定期連載、「女性のための情報サイト Nosh」にてグルメ情報を定期発信するなど幅広く活躍する今注目のライター。

    試し読み

    フォロー
  • できる男のスキンケア・ヘアケア
    -
    「仕事ができる人」「一流の男」「カッコイイ大人」になるには、どんな条件が必要だと思いますか? 様々な条件はありますが、“見た目”が非常に大事です! そのためには、スキンケア・ヘアケアによって肌や髪を整える必要があるのです。 「ニキビができた」「肌がベタベタする」「フケが多い」「髪が薄くなってきた」といった悩みは、いつの時代も変わりません。 ネット社会になったいまも、ひとりで悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 化粧品薬事コンサルタントとして活動している筆者が、長年にわたる化粧品技術者としての知識・経験を生かし、皮膚や毛髪のメカニズムから化粧品の有効成分、男性の10大悩みと対策までをまとめた1冊! 肌や髪の悩みを解決して、生き生きとした前向きな人生を歩んでみませんか?! 【購入者様への特典】 豆知識!~スキンケア化粧品のしくみ~ 付 【著者プロフィール】 今村彰啓 化粧品薬事コンサルタント 株式会社コーセーや株式会社ディーエイチシーで、化粧品の研究開発、商品開発、商品企画に従事し、日本ロレアル株式会社では、化粧品の品質管理、生産技術、総括製造販売責任者と活躍し、化粧品業界で35年間様々な経験をする。 独立後は、化粧品薬事専門のコンサルタントとして、化粧品ビジネスを新たに始められる企業や個人のを支援しています。

    試し読み

    フォロー
  • できる男は第一印象でつかめ!!
    -
    新入社員は、仕事ができなくて当たり前!仕事を覚える前に、やることがあります。それは・・・第一印象を良くすること!まず、新入社員は、先輩や上司に気に入ってもらわないといけません。今や女性上司なんて当たり前。女性上司は、かわいげのある年下男子が大好き!ココを外しては、人間関係もビジネスもうまく進みません。この本では、視覚の重要性と第一印象を決める要素でもある顔・表情・笑顔・立振舞・話し方・ファッション等のポイントを、わかりやすく具体的に解説しています。自分の第一印象に自信が持てる1冊です。 ●ごきげんビジネス出版とは 「ビジネスパーソンを元気にする」というコンセプトの新しい電子書籍出版企画です! この他にも、あなたを「ごきげん」にする書籍がいっぱい! 「ごきげんビジネス出版」のサイトはこちら! http://www.gb-books.jp/index.html

    試し読み

    フォロー
  • デキる男は、なぜバーに通うのか? 大人の粋なBarの愉しみ方
    -
    デキる男の嗜みとして、行きつけのバーを作っておきたい。 しかし、どこのバーに行っていいのか分からない……。バーで何を頼んだら分からない……。 本書はそういうビギナーのための教科書です。 そもそもバーの魅力とは何なのか、バーでの楽しみ方やマナーを学んだあとに、バー初心者にオススメの厳選バー紹介が読めるような内容になっています。 バーテンダー経験のある筆者が、バービギナーに知っておいてもらいたい内容が盛りだくさん! これさえ知っていればバーで困る事は無いでしょう。 あなたもデキる男への一歩を踏み出そう!! 【著者プロフィール】 著者:村田紘子 ミクソロジーの名店「Bar Amber」にて店長を務めた後、独立してフリーランスに。 「カクテルをもっと身近に!」をモットーに、バー未経験の方にもバーやカクテルの楽しさを知ってもらうべく活動中。 フレッシュフルーツやハーブを使ったカクテルが好評で、飲食店・イベント等へ出張しカクテルを振舞う他、執筆活動、カクテルレシピ監修、メディア出演、レッスン講師を行っている。 2011年に「女の子のためのかわいいカクテル」、2015年に「Mocktail~ノンアルコールカクテルと美少女」を出版。

    試し読み

    フォロー
  • 伝説の講義「大人の教養」
    -
    社会人は仕事だけできれば良いのではないですか?」 「ビジネスマンとしてのキャリアを磨くほど教養が求められるって本当ですか?」 ―山形大、国際教養大、滋賀大、同志社大、龍谷大、モンゴル大……日本だけでなく世界でも開催された「伝説の講義」。 「大学では学べないけど、社会では直ぐに求められる知識と実学」をテーマに開催された講演の中でも、特に反響の大きかった「大人の教養」について電子書籍化。 コーヒー1杯分(300円)の授業料で、本当に役立つ「大人の教養」を一緒に学びましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 伝説の講義「成果のあげ方」
    -
    「社会人になったら、どのように結果を残せばいいのですか?」 「他の同期をぶっちぎって、成果をあげる秘訣は何かありますか?」 ―山形大、国際教養大、滋賀大、同志社大、龍谷大、モンゴル大…… 日本だけでなく世界でも開催された「伝説の講義」。 「大学では学べないけど、社会では直ぐに求められる知識と実学」をテーマに開催された講演の中でも、特に反響の大きかった「成果のあげ方」について電子書籍化。 コーヒー1杯分(300円)の授業料で、本当に役立つ「成果のあげ方」を一緒に学びましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 伝説の講義「マネジメントの流儀」
    -
    「どのようにしてチームを束ねれば結果が出るのですか?」 「なかなか組織が纏まらないのは、自分に問題があるのでしょうか?」 ―山形大、国際教養大、滋賀大、同志社大、龍谷大、モンゴル大……日本だけでなく世界でも開催された「伝説の講義」。「大学では学べないけど、社会では直ぐに求められる知識と実学」をテーマに開催された講演の中でも、特に反響の大きかった「マネジメントの流儀」について電子書籍化。 コーヒー1杯分(300円)の授業料で、本当に役立つ「マネジメントの流儀」を一緒に学びましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 電話
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※絵本作品を楽しんでいただくために、横置き(見開き)でご覧ください。 絵:らくがきやせい 詩:西川一雄 離れた場所にいる人と、つながる電話。その声には、どんな思いがあるのだろう。その声は、どんな思いを隠しているのだろう。思いやる気持ちがつながった時、心が動いて……。 【こんな人にオススメ】 つながる誰かを思う時に。 【著者プロフィール】 らくがきやせい 絵本作家、物語作家 日常生活の中で、ふと現れる物語をつかまえて、言葉や絵にすることを作風にしている。京都市在住。

    試し読み

    フォロー
  • 年下男子とおいしい結婚 いまから一番幸せになる結婚選び
    -
    いい人いない、いたら既婚者……とため息をつくあなたへ。 90歳までの長い女性の人生、やっぱりパートナーと楽しみたい。 でも、35歳を過ぎるころには、一回り以上年上の人からのオファーになりがちに。 しかし、本当にいい人生を楽しむ最良のパートナーは、意外にそばにいる『年下草食男子』なんですよ! 知ってましたか?! これまで芸能人や一部の発展的女性のみの特権であった年下男子とのおいしい結婚を、ごく普通の女性が叶えるコツをしっかりお伝えしますので、是非しあわせな結婚を目指す婚活女子達に読んでいただきたいです。 【購入者様への特典】 男性は結婚するとき女性のここを見る~職業タイプ別詳細解説レポート~ 付 【著者プロフィール】 花岡瑠佳 医師・弁護士・公認会計士・経営者のご縁を相応しい方におつなぎする結婚アドバイザー。 ハイスペック男性に選ばれる妻となるシンデレラプロデュースをマインド、お洋服選びからご紹介、結婚式までワンストッププロデュースを手掛ける。 娘として彼女として、妻として母として、姑として……女性の一生のしあわせにずっとお付き添いさせていただくコンシェルジェ。 メルマガ 理想の結婚を運ぶしあわせアテンダント Ruka便り http://www.reservestock.jp/subscribe/70899

    試し読み

    フォロー
  • トップアスリートが実践 スポーツ運最強メンタル チャンスをつかむメンタルトレーニング
    -
    トップアスリートは、「運」の存在を信じ、幸運をつかむための行動や努力をしている 「運」をよくするために何をすればいいのかを具体的に紹介 スポーツに「運」は必要でしょうか? スポーツに「運」が必要かどうかを考えるとき、大谷翔平選手のことを語らずして運のことを語ることができせん。 大谷選手が高校1年生のときに作成した目標達成シートの中には、自分の目標を達成するために何が必要かと考えて、「運」が必要だと記しています。運を高めるために何ができるのかを考えて記し実践し続けているのです。 また、幸運をつかむには理由があることを、野球の野村監督も肌で感じ、サッカーの三浦知良選手は、「コツコツやってきたことが実って結果となる。その積み重ねが運をも呼び込む」と言っています。 トップアスリートたちは、「運」の存在を信じ、幸運をつかむための行動や努力をしていることがわかります。 本書では、運をよくするために何をすればいいのかを具体的なメンタルトレーニングとして紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • トップアスリートたちから学ぶ心を整える方程式 最高のパフォーマンスを発揮するメンタルトレーニング
    -
    メンタルトレーニングはスポーツ選手だけがするものではありません。 目指しているものに向かって頑張っているすべての人がすべきものです。 成果主義社会に生きる多くの人は日々のタスクに追われて、プレッシャーに耐え、ストレスを抱えながら生活しています。それにも関わらず自分の心は二の次、三の次になっているのが現状です。 私自身もその一人でした。私は自分に自信が持てず、仕事でミスをしては落ち込んで、営業成績が振るはないと自己嫌悪に陥っていました。そんな時にスポーツのメンタルトレーニングと出会い、自分の心をと向き合うようになりました。すると翌年には営業成績が目標の3倍の実績を上げ、30歳で会社を退職する前には二階級昇格の話をいただくなど、仕事のパフォーマンスが飛躍的に改善できました。結果を出す人は結果を出すメンタルでいる人なのです。 本書では、フィギュアスケートの羽生結弦選手をはじめ、バスケの八村塁選手、サッカーの長友佑都選手、テニスのジョコビッチ選手などトップアスリートの言葉から最高のパフォーマンスを発揮するメンタルスキルを学び、本書内のワークを通してそのスキルを自分自身に落とし込む作業をしていきます。ワークに取り組むことでメンタルトレーニングになり、結果を出すメンタリティが得られます。

    試し読み

    フォロー
  • TRAINING BIBLE 痩せるための技術~ダイエットのプロフェッショナルが教える方法~
    -
    年間4000件以上のモデル指導から得た、 モデルダイエットの基礎知識・下半身太り解消方法・停滞期を1日で抜け出す方法など ダイエットで悩みがちなエッセンスを取り入れたダイエットに関わる方必読の1冊です。 そのまま現場で実践頂けます。 ●ごきげんビジネス出版とは 「ビジネスパーソンを元気にする」というコンセプトの新しい電子書籍出版企画です! この他にも、あなたを「ごきげん」にする書籍がいっぱい! 「ごきげんビジネス出版」のサイトはこちら! http://www.gb-books.jp/index.html

    試し読み

    フォロー
  • トントントン
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※絵本作品を楽しんでいただくために、横置き(見開き)でご覧ください。 あっという間の人生。気が付くと、夫婦は年をとっていた。 忘れていた大切な思いを、ある夜に思い出し、再確認する2人。 また新たな気持ちで夫婦の人生は続いていく。 【こんな人にオススメ】 夫婦のことについて考えたい方。 やさしいお話を読みたい方。 【著者プロフィール】 著者:かわい みゆき 1964年生まれ。大阪デザイナー専門学校卒業後、印刷会社に入社。イラスト制作を担当する。 出産を機に退社し、以降フリーのイラストレーターとして活動。紙媒体にイラストを提供している。 大人向けの絵本制作も開始し、電子書籍絵本は本作で2冊め。

    試し読み

    フォロー
  • どう書いたらいいの?!がなくなるWeb文章の書き方
    5.0
    もうWeb文章の作成で困らない!基礎編から応用編まで、ポイントを絞って伝授します! 「メールマガジンを配信するのに、読んでもらえる文章が書けるかな?」 「ブログを運用したいんだけど、引きつける見出しってどうしたらいいの?」 「セミナーの申込みがいまいちなのは、どこがいけないのかな?」 「商品をもっと魅力的に伝えたい!」 文章を書く際に、こんな風に悩んだことはありませんか?! ホームページ、通販サイト、メールマガジン、ブログにSNS……。 コストがかからず運用できるのはいいものの、いざ運用となったら「どう書けばいいんだろう」と不安がいっぱい。 そんな悩める人に、Web文章で困らない基礎テクニックから応用テクニックまでを、 10年以上大手企業の通販サイトを運用してきたライターがひとつひとつ丁寧に書き上げた一冊。 基礎テクニックでは、「引きつける」件名や本文の書き方を11つのコツにまとめています。 応用テクニックでは「メールマガジン」「ブログ・SNS」「セミナー申し込み」「通販サイト」などシチュエーションごとに秘策を伝授。 これさえあれば、もう文章作成で困らない! 企業のWeb担当者からWebを活用して起業したいという人まで幅広く使える文章術です。 【こんな人におすすめ】 Webを運用したいけれど、書くのに自信がない人 Webを上手く生かして起業したい人 書くことは苦手ではないけれど、もっと極めたい人 昔から国語が苦手だった人 【購入者様への特典】 「今すぐ書けるパターン別文章サンプル」「本書に載せられなかった番外編:『検索』を考慮する」付 【著者プロフィール】 下良 果林 ライター・編集者 ソノラメンテ合同会社代表社員 早稲田大学在学中に、講談社の女性誌編集部にフリー編集者として契約。 フリーライターを経て、株式会社ディーエイチシーに入社。 自社通販サイトのWeb編集者として、商品ページ、Webコラム、メールマガジンの執筆に携わり、メールマガジンでは最高で一回あたり7,000万円を売り上げる。 その後、株式会社ローソンでは、通販サイトの立ち上げやWeb編集者として活躍し、「引きつける」「売れる」「申込みが来る」文章力を確立。 現在は、フリーライター、編集者として独立。 大手企業へのインタビュー記事やランディングページの制作、メールマガジンやブログの執筆代行などを手がけている。

    試し読み

    フォロー
  • どうか幸せになって
    -
    図書館の書庫の中で、ある若い職員が一冊のボロボロの本を見つけ捨てようとしたところ、高齢の職員に止められる。 「昔、この言葉に助けられたんだ。」と言って、高齢の職員が開いたその本の最後のページには手書きで『どうか幸せになって』と書かれていた。 またある時、その本を持って若い職員が図書館の中を歩いていると、一人の女性に声をかけられる。彼女もまた、その本に助けられた一人だった。 その本は、90年前にある作家が娘への願いを込めて描いた本だった。 【著者プロフィール】 著者:ごみたこずえ 1982年、埼玉県さいたま市出身。 2007年に北海道大学大学院理学院物理学専攻を修了後、輸送機設計専門派遣会社に入社し、重工業会社の航空機エンジン部署に派遣され8年勤める。 2015年に会社を退社し、絵本作家・イラストレーター業を始める。

    試し読み

    フォロー
  • どうして、あの人は私を紹介してくれるのか? 顧客が応援したくなる営業マンになるための8つのポイント
    -
    この本の内容は私が16年間の営業経験で辿り着いた最強の営業スタイルである「紹介営業」についてを4章に分けて解説しています。 営業とは何か? 顧客との関係は本来どうあるべきか? 実際の営業活動はどのように取り組むことで良い成果を上げることができるか? その上で紹介営業が成立することを私の経験談を交えてお伝えしています。 第1章から第3章が営業の基本を徹底的に抑え、第4章で紹介営業を実現するための8つのポイントをまとめています。ストレスフリーの営業のヒントとしてお役に立てれば幸いです。 【こんな人にオススメ】 ・営業でもっと成果を出されたい方 ・自分の営業スタイルを更に良くしたい方 ・独立や起業をお考えの方 ・営業という仕事に関心のある方 【著者プロフィール】 1976年生まれ。兵庫県豊岡市出身。 大学卒業後、大手音楽関連企業、大手人材ビジネス企業を経て、人材ビジネスベンチャーの役員を勤め、 2011年9月1日にピースライフジャパンを創業。人事コンサルティング、ビジネスコンサルティング、コラボコンサルティングを得意とする。大学、専門学校、官公庁でキャリアに関する講演・セミナーを引き受け、多彩な業務領域を精力的にこなす。これまでの16年間の営業経験で出会ったキーパーソンは5,000名に至り、豊富な人脈を持つ。現在は大人が楽しめる電子書籍絵本事業に取り組む。

    試し読み

    フォロー
  • 「動詞」であなたの英語が変わる!網野式動詞フォーカスメソッド英語インプット・アウトプット術
    -
    英語で悩んでいるすべての方必読! もしかするとあなたが英語で苦労している原因は「動詞に弱い」ことにあるのではないでしょうか。英語は動詞の地位が高く動詞の語彙も豊富な言語です。しかし私たちの母語日本語は動詞の地位が極端に低く語彙も少ないのです。そのギャップから起こる問題と動詞の大切さに気づけばあなたの英語にブレイクスルーが訪れます。英語そして多言語習得も可能にする語学習得法「動詞フォーカスメソッド」によって生きた英語をどんどん身につける方法や、今日から英語力アップできる即効重要動詞をご紹介します。 ●ごきげんビジネス出版とは 「ビジネスパーソンを元気にする」というコンセプトの新しい電子書籍出版企画です! この他にも、あなたを「ごきげん」にする書籍がいっぱい! 「ごきげんビジネス出版」のサイトはこちら! http://www.gb-books.jp/index.html

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本