インターネット作品一覧

  • 今すぐ使えるかんたんPLUS+ アフィリエイト しっかり稼げる! 攻略大事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アフィリエイトでしっかり稼ぐ!本書では,アフィリエイトテーマの決め方から商材・広告の選び方,記事づくりのテクニック,自作ホームページをつくってバッチリ稼ぐ方法,集客力を上げる方法まで,アフィリエイトで儲けるためのノウハウをトコトン凝縮しました。セミナーも行う人気アフィリエイターが監修!最新&安心の1冊です!
  • ネットショップのはじめかた - サイト作成、ショップ運営をたのしく、快適にする ―― 理想の店づくり
    -
    ※この商品は固定レイアウト/カラーで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さまざまなECサイト作成サービスが登場し、個人でも自由に売買ができる時代になりました。簡単にできるようになったとはいえ、法律やお金のこと、具体的に何を作ったり、準備しておけばよいのかなど、ネットショップをはじめるにあたって疑問や不安を抱いている人も多いのではないでしょうか。 本書では、インターネットでものを売りたい人に向けて「ネットショップの開設と運営」をするための知識、テクニックを紹介しています。人気のSTORES.jp、BASE、カラーミーショップなどのオンラインストアサービスを使ったサイトの立ち上げ方、通信販売に関する法律、画像処理・補正の方法、FacebookやTwitterでの導線づくり、商品発送時の注意点など、ネットショップの運営に関する一連の作業の中で役に立つ、ノウハウやアイデアが満載です。 自分の作品や自社ブランドの商品を売りたい方、スモールビジネスを展開している方々に参考にしていただける内容です。これからネットショップをはじめたい人、すでに運営しているけれどイマイチうまくいっていない人におすすめの1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 小さなお店、小さな会社のための ウェブサイト&ネットショップ制作 - 1日からできる、BiNDを使ったおしゃれなサイトづくり
    -
    ※この商品は固定レイアウト/カラーで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Webサイトやネットショップを持ちたいけれど、時間がないし、プロに頼む予算もない。自分たちでできる範囲で、もっと手軽に運用していけるような形で、できるだけおしゃれなサイトが欲しい!と考えている人たちへ向けて、本書を作りました。サーバを持たずに利用でき、種類豊富なテンプレートにより手軽におしゃれなデザインのWebサイトを制作することができる「BiNDクラウド」をツールとして用いながら、目的に合ったサイトづくりの方法を解説していきます。また、サイトを作ったあとの集客に対する考え方や、おしゃれに見える商品写真の撮り方、法律の面から見た取り扱い注意なコンテンツについてなど、+αの情報も充実した1冊となっています。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてのFC2ブログ こだわりブログ作成入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんなに嬉しい出来事を伝えたい、お気に入りの写真を見せたい、可愛いペットを自慢したい。そういう気持ちは誰しもが持っています。ブログは、LINEやTwitterよりも自由度が高く、自分らしさをより自由に表現し、記録に残すことに向いています。本書は、あなただけのこだわりブログを始める手順をていねいに解説した入門書です。ブログサービスへの会員登録から、記事の投稿、スマホ用ブログ、お小遣い稼ぎの方法まで紹介します。
  • デザインの学校 これからはじめる HTML & CSSの本[Windows 10 & macOS対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「HTMLとCSSを勉強したいけれど何から手をつければいいか分からない」と悩んでいる人に向けて,基本的な書式から,よく使われるHTMLタグやCSSプロパティの意味,さらにモバイル対応まで丁寧に解説した本です。本書の手順にしたがってHTMLとCSSを記述していくことで,ウェブページを一から作りあげることができます。まずは基礎をしっかり押さえて,スムーズなステップアップにつなげましょう! 本シリーズは一流講師陣を集めた「ロクナナワークショップ」を主催するロクナナが内容を完全監修!
  • 初めてのWebサーバ「Apache」CentOS 7編
    -
    本書は、CentOS 7 を使用してWeb サーバ「Apache」を立ち上げたいという方の最初の道しるべとなることを目指した解説書です。現在Apacheはさまざまなプラットフォーム上で動作しますが、設定ファイルの内容やディレクトリ構成が、環境によってまちまちであるため、全ての環境を踏まえて解説すると説明が煩雑になってしまいます。そこで、本書はプラットフォームをCentOS 7 に限定し、CentOS 7 に標準で用意されているApache のパッケージをベースに解説を行うことで、初心者でも安心してWebサーバ環境を構築できるように配慮しています。 (「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • Mesos実践ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Apache MesosとMesosphere DC/OSは、IT資源管理とアプリケーションの自動配備を行うクラスター管理ソフトウェアです。本書では、Apache MesosとMesosphere DC/OSを利用したクラスターの構築、管理ツールの活用、計算資源管理など、実際の操作を行いながら、各種機能の解説を行います。 また、具体的なシステム事例として、Dockerによる負荷分散、ビッグデータ分析基盤ソフトウェアのApache Hadoop、超高速のインメモリ分析基盤ソフトウェアであるApache Spark、分散データベースのApache Cassandra、機械学習エンジンのTensorFlow、ソフトウェア開発支援ツールのJenkinsなど、最先端のオープンソースソフトウェアの自動配備手順を記載しました。
  • ASTERIA WARP 基礎と実践 改訂版
    -
    ASTERIA WARPは、データ連携ミドルウェアとして10年以上、国内トップシェアを維持している企業向けの製品です。アイコンをつなぐカンタン操作で企業内システムの連携に貢献してきました。もはや企業で使うソフトウェアをゼロから構築する時代ではなく、最新技術を扱うクラウドと自社のシステムを「つなぐ」ことで新しいソフトウェアを「つくる」ことができる時代です。 本書は、2013年に発売された『ASTERIA WARP基礎と実践』の改訂版です、ASTERIAは一体何ができるのか、基礎的な情報から応用例まで、ASTERIAを学習するために最適な書籍です。 ※本書は紙書籍はモノクロ、電子書籍はカラーでの提供となります。 第1章 ASTERIAとは 第2章 ASTERIAを使ってできること 第3章 ASTERIA環境構築 第4章 フローサービス基礎知識 第5章 テンプレートを活用したフローの作成 第6章 その他コンポーネントと実行設定 第7章 開発のヒント 第8章 最新のASTERIA WARPの利用 付録A フローコンポーネント一覧 付録B フローマッパー関数一覧
  • Apache Sparkビッグデータ性能検証
    -
    ビッグデータ向けの処理基盤として「Apache Spark」が注目を集めています。Sparkにはストリームデータを処理する「Spark Streaming」というコンポーネントがあります。 本書では、Spark Streamingとその他のOSSを組み合わせたストリームデータ処理システムを構築し、その性能検証結果を紹介していきます。 第1章 Spark Streamingの概要と検証シナリオ 第2章 Kafka、Spark、Elasticsearchによるシステム構築と検証の進め方 第3章 Kafka、Spark、Elasticsearch のパラメータチューニング 第4章 マシン台数の調整とシステム全体のボトルネックについての考察 第5章 Spark 2.0を活用した配電設備の負荷集計システムの性能検証 第6章 Spark 2.0の性能検証の結果とボトルネックの考察 第7章 Sparkのデータ処理プロセスと処理性能のボトルネック 第8章 Sparkの性能向上のためのパラメータチューニングとバッチ処理向けの推奨構成 ※本書は紙書籍はモノクロ、電子書籍はカラーでの提供となります。 ※本書は、インプレスが運営するWebメディア「Think IT」で、「ユースケースで徹底検証! Sparkのビッグデータ処理機能を試す」として連載された技術解説記事を書籍用に再編集したものです。 ※本書の内容は、執筆時点(2016年7月~2017年1月)までの情報を基に執筆されています。
  • 今すぐ使えるかんたん WordPress ホームページ作成入門[最新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「WordPressでホームページを作ってみたい!でも何から始めたらよいかわからない…」そんなあなたにおすすめしたいのがこの1冊です。本書では,HTMLやCSSといった専門知識を使わずに,WordPressでホームページを作成する方法を解説します。レンタルサーバーやドメインの取得,WordPressのインストールといった基本的な操作はもちろん,ページに地図を掲載したり,お問い合わせフォームを作ったりするなど,よりホームページを便利にする方法も満載です。この本を読んで思い通りのホームページを作りましょう!
  • 小さなお店&会社のホームページ Jimdo入門
    -
    「Jimdo」で会社やお店のホームページを作りたい方は本書を読めばバッチリ!Jimdoの基本操作から,「会社のホームページ作りの考え方」「会社のホームページに必要な情報/内容」「ホームページを見る人のためのデザイン」「運用して改善していくための方法」といった本格的な知識までを「プロ」の視点からしっかり解説します。「会社やお店のホームページをこれから作る方」,「満足のいくホームページにしていきたい方」のどちらへもおすすめの1冊です。
  • これがマストドンだ! 使い方からインスタンスの作り方まで
    -
    【最速緊急発売!今話題の「マストドン」解説書です!】登場するやいなや数日で全世界30万人以上のユーザーを集め、今最も注目されている新しい分散SNS「マストドン」。マストドンとは何か?その背景や技術的な解説、簡単な始め方をはじめとして、マストドンにのめり込んでいる識者からの寄稿も収録しました。また世界最大級のインスタンスmstdn.jp管理者ぬるかる氏の手記も掲載しています。実際に個人や企業がインスタンスを作る方法も技術面での詳細な手順とともに解説。今知るべき「マストドン」情報がこの一冊に!

    試し読み

    フォロー
  • アメブロ Perfect GuideBook 改訂第3版
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 国内ナンバー1ブログサービス「アメブロ」の最新機能&最新インターフェイスに対応した いちばん詳しい解説書の改訂第3版です。 基本的なアメブロの使い方から最新機能、ブログカスタマイズやビジネス活用までを網羅。 一冊で「アメーバブログ」を完全マスターできます。 「どんなプロフィールページなら、読んでもらえるのか」 「ビジネスに応用するにはどうしたらよいか」などのビジネス向け内容も充実! カスタマイズの解説は、基本機能を使ったものだけでなく、CSSを使ったカスタマイズまで解説しています。 本書で解説しているカスタマイズに使用するコードはサポートページからダウンロードでき、コピー&ペーストで使用できるので、 文字サイズの変更等の初歩的なものから、ヘッダー下メニューの設置といった少しむずかしいものまでチャレンジできる構成になっています。 アメブロで「人と繋がる」ブログ作りを楽しみましょう! <構成> PART1 アメブロについて知っておこう PART2 アメブロをはじめよう PART3 ブログの設定 PART4 プロフィールの設定 PART5 記事を投稿する PART6 アクセスアップのための機能 PART7 その他のAmebaのサービス PART8 アメブロをカスタマイズする PART9 外部サービス・ソーシャルメディアとの連携 PART10 アメブロのビジネス活用

    試し読み

    フォロー
  • 今すぐ使えるかんたんmini Twitter ツイッター 基本&便利技[改訂4版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本はこの1冊でバッチリ!最新の「Twitter」の解説書です。ツイート,リツイート,フォロー,ハッシュタグなどの基本機能はもちろん,「誰をフォローすればよい?」といったTwitterを楽しむためのコツも解説しています。さらに,災害時に役立つ使い方やTwitterの関連サービスも紹介。この1冊でTwitterを楽しみましょう!
  • いちばんやさしいJavaScriptの教本 人気講師が教えるWebプログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 講義+実習のワークショップ形式で、 小さなプログラムを作りながら基本を学べる 「はじめてでも挫折しない」JavaScriptの入門書を作りました。 なぜそうするのかを知りたい、 仕組みがしりたい、 応用できる基礎を身に付けたい、 そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。 本書で学ぶ豊富なサンプルプログラムのコードはサポートページから ダウンロードできるので安心です。 勘違いしやすい箇所は講師がフォロー。 ワークショップ感覚で読み進められます。
  • 仕事で使える!G Suite スーパー大全
    -
    【仕事で使える!シリーズ既刊10冊を一つにまとめた全集です!】本書はGoogleが提供するビジネス向けコラボレーション環境「G Suite(旧Google Apps)」の主要サービスの使い方やTipsを1冊にまとめたG Suiteの導入ガイドです。Googleのクラウドサービスを使いこなして、仕事のスタイルを変革しましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 仕事で使える!G Suite 企業導入編 次世代クラウドグループウェアの全貌
    -
    本書はGoogleが提供するビジネス向けグループウェア「G Suite」で企業内の仕事を効率化するための情報をコンパクトにまとめた活用ガイドです。比較的小さい企業ユーザーが自分で導入する際や、中堅企業や大企業の方にとっても有益な情報源を実務に合わせてまとめています。クラウドでもっと仕事を効率化したい、G Suiteでビジネス環境をスピードアップしたい。そんな方のために、クラウド環境での新しいビジネススタイルは何がいいのか、無償版Googleサービスとの違いは何か、そして実際の導入や運用方法などを読みやすいテキストで紹介。Googleの作ったノートパソコン「Chromebook」やAndroidやiPhone/iPadなどスマートデバイスとも相性抜群なG Suiteをもっと活用するためにまず手にして欲しい一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事で使える!G Suite セキュリティー解説編 次世代クラウドセキュリティーの全貌
    -
    従来の企業内サーバー導入、いわゆるオンプレミス環境とクラウド環境を比較する際に必ず争点となるのがセキュリティーとコンプライアンスについての両者の比較です。本書は100%Web環境で提供されるG Suiteのセキュリティーについて解説した、クラウド導入時のセキュリティー検討ハンドブックです。この本一冊でG Suiteに関するセキュリティーについて、Googleのデータセンターから社内統制状況、G Suiteのセキュリティー機構、各種法令遵守まで網羅的に解説しています。あなたの企業のシステムは果たしてGoogleよりも安全でしょうか?現在G Suiteを企業へ導入することを検討している方や、Googleのセキュリティーに対する考え方や施策に興味のある方にぜひ手に取っていただきたい一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • データセンター完全ガイド 2017年春号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インプレス「データセンター完全ガイド」は、2000年12月創刊の国内唯一のデータセンター専門メディアです(季刊誌+Webサイト)。 企業のIT担当者やデータセンター事業者、ITベンダーのインフラ事業部門担当者など、データセンターやクラウドサービスの選定・利用に携わる読者に向けて、有用な情報をタイムリーに発信しています。 2017年春号の特集は、「2017年、データセンター/クラウド基盤はこう選ぶ!」です。用語解説からデータセンター選定の極意まで――春号恒例の「完全保存版」です。 ITインフラの選定・運用に携わる担当者に向けて、データセンターおよびインフラ系クラウドサービスに関する基礎知識、選定・利用時の考慮点について、最新のトレンドを紹介しつつ解説しています。特に“新任のデータセンター担当者”にとってこの特集が、自社に最適なITインフラを選ぶ際の指標となり、選定後も各種業務をこなしていくうえでの指針・ヒントとなれば幸いです。
  • 生活用IoTがわかる本 暮らしのモノをインターネットでつなぐイノベーションとその課題
    -
    前半部ではまず、生活用IoTの出発点となる、モノとモノをインターネットでつなぐことにより実現できる「ひとまとまりの価値」を描いてみます。次いで、日常生活の場で、モノとモノとがスムーズにつながり、ひとまとまりの価値を創造していく活動が盛んになり、生活用IoTが普及していくにはどうすればよいか、という問いに筆者の考えを事例とともに述べていきます。  後半部では、主として、生活用IoTを発展普及させていく際の「促進要因」と「阻害要因」とを技術的側面と組織的側面とから解説します。いい換えれば、生活用IoTの発展普及のために解決すべき課題を説明していきます。  本書は、まだ始まったばかりの「生活用IoT」の実現に向けて、そのイノベーション事例と立ちはだかる課題を述べたガイドブックともいえる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ゼロからはじめる Googleサービス スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Googleサービスをスマートフォンで使いこなすための書籍です。Gmail,Googleカレンダー,Googleドライブ,Googleマップ,Googleフォトなど,人気のサービスをiPhoneおよびAndroidスマートフォンで使いこなす方法を紹介しています。また,パソコンとの連携なども紹介しており,GoogleサービスをPCでもスマホでも活用したい人に役立つ内容になっています。
  • 仕事で使える!G Suite クラウド時代のビジネス加速ツール活用術
    -
    Googleが提供する全く新しいオフィススイート「G Suite(旧Google Apps)」。全てをクラウド上で共有し、ブラウザだけがあればどこからでも使うことができるG Suiteの主要な4つのツール「Googleカレンダー」「Gmail」「Googleスプレッドシート」「Googleドキュメント」の使い方とビジネスでの活用術を1冊にまとめました。これまでのオフィスソフトとの互換性も優れ、チームの生産性を向上させるG Suiteを使いこなして、ビジネスを加速しましょう!

    試し読み

    フォロー
  • できるホームページHTML&CSS入門 Windows 10/8.1/7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●知識ゼロでもはじめられる入門書の決定版 ホームページの仕組みや構成の考え方など 基礎的な知識はもちろん、FTPソフトを使った ホームページの公開やメンテナンスを解説。 もちろん、HTMLやCSSのコーディングも しっかりと解説しています。 ●HTMLやCSSのタグ、プロパティを丁寧に解説 HTMLやCSSのコーディングを解説した章では 1つ1つのタグやプロパティを効率的に学べます。 順序よく読み進めていけば、自然とスキルアップが できるようにレッスンが構成されています。 ●フリーソフト・フリー素材付きですぐにはじめられる 本書で解説に利用しているテキストエディターや FTPソフト、画像編集ソフトをダウンロードデータに収録。 また、練習用ファイルも含まれているので ダウンロードする手間なく、すぐに学びはじめられます。 ●本書はこんな方にオススメです! ・HTMLやCSSのコーディングをゼロから学びたい ・ホームページ作成ソフトで作ったデータを手直しできるようになりたい ・Web制作に携わる職業を目指していて、基礎を学びたい ※紙書籍に同梱されているCD-ROMは電子書籍版には含まれませんが、CD-ROMの内容と同等のダウンロードデータをご用意しております。ダウンロードデータの入手方法については本書2ページの「サンプルファイルについて」をご覧ください。
  • a2iの軌跡 2016 機械学習はデータ分析をどう変えるか? メルマガコラムバックナンバー
    -
    国内最大級のアナリティクス担当者の協議会 「アナリティクス アソシエーション」のメルマガコラムを書籍化! 企業のアナリティクス担当者が現場のキーマンとして活躍できるよう、 セミナーやイベントによるスキルアップや交流の支援を行ってきた アナリティクス アソシエーション(旧称「アクセス解析イニシアチブ」)。 本書は、同会による発信の場の1つとして過去に配信されてきた メールマガジンのコラムのうち、2016年分をまとめたものです。 アナリティクスやアクセス解析をめぐる当時の話題のほか、 同会のスタッフが提言してきた技術や分析手法の考え方、 改善への取り組み方などを振り返ることができます。 2016年における活動やコラムについてのコメントも、 「まえがき」として新たに収録しました。 すでにアナリティクスに携わっている方には当時の資料として、 これから携わる方には歴史と心構えを学ぶうえで役立つ1冊です。 ◆主な収録コラム ・機械学習などによる自動化が進むと、我々の仕事はなくなるのか? ・DMP活用によって増える分析対象データ ・もうPVでよいのではないか。複数のサイトの単なる比較であれば ・レスターの優勝 マイクロマネージメント無しに現場を活気づかせる ・トランプ勝利の大統領選挙 対照的な予測をした二人のアプローチ ・習熟度に応じた学習を提供する「アダプティブラーニング」 ・自動化とリアルな肌感覚 二つの対極な分析トレンドに注目 ◆ご注意 本書は、アナリティクス アソシエーションが過去に配信した 会員向けメールマガジンから、コラムを抜粋して再構成したものです。 各コラムは同会のWebサイトにも掲載されています。
  • はじめてのFacebook入門[最新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中にたくさんのユーザーがいるFacebookは、ビジネスや趣味の輪を広げるのに最適なコミュニケーションツールです。しかし、はじめて使うときには、その多機能さゆえに、どの機能をどの場面で使えばよいか戸惑うことでしょう。本書は、Facebook初心者を対象に各種機能の使い方を図解でわかりやすく説明します。Facebookの登録手順、友達の作り方、写真や動画の投稿、ビジネス向けのFacebookページの作成までバッチリです!
  • はじめてのWordPress入門[最新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 WordPress(ワードプレス)は、ホームページに詳しくない人でも簡単に人気サイトが作れるホームページ作成ソフトです。本書は、初心者向けにソフトの導入からページの立ち上げ、人気サイトになるコツまで、一通りの手順をわかりやすく解説した入門書です。初心者にとってハードルが高いHTMLやPHP、FTPといった難しい内容はすべて排除し、無料のテンプレートからデザインを選ぶだけで人気サイトが作れるように工夫しました。
  • はじめての稼げるホームページ作り [最新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スキマ時間だけで副業サイトが作れる! 寝ている間に稼げる! しかも無料や低コストで使えるサービスだけで実現できる! さあ、あなたもチャレンジしましょう! 本書は、ホームページを作って低コストで手軽に稼ぐためのノウハウを解説した入門書です。アフィリエイトやドロップシッピングの導入方法、SEO、メルマガやソーシャルメディアを使った宣伝、安心かつ低コストなサーバーの選び方など稼げる情報が山盛りです!
  • ポケット図解 超簡単 最新スマホでフェイスブックをとことん楽しむ本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AndroidやiPhoneで楽しむスマホ版フェイスブックの使い方ガイドブックです。世界中で利用者が急増しているフェイスブックには、スマートフォン用のユーザー画面も用意されています。本書では、スマホ用フェイスブックに準拠し、各種機能の使い方をわかりやすい図解で案内します。スマホ版フェイスブックの画面の説明、自分をアピールできるページ作りのコツ、友達の探し方やコミュニケーション方法などがわかります。さらに、よくある質問(FAQ)もたっぷり掲載しており、素朴な疑問から、公開範囲の設定やパスワードを忘れてしまった場合の対処方法などの実践的な疑問まで、スマホ版フェイスブックのお作法がだいたいわかります!
  • 今すぐ使えるかんたんmini Facebook フェイスブック 基本&便利技[改訂3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからFacebookを始めたい人,始めてはみたものの使い方や機能がよくわからない人向けに,Facebookの利用や活用の方法をわかりやすく解説しています。Facebookはパソコンのブラウザーやスマートフォンのアプリから利用することができますが,本書では主にパソコンのブラウザーからの利用を解説しています。
  • デジタルマーケターとWeb担当者のための Google&Yahoo!タグマネージャーの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タグマネージメントツールを使って、タグの効果を最大化し、労力を最小化する方法、教えます! 現在のWebサイトには、アクセス解析ツールをはじめとして、広告効果測定ツール、ユーザー行動管理機能など、表立っては表示されないものの、さまざまな機能が組み込まれています。これらは短いJavaScriptコード(スニペット)をWebページ組み込むことで動作しますが、このコードのことを「タグ」(トラッキングタグ)と呼びます。このタグを使って、アクセス解析や広告出稿などのさまざまなサービスが提供されており、現在のWebマーケティングでは欠かせないものとなっています。このタグを一元管理するために開発されたのが「タグマネージメントツール」(タグマネージャー)です。 本書では、タグマネージメントの第一人者である著者が、その仕組みから、二大ツールである「Googleタグマネージャー」と「Yahoo!タグマネージャー」の設定や運用の実際、さらに効果測定や運用のTipsまでを詳しく解説しています。 ただし、目的は「タグマネージメントツールを使うこと」や「タグを管理すること」ではありません。あくまでも、その先にある「それぞれのタグによる効果を最大化し、そのための労力を最小化すること」であり、それによってデジタルマーケティングを加速させることです。そのためのノウハウや連携するツールなどについても解説しています。 また、デジタルマーケティング業界の第一線で活躍している方々に、タグマネージメントツールをどのように使っているのかなどをインタビューしています。こちらも必読です。
  • Drupal 8 スタートブック―作りながら学ぶWebサイト構築
    -
    本書は、オープンソースのCMS(コンテンツマネジメントシステム)であるDrupal(ドゥルーパル)の最新バージョンDrupal 8の解説書です。Drupalは国内ではまだ他のCMSのほどの知名度はありませんが、海外では大企業や政府機関といった大規模なサイトを中心に広く使われています。 Drupalは極めて高い拡張性や柔軟性を持ち、様々な用い方ができる反面、初心者にはどこから手を付ければ良いのか分かりにくいという側面もあります。本書では、Drupalを使う初心者がつまづく可能性のある部分を極力排除しました。インストールからサイト完成まで、一切のコードを書かずにGUI操作のみで標準機能を一通り使った簡単なサイト制作を行い、Drupalの全体像をつかむことができます。 本書は、インプレスが運営するWebメディア「Think IT」で、「初心者でも挫折しないゼロから始めるDrupal 8入門」として連載された技術解説記事に情報を追加し書籍として再編集したものです。本書の内容は、執筆時点(2016年12月)までの情報を基に執筆されています。
  • SNS×リアルで実現する 新しいビジネスマッチング
    -
    ビジネスのコミュニケーションにおいて、もはやSNSは重要な、欠かせない存在となっています。一方で、電話での打ち合わせや実際に会うといった、リアルなコミュニケーションの意義や信頼性もまだまだ大きく、無くすことはできないでしょう。 本書は次の内容からできています。 ・FacebookやInstagram、LINE、Twitter、LinkedInなどさまざまなSNSの特質の解説と使用指南。 ・SNSおよびリアルでのコミュニケーションの特徴と、コミュニケーションにおける鉄則。 ・SNSとリアルを掛け合わせたビジネス上のやり取りにおけるノウハウ。 相手とのコミュニケーションの段階に合わせて用いるツールや手段を変え、適切なコミュニケーションを行うことで、よりビジネスが進み、スムーズな交渉や商談が可能となるでしょう。 ビジネスコミュニケーションで悩んでいる人、ビジネスや対人関係、人脈構築を良い方向に向けたい人のための処方箋です。
  • はじめてのSNS LINE Facebook Twitter Instagram
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家族や友人との連絡などに、必須アイテムになってきたSNS。人気の「LINE」をはじめ「Facebook」「Twitter」「Instagram」の、スマホでの使い方を丁寧に紹介。アプリのダウンロードや登録など基本の使い方はもちろん、安全に使うためのセキュリティ管理まで、SNSを楽しむコツが満載!
  • 今すぐ使えるかんたん文庫 LINE 楽しく使える! 快適ワザ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気のアプリ・LINEの使い方を,お手軽な文庫サイズにギュッと収録!アプリを使いはじめるところから,知っていると便利な使い方まで,やさしく解説します。「既読」や「スタンプ」といったLINEならではの機能や,楽しく使うためのちょっとしたコツもわかりやすく紹介するので,はじめたばかりの方も安心の内容です!
  • HTML5&CSS3マスターブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事できちんとWebを扱えるようになりたい人のための新・定番書 ======================== 上司に「このサイト直しておいて」と言われても、 本書があれば大丈夫です! ======================== そもそもWebサイトって何?というあなたでも、インターネットの基本からHTMLとCSSの基本と使いこなしを学び、総まとめとしてシンプルなコーポレートサイトを制作できます。制作する前の環境構築もていねいに説明しています。 Web関連の企業に内定が決まった学生や、Web関係の部署に異動になった社会人など、必要に迫られて一通りきちんと学びたい人のための、新・定番書です。 ダウンロードできるサンプルデータで実際に作りながら学べます。 Windows&Mac対応。
  • データセンター完全ガイド 2017年冬号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インプレス「データセンター完全ガイド」は、2000年12月創刊の国内唯一のデータセンター専門メディアです(季刊誌+Webサイト)。 企業のIT担当者やデータセンター事業者、ITベンダーのインフラ事業部門担当者など、データセンターやクラウドサービスの選定・利用に携わる読者に向けて、有用な情報をタイムリーに発信しています。 2017年冬号の特集は、「デジタルビジネスを駆動するデータセンター」です。 独創的なアイデアを持つ新興企業が、老舗・大手を押しのけて市場やビジネスのルールを塗り替える――。いわゆる破壊的創造(Disruptive Innovation)の動きが各業界で見受けられ、いずれも、先端・先進ICTを高度に駆使したデジタルビジネスを手がける企業によるものです。これは、変化のスピードが以前とは異なる市場で企業が競争優位を維持していくうえで、デジタルビジネスは避けて通れないテーマで、企業に選ばれる側のデータセンター/クラウドサービス事業者にとっても重要な課題となります。本特集では、「デジタルビジネスに資するデータセンター」の実現で重要な役割を持つデータセンター/クラウド基盤分野の技術を取り上げ、ITインフラを選ぶ側と提供する側、双方にとっての指針を示します。
  • WordPress 本格Webサイト構築 パーフェクトマスター
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 WordPressは、簡単・デザイン性・機能的と三拍子そろった本格Webサイト構築ソフトです。WordPressがあれば難しいプログラム言語を知らなくても、一線級のプロが作ったホームページに劣らぬページが作れます。本書は、WordPressを使って、ブログやホームページ作成がはじめての人でも本格的なビジネスサイトや個人ブログを作る手順を解説します。また、Webデザインのワークフローなどプロの技もコラムで解説しています。
  • これからインターネットに起こる『不可避な12の出来事』 今後の社会・ビジネスを破壊的に変える「新たなるデジタル テクノロジー」をビジュアルで読み解く
    -
    ケヴィン・ケリーがインターネット社会の中で次に起こるデジタルの新たなる動きを『THE INEVITABLE』(邦訳『<インターネット>の次に来るもの』NHK出版刊)として出版、世界中で脚光を浴びています。今後30年で社会を破壊的に変化させるINEVITABLE(不可避)なデジタル技術の潮流とは何か。これをケヴィン・ケリーの講演をもとに、日本版の訳者でもあり自身も時代の先を読むVisionaryとして活躍する服部 桂がわかりやすく、かつケヴィン・ケリーがつくったビジュアルを入れながらダイジェスト版に再構成したのが本書です。 「諸行無常」というと少しオーバーですが、存在するものは絶えず変化します。変化しないと思っている石や金属でさえ時間とともに変化していきます。もちろん形のないものも同じです。経験があると思いますが、PCのアプリもバージョンUPによって変化し、それをしばらく怠っていると使い勝手が悪くなり、しまいには使えなくなってしまいます。 また、「変化」のインパクトという意味では、インターネットが存在しなかった頃とインターネットが普及した現在を比較すると、どんなに大きな変化があったかご理解いただけると思います。それこそ、いつの間にかこれまでのモノを生産する時代の論理と違う力学がさまざまなところで働くようになりました。そういった世の中にインパクトを与える潮流と本質をわかりやすく本書では解説しています。 前作『テクニウム』(弊社でも「『テクニウム』を超えて」として刊行)では、物質として存在しない「テクノロジー」の進化の本質に迫りました。今回は、ケヴィン・ケリーが自身の体験を踏まえ具体的にインターネットが世に普及した後に起こる『不可避な12の出来事』として、変化を起こす「進化の潮流」を列挙してくれました。 こうした「進化」は大きな変化を伴い、さらに想像もできない規模で「必然として」これから何十年か続きます。今後、時代がどう動いていくのか、ケヴィンは本書を通して私たちに示唆してくれます。そして、誰もがそのスタート地点に立っている、と説いているのです。
  • これからはじめるSEO 顧客思考の教科書
    -
    Googleによるアルゴリズムの変更は多岐にわたりますが,右往左往する必要はありません。なぜなら,Googleが目指すのはただ一つ,「ユーザーにとって利便性の高いサイト」を上位に上げることだけだからです。本書は,こうしたGoogleの判断基準を分析し,「ユーザー=顧客」にとっての利便性を,5つの観点で分類しました。それは,「サイト構造」「デザイン」「コード」「コンテンツ」「運用」です。これらの観点から,ユーザーにとっての価値あるサイトを作り上げ,その結果として検索上位に表示させるための方法を解説していきます。
  • ownCloudセキュアストレージ構築ガイド
    -
    本書は、オープンソースオンラインストレージownCloud(オウンクラウド)を体系的に解説した日本語による初の書籍です。ownCloudはオープンソースオンラインストレージ、ファイル共有ソフトのリーディングカンパニーであるownCloud社(ドイツ)が提供するオンラインストレージ構築パッケージです。専用サーバー上でオンラインストレージ・ファイル共有・同期する環境が構築できるため、サービス型(ASP型)のオンラインストレージのセキュリティ上の問題を懸念する大学・研究機関・民間企業などから支持されています。また、専用クライアントアプリも用意したマルチデバイス対応のため、DropboxやGoogle Driveと同様な使い勝手のサービスを安全に使用したい!というユーザーに、その代替ソリューションとして世界中で導入されています。「オープンソース技術の実践活用メディアThink IT(シンクイット)」上でのWeb記事連載に、さらに情報を大幅に追加して、ownCloudのインストールなどの基本情報からチューニング・API活用に至る応用編の知識までを、幅広く記載したものです。
  • 今すぐ使えるかんたんmini 図解 HTML5&CSS3[最新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 HTML5&CSS3の今が一冊でわかる最新の図解本です。話題の技術から,今や使っていて当たり前にもなりつつあるHTML5とCSS3。2014年のHTML5勧告後はさらに広い範囲で利用されるようになり,日々情報も増え続けています。本書は,そんなHTML5とCSS3を基礎から豊富な図と平易な文章でわかりやすく解説。これからHTML5を知りたい,HTML5をもう一度基礎からおさらいしたい,学習前に要点を押さえたいときにぴったりの一冊です。
  • 今すぐ使えるかんたん文庫 Googleサービス 仕事がはかどる! 快速ワザ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文庫でわかるGoogleサービス! 文庫サイズで手軽に読める,今すぐ使えるかんたん文庫シリーズに今やビジネスでもプライベートでも欠かせないGoogleサービスの解説書が登場します。GmailやGoogleカレンダー,マップなどの人気サービスの使いこなしを賢くサポート。基礎はもちろん,明日職場で自慢したくなる隠れた機能までGoogleサービスをマスターできる一冊です。Googleサービスを知りたい方はこの一冊で決まりです。
  • 今すぐ使えるかんたんmini ヤフーYahoo! 基本&便利技
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,「Yahoo!(ヤフー)」の解説書です。キーワードや画像検索の基本はもちろん,地図/乗り換え案内/ニュース/辞書といった普段使いに欠かせない検索から,知恵袋/GYAO!(ギャオ)/カレンダー/電子書籍/Yahoo!メールといった便利なサービスまでをフォローします。「ヤフーで調べ事をしたいけど,やり方がわからない」「検索以外のサービスも使ってみたいけど,どうしたらいいのかわからない」とお困りなときに,さっと引けれる一冊です。
  • 今すぐ使えるかんたん Twitter ツイッター入門[最新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界最大のSNSのひとつであるTwitterの最新入門書です。アカウントの登録や基本的な操作,画面の見かただけでなく,細かな設定やクライアントの利用など,Twitterをさらに使いこなす方法を解説しています。さらにiPhone,iPad,Android端末での操作や用語の解説,困ったことを解決するQ&Aを収録し,誰にでも使いやすく,わかりやすい内容となっています。やってみたいこと,困ったことがこの本でバッチリ理解できます!
  • ヨドバシ.com大躍進の舞台裏 ネット通販11社の成功法則+関連サービス260まとめ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネット通販事業者のための専門情報サイト『ネットショップ担当者フォーラム』が、ECサイトを運営している経営者、および運営担当者が抱えている課題を解決し、これからのサイト運営に役立つ情報をムックにまとめました。 ・ヨドバシカメラのECが快進撃を続けている理由を知りたい ・ジャパネットたかたの経営・ECサイト運営からヒントを得たい ・大手モールの近況、これからの戦略を知りたい ・商売がうまくいくための情報がほしい ・ECサイトを成長させるためのシステムやサポートサービス、外部協力者の情報を知りたい ・手間をかけることなく最新の経営、サイト運営情報、ベンダー企業などの情報を手に入れたい こうしたニーズに応える一冊となっており、ECを行う企業の売り上げアップに役立ちます。
  • いちばんやさしいデータフィードマーケティングの教本 人気講師が教える広告効果を高める商品データ活用法
    -
    大好評「いちばんやさしい教本」シリーズから話題の「データフィード」マーケティングの実践書が登場!いま、Webマーケターが一番注目している「データフィード」。生活者の「スマホシフト」が進んだ結果、生活者は様々なタイミングに色々な媒体で情報に接触するようになりました。本書では、すでに高い広告効果で注目を集めている「Googleショッピング広告」や「Criteo」、「Facebookダイナミック広告」といったデータフィード広告を中心に、従来の施策と対比しながらデータフィードのビジネス活用の基本から実践まで丁寧に解説しています。こんな人(企業)におすすめです。・リスティング広告やSEOの施策に頭打ち感があり、新規集客の柱となる新たな施策が必要な人・サイト訪問者やリピーターへのアピール不足を感じている人・モバイル&ソーシャルメディア対策が後回しになっている人・テキスト型のリスティング広告の運用に忙殺されている人・リスティング広告で管理すべきキーワードが増え、手に負えなくなってきた人・リスティング広告の入札単価の高騰で、費用対効果に満足できなくなった人・社内のデータベースをマーケティングに活用できていない人・最新のデジタルマーケティングのトレンドに関心のある人・「データフィード」って聞いたことはあるが難しそうでよく分からないという人・マーケティングの概念だけでなく「実践」に本気で取り組みたい人紙面には図解をふんだんに使い、あたかも講師によるセミナーやプレゼンテーションを受講している感覚で読み進められます。
  • 予算が見える・効果が上がる ネット広告徹底活用ガイド
    -
    【各ネット広告のメリットや課金形態、コスト感をひとめで比較!】 ネット広告の登場から20年以上が経過し、いまや企業の広報・セールス活動には欠かせないツールとなりました。しかし、いざネット広告を出稿しようと思っても、慣れていないとどのような広告が存在するのか、どこに申し込めばよいのか、予算はどのくらいかかるのかなど、迷うことは多いもの。 本書は仕事としてネット広告に関わる人のために、実践的な情報を網羅的に紹介した書籍です。リスティング広告・SNS広告・バナー広告&アドネットワーク広告・アフィリエイト広告・メール広告・ネイティブ広告の形態別に、どのような商品が向いており、どのような手順で出稿するか、どのようなポイントに気をつければ効果が上がるかを具体的に解説しています。 各サービスの紹介では最低出稿コストや予算の目安、課金形式、広告表示スペースなども掲載しています。コストパフォーマンスや運用の難易度などもチャートで比較できるため、実際に広告を出稿する際のイメージをつかみやすく、予算をどこにどれだけ割けばよいかもひとめでわかります。 さらに各広告の組み合わせ方や効果的な活用方法を紹介したケーススタディも充実。ネット広告を自分で出してみたい人、ネット広告でもっと成果を上げたい人にお勧めの一冊です。 〈本書の内容〉 INTRODUCTION ネット広告の仕組み CHAPTER 1 リスティング広告 CHAPTER 2 アドネットワーク広告 CHAPTER 3 SNS広告 CHAPTER 4 アフィリエイト広告 CHAPTER 5 メール広告 CHAPTER 6 ネイティブ広告 CHAPTER 7 そのほかの広報手段 CHAPTER 8 ケーススタディ

    試し読み

    フォロー
  • 毎日の発信に役立つWebプロモーションのネタ出しノート
    -
    クチコミってむずかしい…… 「ネタがない!」とお悩みのアナタに贈る、販促の「ひきだし」がどんどん増える本です。 商品やサービス、イベントなどを周知させるにあたって、Webでのさまざまな施策は欠かすことができません。いわゆる「主要なSNS」だけでも複数あるような状況の中、普通の企業のWeb担当者や店舗スタッフが、正しい方法を選択し、的確な情報発信をするのは難しいことです。しかも、ほかの業務に追われながら、毎日のようにネタを考えなければいけません。 本書は、そんな「告知コンテンツのネタがない」「どうやって発信したらいいかわからない」という悩みを解決します。実際の企業の事例をたくさん掲載しているので、自社で使えるヒントがきっと見つかります。プロモーション方法のバリエーションが増えるので、手段を迷うことなく情報発信ができるようになります。 【4つの特徴】 1)基本がわかる! 告知方法の基本から、適切な配信手段の選別まで学べます 2)具体的だから身につく! 考え方と事例を一緒に解説するので、活用法をしっかり理解できます 3)すぐに使える! 事例を自社に置き換えて、今日から実践できます 4)「ひきだし」が増える! 目的別にページが分かれているので、さまざまな状況に対応できます 【目次】 PART 1 Web活用の基本を知ろう Chapter 1 Webコンテンツを運用するにあたって Chapter 2 Webプロモーションの基本 PART 2 事例からアイデアを出そう Chapter 3 新規顧客獲得のプロモーション ~Web広告の活用~ Chapter 4 SNSでのプロモーション PART 3 成功例のストーリーに学ぼう Chapter 5 エピソード1 実店舗がインターネット販売を拡大するには(株式会社トレジャー) Chapter 6 エピソード2 複数のSNSを使いこなして認知度を上げるには(株式会社ハニーズ) Chapter 7 エピソード3 自治体と企業が協力して認知度を上げるには(大阪ミュージアムショップ) ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • できるホームページ・ビルダー21
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン解説書の定番「できるシリーズ」から、「ホームページ・ビルダー21」の解説書が登場!ホームページ・ビルダーSPを基本として新機能のイメージデザイナーやスマートフォンサイト専用のカスタマイズも解説。また、TwitterやFacebookなどSNSと連携してホームページを広める方法やブログタイプの投稿記事についても紹介。本書のサンプルを使ってプロ並のホームページが作成できます。無料電話サポート付き!
  • Wi-Fiまるわかり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマートフォンやタブレット、パソコンでネットをどこでも楽しむためのワイファイ活用ガイド。ルーターの基本設定からデジカメやプリンタ、テレビなどのワイファイ対応機器と接続して快適かつ便利に使える活用法までを網羅した1冊。
  • データセンター完全ガイド 2016年秋号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インプレス「データセンター完全ガイド」は、2000年12月創刊の国内唯一のデータセンター専門メディアです(季刊誌+Webサイト)。 企業のIT担当者やデータセンター事業者、ITベンダーのインフラ事業部門担当者など、データセンターやクラウドサービスの選定・利用に携わる読者に向けて、有用な情報をタイムリーに発信しています。 2016年秋号の特集は、「『Software Defined』インフラ刷新に今、着手すべき理由」です。 企業のITインフラに「Software Defined=ソフトウェアでの制御を可能にする抽象化」を適用する――普及を遂げたサーバー仮想化と、先行市場となったSDN(Software Defined Networking)によって得られるメリットが広く周知されていきました。現在、この取り組みのゴールと呼べる「データセンター全体のソフトウェア化=SDDC(Software Defined Data Center)の姿が現実味を帯びてきています。 本特集では、Software Definedのコンセプトと意義を再確認した後、サーバー仮想化、SDN/NFV(Network FunctionsVirtualization)、SDS(Software Defined Storage)といった各レイヤでの進展、ITインフラ運用者にとっての着目点、現時点での課題を明らかにします。
  • Ansible徹底活用ガイド
    -
    多くのサーバーを管理する必要があるITの最前線で、構成管理ツールAnsibleが注目されています。本書では、構成管理ツールとしてAnsibleを選ぶべき理由の解説から、導入方法の紹介、応用まで解説します。 第I部 Ansible概論 第1章 構成管理ツールとしてAnsibleを選ぶべき理由 第II部 Ansible基礎編 第2章 Ansibleのインストールとサンプルコードの実行 第3章 実践!AnsibleによるWordPress環境構築 第III部 Ansible応用編 第4章 より実践的なPlaybookを作り上げる 第5章 さらにPlaybookをきわめる 第6章 Ansibleにおいてテストを行う理由 第7章 開発チームの環境をAnsibleで一括構築しよう 本書は、インプレスが運営するWebメディア「Think IT」で、「注目の構成管理ツールAnsibleを徹底活用する」として連載された技術解説記事を電子書籍およびオンデマンド書籍として再編集したものです。
  • これだけは知っておきたいネットビジネス7つのキホン
    -
    ネットビジネスといえば、ネット通販がすぐ思い浮かびます。しかしながら、ネットでモノを売るだけがネットビジネスではありません。みんなの知恵を使ってレビューサイトを立ち上げる、ソーシャルメディアを使って口コミを広げる、など様々な方法があります。そうしたネットビジネスにおいて知っておくべきポイントについてまとめました。とくに、これからネットビジネスを考えている20代の方におススメします。 ●ごきげんビジネス出版とは 「ビジネスパーソンを元気にする」というコンセプトの新しい電子書籍出版企画です! この他にも、あなたを「ごきげん」にする書籍がいっぱい! 「ごきげんビジネス出版」のサイトはこちら! http://www.gb-books.jp/index.html

    試し読み

    フォロー
  • Webデザインとコーディングのきほんのきほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デザインからコーディングまで、“現在の”Webサイト制作全体を学ぶ1冊。 「コーディングしやすいデザインってどう作ればいいんだろう?」と思っているWebデザイナーさん。 「デザイナーにお願いするとき、どんな風に伝えればスムーズにいくんだろう?」と思っているマークアップエンジニアさん。 「とりあえず、Webサイトってどうやって作ればいいのか知りたい」と思っている勉強を始めたばかりの方。 本書はそんなみなさんの役に立つ1冊です。 昨今のWebサイト制作は、だんだんと複雑化してきています。Webサイトを1つ作ろうと思ったら、デザイン、HTML、CSSなど、たくさんのことを勉強しなくてはいけません。本書は、そのようなWeb制作に関する知識を横断的にまとめました。 Webデザインだけ、またはHTMLとCSSだけを学ぶ書籍はありますが、その部分だけの理解だと、困ることもあります。デザインを納品したけれど、コーダーさんにデータが使いにくいと言われてしまったり、逆にどんなデザインが欲しいのかを、うまくデザイナーさんに伝えられなかったり…。そのような「困る」を体験したことはないでしょうか。 本書は、Webサイトのデザインからコーディングまでを広く扱うことで、点ではなくつながった線として、Webサイト制作を学べるように構成されています。
  • 今すぐ使えるかんたんEx Facebookページ 本気で稼げる! プロ技セレクション
    -
    いかに「いいね!」を集めるか,に注目してしまうFacebookページですが,その本当の目的は,「Facebookページで会社に興味をもってくれたユーザーを“実際のお客様”にする」,ということです。本書では,Facebookページでどのようにして既存顧客の維持し,新規見込み客を獲得するか,そのためにはどのような投稿をすべきか,などの本質的なテクニックを紹介します。基本の作成方法からFacebook広告についても解説しているので,Facebookページをはじめたい方,さらに活用したい方のどちらにもおすすめの1冊です。
  • 今すぐ使えるかんたんmini LINE 基本&活用技 [改訂新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,人気のコミュニケーションツール「LINE」の解説書です。LINEの基本的な使い方から,応用的な使い方,各種サービスの活用法などを手順操作でわかりやすく紹介しています。また,アカウントの乗っ取りにあった場合の対処法や,メッセージを暗号化する方法など,LINEを使ううえで気になるセキュリティ対策についても解説しています。
  • ネットワークをめぐるアキレスの冒険 インターネットの動作原理とセキュリティの基礎知識
    -
    本書では、寓話的な物語+解説の形で、インターネットの動作原理を技術的下地がない読者にもわかりやすいように解説しています。主人公・アキレスとネットワークに詳しい不思議な蜘蛛が、ハッカー(クラッカー)であるカピバラを追いかけるという物語を通じて、パケットによる通信、プロトコル、さまざまなサービス、クラウド、公開鍵などの技術の仕組みを解説しています。また、そこに潜む危険性など、セキュリティについても取り上げています。

    試し読み

    フォロー
  • いちばんやさしいLINE  ビジネスコネクトの教本 人気講師が教える双方向マーケティング実践
    -
    LINEを使ったOne to Oneマーケティングの実践方法が、先行企業の導入事例から学べる解説書。LINEの企業向けサービス「LINE ビジネスコネクト」は、いまやメールに代わるインフラとなったLINEを使って、顧客との双方向コミュニケーションやLINE上でのサービス提供を可能にする仕組みです。11社への取材をもとに、目的別の利用イメージや運用の全体像を解説。導入前の検討から導入後の効果測定まで、企業と顧客を結ぶために役立つノウハウが満載です。【取材・掲載企業】資生堂ジャパン/ギルト・グループ/キリン/大東建託/エイチ・アイ・エス/リクルートジョブズ/日本郵便/ヤマト運輸/ドミノ・ピザ ジャパン/みずほ銀行/日本マイクロソフト
  • 自分で作れる!効果的なYouTube広告動画の作り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeでも目立つ!“効果的”な企業動画を作るための一冊! YouTubeや、ポータルサイト内で流れる数秒~数分の企業動画CMの作り方を解説した一冊です。基本的な動画の作り方から、企業動画における効果的な見せ方を紹介していきます。制作に使用するソフトはAfter Effects、Premiere Pro、Auditionです。 Chapter1 YouTubeで動画広告を活用するには Chapter2 効果的な動画の構成を考えよう Chapter3 映像素材を撮影しよう Chapter4 Premiere Proで撮影した動画を編集しよう Chapter5 Auditionで音声を編集しよう Chapter6 After Effectsで動画にエフェクトを追加しよう Chapter7 目的に合わせて動画を作成してみよう Chapter8 YouTubeへのアップロードと広告設定 Chapter9 モバイルアプリで撮影した動画を編集してみよう Appendix 事例集(楽天・錦明印刷・GODAI・麗澤大学、ほか)
  • 例題30+演習問題70でしっかり学ぶ HTML5+CSS標準テキスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,HTMLの主要なタグの使い方を例題を通してわかりやすく紹介し,HTML+CSSによるWebサイトの作成法を解説する書籍です。節末には実力アップのための演習問題(やってみよう!)も用意しています。教育現場での事例や要望にマッチした例題&演習問題と,習熟度の確認・弱点チェックができ,苦手な問題は解説部分に戻って学習できる巻末問題とで,HTMLの基本をしっかり身に付けることができます。
  • 小さなお店&会社の WordPress超入門 ―初めてでも安心!思いどおりのホームページを作ろう!
    -
    WordPressを使って、会社やお店のホームページを作りたい!でもどうやって作ればいいか分からない…そんな人におすすめするのがこの本です!本書ではオリジナルの高機能なテンプレートを用意しました。そのテンプレートを使って、きれいで見やすいホームページをかんたんに作ることができます。HTMLなどの専門知識は不要です。WordPressの基礎知識から、ホームページを作るうえでのノウハウまで、わかりやすく解説します。
  • IT管理者のための情報セキュリティガイド
    -
    IT管理者が知っておきたい情報セキュリティのポイントを網羅した解説書。第1章では中小規模組織のIT管理者が最低限留意すべき情報セキュリティ上の項目を解説。第2章以降では、セキュリティの基本であるリスク管理の考え方、組織のマネジメント、脅威の情報収集やインジデントの対応、アウトソーシングにおける注意点、増加する標的型攻撃など高度な脅威に対する考え方まで解説。本書を読めばIT管理者が組織に必要な情報セキュリティの全体を俯瞰し、何から手をつけ、どう進めるかを学ぶことができます。また、ITエンジニアは自分の興味のある分野から読んでいくことで、自分の仕事にセキュリティの要素を取り込むヒントが得られます。  中小企業から大企業、大学など規模・業態を問わずあらゆる組織におすすめの一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • はじめての今さら聞けない ツイッター入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ツイッターの投稿がTVニュースで表示され、街で見かける広告にもツイッターのアカウントが書いてあります。今やツイッターは私たちの生活にすっかり浸透しています。こうなると、ツイッターについて今さら聞くのは恥ずかしいと思う方も多いことでしょう。本書は、ツイッター初心者向けに使い方や楽しみ方、疑問などをすべて解決する入門書です。登録から、LINEやFacebookとの違い、楽しく使うためのポイントまで説明します。
  • 地方議会や教育機関のためのライトライブ配信のすすめ
    -
    ネット上のコンテンツとして動画が重要になりつつある中、敷居が高いと思われがちなライブ配信を、地方自治体や大学の職員レベルでも行えるようにするため、「ライト(軽量)ライブ配信」というスタイルを提唱し、その方法を解説します。機材の構成から予算、実際の配信時の運用方法など、誰でも簡単にライブ配信ができるように実践的な解説を行っています。

    試し読み

    フォロー
  • OpenStack実践ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 OpenStackによるクラウドコンピューティング環境は、欧米の最先端技術をいち早く採用するサービスプロバイダ企業はもちろんのこと、製造、通信、流通、金融、公共、軍事システムなどさまざまな分野で採用されており、全世界規模で利用が広がっています。しかし、OpenStackによるクラウドコンピューティング環境は、高度な自動化・省力化を実現できる柔軟性に富んだITシステムをもたらす半面、自社への採用可否の判断、導入前の基盤設計、初心者でもわかるレベルのステップ・バイ・ステップによる構築手順、運用管理の具体的な手法、注意点など、実践的な内容を短時間で効率よく入手することが難しい状況にあります。また、OpenStackは、クラウドコンピューティングで求められる機能要求の増加に伴い、含まれるコンポーネンの数も年々増加し、ソフトウェア自体が大変複雑化しており、構築手順や運用管理のノウハウが、すぐに陳腐化するといった頭の痛い問題もあります。  本書は、進化の非常に速いOpenStackの情報を可能な限り素早く提供し、クラウド基盤をまったく構築したことがない初心者にもその基礎を理解できるように、代表的なOpenStack環境のインストール手順、ソフトウェア定義型ネットワークの構築手順、使用法などを具体的に記載しました。これにより、OpenStackを触ったことがない初心者でも、まずは、実際に構築、使用することで、OpenStackによるクラウドコンピューティングの基本的な機能を理解できます。
  • できるポケット LINE&Instagram&Facebook&Twitter 基本&活用ワザ150[改訂新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 代表的なソーシャルネットワーキングサービス(SNS)である「LINE」「Facebook」「Twitter」、そしていま話題の「Instagram」まで、4つのサービスが1冊で使いこなせるようになります。スマートフォンを使って各サービスの利用登録をする方法から、投稿やメッセージの基本的な使い方、さらには安心・安全に楽しむための設定方法まで、丁寧に解説しています。巻末には有名人アカウントの一覧も掲載。スポーツ選手や芸能人、政治・経済の著名人から海外のスターまで、気になる人の投稿がすぐに見つけられます。SNS入門の決定版!
  • アドバイス罪という考え方 ~あきまんのネットメディア百年戦争~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「『アドバイス罪』でブロックします」 そんな刺激的な文言でTwitterを騒がせてきたイラストレーター・あきまんの真意がここに! あきまんがネットメディアを活用することで得た知見、事実などからわかる、インターネットとの付き合い方を、自伝を交えつつ紹介。「アドバイス罪」誕生までの経緯やインターネット上のコミュニケーションで生じる問題を、独自の視点で語った一冊です。
  • 世界一やさしいLINE&LINE便利ワザ 合本版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本誌は「世界一やさしいLINE」「世界一やさしいLINE便利ワザ」の合本です。 LINEをはじめたいが、少し怖いかも……と思っている人にピッタリ!インストール方法からトークの基本、友だちの追加や、つながりたくない友だちを追加しない方法、LINEをはじめる人が気になることをていねいに解説。 また、トークが盛り上げるスタンプ利用方法や、写真や動画、グループやタイムラインの活用、セキュリティ対策、機種変更時のデータバックアップほか、みんなが知りたい役立つ情報を、シーンごとにワザ形式でも解説しています! 主な内容は、 世界一やさしい LINE 準備 LINEの素朴なギモン 一問一答 第1章 LINEをはじめよう 第2章 友だちを追加しよう 第3章 友だちとトークや通話を楽しもう 第4章 複数人でのトークを楽しもう 付録 LINEのサービスを活用しよう LINEの困った&トラブルを解決! Q&A 世界一やさしいLINE便利ワザ 準備 アカウントのアイコン画像を設定する/年齢認証を完了させる/プロフィールでかんたんに自己紹介する 第1章 これだけは押さえたい!トークの使い方 第2章 写真や動画を共有!ワンランク上のトーク術 特集 LINE Cameraで面白写真を撮ろう! 第3章 無料通話やノートでもっとLINEを活用する! 第4章 LINEのサービスで便利な生活! 付録 これで安心! セキュリティ対策 オモシロ公式アカウントを楽しもう! ほか
  • 世界一やさしいLINE&フェイスブック 合本版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本誌は「世界一やさしいLINE」「世界一やさしいフェイスブック」の合本です。 LINEしたいけど、少し怖いかも……と思っている人にピッタリ!トークの基本、友だちの追加方法、スタンプの使い方ほか、これからはじめる人が気になることを丁寧に解説。 フェイスブックは、「実名で登録しても大丈夫?」「知らない人から連絡がきたりしない?」などの心配ごとを解消し、安心してはじめられるよう、アカウントの作成、友だちの追加、いいね!の方法、テキストや写真を投稿や共有ほか、パソコンでもスマホでも使えるよう、詳しく解説! 主な内容は、 ●世界一やさしい LINE 準備 LINEの素朴なギモン 一問一答 第1章 LINEをはじめよう 第2章 友だちを追加しよう 第3章 友だちとトークや通話を楽しもう 第4章 複数人でのトークを楽しもう 付録 LINEのサービスを活用しよう LINEの困った&トラブルを解決! Q&A ●世界一やさしいフェイスブック フェイスブックをはじめる前に ここが知りたいQ&A 第1章 フェイスブックをはじめよう 第2章 友達を探してつながろう 第3章 友達の投稿を読んで「いいね!」をしよう 第4章 フェイスブックに投稿しよう 第5章 グループやイベントなどの便利機能を使おう スマホ活用編 スマートフォンでフェイスブックをもっと楽しもう! 覚えておきたい フェイスブック用語集 プライバシー設定完全ガイド ほか
  • 地方創生時代のための IT を活用した情報発信ガイド
    -
    インテルから茨城県の広報監へ就任し、「いばキラTV」をYouTubeの動画数、再生回数、チャネル登録者数(ファン数)で圧倒的な1位を達成した著者が語る行政のIT活用法。「行政の情報発信は行動のキッカケになっていなければいけない。そのためにはターゲット層を見極め、どんな行動をしてもらいたかを考え、わかりやすい言葉を使うことが大事」と説く著者が、読まれるWebページの作り方、TwitterやFacebookの使い方、ネット動画のノウハウなど、自身の経験をもとに伝えます。
  • 10日でSEO&アクセスアップ Jimdoデザインブック
    -
    【かっこいいだけではなく、人が集まるホームページを作る!】 「Jimdo」(ジンドゥー)でのホームページの作成方法と運用方法を解説した書籍。解説記事を順番に読み進めて行くことで、Jimdoを使ったホームページの作成・運用・宣伝・集客の基本を、10日間で習得するのが本書のコンセプトです。12章構成の解説の中で、Jimdoの基本操作とホームページの作成、デザインとコンテンツ(内容)のレベルアップ、そしてSEOやリスティング広告を含む宣伝・集客の基本を解説しています。 本書のホームページサンプルは、2016年5月にリリースされた「Tokyo」レイアウトをベースにしたものです。制作工程に応じた3段階のホームページサンプルを閲覧いただけるほか、サンプルで使用した素材を学習用データとしてダウンロード提供しています。 Jimdoはオンラインサイトビルダーと呼ばれるWebサービスで、Webサイト(ホームページ)制作の専門的な知識がない方でも、コンピューターとインターネット環境があればホームページを手軽に作成・公開できます。本書はすでにJimdoをお使いの方はもちろん、新たにホームページ作成や宣伝・集客にチャレンジしてみたい方にも最適の1冊です。 〈こんな方におすすめ〉 ・専門知識がなくともホームページを公開してみたい方 ・Jimdoのホームページをより魅力的なものにしたい方 ・ホームページの宣伝、集客アップにチャレンジしたい方 〈本書の内容〉 CHAPTER 1 Jimdoってどんなサービス? CHAPTER 2 ホームページのデザインをイメージする CHAPTER 3 Jimdoに登録して基本操作を覚えよう CHAPTER 4 ホームページを作ってみよう CHAPTER 5 デザインを見直してみよう CHAPTER 6 配色を見直してみよう CHAPTER 7 ホームページに機能を追加してみよう CHAPTER 8 SEOの基本を押さえる CHAPTER 9 SEOを意識してコンテンツを見直す CHAPTER 10 集客アップにチャレンジしよう CHAPTER 11 アクセス解析の基本を学ぼう CHAPTER 12 リスティング広告を活用しよう

    試し読み

    フォロー
  • はじめての今さら聞けない LINE入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今やスマホでのやり取りに欠かせないLINE。友達や家族みんなが使っていて、今さら「それ何?」「使い方を教えて」とは聞けない……。そんなあなたがLINEを安心して使いはじめるための疑問や不安を解消する超入門書です。「LINEで何ができるの?」「安全なの?」といったそもそもの疑問から、基本的な操作手順、友達追加の仕組みや友達登録を勝手にさせないための設定、退会方法までを画面を使ってわかりやすく解説します。
  • はじめての今さら聞けない Wi-Fi入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホや無線LANが普及しWi-Fiが身近なものになりました。しかし、「Wi-Fiを使ったことがない」「Wi-Fiが何かわからない」そんな方も少なくありません。本書は、Wi-Fiとは何か、Wi-Fiを使えばどんなことができるのかを初心者にもわかりやすく画面やイラストを使って説明した入門書です。スマホとWi-Fiの電波のちがい、自宅でWi-Fiを使うための方法、パソコンやスマホをWi-Fiに接続する方法、屋外での使い方などがわかります!
  • はじめてのGmail入門 Windows10/8/7/iOS/Android対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちはパソコン用、スマホ用、自宅用、職場用など、複数のメールアドレスを使い分けています。しかし、パソコンにきたメールはスマホから見えませんし、職場にきたメールの返事を自宅から書くこともできません。本書は、複数のメールアドレスをまとめて使えるGmailの入門書です。これから始める人や、始めてみたものの使いこなせなかった人の「困った」が解消します。また、機種変時に以前のメールが読めなくなる問題も解決します!
  • 文章力を鍛えるWebライティングのネタ出しノート 日々の更新に使えるネタの考え方と書き方
    -
    今日は何を書こう…… 「ネタがない!」とお悩みのアナタに贈る、文章の「ひきだし」がどんどん増える本です。 企業がFacebookやTwitter、自社サイトで情報発信するのは当たり前の時代ですが、常につきまとう問題が「何をどうやって書くか」ということです。しかもライティングするのはプロではなく、普通の企業のWeb担当者や、たまたま指名された社員である場合がほとんどです。特に最近は「頻繁に記事を更新してアクセス数を積み上げる」という手法が主流になっています。しかし個人のSNSと違い、企業で発信する場合には微妙な配慮が必要で、すらすらライティングするのは非常に難しいものです。 本書は、そんな「書くネタがない」「どうやって書いたらいいかわからない」という悩みを解消します。イラストから想像してライティングしたり、架空のニュースを書き換えたりしながら、Webライティングの「ひきだし」をどんどん増やしていくことを目標にしています。Webで何かを発信している人なら、職種や業種は問いません。「今日も何か書かなきゃ……」というプレッシャーから解放され、より高品質なコンテンツを作るために時間を割けるようになるので、好循環が生まれます。 【本書のポイント】 ●ネタに詰まったときのヒントが満載 ●ターゲットが読みたい文章になる ●ケーススタディもいっぱいで、自分で手を動かせる ●アイデアが湧きやすいノート風の誌面やイラスト 【自分で書いてみるお題(お手本つき)】 ●難解な文章を噛み砕いてみよう ●日常風景からキーワードを探してみよう ●恋愛ネタで「共感型」と「問題解決型」を書き分けよう ●経済ニュースをリズミカルにリライトしてみよう ●文章の中に自分を登場させよう ●カタログ情報を「共感型」の紹介文にしてみよう ●カタログ情報を「問題解決型」の紹介文にしてみよう ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 最新!今すぐできるGoogleサービス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「何となく」使っていたGoogleが、「使いこなせる」に変わる一冊。意外と知らない便利な検索ワザからGmail、カレンダー、マップ、ドライブ、Chromeなど、Googleぜんぶ入り。あなたのスマホ・PCライフが劇的に進化するはず。
  • オリンピックITの挑戦 システムが支える大会の舞台裏
    -
    本書は日本IBM時代、アトランタ、長野大会においてリザルトシステム(協議結果の集計送信)開発者としてオリンピックのITにかかわってきた著者(現在、スポーツITコンサルタント)が、オリンピックで生まれた情報処理技術の進化史を振り返るととともに、現代のオリンピックITシステムの礎となった大きな転換点を、当時の状況にそって解き明かしたものです。オリンピックは初期の段階からは現代に至るまで、あるときは報道のために、あるときはテレビ放送のために、後には大会運営のために、開催のたびにITサービスを強化してきました。その変遷をたどりつつ、2020年東京大会への課題を展望します。
  • Web制作会社年鑑 2016 Web Designing Year Book 2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歴史に刻まれるWeb施策の数々!記憶に留めたいインタラクティブコンテンツの作品集。 この1年間で話題となったWeb作品、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを、制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツの作品集。『Web制作会社年鑑』。 Webサイト構築のための専門誌『Web Designing』編集部がまとめた本誌は、時間とともに姿を変えるインタラクティブメディアの『今』を切り取った作品集として、圧倒的な信頼と支持をいただいています。 13冊目の刊行となる2016年度版では、450社を超える応募団体の中から124社の作品を掲載。約1,400点にもおよぶインタラクティブ作品画像を、各社のプロフィール、得意な事業分野などとともに掲載しています。 また、巻末には全国1,727社の主要制作実績/特徴/コンタクト情報を掲載するデータベースも収録。理想の業務委託先を探すための資料集として、時代の先端をいくインタラクティブ作品を記録した作品集としてご活用ください。
  • ポケット図解 超簡単 ブログを1時間で作る本[第3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブログの作成のツボとコツがよくわかる手のひらサイズの入門書です。ブログとはインターネット上で日記を公開したり、自分の意見を表明することができる場です。Goo、ココログ、はてなダイアリー、Yahoo!ブログ、Livedoor Blog、楽天ブログ、FC2ブログサービス、エキサイトブログなど各社からたくさんのブログサービスが提供されており、手軽にはじめることができます。本書では、各社のブログサービスの比較から、ブログ操作の基本、スマートフォンや携帯電話からの投稿方法などをわかりやすく解説しています。さらに、応用としてHTMLタグを使った記事の編集方法、コメントやトラックバックの活用、PINGやRSSリーダーの設定方法、著作権などもわかりやすく説明しています。
  • Jimdoで作る ノンデザイナーのための集客できるホームページ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミング知識不要!あっと言う間におしゃれなホームページができる 無料で利用できるホームページ制作ツール「Jimdo(ジンドゥー)」の解説書です。Jimdoは初心者の方でも手軽にホームページが制作できるツールです。専用のソフトなどをインストールすることなく、ブラウザからJimdoのページにアクセスすれば、その場ですぐにホームページを作成・公開することができます。 ホームページ制作に詳しくない方でもドラッグ&ドロップで簡単にスタイリッシュなホームページを作ることができるので、ビギナーにも最適です。本書は、Jimdoの基礎的な内容から、ビジネスとしても活用できるようなネタをたくさん詰め込みました。この一冊でホームページ構築から集客のためのSEO設定まですべてが網羅できます。
  • ウェブ時代の書き手に必要な「3つの逆転」 ~多様化する「書く」ための戦略~
    -
    普通に考えたら、「読者を減らす」ことは書き手にとって損だと思いませんか? 有益なコンテンツを「無料で与える」ことも。そんな“常識”とは逆の3つのビックリ提言と、今日から役立つ具体例。Lifehacking.jpの堀正岳が、インディーズ作家へ送るエールです! [目次] 第一の逆転:読者を減らす 第二の逆転:価値あるものを、無料で与える 第三の逆転:ジャンルに向けて書かない 多様化する「書く」ための戦略 無料と有料に差をつける 一度しか書かれないものでも流通させる 表紙イラスト:伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)
  • 旅と日常へつなげる ~インターネットで、もう疲れない。~
    -
    著者自ら海外旅行でデジタルデトックスしてみたり、SNSを活用する方法を考察したり、芸術や映画、文学を考えてみたり…ヒントをちりばめています。「毎日ネットで時間を浪費しちゃっているなぁ」と感じている人はこの1冊で考え方がガラリとかわっちゃうかも!
  • 竹熊の野望 インターネット前夜、パソコン通信で世界征服の実現を目論む男の物語
    -
    1990年代のパソコン誌『EYE-COM』の長期連載が、20年の時を経てまさかの初単行本化!1993年~96年にわたり、パソコン週刊誌『EYE-COM』(『週刊アスキー』の前身)に連載されていた小説が、20余年の時を経てまさかの初単行本化! インターネットが普及する以前、世界征服を企てる「竹熊」が、パソコン通信で草の根ネットを舞台に繰り広げる壮大なストーリー。竹熊を閣下と崇める謎の大男「斎藤」をはじめ、〈謎の女子校生くみりん〉、〈夕焼け級長〉、〈うさちゃん1号〉、〈煽情の狼〉、〈やまちち〉など、ユニークなネット住民が続々登場。罵倒や炎上、成りすまし等々、今と変わらないネット事情に戦慄必至! 果たして、竹熊の野望は実現するのか!? 後に『ファミ通のアレ(仮題)』でタッグを組む羽生生純の連載時イラストも掲載。本文中に頻出する当時のネット用語は連載時にコラムを担当していたスタパ斎藤が新たに注釈を執筆。また連載を振り返る関係者の座談会を特別収録。当時のネットユーザーも、今のインターネット世代も心して読むべし!*一部の画像について底本からスキャンしたため解像度が低くなっています。あらかじめご了承ください。
  • 仕事で使える!Google Cloud Platform 最新クラウドインフラ導入マニュアル
    -
    本書はGoogleによるクラウド環境Google Cloud Platform(GCP)を仕事の現場に導入し、生産性と効率を高めるためのガイドブックです。GCPのしくみと特徴、その強みをはじめとして、ビッグデータ処理に定評のあるBigQueryなど各サービスの概要を紹介しています。現在AWSやAzureなど他社サービスからの乗り換えを検討していたり、オンプレミス環境からクラウドへの移行を考えている方にまず最初に読んでいただきたい一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ゲーム開発が変わる!Google Cloud Platform 実践インフラ構築
    -
    本書はゲームインフラエンジニア向けのGCP解説書です。AWS一本のインフラ構築からマルチクラウドへとニーズが変化していく中でゲーム業界でもGCPの検討は進みつつあります。コンソール系、アーケード系、モバイル系などそれぞれの分野で必要な情報を横断的な情報をまとめ、GCPの全体的な紹介から事例までをわかりやすく解説します。【執筆者:野下 洋、芝尾 幸一郎(株式会社Aiming)、野邉 宏一郎、岡田 正之、渡邊 宏樹(シリコンスタジオ株式会社)、長谷川 祐介(株式会社grasys)、橋口 剛】

    試し読み

    フォロー
  • 群れなす雛たちへ送るエール
    -
    我々は雛だ!  デジタル化とネットワーク化により、誰もが「publisher」になれる時代。書き手と読み手は、既存の流通手段に頼らずとも、ダイレクトに繋がれる。自らの手で作品を世に送り出す「インディーズ作家」たちに送られた、力強いエールがここにある。雛たちよ、その翼を思う存分羽ばたかせよ! ●仲俣暁生『「群雛 (GunSu)」の創刊によせて』  鶴見俊輔が打ち出した「限界芸術」という概念の可能性が、いまあらためて試されている。宮沢賢治が感じたような、未来圏から吹く見えない風を感じとれ! (初出:『月刊群雛』2014年02月号) ●池田敬二『「月刊群雛」への応援歌』  芥川賞候補に五回選ばれるもすべて落選、自殺してしまった不遇の作家・佐藤泰志。もし彼がいま生きていたら。自分の足で立ち上がるためのツールやテクノロジーが整ってきた現在は、創作者にとって幸福な時代だ。 (初出:『月刊群雛』2014年08月号) 表紙イラスト:伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)
  • インターネット白書2016 20年記念特別版
    -
    インターネットによる技術・ビジネス・社会の変革を伝える業界定番の年鑑です。「The Internet for Everything」を掲げ、あらゆる分野にイノベーションを起こすインターネットの最新動向を42人の専門家の寄稿と統計資料によって報告します。1996年に第1回目を発行して以来、20回目を迎える今年は、「20年記念特別版」。「インターネットの10年後を語ろう!」という特別企画によって11人の専門家が未来のネット社会やテクノロジーを展望するほか、過去20年の年表を掲載。また、2016年の注目キーワードは「IoT」「人工知能」「シェアリングエコノミー」「フィンテック」「定額コンテンツ配信」「メディアテクノロジー」「減災インターネット」「ドローン」「コンテナー型仮想基盤技術」「サイバーセキュリティ」。インターネットの現在・過去・未来を概観できる貴重な一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 絶対わかる! トラブル事例で学ぶ ネットワークの基礎 LAN/無線LAN編 (日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日経NETWORKでは2002年から「トラブルからの脱出」という人気記事を毎号掲載しています。企業や家庭でネットワークトラブルに出くわしたユーザーやシステム担当者がトラブルに悩まされつつ、その原因を突き止めて解決するまでを、まるでミステリーのように描くものです。ITに詳しくない方からも、「わかりやすい」「楽しい」と好評をいただいています。  このムックでは、これら豊富なトラブル事例から特に好評だった記事をセレクトして掲載。トラブルの原因を解説することで、ネットワークがどのように動いているのかが理解できる構成になっています。  「ネットワークが突然ダウンした」「無線LANがつながらない」といったトラブル事例を読みながら、LANや無線LANがどのようなシステムになっているかが自然と身につくのです。 ≪目次≫ ■Part1 IP・イーサネットの基礎知識 ■Part2 IP・イーサネットのトラブル事例 ■Part3 IP・イーサネットの詳細解説 ■Part4 無線LANの基礎知識 ■Part5 無線LANのトラブル事例 ■Part6 無線LANの詳細解説 ■Part7 ケーブル・配線の基礎知識 ■Part8 ケーブル・配線のトラブル事例 ■Part9 ケーブル・配線の詳細解説
  • すべてわかる仮想化大全 2016(日経BP Next ICT選書)
    -
    仮想化技術の基礎知識から、最新製品まで全てわかる ITインフラを変革する「仮想化技術」に関する情報をこの一冊で網羅。サーバーやストレージ、ネットワークやVDI(仮想デスクトップ)など幅広い情報を、初級者から上級者まで全ての人に向けて平易に解説した。 <目次> 第1章■仮想化の基本知識 第2章■仮想化環境の構築・運用法 第3章■ネットワーク仮想化の基本知識 第4章■クライアント仮想化の基本知識 第5章■サーバー仮想化の基本知識 第6章■ストレージ仮想化の基本知識 第7章■ハイパーコンバージドシステム
  • ITインフラマガジン クラウド実践活用(日経BP Next ICT選書)
    -
    クラウドを賢く「選ぶ」「作る」「使う」 ITインフラの企画・導入・運用にかかわるすべての人に向けた1冊です。 シリーズ第2弾では、AWS(Amazon Web Services)に代表される「クラウド」にフォーカスを当てました。 特集1ではクラウドの選定ポイント、特集2ではクラウドコストの削減テクニックを紹介。 特集3ではAWSの導入・運用で陥りがちな想定外のトラブルと対処法を事例とともに解説しています。 特集4から特集6までは、注目度の高いクラウド技術をピックアップ。 特集4では「Docker」、特集5では「OpenStack」、特集6では「Microsoft Azure」や「IBM SoftLayr」といったAWS対抗クラウドを取り上げています。 このほか日経SYSTEMSの人気連載「ITインフラ使いになるぞ! 」の1年分の記事をまるごと収録。 ITインフラの導入・運用をリードするスキルアップにも応えます。 【特集1】 先駆者ユーザーが語るクラウドの選択 【特集2】 目指せ! クラウドコスト50%OFF 【特集3】 使って分かった! 失敗しないAWS 10社の事例に見る想定外と対処法 【特集4】 先進6事例に見る 軽量仮想化基盤のDocker 今ハマる三つの使い道 【特集5】 クラウドOSの定番 ポイントがわかるOpenStack 【特集6】 AWS対抗クラウド3本勝負! 【解説】 導入・運用をリードする ITインフラ使いになるぞ!
  • 仕事で使える!Google Chromebook導入全集 クラウドに最適化された新しいパソコン環境の全貌!
    -
    【仕事で使える!シリーズのChromebook関連タイトルが1冊に!】本書はGoogleが作った新しいパソコン環境「Chromebook」などのChromeOS搭載デバイス関連の情報を1冊にまとめたChromebook導入ガイドです。個人だけではなく企業や組織でChromebookを導入する際に必要とされる知識やノウハウ、設定方法を詳細に解説しています。Google Apps上でモバイル端末を管理運用するための設定方法も収録しています。クラウドを活用した新しいビジネス環境に移行し、生産性をアップしましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 自分の好きな世界をLINEスタンプでつくりませんか?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたも自分のためのLINEスタンプを作ってみませんか? LINEスタンプは友人や家族、同僚などとのやりとりを楽しくするイラストです。本書で紹介するちょっとした注意点を守るだけで、絵が下手な方でも、パソコンが苦手な方でも、無料で味のあるスタンプが作れます。本書は、LINEスタンプの基礎知識や作成の手順、販売方法、注意点を初心者向けにわかりやすく紹介します。自分が好きな世界をスタンプにして使ってみましょう!
  • VMwareハイブリッドクラウド徹底活用ガイド(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 VMware vCloud Airを活用してハイブリッドクラウドを導入するための知識をこの1冊で得られるガイド。 vCloud Airのサービス内容とハイブリッドクラウド導入の知識を総合的に掲載している点はほかにない特徴です。 【目次】 第1章■ ハイブリッドクラウドの基本知識 第2章■ ハイブリッドクラウド導入の成功パターン 第3章■ vCloud Airを活用したインフラ構築 第4章■ vCloud Airを活用したDRサイトの構成 第5章■ vCloud Airを活用するための運用管理 ほか
  • いまさら聞けないWebマーケティング 初歩から学べる集客のセオリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Webマーケティングを実際のビジネスに取り入れよう! 近ごろはさまざまな新手のマーケティング手法が登場しています。本書はそうしたトレンドを押さえつつ、「マーケティング戦略を基本から学びたい」「Webマーケティングを実践に活かしたい」と考えている方に向けた入門書です。 そのため本書の前半はマーケティングの基礎知識や環境分析の方法、後半から最新のWebマーケティングにおける必須テクニックという構成になっています。特に分析の手法については、マーケティング戦略を立案するベースになるため、厚めに解説しました。ビジネスが思ったようにいかないとき、担当者はいろいろと自問自答することでしょう。そんなときはいまの状況をリサーチし、考えを整理することで、課題や改善点がきっと見えてくるはずです。本書はWebマーケティングで必須の知識が身に付くだけでなく、実際のビジネスで役立てることができる一冊となっています。
  • セキュリティコンテストチャレンジブック CTFで学ぼう!情報を守るための戦い方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コンピュータセキュリティ技術を競うコンテストCTFで戦うための知識技能を鍛えよう。 CTF(Capture The Flag:旗取り合戦)とは、情報技術に関する問題に対して適切な形で対処し、それに応じて得られた得点で勝敗を決める競技です。 出題されたクイズに対し答えを送るという単純なものから、与えられたソフトウェアやウェブシステムの脆弱性を探し、本来は閲覧できない場所にある情報を読み出してきたり、膨大な大きさのデータから要求された情報を探し出すという物まで。暗号以外にもプロセッサに関する知識やネットワーク、Webとさまざまな知識を用いる問題が多く出題されます。「攻撃」も「防御」もできる情報処理能力を養うことができます。本書はCTFで戦うために必要となる情報技術の基本や注意点をわかりやすく解説しています。実際にCTF等のセキュリティコンテストに参加してみよう。そして、ハッカーとしての実力を鍛えていこう
  • 仕事で使える!Google Apps 活用全集
    -
    【仕事で使える!シリーズ7タイトルを1冊に収録!】本書はGoogleが提供するビジネス向けコラボレーション環境「Google Apps」を仕事の現場に導入し、ワークスタイル変革を実現するために必要な情報を1冊にまとめた導入・活用ガイドです。Googleのクラウドサービスによる新しいビジネス環境を使いこなして、仕事をもっと効率化しましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 仕事で使える!Google Apps 入門全集
    -
    【仕事で使える!シリーズはじめての合本です!全7タイトルを1冊に収録!】本書はGoogleが提供するビジネス向けコラボレーション環境「Google Apps」の主要サービスの使い方やTips、企業での導入事例を1冊にまとめたGoogle Appsを始めるための導入ガイドです。Googleのクラウドサービスを使いこなして、仕事のスタイルを変革しましょう!【収録されているGoogleのクラウドサービス:Gmail・Googleカレンダー・Googleドライブ・Googleドキュメント・Googleスプレッドシート・Googleスライド・Googleハングアウト】

    試し読み

    フォロー
  • サイバーセキュリティ2020 脅威の近未来予測
    -
    東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年に向かい、ICT、IoTがますます発展することは間違いありませんが、同時にサイバーセキュリティへの取り組みも転換期を迎えています。本書は2020年にどんなICT社会が実現し、それに伴いどんな脅威が予測されるのかを3部構成で解説しました。まず、テクノロジーが進展した2020年の生活を架空の物語として紹介、続いて専門家の寄稿により、次世代の技術とそのリスク、社会課題について詳しく解説します。最後に、3人の識者が今後のプライバシー問題を予想しています。これから5年、どのようなセキュリティの施策を考えるべきなのか、ユーザーと技術者、事業者が一緒に考えるために、必要な情報を提供します。
  • 仕事で使える!Google サイト活用編 Webサイト&Googleアナリティクス運用術
    -
    誰にでも手軽に、わずか数分で構築できるGoogleサイト。ディレクトリやページ単位で編集・アクセス権を自由に設定できるため、社内のイントラネット用のサイトとして最適だが、ではどのようなコンテンツを掲載し、どのようなつくりのサイトにしていくのがいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。 本書では、クラウドサービス特有のさまざまな制約や容量制限など、構築する前に把握しておくべきことなどを詳細に解説。組織の生産性向上のために資するサイトを作るために必要なアクセス解析を行うために、Googleが提供しているアクセス解析ツールGoogleアナリティクスを導入するためのノウハウ、導入後の効果測定などについても掲載しています。 ワンステップ上で、より役に立つGoogleサイトの活用法をこの一冊にまとめました。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事で使える!Google Apps 脱MS Office編 コスト削減&ライセンス最適化ガイド
    -
    あなたの企業内にムダなソフトウェアはありませんか?  MS OfficeやWindowsのライセンス数は適正でしょうか? Google Appsを導入することで、オフィス環境をもっとスマートに最適化し、生産性を高めることができます。 本書では、電子文房具として日常的に利用しているMS Officeが「必要なもの」という考え方を見直し、利用状況の面、コストの面、移行するハードルの面から、Google Appsを利用したクラウド環境に移行するための最適な方法論を、具体的な数字を元にして解説します。 企業のオフィス環境を改革し、さらにコスト削減を考えているIT管理者やマネージメント層に手に取っていただきたい一冊です。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本