インターネット作品一覧

  • ウェブユニバーサルデザイン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべての人が使いやすいウェブサイトをめざして! ウェブサイトの利用はもはや日常に欠かせないものとなっている。そのためシニア世代や障がい者も含めたアクセシビリティやユーザビリティに対する要請が強くなっている。本書はNTTサービスエボリューション研究所で培われた研究の成果を、具体的事例や最新の法律・ガイドラインなどを提示しながら解き明かす。演習もあり、学んだことを実際に確認できるよう工夫してある。
  • GNS3によるネットワーク演習ガイド ――CCENT/CCNA/CCNPに役立つラボの構築と実践
    -
    GNS3はOSSのネットワークシミュレータです。ネットワーク技術に関するトレーニングや机上検証用として,世界中で利用されています。本書は,IPネットワークの基礎やGNS3の使い方だけでなく,スイッチングやIPマルチキャスト,VPNなどを実際に構築&検証する方法まで説明しているので,ネットワーク技術の理解をより深められます。また,シスコ技術者認定のCCENT/CCNA/CCNPに挑戦する方にとって最適な自習環境になるでしょう。 なお,本書はCisco IOSをGNS3上でエミュレートして解説するので,Cisco IOSイメージの入手が必要になります。
  • NEOで始めるブロックチェーン開発入門
    -
    【ブロックチェーンコミュニティー Keymakersによる入門書! 】 本書はスマートエコノミーの実現を目指すブロックチェーンプロジェクトNEOに対する理解を深め、NEO上での分散型アプリケーションを構築するための環境構築と、スマートコントラクトの作成について紹介した入門者向け解説書です。国内ではまだ情報が少ないNEOの基本的な情報から独自トークンの発行、ICOなどについてブロックチェーンコミュニティー Keymakersのメンバーが詳しく紹介しています。 〈本書の対象読者〉 ・ブロックチェーンとスマートコントラクトに関心があるエンジニア ・NEOについて情報をもとめている方 ・NEOの日本コミュニティーの活動に関心がある方

    試し読み

    フォロー
  • Docker実践ガイド 第2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、技術者だけでなく、IT基盤の方向性の検討や戦略の立案、意思決定を行う立場の方が、導入前の検討を実践できる内容を盛り込みました。具体的には、コンテナの特徴、導入時の検討項目、注意点などのチェックリストを設け、システム構成例などを解説図にまとめ、要点を把握しやすいようにしました。また、大規模データセンター向けのコンテナ基盤構築の経験がない技術者でも、その基礎を理解できるよう、Dockerのインストール手順、使用法などを具体的に記載しています。  また、今回出版される第2版では、新たに商用版Docker EEの検討項目、構築手順、使用法、セキュリティ管理手法の掲載に加え、Dockerを取り巻くエコシステムについて、2019年時点での最先端のトピックを取り上げました。内容の詳細は目次を参照していただきたいのですが、コンテナの連携を行うDocker Compose、クラスタ化を実現するDocker Swarm、コンテナ向けの仮想化基盤を構築するDocker Machine、GUI管理ツール、CRIUを使ったライブマイグレーション、コンテナ専用OSのCoreOSとRancher OS、コンテナ基盤におけるネットワーキング、周辺機器の使用例、インターネットに接続しない社内コンテナ環境の構築、そして、複数コンテナによるオーケストレーションを実現する人気のKubernetesなどの解説を網羅しています。
  • インターネット白書2019 デジタルファースト社会への大転換
    -
    ネットとリアルの境界が曖昧になった決済やコマースの世界、動画やSNSをはじめとするデジタルメディアの活況、GAFAによるグローバルエコノミーとサイバー主権主義の対立、AIも使うフェイクニュース、モビリティーやブロックチェーンによる分散アプリケーションなど、高度なデジタルテクノロジーが世界中で身近になった現在、インターネットの動向を見ずにビジネスや社会の動きを語ることはもはやできなくなりました。1996年から続くインターネット白書の最新刊は、41人の専門家がビジネス、技術、社会、そしてインターネットそのものの動きを解説。2019年以降のデジタル社会の行方を知るために最適な一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • データセンター調査報告書2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、インプレスによる専門媒体『クラウド&データセンター完全ガイド』による監修のもと、データセンターの市場動向、サービス動向、ユーザー企業の利用動向をまとめた調査報告書である。近年、ユーザー企業においてIT資産のクラウド環境への移行が進み、クラウド向けハイパースケールDCの新設/増設が相次いでいる。一方、ユーザーがクラウドに移行する中で、老朽化が進むデータセンターや、PUE値が悪く非効率なデータセンターなどを閉鎖するといった事業を縮小している事業者も見られるようになっている。このような中、本年は初めて地域別の市場動向に注目。全国を7地域にわけて、ラック価格、新設・閉鎖状況、市場ニーズ等をそれぞれ分析。データセンター事業者がデータセンター新設・営業戦略を立案する上で有用なデータと分析を提供するとともに、大規模化/高効率化/ネットワーク強化、DC施設も所有から利用へなど、調査から見えてきたDCの生き残り策を分析する。また、間接蒸発式空調やリチウム電池式UPSなど最新技術や相次いで発生した大規模災害でのデータセンターの状況など、様々な最新動向をお伝えする。ユーザー企業のDC&クラウド利用の現状・意向調査、DC事業者の現状・意向調査、データセンター採用検討企業担当者への調査の3つのアンケート調査を掲載。加えて、「データセンターサービス分析」では、市場で提供されているデータセンターサービスの調査結果を掲載している。巻末付録として、都道府県別のデータセンター拠点一覧とデータセンターサービス一覧を掲載している。
  • Chrome Developer Tools 入門
    -
    【Chrome Developer Toolsがさくっと理解できる解説書!】 本書はGoogleのブラウザーであるChromeに組み込まれた開発ツール「Chrome Developer Tools」の解説書です。Chrome Developer Toolsの基本的な知識と使い方から、見落としがちな便利な機能、実際の開発現場で役立つTipsまで幅広く紹介しています。 〈本書の対象読者〉 ・Webサイト/Webサービスを開発するWebデザイナー ・フロントエンドエンジニア

    試し読み

    フォロー
  • Netlifyで始めるサーバーレス開発
    -
    【JavaScript初心者でもできる!Netlifyで作るサーバーレスサービス】 本書はJavaScriptやサーバーレスの初心者に向けた入門書です。処理内容だけを書くことでサーバーレス開発ができるFaaSのひとつ「Netlify」を利用しつつ、Functionsの利用方法、LINE BotやSlack Appの開発方法を取り上げつつ、FaaSを活用した開発を学習し、そのメリットが実感できる内容となっています。

    試し読み

    フォロー
  • ニュースメディア進化論 情報過多時代の学びに向けて
    -
    私たちは、インターネットやソーシャルメディアを通してだれもが情報を広く発信できる「総表現時代」に生きています。いまやメディアの進化は私たちの生活にとって身近なものとなり、今後メディア技術が高度になればなるほど、個人の発信力はさらに大きくなると考えられます。 本書は社会の変革と表裏一体となって発展してきた「ニュースメディア」の進化の過程をたどりながら、私たちが発信し、表現していくための「学びの源泉」を考えます。明治初期の新聞の登場、戦後のマスメディア黄金期、インターネットがもたらした現在の情報環境からAIやVRが活用される近未来までを展望。情報過多のなかで何を選び、どう発信していくか、ひとりひとりのメディアとの向き合い方を問いかけます。
  • クラウド&データセンター完全ガイド 2019年冬号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「クラウド&データセンター完全ガイド」は、2000年12月に創刊された、国内唯一のクラウド/データセンター専門誌です。ユーザー企業のIT担当者やデータセンター事業者、ITベンダーのインフラ事業部門担当者など、クラウドサービスやデータセンターの選定・利用に携わる読者に向けて、有用な情報をディープかつタイムリーに発信しています。 【特集】企業ITインフラの変化で対策急務――データセンター/クラウドを守る次世代セキュリティ――CASB、EDR、NGAV……複雑化するネットワークと攻撃に対応する最新技術 企業のクラウド利用はますます加速しており、これに伴って本社・支社間とデータセンターを閉域網で結んでいたような従来型の企業ネットワークの形も変化しています。セキュリティ対策もこうした変化の波に対応すべく“次世代”を標榜する製品やサービスが次々と登場しています。新たな企業ITインフラに対応するセキュリティ対策のトレンドと特徴を見ていきます。 【イベントレポート:北海道データセンターセミナー】データセンターを核にしたスマートシティ 【イベントレポート:Microsoft Tech Summit 2018】Microsoftが推進するインフラのモダナイゼーション戦略とは――Microsoft Ignite ハイライト 【From クラウド Watch】「VMware Cloud on AWS」が東京リージョンで提供開始 【クラウド&データセンターカタログ】 【データセンターなんでもランキング:気になるスペックの数値から選ぶ】 【データセンター/クラウドサービスを支える黒子たち:プロダクトレビュー】 【JDCC通信:データセンター構築後の運用に関する包括的運用ガイドラインの作成に着手】 【クラウド&データセンター情報局:News & Information】
  • SEO検定 一問一答 1級対応 2019年版
    -
    本書は、SEO検定1級に対応した問題集です。一問一答形式で、試験直前対策にぴったりの1冊です。 本章の構成は、見開きの左ページに問題、右ページに正解と解説になっています。 全100問を掲載。その他、2回分の過去問も収録しています。 【「はじめに」より抜粋】 SEO担当者には検索順位を上げることだけが求められるのではなく、万一順位が落ちたときに速やかに順位を回復する力が求められます。こうしたGoolgeが実施したアップデートへの対応方法を解説した後は、その先にあるSEOの未来への予測をもってSEO検定1級合格を目的とする本書は完結します。 SEOの未来を知ることは現在から将来への「フロー」を知ることであり、SEOの成功が一時的なものではなく、未来にわたって安定した企業の成長を約束するためには不可欠なことです。 本書がSEOを実際の現場で役立て社会で大きく活躍しようという熱意ある学習者と最高峰のSEO技術を習得することを目指す人の一助になることを心より祈念しています。

    試し読み

    フォロー
  • SEO検定 一問一答 2級対応 2019年版
    -
    本書は、SEO検定2級に対応した問題集です。一問一答形式で、試験直前対策にぴったりの1冊です。 本章の構成は、見開きの左ページに問題、右ページに正解と解説になっています。 全100問を掲載。その他、2回分の過去問も収録しています。 【「はじめに」より抜粋】 SEO検定2級は単に概念を解説するだけにとどまらず、現場で行き詰まったとき、迷ったときにどのような方策を取ることができるのかを「SEO運用マニュアル」として提供することを目標に執筆されました。 これにより今、SEO担当者に求められる次のような施策の効果を測定してその改善に役立てる方法を解説するものです。 ・品質の高いコンテンツの作成ノウハウ ・安全で効果のあるリンク獲得ノウハウ ・トラフィックを獲得するための具体的な施策 ・ソーシャルメディアの効果的な活用方法 検定試験合格のみを目的にするのではなく、問題に直面したときの真の指針として活用していただけることを願い上梓させていただきました。 SEOを実際の現場で役立てて社会で大きく活躍しようという熱意ある学習者の一助になることを心より祈念しています。

    試し読み

    フォロー
  • SEO検定 一問一答 3級対応 2019年版
    -
    本書は、SEO検定3級に対応した問題集です。一問一答形式で、試験直前対策にぴったりの1冊です。 本章の構成は、見開きの左ページに問題、右ページに正解と解説になっています。 全100問を掲載。その他、2回分の過去問も収録しています。 【「はじめに」より抜粋】 SEO検定3級のカリキュラムは、こうした企業からの要請に応える人材を育成するために作られました。 このカリキュラムは企業の現場において、日々実験と検証を繰り返しノウハウ化された最新技術と海外の最先端の情報に裏付けされた技術体系です。 今、SEOを活用して集客しようとする企業が必要としている人材はGoogleがどのようにWebサイトの中身を評価しているのかを知り、検索順位アップのために自社サイトの内部要素の改善方法を熟知したSEO担当者です。 本書がこれからSEO技術を習得し社会で大きく活躍しようとする方の一助になることを祈念します。

    試し読み

    フォロー
  • SEO検定 一問一答 4級対応 2019年版
    -
    本書は、SEO検定4級に対応した問題集です。一問一答形式で、試験直前対策にぴったりの1冊です。 本章の構成は、見開きの左ページに問題、右ページに正解と解説になっています。 全100問を掲載。その他、2回分の過去問も収録しています。 【「はじめに」より抜粋】 SEO検定4級カリキュラムの目的は、SEOを確立された技術体系としてインターネットの起源と検索エンジンの起源にまでさかのぼり、現在までの歴史的流れを説明しながらSEO入門者にもわかりやすく解説するものです。 これによりWebの基礎的な知識がなくてもSEOの全体像を俯瞰し、これから本格的にSEOを学ぼうという方にとっての初心者向け入門書になりました。 インターネットを活用した集客活動のコストが年々増大する中で、今企業に求められている人材は社内でSEOを実施する確かなSEO技術を持つWeb担当者です。 この検定試験に合格することにより世に様々な形で提供されているSEOの情報を初心者の方でも理解しやすくなるはずです。 また、このカリキュラムでは従来のSEOだけではなく、ソーシャルメディアという新しい集客ツールも紹介されていますので今後も企業の現場で活用出来る最新のSEO技術を身につける大きなきっかけになるはずです。 本書がこれからSEOを学び社会で大きく活躍しようという方の一助になることを心より祈念しています。

    試し読み

    フォロー
  • Azureテクノロジ入門 2019
    -
    Azureの全体像がよくわかると大好評の『Azureテクノロジ入門』に、最新版が登場! 今回の改訂では旧版発行後の最新情報を反映させただけでなく、IoT、AI(人工知能)、ML(機械学習)、データ分析、コンテナーといった、注目の分野の情報、開発者向けの情報を拡充しました。Azure初心者のすべての技術者の皆様に、Azureを知るための「はじめの一歩」としてお勧めします。 「はじめに」より 『Azure テクノロジ入門 2018』の出版からの1年で、Azureはさらに進化を遂げており、多くの機能改善や新機能の追加が行われました。Azure Kubernetes Service(AKS)、Azure Container Instances、Azure Database for MySQL/PostgreSQL、Azure DatabricksなどのAzureサービスが一般提供(GA)になっただけでなく、一般提供(GA)済みのAzureサービスの機能強化も着々と進められてきました。 Azureに関心を寄せる方が引き続き増えていることも後押しとなり、本年も出版の機会を作ることができました。 昨年に引き続き本年も、Azure初心者に向けて「Azureはどんなことができるのか」「Azureを知るにはどこから始めればよいのか」をつかんでもらうことを目指しています。 読者の皆様から頂いたフィードバックをもとに、昨年の内容から変更のあった部分のアップデートにとどまらず、よりわかりやすく内容を更新しつつ、新発表のサービスまでカバーしていきます。
  • すぐわかる!はじめてのSNS LINE Instagram Facebook Twitter
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 LINEをはじめ、Instagram・Facebook・Twitterのスマホでの使い方を丁寧に紹介。アカウント取得、アプリのインストール、登録、基本の使い方、安心して使うための方法などを詳しく解説する。困ったときに役立つQ&Aも充実!
  • はじめての今さら聞けないFacebook[第2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Facebookは、インターネットで交流するSNSのひとつですが、他のSNSと大きく異なり、実名を登録しなければなりません。しかし、大事な個人情報を世界中に公開しても大丈夫なのでしょうか? 本書は、いまさらFacebookの使い方を人に聞けないというあなたのための入門書です。「勤務先や住所を知られたくない」「嫌いな人とはつながりたくない」など、あなたの不安を解消します。
  • SEOに強い! ネットショップの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 変化の激しいEC・Webマーケティングにおいて、ずっと使える「不変のノウハウ」! 現場の最前線にいるECコンサルタントが豊富な経験を交えて伝える、ネットショップ運営の教科書です。 デバイスの普及状況、検索エンジンの状況、ユーザー行動など、さまざまな面で変化の激しいEC、Webマーケティングにおいて、「ネットショップで結果を出し続ける」にはどうしたらよいのでしょうか? ネットショップ運営のノウハウには、変化に合わせて「変わらなければならないノウハウ」と、「変わることの無い不変のノウハウ」があります。 変化に対応しつつ、「変わることの無い不変のノウハウ」をきっちり実行していくことで、あなたのネットショップは「強い」ネットショップになっていくのです。 そのため本書では、売上を4つの要素に分解し、それへの施策を具体的に行っていく方法を、具体的に解説していきます。 『本書は問題点の明確化に特化した教科書です。売上を・アクセス数(新規)・アクセス数(リピーター)・コンバージョン率・客単価の4つの要素に分解して、自社の問題点はどこにあるのか? を明確にしていきます。問題点が明確になれば、解決方法も明確になります。 そして本書には、4つの要素の問題解決方法についてもできるかぎり具体的に事例を挙げながら明確化しました。』(著者の言葉) 豊富な実績に裏打ちされた、「腑に落ちる」実践講義です。中で紹介したワークシートのダウンロードも可能。 ●内容 >第1章 売上を決める4つの「変数 第2章 売上を上げる3つの基礎設計 第3章 コンバージョン率を上げよう! 第4章 新規集客を増やそう! 第5章 リピート率と客単価を上げよう! ●著者 水上 浩一(みずかみ ひろかず) 株式会社ドリームエナジーコンサルティング代表取締役 ランチェスター戦略の効果的なウェブマーケティング活用を中心とした勉強組織「水上 浩一 EC実践会 for futureshop」を全国で展開中。 2018年10月現在19地域、受講者数は3000名を超える。 講演・セミナー回数は年間200回以上。ジャンルを問わず短期間で劇的なネットショップの売上アップ実績多数。 大手上場企業から中小規模事業者までコンサルティング成果事例多数。
  • 最新SEO完全対策・成功の指南書 結果を出し続けるこれからの手法
    -
    【「やっておくべきこと」を効率的に、ムダなく行う正攻法! 確実に成果を上げるこれからのSEO!】 Webサイトの評価は、検索エンジンが決めています。その目的は、“ユーザーにとって有益な情報を提供すること”。つまり、ユーザーのことを第一に考えて運営していれば、検索エンジンから評価されるWebサイトになります。莫大な時間と予算をかけて作った、どれだけ素晴らしい内容のWebサイトであったとしても、ユーザーに見てもらえなければ意味がありません。SEOができていないということは、それだけで大きな機会損失を起こしているのです。 本書は、SEOのそもそもの意味・基本知識や検索エンジンの仕組みから、目標設定、数々の内部対策、測定による課題の見つけ方、そして改善までの具体的な手法を余すところなく紹介し、さらに、過去・現在の流れから来るべきSEOのあり方までを述べていきます。“検索エンジンに対応してSEO対策を行う”だけの従来の対処療法ではなく、ユーザーの行動やニーズから導いた“本物のSEO”を解説しています。各業界の第一人者7名による書き下ろしコラムも掲載。 〈本書のおもな内容〉 ■CHAPTER1 SEO、イマドキの基礎知識 ■CHAPTER2 検索エンジンの仕組みを理解する ■CHAPTER3 まずは事前のサイトチェック ■CHAPTER4 SEOの内部対策は万全に ■CHAPTER5 もっとWebサイトを良くする ■CHAPTER6 Search Consoleから課題を紐解く ■CHAPTER7 効果測定と改善 ■CHAPTER8 SEOの未来

    試し読み

    フォロー
  • 本格学習 Java入門[改訂3版]
    -
    既存の技術やシステム開発に止まらず,最新技術や大規模システムなどJavaを利用する様々な場面で必須の内容を厳選して掲載し,豊富なサンプルプログラムとともに説明しています。本書はJavaの文法やデータの入出力といった基礎からイベント処理・ネットワークプログラミングまで丁寧に解説し,簡単なゲームプログラミングを作成して行きます。Javaの最新版JDK 11に対応したことで新機能の1つである「JShell」を活用することで,はじめてJavaを学ぶ方でも無理なく理解できます。
  • 今すぐ使えるかんたんmini アメブロ 基本&便利技[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気のブログサービス「アメブロ」の操作解説書の登場です!これからブログを始めたい人に向けて,登録方法や記事の投稿方法などの基本操作はもちろん,他のユーザーとの交流,ブログをたくさんに人に読んでもらう方法など,もっとブログを使いこなすための便利なワザまでたっぷり載せました!この1冊があれば,楽しくブログを始められます!
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! インスタグラム 超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気のSNS「インスタグラム」のいちばんやさしい入門書です。iPhoneとAndroidスマホの両方に対応しています。基本から丁寧に解説しているので,はじめての方でも安心してインスタグラムを利用することができます。
  • Googleオプティマイズによるウェブテストの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 A/Bテストやリダイレクトテストは、導入も運用もタイヘン……ではありません! Googleオプティマイズは、無料でも使えるウェブテストツールです。ウェブサイトを訪れたユーザーを対象に、サイトデザイン、レイアウト、コンテンツなどを複数パターン用意して、どれが成果に結び付いたかというテストを実施できます。パーツが異なる複数のパターン(AとB、あるいは3つ以上)をランダムに比較する「A/Bテスト」のほかに、同じ内容で別個のウェブページを比較する「リダイレクトテスト」、複数のパーツが異なる「多変量テスト」を実施することが可能です。 こういったウェブテストは、従来は思いのほかコストも手間もかかかるものでしたが、Googleオプティマイズは、無料で使うことができ、簡単にパターンの作成から分析までを行える画期的なツールです。専門のデザイナーやエンジニアがいないチームや、HTMLやCSSに詳しくない担当者でも、ビジュアルエディタを使用してウェブブラウザ上でテストパターンを作成し、テストを実施することが可能です。 本書は、ウェブテストの説明からはじまり、Googleオプティマイズの使い方、キャッチコピーやテキスト、バナーやメインビジュアルといったコンテンツを効果的に作成する方法、ツールを連携させてデータを可視化する方法まで、Googleオプティマイズを活用している現場の担当者が経験に基づいて説明しています。さらに、GoogleアナリティクスやGoogleデータポータル、GoogleスプレッドシートなどのGoogleのツール群と連携することで、より深い分析やわかりやすい視覚化を実現するテクニックなども解説しています。 しかし、ウェブテストを行うことは「手段」であって「目的」ではありません。そこで、本書では、単にGoogleオプティマイズの使い方を説明するのではなく、正しいテストの行い方やテストに対する考え方を理解してから、テストを実施するという構成になっています。テストにおいてもっとも重要である「仮説を立てて設計する」「レポートをもとに判断する」といったことは、私たち人間が行わなければいけないからです。したがって、マーケティングの知識がない人でも活用できるように、その前提となるウェブマーケティングの基礎についても、事例を挙げながら説明しています。 近年のウェブサイトでは、やるべきことが増えてきています。特に少人数で運営しているウェブサイトでは、担当者の負担も増大しているでしょう。 そんな中でも、コンバージョンを最大化していくための強い武器となるのがウェブテストです。 本書を参考にしてGoogleオプティマイズを導入・活用し、サイト改善に役立ててください。 【構成】 Chapter1 データドリブンなウェブテストの基本 Chapter2 Googleオプティマイズを使ったテスト Chapter3 パターン作成の基本 Chapter4 テストの実施とレポートの作成 Chapter5 効果的なクリエイティブの作成 Chapter6 ウェブテストを支えるコンセプトと技術
  • できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88
    -
    【“小さな予算”からはじめる! 人を呼び込むコンテンツづくり】 Web上でコンテンツを発信することで、まだ見えない潜在ユーザーをWebサイトに呼び込む「コンテンツマーケティング」。 本書ではコンテンツ制作やSEOの基本、コンテンツページの分析はもちろん、BtoB/BtoCそれぞれに向けたオウンドメディアの文章ライティング術、SEOを意識したソースコード面の強化ポイント、リスティング広告を使ったユーザーの誘導・集客と、多岐に渡るテーマを取り上げています。 潜在ユーザーを自社サイトに呼び込むためには「自社のビジネスやサービスと、そのユーザー」に対する深い理解が欠かせません。その上で「適切なWebコンテンツ」を提供することが要になります。 サイトを運営する方の多くは、自社のビジネスやユーザーを理解してはいても、ターゲットに対して「適切なWebコンテンツ」がどんなものかわからず、うまく具体化できないという方も多いでしょう。 そうした悩みを解決できるよう、本書を読んだ方が一つ一つの理解を深めた上でコンテンツを作成し、改善策を実行できるようになるまでを目指した内容になっています。 限られた予算や人手でも、できるところから始められる実践的なノウハウを集めました。 〈こんな方にオススメ〉 ・ユーザーが求める「適切なコンテンツ」を具体化する手法を知りたい方 ・オウンドメディアの効果的・効率的な運営方法を知りたい方 ・ECサイトやWebサービスの運営者・マーケティング担当者 〈本書の特長〉 ○読みたいところだけ読んで、「やりたいところ」から着手できます。 ○読んですぐに試せる実用的なノウハウを解説しています。 ○Web業界の第一線で活躍する著者陣が各々の得意分野を執筆しています。 〈本書の章構成〉 Chapter 1 コンテンツマーケティングとSEOの基本 Chapter 2 オウンドメディアとコンテンツ作成 Chapter 3 SEOで効果を上げるライティング術 Chapter 4 SEOを意識したWebサイトの制作 Chapter 5 リスティング広告を使った誘導・集客

    試し読み

    フォロー
  • フリル、ヤフオク!、Amazonだけじゃない! 決定版 無在庫転売入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無在庫転売は「もっとお金が欲しい」「もっと自由な時間が欲しい」と思っているあなたの夢をかなえるビジネスです。パソコンとスマホさえあれば、いつでもはじめられます。本書は、これからはじめる人のために無在庫転売の知識とノウハウをわかりやすく解説した入門書です。無在庫転売で儲ける仕組み、仕入れ、おすすめプラットホーム、有在庫転売へのステップアップまでわかります!
  • はじめてのGmail入門 Windows10/8/7/iOS/Android対応[第3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちは、自宅用、職場用、パソコン用、スマホ用など、複数のメールアドレスを持っています。職場のメールは職場から、自宅用メールは自宅でしか使えないのでは不便ですが、Gmailを使えば、その不便さを解決できます! 本書は、複数のメールアドレスをまとめて利用できる便利なGmailの使い方を基本からやさしく解説した入門書です。あなたのメールの困ったが解決します!
  • WEB制作会社総覧2015
    -
    【日本のウェブデザインを元気にする、旬な制作会社のポートフォリオ】 広く一般の人にアピールするだけでなく、企業ビジネスのさまざまな課題を解決するデザイン的にも機能的にも優れたWEBサイトを作るには、パートナーとして企業の抱える課題や目的を理解し、WEBに反映してくれるWEB制作会社が必要になります。刻々と変化するWEB制作の技術やトレンドを理解して、最適な規模や予算のソリューションを提供してくれることもWEB制作会社選びの重要なポイントになるでしょう。 本書は、そんなWEB制作会社を探している企業広報やWEB制作担当者のために、全国から厳選したWEB制作会社のポートフォリオ、仕事実績、得意分野などについて詳細に掲載したガイドブックです。企業別の得意分野には、プランニング、ディレクションなどのほか、保守運用や多デバイスへの対応、CMSの開発といった、さまざまな側面に対応しているかについて確認する事ができます。また巻頭特集では、今もっとも注目すべき企業3社をクローズアップして、その戦略や技術、特徴や強みなどに迫ります。WEBの最適なパートナーを選ぶだけでなく、WEB制作の現在、そして未来について理解することができるWEB制作会社年鑑の決定版です。 〈本書の内容〉 ■巻頭特集[Pick UP! 注目企業]最旬企業が見るWEBの未来 ■本書の読み方 ■WEB制作会社ポートフォリオ ■全国WEB制作会社リスト
  • 今すぐ使えるかんたん ヤフオク! とことん稼ぐ攻略ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ヤフオク!」は日本最大級のネットオークションサービスで,毎日多くの人が,さまざまな商品を売り買いしています。ヤフオク!を使えば,自分のほしい商品を意外なお得価格で手に入れたり,身の回りの不用品を出品して売ったりできます。本書では,ヤフオク!の基本的な使い方から,落札・出品の手続き,商品がもっと高く売れるコツなどを丁寧に解説。さらに商品を仕入れて収益を上げる方法も紹介します。この本を読んで,あなたもヤフオク!デビューしましょう!
  • JavaエンジニアのためのEclipse パーフェクトガイド
    -
    本書はIDEに焦点を当てた書籍です。IDEは豊富な機能が揃っているため、Java開発を行う際,IDE(Eclipse)を使うのはデファクトスタンダードになっています。本書は新人エンジニアに向けて,JunitによるテストからGradleによるビルド方法,Gitを用いたチーム開発方法まで開発に必要なEclipseの使い方をわかりやすく解説した書籍です。最新のEclipse 4.8に対応。
  • クラウド&データセンター完全ガイド 2018年秋号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「クラウド&データセンター完全ガイド」は、2000年12月に創刊された、国内唯一のクラウド/データセンター専門誌です。ユーザー企業のIT担当者やデータセンター事業者、ITベンダーのインフラ事業部門担当者など、クラウドサービスやデータセンターの選定・利用に携わる読者に向けて、有用な情報をディープかつタイムリーに発信しています。 【特集】ポストムーア時代のデータセンター 先進テクノロジーに着手する企業が増え、きわめて高い性能が要求されている。ムーアの法則による性能向上では太刀打ちできなくなりつつある一方、サーバーレス、メモリセントリック、ラックスケールなど新世代技術が実用化を迎えている。ITインフラの設計・構築・運用に携わる方なら必ず押さえておきたい進化ベクトルを詳らかにします。 【キーパーソンボイス】「AI/ディープラーニング専用機で、顧客のデータイノベーションを加速させたい」――米ピュア・ストレージ 製品部門バイスプレジデント マット・キックスモーラー氏 【イベントレポート:クラウド&データセンターコンファレンス2018 Summer】 【イベントレポート:Cisco & NetApp DX Day 2018】 【新データセンター紀行】ブロードバンドタワー 新大手町サイト――次世代インフラ「5G時代のデータセンター」 【From クラウド Watch:VMworld 2018】VMwareが「Amazon RDS on VMware」「Project Dimension」などを発表 【クラウド&データセンターカタログ】 【データセンターなんでもランキング:気になるスペックの数値から選ぶ】 【データセンター/クラウドサービスを支える黒子たち:プロダクトレビュー】 【JDCC通信:環境条例への対応とデータセンター活用による環境負荷軽減制度の結果】
  • Amazon Web Servicesサーバーレスレシピ
    -
    【AWSでサーバーレスサービスを設計・構築してみる!】 本書は、Amazon Web Service(AWS)をつかってサーバーレスな各種サービスを構築するための設計事例集です。各章ではECサイト、IoT、動画サービスなど様々なサービスを設計するためのノウハウを掲載しています。 〈本書の対象読者〉 AWSでサーバーレスな構成がしたい人 AWSでのサーバーレス設計のノウハウを広く知りたい人
  • たった1日で基本が身に付く! C言語 超入門
    -
    本書は,C言語によるプログラミングを学ぶための入門書です。開発環境のインストールから始まり,Cの基本をしっかり解説していますから,初めての人にも安心! 最初の1冊目として最適です。C言語によるプログラムの作り方,基本の書き方にはじまり,文法,定数や変数の使い方,後半では,条件分岐や繰り返しによるちょっと複雑な処理の作り方までしっかり解説。また,配列などもわかりやすく解説していますから,C言語プログラミングの基礎が着実に身に付きます。
  • GitHubポケットリファレンス
    -
    Webサービス開発を中心にGitHubを使用する企業が増えてきています。GitHubは使いやすいサービスですが,開発チームなどで活用していこうという場合は,あらゆる知識やノウハウが必要となります。本書はGitHubを初めて利用する,もしくは使い始めているが操作に慣れていない方を主な対象読者とし,第1部でGitとGitHubの概要,第2部はリファレンス形式でGitHubの実践的な使い方や知っておくとよいノウハウなどを解説しています。
  • たった1日で基本が身に付く! Androidアプリ開発超入門
    -
    Androidアプリ開発の入門書です。シンプルなアプリを作りながらAndroid Studioを用いたアプリ開発の基礎の基礎が学べます。プログラミング,開発の基本を一から学ぶための,やさしい入門書シリーズの1冊です。
  • できるポケットメルカリのコツ 月3万円おトク!  スキマ時間で稼げる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界で1億ダウンロードを突破し、毎月300億円以上の売買が行われる「メルカリ」。若い女性を中心に多くの人に利用されていますが、メルカリ独自のユーザー文化やマナーなど非公式なルールも多く、メルカリのことを知っていても利用をためらう方も。そこで本書では、テレビなどに多数の出演実績がある「フリマの達人」川崎さちえ氏が初めての人にもやさしくレクチャー。不用品を上手に出品する方法や、購入者に好感を持たれるやりとり、手軽で安全な商品の発送まで詳しく解説します。メルカリを始めてみたい人や、不用品を売ってお小遣いを稼ぎたい人、お買い得な商品を効率よく探したい人などにオススメ!
  • 今すぐ使えるかんたん Gmail入門 改訂2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,Googleのメールサービス「Gmail」の2018年4月に実施されたアップデートと,Windows 10に対応した書籍です。Gmailのアカウント作成からメールの受信/送信,アーカイブ機能やフィルタ機能を利用したメールの整理法など,わかりやすくかつ丁寧に説明しています。はじめてGmailを使う人にピッタリの書籍です。
  • 大きな字でわかりやすい Windows 10 インターネット入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな画面と大きな文字で,ウィンドウズ10とインターネットの基本をわかりやすく解説します。操作を省略していませんから,初めての人でも安心!パソコンの基本操作,ブラウザーの操作方法,便利なインターネットのページの使い方など,すぐに役立つ情報が満載です。
  • WOWHoneypotの遊びかた “おもてなし”機能でサイバー攻撃を観察する!
    -
    【ハニーポットを実際に運用して、サイバー攻撃の実態を目の当たりにしてみよう!】 本書はセキュリティ技術の一つであるハニーポットの中でも、サイバー攻撃への対応に優れた著者開発の「WOWHoneypot(Welcome to Omotenashi Web Honeypot)」の解説書です。ハニーポットとは、あえてサイバー攻撃を受けることを前提としたシステムで、リアルな攻撃を解析することができます。 〈本書の対象読者〉 セキュリティに興味がある人 ハニーポットを運用してみたい人 ハニーポットのログ分析のノウハウを知りたい人

    試し読み

    フォロー
  • Googleサービスが完璧にわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本操作から上級テクニックまで各種Googleサービスがこれ1冊ですべてマスター! 【第0章】 はじめてのGoogleサービス 問題解決Q&A 【第1章】 Google検索をマスター 【第2章】 Gmailをマスター 【第3章】 Googleマップをマスター 【第4章】 Googleドライブをマスター 【第5章】 Googleフォトをマスター 【第6章】 Googleカレンダーをマスター 【第7章】 Chromeをマスター 【第8章】 YouTubeをマスター 【第9章】 Google Playストアをマスター 【第10章】 その他Googleサービスをマスター
  • Googleサービス Perfect GuideBook 改訂第4版
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 『クラウドサービスって何?』という人でも大丈夫。 無料で使える最強サービス「Google」の各種サービスがぜったい使いこなせる解説書の改訂第4版です。 本書は、 ☆Googleサービスってなに?なんで無料で使えるの? ☆GoogleアカウントとGoogleサービスの関係って? ☆「このキーワード以外を検索」「このWEBサイトからの検索」など、Google検索のもっと便利な使い方を知りたい ☆電車の乗り換え案内、計算、ニュースなどあらゆることをGoogle検索したい ☆Googleマップで行きたい場所と経路を知りたい ☆Googleマップのナビ機能を使いこなしたい ☆Googleマップで電車の乗り換えを調べたい ☆Googleマップで周辺のお店を調べたい ☆GmailとInboxって何? ☆ラベルやスターなどGmailの機能を使いこなしたい ☆Gmailで会社のメールを受信して家や外出先でメールチェックがしたい ☆いつ携帯が壊れてもいいように、連絡先はGoogleに保存しておきたい ☆GoogleカレンダーやTodoリストで予定をクラウドで管理したい ☆カレンダーを他人と共有して、スケジュール確認を円滑にしたい ☆Googleドライブを使って、ファイルは全部クラウドに保存したい ☆オフィス文書をアプロードしてどこからでも編集できるようにしたい ☆快適ブラウザ「Google Chrome」をカスタマイズして使いやすいブラウザを作りたい ☆Google Chromeの拡張機能やテーマをダウンロードしたい ☆Google Keepで、メモもクラウドで同期したい ☆iPhoneでGoogleサービスを使うための設定をしたい ☆Androidでも快適にGoogleを楽しむ方法を知りたい ……こんな人には特におすすめです。 最新インターフェイスで、アカウントの取得から丁寧に解説しているので、手順を追っていけば、Googleサービスを使いこなすことができるるようになります。

    試し読み

    フォロー
  • すぐに使えてガンガン集客! WEBマーケティング123の技
    -
    (概要) 「〇〇さんのサイト,コンテンツをしっかり作ったら,検索順位で1位になったんだって!」 「SNSをうまく使いこなすと,口コミで売り上げが伸びるらしいよ!」 「これからはスマートフォン対策しないと!」 で,何をどうすればいいの? 読んですぐ使えるWEBマーケティングノウハウ本として好評の『WEBマーケティング111の技』が『123の技』にボリュームアップしました。 WEBマーケティングで重要視されている「コンテンツマーケティング」の章を新設し,サイト解析の技がさらに充実。SNSを使ったイマドキの技も50%増量しています。 「結局,WEBマーケティングってなにすればいいの?」「広告を出してはみたものの,成果が出ない……」そんなあなたに,5秒で差がつく便利技ツールから10年役立つ本質まで,これ1冊でお教えします。
  • Googleサービス 完全ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Googleサービスのことを知りたかったら,この1冊ですべて解決!Google検索の基本からGmail,Googleマップ,Googleカレンダー,YouTube,Googleフォトといった各サービスの使い方まで,無料で使えるGoogleサービスの便利な使い方を多数紹介しています。パソコンだけでなく,スマホやタブレットでも利用できます。
  • 堅牢なシステム開発/運用を実現するための ビットコイン[技術]入門
    -
    本書は,最初に構築されたブロックチェーンネットワークである「ビットコインネットワーク」の解説書です。利用される技術(暗号,アドレス,トランザクション,ブロック)をご自身で手を動かしながら習得できる構成です。さらに,後半ではマルチシグ(MultiSig)やコールドウォレットなどをいかに有効活用するかなど,セキュリティ対策のあるべき姿をシステムアーキテクチャや運用設計の観点から説明しています。
  • 誰でもつかえる!ウェブフォント実践マニュアル
    -
    【ウェブフォントの基礎から最適化まで、なんでもござれの一冊!これを読めばあなたもウェブフォントマスター!】 本書は日本語でのウェブフォントを使う際の様々な最適化の手法について詳しく紹介しています。「重い」「使いにくい」といったウェブフォントへの抵抗感を払拭し、ウェブサイトを「おしゃれ」に楽しみましょう。 〈本書の対象読者〉 ウェブフォントを使いたいと思っているフロントエンドエンジニア、ウェブデザイナー

    試し読み

    フォロー
  • 今日からはじめる「技術Podcast」完全入門
    -
    【今すぐあなたもPodcastでアウトプット!】 本書は「たくさんの人がPodcastを配信する世の中にしたい!」という考えのもと、これからPodcastをはじめたい人全員に向けた入門書となっています。著者が実際にPodcast「yatteki.fm」を一年間配信してわかったPodcastの良いところ、録音や公開の方法、起こりやすい失敗、番組企画の立て方などのノウハウを1冊にまとめています。 〈本書の対象読者〉 プログラミング情報を発信したいウェブエンジニア 自分の名前で仕事をしているフリーランスの人 ものづくりに携わるクリエーター 自分は何もないと今は考えている人
  • 最新ブラウザ対応で気持ちよく書くCSSデザイン Chrome、Safari、Firefox、Edge、Internet Explorer 11対応!
    -
    【対応ブラウザで迷っていませんか?最新ブラウザ対応で気持ちよくコーディングしましょう!】 本書は、ウェブブラウザシェアの約95%を占める最新ブラウザ(IE11、Chrome、Safari、Firefox、Edge)向けのCSSを駆使することで、作りたいものが作れる、やりたいことができる=気持ちよくウェブ開発のコーディングを行うためのノウハウ集です。 〈本書の対象読者〉 CSSとHTMLをある程度知っているデザイナー IE6~8時代にコーディングしていたコーダー 楽な書き方をざっくり知りたいエンジニア
  • Facebook Perfect GuideBook 改訂第5版
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 世界最大のSNS:Facebookを徹底解説! Facebookは全世界で20億人以上が利用する世界最大のSNSです。 企業規模も年々大きくなり、他のネット企業の買収を行なうなど、話題にも事欠きません。 あまりネットに興味のない人でも、Facebookという名前を聞いたことのないという人は少ないのではないでしょうか。 しかし、とりあえずFacebookに登録してみたものの、ほとんど利用していない人も多いようです。 Facebookは機能が多く、自由度も高いため、とっつきにくい面があるのは確かです。 しかし慣れてしまえば、実はとても快適な環境であることがわかります。Facebookのおもしろさや便利さが分かってくるのは、その段階に達してからかもしれません。 ぜひ、初めの段階であきらめずにチャレンジしてみてください。友達の投稿に対して「いいね! 」を付けたり、おもしろいと思った情報を「シェア」していくうちに、徐々にFacebookとは何かわかってくると思います。 安全なセキュリティ、プライバシー保護も解説しています。 Facebookを使う上で、最も気になるのはプライバシー保護についてではないでしょうか。 アメリカではFacebookから得た個人情報が悪用され、大統選にも影響を及ぼした可能性があるということで大きな騒ぎになりました。 これに対してFacebook側は謝罪し、ユーザーが望まない個人情報の外部利用が起こらないよう、プライバシー設定の見直しを行なうなどの対策を取っています。 個人も、自分の情報の共有範囲には常に注意を払い、自ら身を守ることを忘れずに利用する必要があります。 モバイル版の使い方も解説しています。 本書では、プライバシーの設定方法はもちろん、Facebookの主な機能を網羅して紹介しています。 基本的な使い方から高度な使いこなし方まで解説しているので、目的やレベルに合わせてご利用いただけます。 また、モバイル端末からの利用やビジネス目的の利用にも触れています。 Facebookを使っていて分からないことがあった時はぜひページをめくってみてください。きっとお役に立てると思います。 なお、Facebookは常に新たな機能が追加されたり、インターフェイスが変わったりしています。完成形がなく、進化し続けるところもFacebookの魅力のひとつです。 本書には最新の情報を盛り込むように努めましたが、出版後に変更点が出る可能性があることを予めお断りしておきます。 とは言え、基本的な操作方法には大きな変更はないと予想されます。 本書がみなさまのFacebookの活用に貢献できれば幸いです。 【目次】 Part1 Facebookについて知っておこう Part2 最初に行なうFacebookの操作 Part3 友達・人脈の作り方 Part4 ニュースフィード、投稿、メッセージ、チャット Part5 イベント・グループ・Facebookページ Part6 モバイルからの利用 Part7 アプリで便利に楽しく Part8 ビジネスに活用する

    試し読み

    フォロー
  • バーチャルYouTuber名鑑2018
    -
    掲載バーチャルYouTuber、1,000人以上! いま見ておくべきバーチャルYouTuberを紹介するキャラクター名鑑です。 アンケート取材に基づいた300名以上の詳細な情報を中心として、キャラクターデータを構成しています。 また、バーチャルYouTuberをハード/ソフトの面から支える企業にインタビューを行い、急加速している現状と今後の展開・展望について語ってもらいました。 なお、すべてのキャラクターデータにQRコードを掲載しているので、見たい番組へすぐに飛ぶことができます。 【目次】 ・キズナアイとは text by にゃるら ・「バーチャルYouTuber 四天王」と呼ばれる理由 text by たば ・本書の見方 ・あ行 バーチャルYouTuber 名鑑 ・1枚の2Dイラストに生命を吹き込む「Live2D」 ・か行 バーチャルYouTuber 名鑑 ・3DVR キャラ変身に必携VR システム「HTC VIVE」に迫る ・さ行 バーチャルYouTuber 名鑑 ・「VRM」「バーチャルキャスト」の開発者が語る新しい3D モデルのありかた ・た行 バーチャルYouTuber 名鑑 ・バーチャルライブ配信者グループ「にじさんじ」とは ・な行 バーチャルYouTuber 名鑑 ・は行 バーチャルYouTuber 名鑑 ・アキバのPC ショップ「TSUKUMO」が語る体験型VR ガジェットの超進化 ・ま行 バーチャルYouTuber 名鑑 ・や行 バーチャルYouTuber 名鑑 ・xR 総合ウェブメディア「PANORA」が見たバーチャルYouTuber ムーブメント ・ら~わ行 バーチャルYouTuber 名鑑 ・英数 バーチャルYouTuber 名鑑
  • CSSグリッドレイアウト デザインブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 HTML&CSSで実現する、柔軟でレスポンシブなWebデザイン 本書は「CSSグリッドで実現できることは何なのか」をテーマにした一冊です。 これまでのHTMLとCSSを使ったWeb制作では、思ったようなデザインを実現するために「コンテンツをどういう順に記述するか」「どうマークアップするか」「どのCSSのレイアウトテクニックを利用するか」をパズルのように取捨選択し、形にしていくスキルが必要でした。 それを解決する方法として注目を浴びているのが、CSSグリッドを使ったレイアウトです。 本書ではCSSグリッドによるWebデザインを、作成制作を通して解説していきます。次のようなステップで、デザインを組み立てていきます。  1 作例ごとに、レイアウトソフトを利用して完成見本(デザインカンプ)を用意  2 完成見本からパーツを抽出し、HTMLと文書構造を組み立て  3 CSSグリッドを作成し、パーツを配置  4 レスポンシブの設定を行い、デザインを仕上げる 作例はそれぞれ、PC、タブレット、スマートフォンで問題なく表示されるように仕上げていきます。 用意された作例は以下になります。  ・縦横に均等に分割したグリッドによる「雑誌風レイアウト」  ・複数のグリッドを組み合わせて作る「フライヤー風レイアウト」  ・画像とテキストの重ね合わせによる「画像メインのレイアウト」  ・「左右対称/非対称のレイアウト」  ・上部や左部にナビゲーションを配置 巻末には「CSSグリッド」リファレンスも付属。 本書を通して、CSSグリッドがWebデザインにもたらす表現力と自由さを体験してください。
  • ひと目でわかるOffice 365メール設定管理編Exchange Server 2016対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、Exchange Online(Office 365)およびExchange Server 2016の主要な機能を網羅した、ビジュアルリファレンスの決定版です。 Exchangeの概要から計画、導入、初期構成、受信者の管理、スパムメール対策、コンプライアンス対策、バックアップ、障害対策といった主要な管理操作について、GUIツール(Exchange管理センター)とコマンドライン(Exchange管理シェル)の両方の操作方法を紹介します。 また、OutlookやOutlook on the Webなどのクライアント側のユーザー操作の基本や、iOSやAndroidといったスマートフォン/タブレットからのアクセスの管理についても説明します。 本書は、Exchangeを初めて使用する方でも、豊富な画面を見ながら手順に従って操作するだけで簡単に目的の作業を行うことができます。 ある程度使いなれている方には、Exchangeをより使いこなすためのリファレンスとしてお使いいただけます。
  • 今すぐ使えるかんたん インターネット&メール[Windows10対応版 改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インターネットとメールの一番わかりやすい解説書です。最新のWindows 10 Spring Creators Updateに対応。パソコンを使うなら絶対に知っておきたいインターネット(Webブラウジング)とメールを大きな画面と親切な手順説明で解説していきます。インターネットの基礎からサービスの楽しい使い方,メールの基礎からもっと便利に使うためのテクニックまでばっちりわかります。この一冊で,パソコン初心者でも快適なインターネット生活を楽しめます!
  • 専用マシンを自作して掘りまくれ! 仮想通貨マイニング パーフェクトガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いわゆる仮想通貨トレーディングではなく,仮想通貨のマイニングで不労所得を得るための解説書です。マイニングの基礎知識からはじまり,Windowsパソコンを使ったマイニングの方法,マイニング専用の「マイニングリグ」の構築,効率よく報酬を得るためのテクニック,ビットコイン以外の仮想通貨~アルトコインをマイニングする方法など,マイニングに必要な知識を盛り込んでいます。マイニングで利益を出しているブロガーに話を聞いた巻頭インタビュー,マイニングと税金についてまとめた巻末付録も見逃せません。
  • 今すぐ使えるかんたん YouTube入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 視聴や投稿などの基本操作を網羅した,初心者向けのYouTube入門書です。基本操作から困ったときの解決方法まで丁寧に解説しているので,これ1冊で安心してYouTubeの動画を楽しむことができます。また,PCからの利用だけでなく,スマホやタブレットからの利用についても解説しています。
  • よくわかるGoogleサービス 2018年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 検索だけじゃない!Googleのすべてを1冊にギュッと凝縮。写真とファイルの管理や、セキュリティ対策も充実!話題のGoogle Homeの使い方もバッチリ!今すぐできて一生役に立つ鉄板テク460!
  • できるところからスタートする コンバージョンアップの手法99
    -
    【予算・時間・人手がなくても、成果を上げるノウハウ!】 Webサイトを運営する方に向け、コンバージョンアップにつながるWebマーケティングの知識やノウハウを集めた書籍。 Webマーケティングとひと口に言っても、SEO、アクセス解析、経路改善、コンテンツマーケティング、リスティング広告、SNSマーケティング……など、テーマが多岐に渡るうえ、Webサイトの運営者・担当者のみなさんは「Webマーケティングだけ」に多くの時間は避けないのが現状ではないでしょうか。 本書では、Webサイトを運営するみなさんが多忙な業務の間に、サイトの“小さな改善”を積み重ねられるようなノウハウとTIPSを集めました。「コンバージョンを上げるための基本」「ユーザーを集めるための施策」「ユーザーにできるだけ長く留まってもらうための施策」「ユーザーに再訪問してもらうための施策」の4章構成になっています。 「どうしたら成果が出るのか、コンバージョン数が伸びるのか」というテーマは、多くのWebサイトにとって永遠の課題です。一方で、Webマーケティングで「絶対に成功する」という方法論はありません。本書を通じて、すぐに着手できるところから改善してみませんか? 〈こんな方にオススメ〉 ○企業のWebサイト運営者・担当者 ○ECサイトのマーケティング担当者 ○サイトを改善しようにも、どこから着手すればいいのか悩んでいる方 〈本書の章構成〉 Chapter 1 コンバージョンを上げる基本 Chapter 2 ユーザーを集める施策 Chapter 3 ユーザーを楽しませる施策 Chapter 4 再訪問してもらうための施策

    試し読み

    フォロー
  • HeartCore導入・構築ガイド―CMSの基礎知識と効果的なWebサイトの作り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、CMS(コンテンツ管理システム)製品のHeartCoreについて、導入前の予備知識やWebサイト設計・構築の考え方なども含め、機能と基本的な使い方を紹介した解説手引きです。
  • ゼロからはじめる iCloud スマートガイド[改訂新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iCloudを活用すれば,撮影した写真の共有や大事なデータのバックアップなど,iPhoneやiPadをより快適に利用できるようになります。本書では,使いこなせば便利なのに,ちょっとわかりづらいiCloudの機能と活用法をわかりやすく紹介しています。
  • a2iの軌跡 2017 データ分析とは「人」である メルマガコラムバックナンバー
    -
    国内最大級のアナリティクス担当者の協議会 「アナリティクス アソシエーション」のメルマガコラムを書籍化! 企業のアナリティクス担当者が現場のキーマンとして活躍できるよう、 セミナーやイベントによるスキルアップや交流の支援を行ってきた アナリティクス アソシエーション(旧称「アクセス解析イニシアチブ」)。 本書は、同会による発信の場の1つとして過去に配信されてきた メールマガジンのコラムのうち、2017年分をまとめたものです。 アナリティクスやアクセス解析をめぐる当時の話題のほか、 同会のスタッフが提言してきた技術や分析手法の考え方、 改善への取り組み方などを振り返ることができます。 2017年における活動やコラムについてのコメントも、 「まえがき」として新たに収録しました。 すでにアナリティクスに携わっている方には当時の資料として、 これから携わる方には歴史と心構えを学ぶうえで役立つ1冊です。 ◆主な収録コラム ・プレーヤーであるほど、改善フェーズであるほど、KPIは割合や比率の指標が中心 ・数十秒で効率よく学習するマイクロラーニング ・他チャネル連携時におけるレポート設計視点 ・ベイズ統計の基本の基本を学ぶための書籍紹介 ・オーソドックスな分析は死んでいない ・日本のHR techにおける課題 ・データ分析とは「人」である 大阪ガス河本さんの新刊に寄せて ◆ご注意 本書は、アナリティクス アソシエーションが過去に配信した 会員向けメールマガジンから、コラムを抜粋して再構成したものです。 各コラムは同会のWebサイトにも掲載されています。
  • はじめての今さら聞けないインスタグラム入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま、言葉では伝えられないものを写真で伝えるSNS「インスタグラム」が世界中で人気です。有名人の投稿や企業のキャンペーンなども楽しめ、「インスタ映え」という流行語までできました。本書は、世界中で人気の写真SNS「インスタグラム」の楽しみ方や使い方を、はじめての方向けにわかりやすく解説した入門書です。写真加工の手順はもちろん、LINEやTwitterとの連携、セキュリティまで解説。スマートフォン全機種完全対応です。
  • YouTube Perfect GuideBook 改訂第4版
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 最新インターフェイス対応のYouTube解説書、改訂第4版です! ただ動画を検索して閲覧するだけではなく、たくさんの便利な機能を持っているYouTube。 多機能だけに、初心者には少し難しい部分もあります。 本書では、便利な検索&動画閲覧の方法から動画配信~広告掲載まですべての機能を丁寧に解説しています。 YouTubeにはじめて触るビギナーの方も、スイスイ使いこなせるようになります! ■こんな人におすすめです ☆YouTubeで動画を見たい ☆YouTubeアカウントでログインしたらどうなるのか知りたい ☆GoogleアカウントとYouTubeアカウントの関係を知りたい ☆YouTubeのチャンネルについて知りたい ☆チャンネルを複数作って使い分けたい ☆動画閲覧中に拡大したり一時停止したりして操作したい ☆気に入った動画だけを集めたプレイリストを作りたい ☆お気に入りの配信者が配信する動画を見落とさないように「チャンネル登録」したい ☆非公開動画リストを作りたい ☆「マイチャンネル」をカスタマイズして自分らしいページにしたい ☆動画をYouTubeにアップしてみんなに見て欲しい ☆アップロードした動画を非公開にしたい ☆アップロードした動画を限定公開にして、仲間内で楽しみたい ☆動画に文字を入れたり、音楽を入れる等の編集をしたい ☆セピア調にしたり、動画をカットしたり、カードそ挿入したり……高度な編集をしたい ☆生放送をしてみたい ☆動画に広告を掲載しておこづかいを稼ぎたい ☆動画へアクセスしてくれた人数等をアクセス解析したい ☆子供のために、年齢制限付き動画や不適切な動画にアクセスしない設定にしたい ☆YouTubeで映画をレンタルしたい ☆iPhone、AndroidからYouTubeを楽しみたい ……こんな人には特におすすめです! 大きな図解を使用し丁寧に解説しているので、手順を追って操作するだけで、YouTubeを使いこなすことができるようになります。

    試し読み

    フォロー
  • 小さな会社ではじめてWeb担当になった人のGoogleアナリティクス超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたは、上司に集客できる人気Webサイトを作れといわれて困っていたり、Webサイトを外注できる知識や専門用語がわからなくて困っていませんか? 本書は、小さな会社ではじめてWeb担当になった方のために、無料で使えるGoogleアナリティクスを使って自社のWebサイトを分析し、ユーザーの動向を調べることで集客や売上アップにつなげる入門書です。専門用語はやさしく言い換え、理解が難しい概念はイラストで直感的に理解できます。
  • いちばんやさしい 60代からのFacebook
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、Facebookの基本的な使い方と機能を大きな文字と豊富な画面を使ってわかりやすく、丁寧に説明しています。 また、シニア世代が安心してFacebookを利用するためのポイントや、アクティブライフを想定した機能や楽しみ方も紹介しています。 Facebookへの登録、友達リクエスト、ニュースフィードへの投稿や「いいね! 」の使い方などの基本から、メッセージやグループ機能の活用法、ひとりでも楽しめるゲームや日記としての使い方、プライバシーやセキュリティの設定方法など、日常的に楽しみながらFacebookを利用するために必要な機能、設定などについて説明しています。 facebookのインストールや操作方法がわからない方はもちろん、これからFacebookを利用したいと思っている方にも最適な書籍です。 パソコン、スマートフォンでの操作に対応しています。
  • できるゼロからはじめるLINE&Instagram&Facebook&Twitter超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話題のInstagram(インスタグラム)から、定番のLINE(ライン)、Facebook(フェイスブック)、Twitter(ツイッター)まで、代表的な4つのSNSを1冊ではじめられます。スマートフォンを使って利用登録をする方法から、投稿やメッセージの基本的な使い方まで、大きな画面と大きな文字で丁寧に解説。つまずきやすい操作や、より便利に使うためのテクニックも、豊富な「ヒント」と「Q&A」でしっかり説明しているので、スマートフォンに慣れていない人でも安心して読み進められます。いちばんやさしいSNS入門書!
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! ホームページ作成 超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今すぐ使えるかんたんぜったいデキます」シリーズから,ホームページ作成の解説書が登場です!趣味のサークルや地域の活動のホームページを作ってみたい,でも作り方が難しくてわからない…と悩む人も多いのではないでしょうか。本書では,「Jimdo」(ジンドゥー)というシステムを使って,専門的な知識がなくても,かんたんに,そして無料でホームページを作る方法を解説します!Jimdo公認で安心の内容です。大きな画面と丁寧な解説で,初めての人でも,操作をしっかり理解することができます。
  • SNSでシェアされるコンテンツの作り方
    -
    【コンテンツがSNSで全然話題にならないあなたのための、戦略的シェア促進の実践講座】 コンテンツを作成して公開した際、読んだ人がTwitterやFacebookでシェアしてくれれば、より多くの人に読んでもらえる確率がぐっと高まります。 シェアがシェアを呼び、どんどん読者が増えていくのが理想であるだけに、どうすればコンテンツをシェアしてもらえるか悩んでいる方も多いことでしょう。 本書では、「SNSでのシェアはなにをきっかけに生まれるのか」「どうすれば意図的にシェアを狙えるのか」といった、コンテンツをシェアしてもらうためのノウハウを詰め込みました。 ・シェアされやすいコンテンツのタイプ(感動・名言・診断・図解・まとめ等) ・テーマ別のコンテンツのアイデア(食・アパレル・コスメ・住宅情報等) ・読者を惹きつける心理テクニック ・文章やタイトルの書き方 ・写真や動画を撮影する際のコツ など、さまざまな手法を豊富な事例とともに解説しています。 さらに、Facebook・Twitter・Instagramでの投稿時のポイントや、インスタグラマーや外部ライターへ依頼する際の注意点などの関連知識も満載。本書を読むことで、「これは◯◯の要素を足せばシェアしてもらえるな」と、SNSウケの観点からコンテンツの戦略を立てられるようになります。 〈本書の構成〉 CHAPTER1 シェアされるってどういうこと? CHAPTER2 シェアされるコンテンツの特徴を理解しよう CHAPTER3 シェアを狙ってコンテンツを作ってみよう CHAPTER4 メディア別に見るシェアされるポイント CHAPTER5 外部施策・外注依頼のポイント APPENDIX コンテンツ作成・SNS分析に役立つツール ※コンテンツ作成・投稿時のチェックシート付き!

    試し読み

    フォロー
  • インターネット白書2018 デジタルエコノミー新時代の幕開け
    -
    「The Internet for Everything」を掲げ、1996年からインターネット動向を伝え続けるIT/デジタル業界定番の年鑑。22年目となった2018年版は、「デジタルエコノミー新時代の幕開け」をテーマに39人の専門家の寄稿と統計データを掲載。動画や音楽、ゲームなどのコンテンツビジネスの動き、Eコマースやシェアリングエコノミー、ネット広告、SNS、スマホの利用といったデジタルマーケティングに役立つメディアトレンド、IoTで重要になるLPWAや5Gの国際動向、ブロックチェーン、VR、自動運転/コネクテッドカー、ドローンなど最新テクノロジーはもちろん、話題の仮想通貨(暗号通貨)の動きと課題も解説しています。インプレス25周年記念ムック「iNTERNET magazine Reboot」からの特選記事も掲載。2018年のインターネットはこの一冊から始まります。

    試し読み

    フォロー
  • イラスト図解でよくわかる HTML&CSSの基礎知識
    -
    本書はHTML5&CSS3の入門書です。これからHTML&CSSを学ぶ人/学び直したい人を対象に,Webサイトの基礎から実践的な書き方までトコトンわかりやすく解説します。HTMLとCSSの基本的なしくみはもとより,表現の幅を広げる記述方法やレスポンシブWebデザイン対応したページデザインの実践例にまで踏み込んでいます。さらにWebコンテンツの構造やブラウザの対応状況など,Web制作に必要なトピックスも図解しています。HTML5とCSS3を押さえつつ,基礎的な知識やしくみをしっかり習得できる内容です。
  • 元Google AdSense担当が教える 本当に稼げるGoogle AdSense 収益・集客が1.5倍Upするプロの技60
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 Googleアドセンスの基礎知識から稼げるコンテンツの作り方やSEO対策まで! 元Google AdSenseの「中の人」が、独自の目線からGoogle AdSenseの使い方と、結果の出る収益化方法を教えます! 初心者~中級者にはもちろん、関連書籍はあらかた読んでいるような上級者にもきっと新たなヒントになります! ・今や欠かすことのできない、SNSを利用した集客方法 ・クリック率やクリック単価を上げる秘訣 ・アカウント停止を阻止するために避けるべきポイント …などなど、Googleアドセンス使いなら誰もが知りたいプロの技満載!

    試し読み

    フォロー
  • たった1日で基本が身に付く!  WordPress超入門
    -
    WordPressによるWebサイト作成の基本を一から学べる書籍です。1日8時間の勤務時間内に読むことができる程度に解説内容を絞り込み,初心者・新人が最初の1冊目として読むのにふさわしい内容となっています。本書ではローカル環境にWordPressをインストールしてWebサイトを作成し,かんたんなカスタマイズを行って,最後はインターネットに公開するところを到達点としています。
  • All in One ゲーム業界
    完結
    -
    ゲームクリエイターを目指す方必読、ゲーム業界のあらゆる情報満載! ゲーム業界の歴史、ゲーム制作の現場について、スマートフォンアプリ市場の舞台裏など、ゲーム業界に関するあらゆる情報が詰まっています。ゲームクリエイターを目指す方、ゲーム業界に転職を希望する方への助言も入っています。 【目次】 第一章 ゲーム業界を知ろう  1−1 ゲーム業界の歴史  1−2 ゲーム機について  1−3 ゲーム機の進歩  1−4 スマートフォンというプラットフォーム 第二章 ゲーム開発について知ろう  2−1 ゲーム開発の流れ  2−2 ゲームクリエイターの職種  2−3 ゲームの開発費  2−4 開発人件費について  2−5 ゲームがユーザーに届くまで 第三章 ゲームの中身を知ろう  3−1 ジャンル  3−2 世界観  3−3 ゲーム画面について  3−4 ソーシャルゲーム、ノーマルゲーム 第四章 ゲームの面白さを分析しよう  4−1 ○○感、○○欲、○○心  4−2 バランスと難易度  4−3 操作性  4−4 フックと山場について 第五章 ゲーム産業について詳しくなろう  5−1 市場規模について  5−2 ソフトの流通について  5−3 ゲーム産業は水商売  5−4 アタリショック  5−5 ゲーム業界の団体 第六章 ゲーム業界で活躍しよう  6−1 ゲーム会社に入社するには  6−2 ゲーム業界に転職するヒント  6−3 知的財産権について  6−4 社会に害を及ぼさない 【著者】 廣瀬豪 早稲田大学理工学部卒。ワールドワイドソフトウェア有限会社取締役。ナムコでゲームプランナー、任天堂とコナミの共同出資会社でプログラマーとディレクターを勤めた後に独立。アプリ(ガラケー、スマートフォン)、Wii、PSP、ゲームボーイアドバンスなどの家庭用ゲーム、エレメカやプライズマシンなどの業務用ゲーム機、テーマパークアトラクションなど、様々なソフトやゲーム機の開発に携わってきた。また東北芸術工科大学客員准教授としてゲームプロデューサーの育成に10年間取り組んだ経験を持つ。
  • クラウド&データセンター完全ガイド 2018年冬号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「クラウド&データセンター完全ガイド」は、2000年12月に創刊された、国内唯一のクラウド/データセンター専門誌です。ユーザー企業のIT担当者やデータセンター事業者、ITベンダーのインフラ事業部門担当者など、クラウドサービスやデータセンターの選定・利用に携わる読者に向けて、有用な情報をディープかつタイムリーに発信しています。 【特集】デジタル変革期のITインフラ[戦略と選択] 新規事業の迅速な立ち上げ、市場や顧客の購買行動を的確にとらえた販売・マーケティング、最新ICTを駆使したワークスタイル変革……。デジタルトランスフォーメーションは今や業種規模を問わず必須の経営課題と言ってよい。デジタル変革期の今、組織のあらゆるデータを司るITインフラにはどんな要件が求められているのか。本特集では、技術・製品の重要なトレンドを確認しながら、利用側と提供側、双方にとっての[戦略と選択]について考察する。 【イベントレポート:Equinix Interconnection Forum Japan 2017】デジタルエコノミー社会の到来で「相互接続」はさらに重要に 【イベントレポート:Oracle OpenWorld 2017】「自律データベース」はサイバーセキュリティ脅威への本質的解決策となるか 【クラウド&データセンターカタログ】 データセンターとクラウド基盤の事業者/サービスを網羅したデータベース 【データセンターなんでもランキング:カタログスペックはこう読め!】 インターネット回線総量Top 20/総床面積Top 20/ラック料金Top 20/専有回線料金Top 20 【データセンター/クラウドサービスを支える黒子たち:プロダクトレビュー】
  • いちばんやさしい SEO 入門教室
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 検索上位をキープするための基礎知識とGoogle対策のすべて。 本書は検索エンジンで上位表示を目指す、すべてのWebサイト運営者に向けた「SEO」の超入門書です。 検索の仕組みやSEOの基礎をやさしく丁寧に解き明かし、その日から使える「集客できる」サイト設計・コンテンツ作成・運営のコツを幅広く紹介していきます。 読者対象は、「そもそもSEOってなに?」などと読み方すら知らない未経験者からフォローいたします。 初めは誰でも未経験です。知らなくて恥ずかしいことなどありません! 本書を通じて、SEOの基礎固めをガッチリ行ってください。 もちろん、「サイトを作ったのに、全然人が来ない!」「良質なコンテンツを作るノウハウが欲しい!」 という経験者も本書の読者対象です。いまどきのSEOの考え方、アプローチ法、テクニックについても幅広く取り上げていきます。 SEOに初級・中級・上級といったランクは存在しません。「結果が出るかどうか」ですべてが決まります。 よりよいコンテンツを作り、ユーザーも検索エンジンも満足させるような運営をできたら、既にあなたのサイトは人気サイトに成長しているでしょう。 「結果を出したい」とお悩みのWeb担当者、ECサイト店長、メディア担当者、ブロガーなど、すべてのサイト運営者の参考になる情報が満載です。

    試し読み

    フォロー
  • [改訂4版]TCP/IPネットワーク ステップアップラーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TCP/IPネットワークを理解する上での必須知識を無理なく,段階的に学習できる入門書です。インターネットの成り立ちからIPアドレスのしくみ,ルーティング,無線LAN,情報セキュリティなど,TCP/IPの基本をわかりやすく解説しています。またモバイル,クラウドなど,ネットワークに関連した最新事情も網羅しています。節末に確認問題,章末に練習問題を掲載し,ステップごとに理解度を確認できます。独習書としても,教科書としてもオススメの1冊です。
  • できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「わかりやすく実践的」と高評価を得たGoogleアナリティクスの定番書が『増補改訂2版』として登場。ECサイトやリードジェネレーションサイトなど、多様なサイトのビジネスを成長させるノウハウとテクニックを「260」の大ボリュームで収録しています。重要度が高まるタグ管理ツール「Googleタグマネージャ」に対応するほか、高度なA/Bテストを実施できる「Googleオプティマイズ」、情報共有に便利なレポートが作れる「Googleデータスタジオ」にも新たに対応。Web担当者の現場に即した、仕事のための最強の「逆引き」となる1冊です。
  • iNTERNET magazine Reboot
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インプレスグループ創設25周年記念特別企画。日本のインターネット時代の幕開けを告げたかつての人気雑誌『iNTERNET magazine』を1号限り復活! AI、ブロックチェーン、シェアリングエコノミー、IoT、x-Tech、ICOなど、これから拡大するインターネット新世紀と言える新しいトレンドを、技術・社会・ビジネスの観点から解説します。デジタルの力でビジネス・社会をREBOOT(再始動)しましょう。 この電子版では、付録のマップは本文の最後に画像として収録しています。 単行本版に付属している冊子「インターネットマガジン創刊号(1994年)復刻版」は付属しておりません。
  • はじめてのヤフオク! 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ヤフオク!」は他のサイトを圧倒する巨大なネットオークションサイトです。自宅に眠っている不用品を出品したら思わぬ高値がついたという話もよく聞きます。本書は、定番オークションサイト「ヤフオク!」の落札や出品の手順と、詐欺やトラブルを予防する自己防衛術、ちょっとした工夫で驚くほど得するマル秘テクについてやさしく解説した入門書です。2017年2月よりはじまった即決価格のみで出品できるフリマモードも紹介しています。
  • Googleアナリティクスのやさしい教科書。 手を動かしながら学ぶアクセス解析の基本と実践ポイント
    -
    【あなたのWebサイト、ちゃんと“働いて”ますか? ケーススタディと動画で学ぶGoogleアナリティクス!】 Webでビジネスを進めるうえで、「どのようなユーザーがサイトに来ているか」、「どのようなコンテンツに人気があるか」、「ユーザーがどのように行動しているか」といったデータを正しく把握することは大切です。現状のWebサイトの問題を見誤っていれば、改善策も見当外れなものになり、大きな成果にはつながりません。 Googleアナリティクスを使いこなして、より成果の上がるWebサイトに育てていくには、たんに操作手順を覚えるだけでなく、“どう使うか”という実践への落とし込みが重要です。そこで本書では、これだけは押さえておきたいという基礎の解説に加えて、Googleが用意しているデモアカウントを利用したケーススタディを設けています。 書籍と同じデータを見ながら、順を追って手元で解析を進めていけるので、初心者の方でもGoogleアナリティクスの各機能の使い方を実践を通して身につけられます。さらに、ケーススタディではYouTubeの動画解説も用意しているため、操作ミスなどでつまずくこともありません。まずは基礎をきちんと身に付けたい方、実際にどう使われているのかを具体的に体得したいという方にぴったりの一冊です。 〈こんな方におすすめ〉 ・自分のGoogleアナリティクスの使い方が正しいかどうかお悩みの方 ・Googleアナリティクスを実践を通じて身に付けたい方 ・Webサイトで成果が上がらず困っている方 〈本書の内容〉 CHAPTER1 分析指標はこれだけ覚えておけば大丈夫 CHAPTER2 Googleアナリティクスの管理画面と分析機能 CHAPTER3 ユーザー軸・集客軸で分析するケーススタディ CHAPTER4 行動軸で分析するケーススタディ CHAPTER5 Googleアナリティクスのさまざまな設定

    試し読み

    フォロー
  • できるゼロからはじめるLINE超入門 iPhone&Android対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな画面と文字で分かりやすい!いちばんやさしいLINEの解説書。 メールや電話以上に普及が進んでいるのがLINEです。 「家族とLINEでやりとりしたい」「友だちがLINEをはじめた」など LINEをそろそろはじめたい、という人におすすめの入門書です。 はじめてのLINEに最適! LINEの登録や友だち追加、メッセージのやりとりなど 使い始めにしっておきたい機能がよく分かります。  ◆複数ある友だち追加の方法を利用シーン別に解説  ◆スタンプや写真をやりとりする方法が分かる  ◆LINEの登録で分かりにくい年齢確認も解説  ◆有料スタンプの購入方法が分かる 知っておきたいLINEの便利な使い方 メッセージや写真、スタンプのやりとりだけでは もったいない! LINEを便利に使いこなす方法が身に付きます。  ◆複数人数のやりとりに最適:グループトーク  ◆待ち合わせで威力を発揮:位置情報の送信機能  ◆予定の調整が簡単:LINEスケジュール  ◆おトクな情報やクーポンを入手:LINE公式アカウント その他、おすすめのアプリ&サービスもわかります。 楽しく、安心して使うためのおすすめ設定 日常的に使うLINEだからこそ、知ってほしい設定を丁寧に解説。 楽しく使うための設定と安心して使うための設定が分かります。  ◆メッセージの文字を大きくできる:フォントサイズ  ◆アプリのデザインを一新:きせかえ  ◆メッセージの盗み見を防止:通知の表示設定  ◆見知らぬ人からの友だち追加を防止:プライバシー管理 また、巻末にはトラブルや疑問解決に役立つインデックスを収録しています。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から20年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,000万部を突破しました。
  • はじめてのブログをワードプレスで作るための本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブログをやってみたい! そう考えたときに手軽なのはAmebaブログやはてなブログといった無料のブログサービスです。しかし、もしもあなたが「いつかはブログでお金を稼いでみたい!」とお考えならワードプレスでブログを自作することをお勧めします。本書は、ワードプレスでブログを自作する手順を初心者でも手軽にできるよう解説した入門書です。「ブログの自作なんて自分には絶対に無理」と考えている人にこそおすすめします!
  • 今すぐ使えるかんたん LINE&Facebook&Twitter&Instagram 完全ガイドブック 困った解決&便利技
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,LINE,Facebook,Twitter,Instagramを使っていて,操作に困ったときに読む本です。「こんなことがしたい」「これはどうしたらよいのだろう?」といった疑問を解決する技を幅広く紹介します。
  • 機械学習入門 Jubatus 実践マスター
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 「Jubatus(ユバタス)」は、分散した大容量データを素早く深く分析するオンライン機械学習用フレームワークで、日本発のオープンソースプロダクトです。 本書はJubatusコミュニティのメンバー自らが執筆。様々な環境へのJubatusの導入から、特徴抽出方法、主要な機械学習アルゴリズムの解説を、新規に起こしたサンプルを例に実践的に解説します。大容量データを迅速に処理する分散モードでの実行方法も解説。また、サンプルで手を動かしながら学べるため、機械学習の入門にも適しています。 なお、本書で使用したサンプルコードはダウンロード提供します。

    試し読み

    フォロー
  • データセンター調査報告書2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、インプレスによる専門媒体『クラウド&データセンター完全ガイド』による監修のもと、データセンターの市場動向、サービス動向、ユーザー企業の利用動向をまとめた調査報告書です。2007年に第1回目を発行し、11年目を迎えた。2007年以前から同媒体が蓄積してきた資料、データ、知見をもとに、過去から現在までのデータセンター産業の変遷から将来に向けた動きまで網羅することを目的としています。
  • インターネット白書2017 IoTが生み出す新たなリアル市場
    -
    「The Internet for Everything」を掲げ、インターネットによる技術・ビジネス・社会の変革を伝える業界定番の年鑑。21年目を迎える2017年版は36人の専門家が寄稿。LPWAと5Gという、2つの通信のイノベーションや、AI、ブロックチェーン、VR、コネクテッドカーやドローンなど、最新のテクノロジーの現在を解説。また、ビジネス動向で、新技術が影響をもたらす分野や、広告・放送など既存のメディア業界の取り組み、シェアリングエコノミーの今後についてもレポート。さらに社会動向では「官民データ活用」や「プログラミング教育」「災害支援」など今後の社会におけるインターネットの役割をこの1年の取り組みから展望します。新しい産業と社会のイノベーションは、インターネットから始まります!

    試し読み

    フォロー
  • シビックテックイノベーション 行動する市民エンジニアが社会を変える
    -
    ICT(情報通信技術)やデータを駆使してコミュニティを作り、市民の目線で地域や社会の課題解決に取り組むシビックテック。ITスキルを持ち、オンラインコミュニティを使いこなすエンジニアを中心にした草の根的社会活動を、地方行政に携わる著者が取材し、全く新しいデジタル時代の「公民」像を解説します。地域活性化、社会イノベーションにIT人材の必要性をはじめとする新しい視点を提供する一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • クラウド&データセンター完全ガイド 2017年秋号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 戦略的ITインフラがビジネスを強くする。 国内唯一のITインフラ専門誌「クラウド&データセンター完全ガイド2017年秋号」 ■特集 【データこそ最大の経営資産の今、[攻め]で臨むITインフラセキュリティ】 エンドポイントからITインフラまでを網羅した対策に加え、一組織が投じられるセキュリティ予算や攻撃の最新動向捕捉の困難さを踏まえ、セキュリティ強化を目的に外部データセンター/クラウドサービスを活用する機運も高まっている。各種な攻撃を防御し、たとえ侵入を許しても被害を極小化する仕組み――それへの投資は、データこそが最大の経営資産となった今、攻めのマインドで臨む必要がある。本特集では、ITインフラ/データセンター領域での技術や手法を中心に、効果的な対策のアクションを探る。 ■インダストリインタビュー ビッグデータ、HPC、IoT、エッジ/フォグ、AI――先端ITの進化を支えるデータセンター 米グリーン・グリッド プレジデント&チェアマン ロジャー・ティプレイ氏 ■From クラウド Watch VMware Cloud on AWSが示すクラウドの新たな可能性 ――VMworld 2017レポート ■イベントレポート 『縁の下のIT基盤』から『競争優位獲得基盤』へ――デジタル経営時代のDC/クラウド、着眼点と注目技術 クラウド&データセンターコンファレンス2017 Summer 「日本を元気にするにはまず社員から」クラウド経営者が働き方改革に思うこと JAIPA Cloud Conference 2017 ■データセンターとクラウド基盤の事業者/サービスを網羅 クラウド&データセンターカタログ
  • センサーシティー 都市をシェアする位置情報サービス
    -
    スマホや車、家電、POSなど今や都市に暮らす市民はデジタルデータを発信するセンサーに囲まれて暮らしています。ポケモンGOに代表されるAR、シェアリングエコノミーなど都市の空間とサイバー空間上のデータが密接に結びついた新サービスもこうしたセンサーから発せられるデータに支えられて成立します。そして今や都市に住む人たちはデータをシェアし、それがまた新たな人や車の流れを生み出し、さらに市民自身が能動的にデータを活用するというデータの循環モデルも形成されようとしています。サイバー空間と都市空間のシームレスになり、新たな「共創」の世界を創るセンサーシティー。本書は位置情報を中心とするメディアサービスや都市の取り組み事例を通して、センサーシティーの一端を解説します。

    試し読み

    フォロー
  • 最強の効果を生みだす 新しいSEOの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自社もしくは自身のWebサイト,せっかく立ち上げたのになかなか検索の上位に出てこないなあ,と感じている人は多いのではないでしょうか。立ち上げたからには,できれば多くの人に見てもらいたい,知ってもらいたい。できれば,広告とか,お金をかけるのではなく,いい方法はないだろうか? いまや情報収集には欠かせない存在の検索エンジン。多くの顧客(読者)は,検索エンジンを介してあなたのWebサイトにやってきます。つまり検索エンジンでなるべく上位に表示されることがWebサイトを知ってもらうための重要なファクターになります。そのための施策のことをSEOと言います。SEOという言葉は知っていても,具体的に何をやるのかわからない,なにか検索されそうな言葉をちりばめるといった昔のイメージしか浮かばない,そんな人に最適なのが本書です。 SEO(検索エンジンに向けた最適化)は,よりコンテンツを重視したSXO(ユーザーに向けた検索体験の最適化)の時代になったと言われています。本書では,そんな時代にも通用するSEOの基礎的な知識,対策を講じる上でのテクニックを,プロの見地から余すところなく紹介します。ゼロからSEOを学ぶ人にも,SEOをよりよい形で更新・継続していきたい人にも役立つ技をやさしく解説しています。
  • Webサイト、これからどうなるの? キーワードから探るWeb制作の未来像
    -
    【古くなった「知識」や「情報」を短時間でアップデート!】 「いま・これから」のWeb制作の現場で必須となる情報を、キーワード別に解説した書籍。「Webデザイン・コーディング」「Webディレクション」「SEO・Webマーケティング」「システム・プログラミング」「制作ワークフロー」の5章構成で、制作領域以外にも幅広いジャンルの最新情報を解説しています。 また、キーワード解説のほか、各分野の第一線で活躍するクリエイターや識者が、WebやWebサイトにかかわる様々なテーマを選定し、独自の意見や見解を交えながら執筆した「オピニオンコラム」を豊富に掲載しました。 〈こんな方にオススメ〉 ・Webサイトのデザインやマークアップを担当する方 ・Webサイト制作のディレクションを担当する方 ・自社サイトを運営するWebマスター ・Webのトレンドや最新ツールに関する情報がほしい方 ■本書で解説しているキーワード例 モバイルファースト(コンテンツファースト、コンテキストファースト)/HTML/CSS4や新しいモジュール/SVGなどの画像形式/JavaScriptフレームワーク/ストーリーテリング/UIデザインツール/コンテンツマーケティング/SEOに配慮したサイト設計/AMPとInstant Articles/HTTPとHTTP/2/クラウドホスティングサーバー/スマートデバイスアプリ制作/Gitホスティングサービス/アクセス解析・検索ログ解析/セキュリティ対策 ほか

    試し読み

    フォロー
  • 自宅・ノートPCインスタンス構築ガイド~マストドンを持って街へ出よう!~
    -
    【マストドン関連書籍第三弾!自宅のパソコンやノートPCでもインスタンスは建てられる!】 Twitterのライバルとして話題の新しいSNS「マストドン」。クラウド上で運用されることが多いインスタンス(サーバー)を、自宅のパソコン上で運用し、ノートパソコンであれば外出先でもインスンタンスを安定して運用するためのノウハウを紹介しています。マストドン・インスタンスを持って街へ出よう!

    試し読み

    フォロー
  • 今すぐ使えるかんたん FC2ブログ 超入門 無料ではじめるお手軽ブログ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無料で使える人気ブログサービス「FC2ブログ」の入門書です。ブログの記事の作成から,写真や動画の投稿,テンプレートやプラグインを用いたブログのデザインの変更など,覚えておきたい操作を丁寧に解説します。基本機能のほかにも,Facebook・TwitterといったSNSとの連携や,「アクセス解析」などFC2の各種サービスの活用,さらにはアフィリエイトまでしっかり紹介。はじめてブログを利用する方でも,この1冊でFC2ブログをバッチリ使いこなせるようになります!
  • 仕事で使える!Googleスプレッドシート Chromebookビジネス活用術 2017年改訂版
    -
    Googleが提供する全く新しい表計算Webアプリが「Googleスプレッドシート」です。本書は、クラウドの時代に最適なこのGoogleスプレッドシートを使って仕事を効率化しスピードアップするための情報をコンパクトにまとめた活用ガイドです。クラウドをもっと仕事に活用したい。Googleスプレッドシートでビジネス環境を加速したい。そんな方のために、クラウド環境での新しいビジネススタイルとは何か、本当のペーパーレス環境の実現方法、そしてそのための注意点やTipsなどを読みやすいテキストと豊富なスクリーンショットで紹介。巻末には実際のビジネスでどう活用されているかや担当者の声、仕事がどう変わったかの「ビフォー&アフター」も集めた事例集を掲載しています。Googleスプレッドシートをどう使いこなせば良いのかわからない時や、Excelからの移行に不安があるユーザーがGoogleスプレッドシートを仕事の現場で活用するためにまず手にして欲しい一冊です。
  • 仕事で使える!Googleドキュメント Chromebookビジネス活用術 2017年改訂版
    -
    Googleが提供する全く新しい文書作成(ワープロ)サービスが「Googleドキュメント」です。本書は、クラウドの時代に最適なこのGoogleドキュメントを使って仕事を効率化しスピードアップするための情報をコンパクトにまとめた活用ガイドです。クラウドをもっと仕事に活用したい。Googleドキュメントでビジネス環境を加速したい。そんな方のために、クラウド環境での新しいビジネススタイルとは何か、本当のペーパーレス環境の実現方法、そしてそのための注意点やTipsなどを読みやすいテキストと豊富なスクリーンショットで紹介。巻末には実際のビジネスでどう活用されているかや担当者の声、仕事がどう変わったかの「ビフォー&アフター」も集めた事例集を掲載しています。Googleドキュメントをどう使いこなせば良いのかわからない時や、仕事の現場で活用するためにまず手にして欲しい一冊です。
  • Mastodon 入門ガイド
    -
    「ポストTwitter」とも言われ、急速に注目をあつめる分散型ミニブログサービス 「Mastodon(マストドン)」の解説書です。 Mastodonの仕組みや機能の解説から、国内Mastodonインスタンスを例に始め方から利用方法などを詳解。 さらに、Dockerを用いてLAN内でMastodonインスタンスを構築する方法や、 拡張性の高いクラウドサービスを利用した構築・運用方法なども解説! Part1 Mastodonの概要 Chapter 1-1 Mastodonについて Chapter 1-2 他のSNSとMastodonの違い Part2 Mastodonをはじめよう Chapter 2-1 日本国内の主要なMastodonインスタンスの紹介 Chapter 2-2 Mastodonの使い方(1)─ユーザー登録 Chapter 2-3 Mastodonの使い方(2)─タイムライン Chapter 2-4 Mastodonの使い方(3)─ユーザー設定 Chapter 2-5 Mastodonの使い方(4)─トゥート・ブースト・通知 Part3 Mastodonインスタンスをつくってみよう Chapter 3-1 Mastodonのアーキテクチャ Chapter 3-2 ローカル環境にMastodonインスタンスを構築 Chapter 3-3 さくらのクラウドでつくるMastodonインスタンス─準備編 Chapter 3-4 さくらのクラウドでつくるMastodonインスタンス─サーバー作成編 Part4 Mastodonインスタンスの運用 Chapter 4-1 Mastodonのバージョンアップ Chapter 4-2 クラウド上のMastodonインスタンスの運用 Appendix 付録 Appendix 1 公開鍵認証によるSSHログイン手順 Appendix 2 Mastodonのユースケース Appendix 3 Mastodonと連携して動くツールやソフトウェア

    試し読み

    フォロー
  • できるWordPress WordPress Ver.4.x対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 WordPressは人気ナンバー1のCMSとして幅広く普及しています。個人や中小企業、大企業やメディアサイトなど、WordPressで制作されたホームページは多岐に渡り、世界中で活用されています。本書は、そんなWordPressの基本と実践を効率的に学べる入門書です。 ○ステップバイステップでホームページの作り方が身に付く! 本書ではWordPressでホームページを制作する方法をワンステップずつ懇切丁寧に解説しています。初めてWordPressを利用する方はもちろん、HTMLやCSSはよく分からないという方、ホームページの制作が初めてという方でも安心して読み進められます。ホームページの仕組みやレンタルサーバー選びのポイント、WordPressのインストール方法がよく分かります。 ◯記事の投稿に最適なホームページを簡単に作れる! 企業や店舗のイメージを視覚的に表現できるオリジナルのテーマ付き! 本書オリジナルのテーマを利用してレッスンを読み進めることで、更新頻度が高いホームページに必要なレイアウトやデザインを学べます。また、パソコン、タブレット、スマートフォンなど、画面サイズが異なる端末でレイアウトが自動調整される「レスポンシブデザイン」を採用。動きや表示を確認しながらカスタマイズできる方法も詳解しています。 ◯ホームページ完成後の運用も詳解 ホームページが完成した後のデータ分析や集客などの運用面についても、詳しく解説しています。せっかく作ったホームページを多くの人に読んでもらうためのノウハウも、本書で身に付けられます。
  • 今すぐ使えるかんたんPLUS+ livedoor Blog ライブドアブログ 活用大事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 livedoor Blogは,無料で気軽に使えるブログサービスとして,人気を集めているサービスです。かんたんな操作でブログを作れるだけでなく,いろいろなデザインを選べたり,高度な機能を使ってカスタマイズすることも可能です。さらに,アフィリエイトブログやまとめブログを作ってお小遣い稼ぎをすることもできます!ブログを始めてみたいと思っている人はもちろん,もっとlivedoor Blogを活用したい人,ブログでお小遣い稼ぎをしたい人にもおすすめの1冊です。
  • 今すぐ使えるかんたん Google 完全ガイドブック 困った解決&便利技
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,Googleの使い方を解説した初心者向け解説書です。Google検索の基本から活用,Gmail,Googleマップ,Googleカレンダー,Googleフォト,Googleドライブ,YouTubeといった各サービスの使い方まで,基本操作だけでなく困ったときの解決方法などをわかりやすく解説しています。
  • 今すぐ使えるかんたん 自宅や会社でできる Wi-Fi&LAN [Windows 10/8.1/7対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豊富な操作画面,イラスト,説明アイコンなどを駆使して,パソコンとパソコンを接続する方法の操作手順をわかりやすく解説しています。本書で学習すればWindows 10と8.1,7のパソコンをつないだネットワークがパソコン初心者でも簡単にできあがります。
  • これからはじめるリスティング広告 ぜったい成果が出る!教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Googleアドワーズ,Yahoo!プロモーション広告に代表されるリスティング広告は,Webページへの集客を考えるうえで外せない選択肢の一つです。本書はこれからリスティング広告を始めるWeb担当者を対象に,リスティング広告のしくみや考え方,出稿・運用ノウハウについて,スタンダードな知識を提供します。デジタルハリウッドのGoogle AdWords講師,過去のコンサルティングなど,著者のこれまでの経験から実例を提示し,具体的なイメージとともに学習できます。
  • マストドンつまみ食い日記
    -
    【世界一マストドンに詳しい連載記事の書籍化!】 マストドンムーブメントの始まりからいち早く連載をスタートしたITmedia NEWS編集部によるWeb連載「マストドンつまみ食い日記」最初の8週間分を1冊にまとめました!急激に増加するユーザーやPixivやドワンゴなど企業の参入、様々なイベントなどを密着レポート。マストドンのニュースをほぼ独占し続けているITmedia NEWS編集部ならではの臨場感あふれる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • クラウド&データセンター完全ガイド 2017年夏号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 戦略的ITインフラがビジネスを強くする。 国内唯一の専門誌「クラウド&データセンター完全ガイド2017年夏号」 ■特集 IT基盤から「ビジネス価値創出基盤」へ 「目的指向」クラウド/DCサービスの時代 デジタルトランスフォーメーションの機運やクラウド基盤技術の普及などにより、企業ITインフラに対する認識がここ数年で様変わりしています。今のニーズに応えるべく、事業者提供のデータセンター/クラウド基盤サービスが、IT機器やシステムの格納・管理がメインの「IT基盤」から、企業の市場競争優位の源泉となる「ビジネス価値創出基盤」へと変貌を遂げつつあります。本特集では、今日のデータセンター/クラウド基盤サービスにおいて、これまでになかった新しい価値を生むテクノロジーに着目し、ビジネス価値創出基盤の実像に迫ります。 ■ポイントオブビュー デジタル変革の潮流で鮮明になった、データセンター事業者のクラウドシフト ■インダストリインタビュー 「世界中のデータセンターとデジタルビジネスの架け橋を担う」 米エクイニクス 社長兼CEO スティーブ M.スミス氏 ■From クラウド Watch 走れ、ソラコム! フィールドを世界に拡げるIoTプラットフォーマーのグローバル戦略 ■イベントレポート 各業界のユーザー事例が示すAWSの活用分野の広がり AWS Summit Tokyo 2017 ■データセンターとクラウド基盤の事業者/サービスを網羅 クラウド&データセンターカタログ

最近チェックした本