ビジネス教養 - マネジメント社作品一覧

  • 給料ゼロ円で24時間働く バックオフィスDX 「人事・労務・総務・経理」の壁はもういらない
    NEW
    -
    本書は、DX化で企業の「人事・労務・総務・経理」が一元化できるという画期的な内容である。バックオフィスをDX化することにより、優秀な人材を不毛な業務から解放し、より収益を生むビジネス分野に投入できる。DX化は中小企業にとってもメリットが大きいことを具体的に示した。この本を読めば、バックオフィスやAIに対する考え方も大きく変わるだろう。 1.中小企業のDX化は国が政策として進めている 経済産業庁は、IT化が遅れている日本の中小企業に対して、「経済産業省DXオフィス」を設立。 ・DXに関する理解促進 ・DXの推進に必要なサイバーセキュリティ対策 ・デジタル人材の確保・育成などに関する各種セミナーを開催するなど、DX化に対する関心が高まっている。 2.DX化によって年間数億円から数十億円のコストが削減できる 中小企業は新卒採用が難しく、従業員300人未満の有効求人倍率は常に3倍以上、2022年は5.28倍になっている。(ワークス大卒求人倍率調査/2022年卒(works-i.com)) 企業の担当者は、採用、労務、人事管理などをマルチタスクで行なわなければならない。しかし、DX化により、人事・労務・総務・経理のコストカットができるので、中小企業にとっては救いの神となる。 3.DX化は中小企業にとってもメリットは大きいDXは、早く始めた企業ほど、その果実を早く受け取ることができる。小さな投資で大きな収益を生む。勤怠管理などでDXを活用し、経営を進化させている企業が増えている。
  • アスリート人材 飛び抜けた突破力と問題解決力で100%やり遂げる!
    -
    体育会系人材を「アスリート人材」と呼びたい。 アスリートとは、ラテン語で「賞を狙って競う人」を意味しています。 レベルを問わず、スポーツで勝ちたい、タイムを縮めたいと、本気で取り組んでいる人はすべてアスリートなのです。 これは、スポーツだけに限った話ではありません。 例えば吹奏楽部などで、賞を目指して日々頑張っている人もアスリートと言えるでしょう。 日々の努力の中で培われた、特別なポテンシャルをもっているアスリートには、「物事をロジカルにとらえる批判的思考力」や、いろいろな「挫折を乗り越えるセルフマネジメント能力」が備わっています。スポーツは肉体のパワーだけでは絶対に勝てません。 計画や戦略・戦術など考える力が必要になるのです。それらは監督やコーチが指導したこと、経験したことを、「批判的に思考していく力」です。 ビジネスでも必要とされる、PDCA(Plan=計画、Do=行動、Check=確認、Action=改善)の思考回路そのものなのです。 AIにとってかわることのできない職業でこそ活躍できるのが「アスリート」。 彼らが体得したものはすべて、社会に出てからも幅広く評価され、活躍するための武器になるのです。 アスリート人材が、自信をもってビジネスの世界で生きていくための唯一無二の書。
  • 確率と統計による「ネットワークビジネス 成功への方程式」
    -
    本書は、ネットワークビジネス成功へのステップを、誰もが理解し実践できる方程式として体系化するとともに、基礎知識、スタート、市場づくりの展開方法、トップリーダーへのステップアップなどを図解でわかりやすく解説した。ネットワークビジネスに携わる人々の入門書・基本図書として最適である。
  • 最強のエンジニアになるための話し方の教科書
    4.8
    技術者が陥りやすい「自分の技術は正しい」「正しいことを理解できない相手が悪い」という固定観念がコミュニケーションにどう悪影響を及ぼしているか、それがエンジニアの隘路になって問題解決をこじらせ、仕事の量を増やしていくという「働き方改革」まで言及し、その解決策を具体的に示した、エンジニア必読の書である。 技術的能力が高くても、その成果を関係者や世の中に伝えることができなければ存在していないのと同じである。多くのエンジニアは技術力ばかり向上させているが、仮に技術力が200%(2倍)になっても、「伝える力」がゼロなら、数式は次のようになる。 技術力(200%)×伝える力(0)=真のパフォーマンス(0) 「伝える力」を強化すれば、少ない努力でパフォーマンスが改善しやすい。 本書では、多くのエンジニアが陥りやすいコミュニケーション上の問題点を取り上げ、問題が起きる要因を明らかにするとともに、どう改善していけばよいかを著者自身の実例を上げて解説した。
  • 最強のエンジニアになるためのプレゼンの教科書
    -
    シリーズ2作目となる、会話力、プレゼン力を飛躍させたいエンジニア向けの教科書 -------------------- 伝える力があればその技術は評価される! 技術力×プレゼン力で高める効果抜群のコミュニケーションスキル 技術畑50年の現役エンジニアが導き出した「大勢の人に伝える」コツを実例で学ぶ -------------------- エンジニアはベテランになればなるほど、自身が持っている技術的情報を社内や関係先で説明したり、 一般の人に広くPRしていく機会が訪れる。 だが、その内容をうまくプレゼンしていかなければ、せっかく培ってきた高度な技術も、理解されず知られないままになってしまう。 ●●技術力×伝える力=真のパフォーマンス●● 高い技術力があり、それを伝える力があれば、エンジニアのパフォーマンスは飛躍的に高まり、社内外の評価も高まる。 本書では、多くのエンジニアが困っているプレゼン上の問題点を取り上げ、その要因を明らかにするとともに、どう改善していけばよいかを実例で解説した。
  • 鈴木さんの成功。 会社員から起業した時に待ち受ける「真実」の話をしよう。
    4.3
    1人のメンターとの出会いが、普通のサラリーマンの鈴木さんの運命を変えた―― 今、日本で、「個人で起業したい」という人の人生を最も変えているコンサルタントの話を全文書き下ろしで書籍化。 起業を考えている会社員に限らず、マーケティングや営業のシゴトで成果をあげたい人や、すでに起業していて売上を伸ばしたいという方にも、今すぐ実践できるノウハウを満載。 「人生はたった3か月で変わる!」 そんな気持ちにさせてくれるマーケティング&起業メソッドを公開した1冊。
  • 定年前に夫婦で始める月商300万円のスモールビジネス
    -
    私は定年後、再雇用(おそらく給与半減程度)で会社に残ることを選びませんでした。第二の人生は妻と共にインターネットを活用したスモールビジネスを始めることにしました。いろいろ勉強していくと、ヤフオクやアマゾン、フェイスブックを使いこなせば、稼げる方法はいくらでもあることがわかったのです。 海外との越境ECも可能です。 大事な退職金には手を付けません。元手0円で始められるビジネスはこれしかないのです。そして確実に稼げます。(著者)
  • テレワーク思考 在宅勤務からはじめるライフマネジメント
    3.0
    今まさに在宅勤務を命じられ、どのように業務を進めるべきか悩んでいる方々にオススメのタイムリーな一冊です。 著者は、EXILEの元WEBプロデューサーでありITの専門家。 本書では、テレワーク10年間の試行錯誤の末見いだしたノウハウを伝授しています。 事例やツールに関するアドバイスのみならず、フリーランスにも会社員にも役立つ 在宅勤務の考え方やメンタル面サポート、副業や独立など自己実現へのポイントなどにも触れているのが特徴です。 テレワーク攻略というよりは、テレワークによって読者個人がどのようにプライベートを充実させられるか、 出世できるのか、などに繋がる提案を盛り込み、仕事時間に振り回されない人生を手に入れるための 「他者を出し抜くためのリモート術」、そのすべてを開示しています。
  • 転売ビジネス成功法則 月25万円をコンスタントに稼ぐ基本メソッド
    -
    スマホ、アプリの普及で潮目が大きく変わってきました。 誰でもインターネットで物を買い、物を売ることが簡単にできるようになりました。 これを転売ビジネスに活用すれば、確実に、容易に、稼げる時代になったのです。 このチャンスを逃してはいけません。 転売ビジネスとは、単純に安く仕入れるだけというより、付加価値をたかめて最大の利益を生み出すという「物販の基本」に基づいたものです。つまり、本書によって一生稼げるノウハウを知ることが出来ます。 本書ではまた、ネット転売ビジネスを始めてから今までに経験した知識を集大成した、独自のオリジナルエッセンスもお伝えしています。(著者)
  • マーフィー博士に聞いてみよう 人づきあいがうまくいかないのはなぜ?
    -
    ジョセフ・マーフィー博士(1898~1981年)は宗教者、教育者、講演者として世界的に知られています。その潜在意識理論は、成功を求める人々の精神法則のバイブルとなっており、博士の名言と卓越した解説は現代社会にも燦然と輝きを放っています。 本書は、これまで多くのマーフィー関連図書を手掛けてきた「マーフィー理論研究会」による、人間関係に関する博士の名言を紹介し解説したものです。一例を紹介すると、「人間関係で悩んでいる人は、他人とのつきあい方で悩んでいるのではなく、自分との折り合いの悪さに悩んでいるのです」など、示唆に富む内容が満載の一冊です。 人間関係に疲れたり悩んだりしたときは、マーフィー博士の「潜在意識理論」がきっとあなたを助けてくれるでしょう。

最近チェックした本