【感想・ネタバレ】読書をする子は○○がすごいのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

卒論研究の資料として読みました。
当時大学四年生で活字離れについての社会学調査としてこの本を選びましたが、改めて読書ってすごいんだなって思いました。本読みが好きな方は一度でも読んでください。そして読書することを誇っていただきたいです!
そしてAIが活躍する時代に必要な力をぜひとも考えていただきたいです。
卒論を書く私は読書の有用性から読書離れにより起こる深刻な問題をこの本からたくさん学びました。

0
2024年04月23日

Posted by ブクログ

小さい頃から読書するのが何故良いのかが様々な研究結果を元に分かりやすく解説されている。
子育てが忙しく本を読むことが減っていたが、子育て期ほど子供の前で読書を楽しむ時間を作らないとなと改めて考えさせられた。

子供が学ぶことを楽しみもっと学びたいと意欲を掻き立てるような環境を築けるよう、親としてできることを考えていきたいと思う。

0
2022年08月25日

Posted by ブクログ

ゲームが脳の発達の遅れを引き起こすことも書かれていて、考えさせられた。
言語能力を身につけるために、家庭の言語環境を整えることが重要。蔵書の数に言語能力が比例するとも。
読書経験が語彙力を高める。
小学校1年生で語彙力が高かったら、6年生になっても語彙力が高い。入学前に、絵本を読み聞かせをたくさんしておきたいと思った。

0
2022年06月14日

Posted by ブクログ

読書は良いと何となく思っていたが、
しっかり現象を用いて表現されていたので
素直に腹落ちした。

アウトプット、アウトプットと叫ばれているが
自身の考えをしっかり発信するには、
思考整理また表現力が必要であり
そのために
読書は必要だと指摘していたので
良い習慣作りを継続していきたい。

0
2022年04月16日

Posted by ブクログ

「外から見る日本、見られる日本人」で進められていた本。
読書をしないといけない、という気分にさせてくれる。

橘玲の『言ってはいけない』の図11にあった、各能力・特徴の遺伝、共有環境、非共有環境の影響率を表した表と併せると、一つの仮説が出てくる。
家庭内教育(共有環境)が影響を与えれるのは、言語性知能のみである。ただ、言語性知能は国語能力として、全てのもとになるとも思う。なので、子育てをする際は(ほぼ)唯一親が影響を与えれる言語性知能を伸ばすことに全振りすべし。

0
2022年04月02日

Posted by ブクログ

タイトルのような断言する書き方はなく少し残念だったが、本を読まないとどうなるかがいくつも書かれている。それだけでなくゲームやスマホの弊害といった現代の問題も交えて書かれているのでとてもリアルで良かった。
私は小さい頃から読書をしてこなかったので空想の世界にワクワクする経験ができず、[将来の夢]というものを持つことなく30代半ばまできてしまったことに気付かされた。そのくらい読書は大事だとういことに子どもがまだ未就学の今気付けて良かった。同じ道を歩むことにならないよう本をたくさん読んで様々な擬似体験をさせて、語彙力を磨いて人生を豊かにしてあげたいと思う。

0
2021年09月10日

Posted by ブクログ

読むスピードが早くなると更に、沢山知識を吸収することが出来る。知識は、左右前後の全方位に広げる事が出来るようになれる。

0
2023年02月26日

Posted by ブクログ

読書は言語形成において重要な役割を果たしていることがわかる本。生活言語と学習言語は全く別物であり、いかに幼児期における言語環境や親との接し方の重要かが書かれている。「本を読みなさい」では、大人でも読むことはない。いかに本のおもしろさを伝えるか、大人がそのモデルを示すか、いつでも本を読める環境を整えるかが必要である。自分自身、もっと本に親しみたいと思える一冊だった。

0
2022年12月24日

Posted by ブクログ

本を読んだほうがいいですよということ。
読書が嫌いな人にとっては耳が痛い話だが、本書の指摘のとおり本を読んで豊かな語彙や間接経験を積むほうが良さそうだ。大人になっても遅くはないので本を読もう!

0
2022年02月14日

Posted by ブクログ

学習言語、生活言語。学習言語を鍛えるには読書はかかせない。読書には根気強さや共感性といった非認知能力を養うという効用もある。漠然と感じてはいた読書の効能がわかった。

0
2022年01月25日

Posted by ブクログ

最初のほうにでてきた国語の例題で、何問か間違えて落ち込んだ。
大人になってからでも、国語の問題を解いて、読解力を上げないとまずいなぁ…

0
2022年01月24日

Posted by ブクログ

・子供の読書習慣を身につけるにはオヤジ人の読書週間が必要。
・言語能力には生活言語能力と学習言語能力がある

0
2022年01月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

読書する人間しない人間とでは語彙力、読解力の差が出てくる。LINEとか友達の会話ではそれ以上発達しない。
また、勉強時間を増やしても、ゲーム、ネット時間がその時間を増していた場合、かえってあまり勉強しなかった人間と大差なくなる。例えば 30分勉強して、ネットしなかった人間は 65点のテスト成績、2時間勉強し、ネットを4時間近くやった場合、何と65点以下だった検証結果がでておる。実際、ネット使用時間は1時間を超えるとパフォーマンスが落ちるらしい。
また勉強や読書は親がどうのこうの言うより実際態度で示さねばならない。もしくは一緒にやる必要がある。

0
2021年09月14日

Posted by ブクログ

娘2人は、とにかく幼児の頃から読書をしない。
読み聞かせを試みるも興味を示さず、諦めた。
次女に関しては何故か国語だけ極端に点が取れないことが多かった。
読書するよう現在迄、促してきたが素直な性格にも関わらず、叶わず。
語彙力が無さすぎて就職にも響いている次第。
この著書を読んで「保護者が本を読み感動する姿を身近に見ているかどうかが、子どもの読書傾向に影響している」ということが判明。
それが第一の原因だったのか‼︎
自分も母親と全く同じで、読者する姿を見たことがない母親に、どんなに言われようとも反発して読まなかったことに気付いた。(自主的には少し)

嫁に出てから育児期間は全く読まず。
娘たちがある程度成長した頃、余裕も出てきて蔵書だけは増えてきたため(積読)
「当たり前のように本のある生活」の環境になったためか、次女は多少は読むようになった。
一冊の内容としては重複箇所が多い気がしたが、気付きを与えていただいた一冊だった。
娘たちには、子どもが出来た頃にこれらの仕組みを伝えたい。

  2021,7,20〜8,15 4時間59分

0
2021年08月17日

Posted by ブクログ

国語の学習指導要領で、小説や論評を読む以前に実用文の読み方を教えることにシフトしなければならないということになっていることに衝撃を受ける。大人の語彙や読解力は子どもの頃の読書習慣で決まるから、子どもの学力を伸ばしたいと思う親は読書を習慣づけるような環境を作りましょうということが何度もくどいくらいに書かれている。これも読解力の弱い読者を意識してのことか?スマホやSNSの影響については少ししか触れられていないが、子どもの頃に読書習慣があっても、スマホやSNSを自由にできるようになると読書に使っていた時間のほとんどを奪われてしまうのだと、私は思う。読書の時間がマンガに奪われ、テレビに奪われていたのと同じように、ネットに奪われ、SNSに奪われ、さらにYouTubeやNetflixに奪われてている影響が大きい。コンテンツの質が低くても、手軽でわかりやすくて笑えるものの魔力には勝てないのではないか?

0
2021年07月23日

Posted by ブクログ

すごく納得する部分が個人的にはあります。
読書だけがこの効果があるのかどうかは自分にはわかりませんが,少なくとも読書の有効性を実感するのではないでしょうか。
一度拝読するのもいいと思いますね。

0
2021年06月28日

Posted by ブクログ

改めて読書の大切さが分かる内容だった。語彙力や読解力は読書をすることでしか伸びないとのこと。引き続き、子どもの読書時間が増えるように働きかけていこうと思う。また、読みやすくためになったので、この本の著者の他のシリーズも読んでみたい。

0
2023年11月11日

Posted by ブクログ

読書するかどうかは個人の問題ではあるが、本を読まないことで物事の理解が表面的だったり、複雑な話は理解できなかったりすることが若い人たちのあいだでうまれている。
驚いたのは高校の国語の授業で公文書や説明書などの読み方を教えるということだ。
同じ言葉を使っていても意味が通じない人が増えたなと思うことがあるのも読書離れが原因の一つなのかもしれない。

0
2023年09月20日

Posted by ブクログ

読解力がない子どもが多いというのは本当にそう感じる。

読解力がなければ、教科書の内容を理解することができない。
教科書の内容が理解できなければ、学力がつくわけがない。

読解力を鍛えるには、読書が大切。
幼い頃からいかに本に親しんでいるかが、大人になった時にも大きな差をうむ。

これは子どもに伝えたいと思った。

0
2023年08月28日

Posted by ブクログ

読書している子どもが優秀になりやすい事を色々な視点で述べている書籍。
本が知的好奇心を拡大させるよいツールなのは間違いない。
現代人はデジタルコンテンツに支配されて、知的好奇心が薄れているかも。
確かに本を介して、得た創造性は多様な効果がありそう。

0
2023年04月15日

Posted by ブクログ

著者の他の本も最近読んだが、行き着くところはやはり親も読書せよ、ですね。
「読解力を身につけるためには、子供の頃から読書習慣を身につけることが大切」というシンプルな結論です。読書が大切で、良いことがたくさんある、ことが書かれてます。

中高生は忙しくて正直本が読めない。小学校までに読書の楽しさを知っていれば、大人になってからまた本と出会えるのではないかな。でも今小学生も忙しいのかな。時間を潰すものがいくらでもある時代ですからね、、、

0
2022年12月12日

Posted by ブクログ

親子で読書は好きなので読んでみましたが
既にわかってることが多かったので目新しさはないが
これからも読書しようというモチベーションとなりました

0
2022年09月03日

Posted by ブクログ

読書をすることで、学習言語能力が向上する。普段の日常会話で使われる生活言語能力とは違い、学習の場にて使う言語能力である。だからこそ、普段話し言葉で喋る子どもの様子からは、学習言語能力の差は気づきにくい。
これまでにも言われているように、いかに子どもが読書を楽しいものととられられるかが大切。そのために「親が読書を楽しむ姿」を見せることや本が充実した環境を整えることが効果的である。

教科書、参考書、論文など、何かを学ぶために本を読むことは必須。だからこそ学習言語能力をつけないと、読解力とともに学びの力も低下する。

0
2021年12月02日

Posted by ブクログ

子供に読書を勧め続けるためのモチベーションを上げるために読んだ本。

他の本でも読んだことのある内容が多く、また同じことの繰り返しが頻出するので途中飽きてしまったが、データを元に(けっこう古いデータもあるが)論じられているので受け入れやすいと思う。

2022年から高校の国語が文学と実用文(例えば自治体の広報や契約分等)に分かれる、というのはニュースで聞いたような気がするが、その理由が、ちょっとした通知事項もきちんと理解できない子が増えているから、というのは知らなかった。

自分の子供の将来も心配だが、そのような子達がどんどん社会に出て行くと、話が通じない、深い話し合い等できない世の中になってしまう気がして恐ろしい。

私は読書は好きだけど、読まないときはしばらく全く読まないこともあったけれど、子供達が読書する習慣をつけるために、私も読書を続けようと思います。

0
2021年10月24日

Posted by ブクログ

近年の若者の語学力の低下の現状と、読書の大切さを述べた本。
非常に簡単な文章であっても読み取れない人が増えているという事実が非常に恐ろしかった。
自分も学生時代国語は平均以下であり苦手としていた教科であったものの、流石にこれは読めるだろうと言う文章が読み取れないと知って、今後の日本は大丈夫か?と心配になってしまった。
国語が苦手だった自分も妻のすすめで今は読書が趣味になっており、かなり読めるようになってきたとは思う。まあ実務レベルのものが多く、小説、文学系は相変わらずであるが、この領域にも足を踏み入れて語学力を上げていきたいと思い。

0
2021年10月10日

Posted by ブクログ

親の目線になって考えることができる。
自分の子の将来を考えたときに、どう教育していくべきなのか、親としてどう振る舞い、本の大切さを伝えるべきなのか。
また、読書はとてもとても大切だと思うけれど、本で知識を得ることと、実体験で得ることは別物だと思うから自分の子にはたくさん色々な経験をさせてあげたいと思った。

そして、自分も好奇心を持って、色々な種類の本を読んでみようと思った。
(特に小説!)

0
2021年09月18日

Posted by ブクログ

一言でいうと、親も子も読書をした方が良いということ。

読書または読み聞かせしている子供と、していない子供の間に語彙力と読解力に大きな差が生まれる。
分岐点としては、小学校入学まで。

この差は小学校6年間埋まることのない差であるとのこと。
読解力のある子供は自発的に本を読み、わからない言葉を自分で調べて語彙力を高めていく。

これを聞いて子供に読書をさせたいと思い、本を買い与えて読めと言っても、やさられ感があることに対して子供も気が進まない。

その為、まずは親が読書を楽しんでいる姿を見せる必要がある。

子供と一緒になって読書を楽しむことで、子供の知的好奇心が芽生えていく。

0
2021年07月04日

Posted by ブクログ

30代から本を読み始めて読書が好きになった。子供の頃からもっと読んでおけばよかったと思う。子供にも読書の楽しさを伝えたい。

0
2021年05月17日

「学術・語学」ランキング