【感想・ネタバレ】インド三国志のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2020年11月03日

日本では貴重な、近世のインドを舞台にした歴史小説。
インド亜大陸の大半を支配するムガル帝国の6代皇帝アウラングゼーブ、後にムガル帝国を脅かすインドの土着勢力マラーター同盟の創始者シヴァージー、そしてフランスやイギリスといった西洋帝国主義の尖兵、東インド会社を興亡を描いている。

上記3勢力を中心に諸...続きを読む勢力が権謀術数や戦争を繰り広げる描写はまさに三国志といったところ。
この時代のインドに興味がある方や、群雄割拠ものが好きな方は楽しめる一冊だと思います。

また、上記の三勢力以外にも、ムガル帝国とは持ちつ持たれつ、時には帝国に反旗を翻すラージプートやアフガニスタン諸族なども登場するが、マラーター同盟も含めこういった諸勢力の描写が、イギリス支配という形で統一される以前のインドのバラバラぶりが垣間見え興味深かった。
(現代のインドはある種、EUより先んじて複数国家の統合を果たしたという考え方もあるようだが、統一前の多国家感を感じた。)

惜しむらくは本作の最終章を「最終章兼序章」と題しながら、続きが描かれなかったことか、、、
(続き読みたかった!)

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年10月19日

「三国志」とついているので、古代インドの英雄の攻防か?と思って読んで見れば、比較的歴史の新しいムガル帝国の事を書いた本。ムガル帝国といえば、アクバル大帝やタージマハルを作ったシャー・ジャハーンが有名ですが、シャー・ジャハーンの帝国最盛期後、イギリスの植民地化されるまでが結構短期間なのが不思議だったの...続きを読むですが、本著はその疑問を埋めてくれます。
「三国」の三者はシャー・ジャハーンの次の皇帝アウラングゼーブ、マラーター族、東インド会社。イスラム至上のアウラングゼーブが帝国内にマラーター族のような敵をつくり、不要な内戦を引き起こし国力を弱めた事と東インド会社の台頭が、急速にムガル帝国の衰退を招きます。…というところで何故か本著は終わってしまいます。続編書くべきだがやめたらしい。何とも中途半端。これだから陳瞬臣は嫌いだ。

0

Posted by ブクログ 2012年11月05日

何の心境の変化があったのか、
戦争ものの本を読んだ感想が違ってきます。

戦争はやはり無くならないのだろうかという気持ちはぬぐえない。

ちょっと悲しい気持ちになりますね。

戦争を起こすのも、戦争が無くなるのも宗教の意味合いは大きいのかなと思います。

いったい、戦争は何を求めているのでしょうか。...続きを読む

だれもが専守防衛となれば戦争は起こらないとおもうのですが、

裏切りものが誰かでる。

攻撃してくるのだと気づけば前もって叩くとなるわけですわな。

疑心暗鬼の世界ともいえる。

誰もが利己的です。

私だって自分勝手ですが、

戦争を起こさない方が利益が多いと思うのです。

戦争を起こす人は戦争が起きたほうが利益が多いと思っているのでしょうね。

道徳的に、戦争はいけないのだ、人を殺す事なんてもってのほか
だと
おもうのですが、

その面だけでなく、
戦争を起こさないほうが、得ですよ
なんて言い方もありなんじゃないかな。

なんでも損得ってのもねー、ですが。

0

Posted by ブクログ 2009年10月07日

アウラングゼーブ、シヴァーシー、東インド会社を取り上げた物語。

アウラングゼーブは敬虔なスンニ派すぎて、自分の帝国を滅ぼしてしまう。
ムガル帝国の王の継承は長兄相続でもなく、統治してる王の指名でもなく、子供どうしの戦いによってきまった。
シャージャハーンは生きてるときから幽閉されちゃったんだよーー...続きを読む。かわいそう。ずっとムムターズ=マハルのことを思ってたんだろうなーー。

2代フユマーンは大のアヘン好き。デリーにあるフユマーン廟は世界遺産にもなってるよ。
3代アクバルは、イスラーム教とヒンドゥー教の争いが嫌だったじゃら、「アクバル教」を作ったりした(笑

けっこう勉強になった小説でした。

0

Posted by ブクログ 2022年09月17日

インドといえば
カレー、ガンジー、ヒンドゥー教
知っているようで知らない国。
植民地であったのは知っていたが
どうしてそうなったのか。
それを紐解く内容が知ることができた。
この歴史を知らなければ、
今現在の複雑な世界状況を
理解できないかも。

その昔宗教というものは
国を統治する上で必要だったろ...続きを読むう。
うちの宗教が正しいと思い入れが深くなると
他の宗教が許されなくなるものなのか?
ムガル帝国のアウラングゼーブ帝が
寛容な人物だったら・・・

0

Posted by ブクログ 2014年07月12日

 極東では日本の明治維新がはじまろうとする時代、三百年繁栄したインドのムガル王朝が滅亡しようとしている。インドの歴史を遡りムガル王朝の立国、周辺部族との関わり、当時の東インド会社の台頭などによる時代の変化を知ることができる。ムガルとはモンゴルという意味なのだとか、西部からインドの地を侵略した民族を指...続きを読むす。

0

Posted by ブクログ 2015年07月14日

来週から、インド旅行なので、読破。

とりあえずムガル帝国が、イスラム教なのにはびっくりした。
そして異民族とも。
清朝の中国に似てるとこがある。

イスラムVSヒンドゥー

真髄をみれるかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2011年02月11日

部族を結びつけるもの、それは強き軍人の指導者と、人々の心を動かす詩を謳う者。そして、強過ぎる信仰は軋轢を産む。

0

「小説」ランキング