【感想・ネタバレ】フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

名レビュアー渡辺由佳里氏が運営するサイト「洋書ファンクラブ」を閲覧していた時のこと。
天才数学者フォン・ノイマンをテーマにした小説“The Maniac”のレビューにあった一説に目が行った。

「歴史に詳しい(映画『オッペンハイマー』の)視聴者の中からは『なぜNeumann(ノイマン)のことが描かれていないのか?』という疑問の声も上がっていた。というのも、オッペンハイマーは原爆の開発を後悔して水爆の開発に反対して公職から追放されたのだが、フォン・ノイマンのほうは水爆の開発に積極的であり続けたからだ」

自分も映画を鑑賞したが、確かにノイマンという人物はワンシーンたりとも登場していなかった。「『マンハッタン計画』の科学者集団の中心的指導者」だったにも拘らず、だ。
しかしそれ以前に自分は、彼の名前すら聞いたことがなく…。試しに”The Maniac”を調べてみたが未邦訳だったので、代わりに本書を手繰り寄せた。

難解ワードが頻出するだろうと身構えていただけに、ちゃんと読み進められて拍子抜けした。時代背景や関係者の解説を交えながら彼の価値観および人物像を浮き彫りにしているので、評伝と呼んでも良い。
難解ワードもバランス良く盛り込まれていて、「歴史と数学、両方の世界を熟知しているからこそこんなにも分かりやすいのか」と著者の力量に敬服した。

オーストリア・ハンガリー帝国はブダペストの生まれ。
オッペンハイマー同様、幼少期からとんでもなく頭脳明晰で運動が苦手だった。家族はそんな息子に惜しみなく愛情を注いだ。
幸せなエピソードを知っていくたびに辛くなる。「どうして将来あんなことをしたのか」と。

「フォン・ノイマンは、我々が今生きている世界に責任を持つ必要はない、という興味深い考え方を教えてくれた。[中略]それ以来、僕はとても幸福な男になった」

専門の数学以外でも標的を正確に狙う確率を計算する、プログラム内蔵方式のコンピュータを考案。現在も戦闘機などにそれが応用されている。(冒頭に書いた”The Maniac”は、ノイマン考案のもとで開発されたコンピュータの名前)
広島・長崎に投下された原爆の設計を考えたのもまたノイマンだ。他の研究者らが使用を躊躇する中、「科学的に可能だと分かりきっていることはやり切るべきだ」とのちの水爆同様に積極的だった。まさに「人間のフリをした悪魔」をよく表している。

「日本も何故もっと早く降伏しなかったのか」と日本側の事情も深掘りされているので、アウェイ感にならなくて済んだ。「ドイツの直後に降伏していれば投下は免れた。間接的にであれ、日本の戦犯者は原爆で国民を更に虐殺した」と著者は語る。

ノイマンの死因はガンで、核実験で何度か浴びた放射線が原因と言われている。他人の介入する隙を見せなかった、彼らしい最期だったのかもしれない。
それに一方的に命を奪われた日本国民とは違って、死を実感しながら自分の研究・信念の正しさを今際の際まで信じていられた…。
最後までとうとう、彼を人間として見ることができなかった。

0
2024年04月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ノイマンの魅力と狂気を紹介したもの。今の時代からこの時代の彼を悪魔と評価するのはフェアではないが、それでもかなりこの時代の中でも突出して狂気じみていたようだ。
天才の魅力的なエピソードも沢山紹介されている。その彼がいかに生まれ故郷のハンガリーがソ連の属国のようになったとはいえ、また、フックスの裏切りに恐怖したとはいえ、ソ連に対する憎悪は大きすぎないか。

0
2023年09月04日

Posted by ブクログ

この現代で、改めてノイマンの功績について考えると、深読みし過ぎて胸がいたい。
悪魔かどうかは、解釈次第だと思いたい。

0
2023年01月11日

Posted by ブクログ

天才と呼ばれる科学者の天才っぷりは、想像をはるかに超える。
天才はなろうとしてなっているのではなく、生きているだけで自然にもう天才なのだなぁ。

一般の人が自分を聡いかどうかなんて考えるのも愚かしいと思うくらい本当の天才はぶっちぎっててすごい。



今も名前が知られている著名な天才たちの繋がりが興味深い。ギムナジウムや研究所で出会ったりしていている。20世紀の欧米は天才の宝庫。

原爆が作られ落とされるまでの展開が、感情を入れず事実のみで語られているのがよかった。淡々としているからこそ科学者目線での当時の様子を素直に感じることができた。


戦争と科学者を並べてみて改めて見えてくるのは、天才科学者であってもポストを得たり望む研究ができるかどうかは才能だけではまったくなく、生まれ育った環境、人脈、タイミングなどが絡み合って生じる偶然の結果なのだなということ。

原爆の研究や製造、投下についても、関わった要人や科学者が一枚岩だったわけではなく、反対してい
た人物も多くいたことが知れたのもよかった。


原爆投下はこんなに止めた人がいるにもかかわらず誰も止められない流れだったのが残念でならない。


科学者それぞれが違った立場、思想で争ったり協力したりしながら研究をしている。
きっと今も昔も天才たちは天才としてしか生きられない。晩年のノイマンの忙しさを鑑みるに、多くの才能を持って生まれてしまった天才にとっては人間のひとつの人生では時間が足りず不幸なのかもしれない。

0
2022年02月20日

Posted by ブクログ

『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』(高橋昌一郎)

ノイマンの頭の中の回路はどうなっているのか知りたい…そしてこんな人を知らなかった自分の教養のなさを恥じたい。。

0
2022年01月14日

Posted by ブクログ

彼が悪魔だとは思わない。我々が悪魔なのだ。彼はただ、それが「出来た」だけ。我々は人より優れた行いができて、それが社会に評価されて、それを楽しく感じる時、ブレーキを踏めるようには出来ていない。

0
2021年12月27日

Posted by ブクログ

中盤までは私達素人が知っているほぼ全ての科学者・偉人・大統領・首相・総統が登場し、超良質な科学史を読んでいる気分で(特にアラン・チューリングとフォン・ノイマンが共同でコンピュータを研究していたら世界はどうなっていたのか?なんてあたりに)大変興奮させられますが、第二次大戦以降の原水爆の話については正に「人間のフリをした悪魔」「博士の異常な愛情」そのままの世界で、人類の未来はこういう人達の手に(きっと今も)委ねられているのだと思うとゾッとしてくる。

0
2021年12月12日

Posted by ブクログ

人間の脳は、フォン・ノイマンの脳になる力があるし、それ以上のものになる力もある。

脳を操作して力を引き出すことは難しいが、脳の外側に脳のようなものを作り出してきた。AI然り。量子コンピュータになると脳を上回るものになる。

0
2024年04月27日

Posted by ブクログ

なんとなくしか知らなかったノイマンについて知りたく手に取ったが、ノイマンの業績や立ち振舞いを知ることが出来てとても良かった。
サブタイトル「人間のフリをした悪魔 」にはちょっと違和感を覚える。ノイマンに対しての内面的・哲学的考察が入っているのかと思ったが、そこについてはほとんど言及していなかった。そこを求めていなかったので、個人的にはだからと言って別に不満があるわけではない。
ノイマン自身については化け物としか言いようがない。一応経済学部卒なのでゲーム理論等はかじっているが、ちょちょっと片手間にゲーム理論を創設するという意味の分からないエピソードもしれっと書かれていて何がなんだか分からない、バケモン以外に彼を表す表現が浮かばない。

0
2022年12月26日

Posted by ブクログ

サブタイトルで「人間のフリをした悪魔」とありますが、これにはやや違和感があります。彼にも血は通っている。技術を常に進化させることで世の中はよくなるという、今でいう「加速主義」の走りではないかと感じました。

彼のような人、現代版のフォン・ノイマンはあちこちにいるのではないか。そう考えれば彼の功績を我がこととして捉え、現代の技術とそれを司る人たちとの向き合い方の答えも見えてくると思います。

あとわフォン・ノイマンのような天才に世にどう貢献してもらい、功績を正しく評価するかは難しいですね。このようなメディアを通じて市民が知ることも一助でしょうし、政治家・国のリーダーが政策を通じてどのように方向づけをするのかも重要。我々のリテラシーも問われていると感じました。

0
2022年08月21日

Posted by ブクログ

ノイマンという天才の中の天才。私は名前くらいしか知りませんでしたが、彼の人となりや偉業功績を知るには格好の入門書です。
社交性もユーモアも兼ね備えていながら、自身の理想を追求し目的を達成するためなら他所には目もくれない。二面性とはまた違いますが、才能の一極集中ぶりがすさまじい。
違う時代に生まれたら『悪魔』なんて呼ばれずに済んだのだろうか…とはいえ、『悪魔』という言葉の中に崇高な響きも感じてしまうほどの頭脳の持ち主。
ノイマンの思想や哲学にもっと踏み込んだ本も読んでみたいと思いました。

0
2022年03月31日

Posted by ブクログ

興味深いエピソードが多く語られるが、ノイマンの「哲学」であるという「非人道主義」、「虚無主義」についてさほど掘り下げられてはいない。
他にも奇人変人の類いの天才達が何人も登場するので、ノイマン自身は徹底的な合理主義者ではあるものの、むしろ常識人に思えてしまう。

0
2022年02月06日

Posted by ブクログ

人間のフリをした悪魔というサブタイトルだが、本当にそうか。原爆への態度、科学優先主義に見えたからと言って、彼の脳内が非人道的な躊躇いを持たぬものとは決めつけられず、寧ろ達観、或いは距離感のある戦争に対し、脳が合理的に処置した結果。核を用いる事の抑止力、皮肉。今すぐにでもソ連を爆撃せよと言った『博士の異常な愛情』は、大国間の予防戦争を希求したか、それを通り越して、馬鹿げた人類への諦観、世界全体の不協和への戒めと軌道修正を期待したか。

コンピュータの父、ゲーム理論、マンハッタン計画、数学の天才として知られるノイマン。本著にはアインシュタイン、シュレーディンガーに加え、ノイマンが天才と認める多数の超人が登場し、そのプライベートな性格を覗かせると共に、到底入り込めない火星人たちの空間を味わうことができる。

その天才たちのドラマの中でも、ユダヤ人の凄さを垣間見る何気ないシーン。ノイマンの親友ウィグナーの妹が、ラブレターをスペルミスの指摘だけで返すような愛という感情が欠落した内向的な天才、ディラックを追いかけて子供まで作ってしまう所。天才の遺伝子のユダヤへの継承か、天才たちの世界観に圧倒された後で、その起源を垣間見た気がして、やけに頭に残った。

0
2022年02月05日

Posted by ブクログ

コンピュータを作った人はそれだけで相当な天才だろうとは思っていたけれど、想像以上の広範囲。ゲーム理論・宇宙物理学・流体力学・気象学。マンハッタン計画を主導する立場だった事は知らなかった。その彼の「我々が今生きている世界に責任を持つ必要はない」という考え方は衝撃的だけれど、そういう考えを持っていなければ原爆開発は出来なかったという事かも知れない。化学優先主義は今後の世界にも脅威になるだろうと思う。

0
2022年01月23日

Posted by ブクログ

こんなに頭が良くて理解も超早いと、考える事が楽しいよなぁと本書を読んでて実感する人でした、フォン・ノイマンは。

0
2022年01月03日

Posted by ブクログ

フォン・ノイマンの伝記です。幼少時からの天才ぶりは物凄いものがあり、圧倒されるばかりですが、本書を素直に読むと、奇人変人感の少ない、才能が突出した非常に勤勉で温厚な研究者、という感じの人物像が伺われました。個人的には、とにかく良く働く!という印象を受けました。

0
2021年12月28日

Posted by ブクログ

こんな天才が世の中にいたのかと、驚きを持って読んだ。科学をどう扱うのか、そこをファイマンを通じて考えさせられる内容であった

0
2021年12月12日

Posted by ブクログ

ジャズのジャケ写みたいなカバーにつられ手にとってみたところ、マッドサイエンティストと呼ばれたキングオブ天才の生涯が語られる。

「いま生きている世界に責任をもつ必要はない」

環境保護団体が聞けば怒り狂うような言動でマンハッタン計画に深く携わったわけだが、道徳面を敢えて思考停止にしてメンタルを保とうとしたのだろうか。科学優先主義とか非人道的っていうのは簡単だが、人間そんなにシンプルではない。

それにしてもノイマンを取り巻く科学者たちに天才が多すぎる。天才だらけ。

0
2021年11月18日

Posted by ブクログ

科学的に分かっていることはやり遂げなければならない。それがどんなに恐ろしいことでも。
とにかく頭の中は常に考えを巡らせている。夢中で取り組みたくなる、そんな"道"を早く見つけたいものだと感じた
#オーディブル

0
2021年11月18日

Posted by ブクログ

20世紀中盤に、原爆、コンピュータ、天気予報、量子力学等を始めとした科学的な変革を引き起きしたフォン・ノイマンが、どのように科学を探求していったのか。これらは全てはノイマンの科学に対する哲学でつながっている事を認識した。

一人の人生が、世界に大きな影響を与えた。またそのフォン・ノイマンも、第二次単線前後の時代背景によって大きな影響を与えられ、自らの哲学を深めていったのだと感じた

上記の科学的な変革は、フォン・ノイマン一人で作ったものではないと思うが、限られた数名の科学者によって引き起こされていたと思うと、少数の人数でも世界を変える事ができた事が、本書から感じた驚きであった。

0
2021年11月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

タイトルになぜ「哲学」が入っているのか分からず、伝記では?と思っていたら、最後の最後、あとがきを読んで、そういうことか、と思いました。
天才の中の天才、ジョン・フォン・ノイマンの生涯を概括した本で、多岐に渡る活躍を一通り流しているので、個人的に良書だと思いました。
ここの業績の細かい箇所は、専門家の人が読んだら物足りないのでしょう。しかし、コンピュータの基礎を作った人物くらいの知識から、こんなことまでかかわっていたのか、ということと、「人当たりがよく柔和な天才科学者」というところが、世俗的な意味で成功した要因もあるんだなと感じました。孤高の天才、奇人変人という名の天才の伝記も面白いけど、こういうタイプの天才は珍しく、そこがオリジナリティを感じた本でした。

0
2021年10月30日

Posted by ブクログ

ノイマンや関係のある人の伝記が半分以上。面白くないわけではないがちょっと水増しな感じ。
とはいえ、ノイマンが天才なのはとてもよくわかった。
副題にノイマンが悪魔とあるが、通念というより筆者の感想な感じがする。というかキャッチーな副題にして売ろうとしただけかも。悪魔と言及してるのは一箇所で、しかもノイマンは単に情よりも合理的な思考を優先していただけの逸話を大げさに取り上げたなあという感じ。

0
2023年04月09日

Posted by ブクログ

コンピュータやゲーム理論の産みの親であり、原爆開発の中心人物であり、集合論や量子論、気象学でも多大な貢献のあった、20世紀最高の天才。
「我々が今生きている世界に責任を持つ必要はない」と言い放ち、第二次世界大戦後、冷戦前の時点でソ連への先制原爆攻撃を頑なに主張したマッドサイエンティスト。と、本書の一部ではノイマンのことをこう評しているが、ノイマンは自身が、ひいては1人の人間が、世界に与えられる影響を過小評価していたのではないかと思う。
そんな天才も、自身も参画していたヒルベルトプログラムに深刻な影響を与えたゲーデル(不完全性定理)に対しては敗北感を覚え、「20世紀最高の知性は自分ではなくゲーデルだ」と返答している点が印象に残る。

0
2023年04月01日

Posted by ブクログ

まるで天才頭脳というチート能力を持った主人公が無双するファンタジー作品を読んでいるような気分になりました。それほどまでにノイマンの頭脳が産み出したものの影響力の大きさと分野の広さは常軌を逸しています。

タイトルからは悪魔のようなノイマンの哲学が書かれた重い内容を想像していたのですが、そこは比較的淡々と書かれていて、天才ノイマンの人生を追うエンターテイメントになっている印象です。

彼の頭脳と哲学が、日本への原爆投下や米ソの核開発競争に大きな影響を与えたことを見ると、1人の人間がこうも世界を変えられるのかということに、驚ろくと同時に恐ろしさを感じます。

0
2023年03月20日

Posted by ブクログ

その天才ぶりには戦慄すら覚える。
病魔に倒れなければ、今の世界はもう少し違ったものになっていたかもしれないとも思えるほど。

0
2023年03月12日

Posted by ブクログ

天才フォン・ノイマンがどういう人だったのか、どういう生涯を送ったのかを解説。いかにすごい頭脳の持ち主だったか、広範囲に影響を与えたかがよくわかった。どういう考え方を持った人だったのか、そこにどういう背景があったのかの掘り下げが少ないのが残念。

0
2022年11月29日

Posted by ブクログ

序盤からノイマンの賢さや有名な人の名前が出てきて興味が湧く。
合理性や目的を追求すると残忍な側面もあるのかもしれないと感じた。

0
2022年01月21日

Posted by ブクログ

伝記。言動や著作から科学優先非人道主義であることが垣間見れることは分かったが、言うほど哲学を分析してるとは思えなかったし、悪魔と言うほど残酷な考えか?とも思ってしまう。
数学は物理と同様、人間の思惑と別に存在するというゲーデルの主張と対立して、ノイマンは、人間の経験とは切り離せないと主張していた話が面白かった。非人道的な悪魔ならそんなことは考えないのではと思ってしまう。
本書は事実を解説していく部分は面白いけど、それが何を示しているのかという部分で、わたしには物足りなくて期待外れだった。

0
2022年01月20日

Posted by ブクログ

1.書店で見たときに、どこかで見たことがあると思ったので読みました。

2.オーストリアで生まれたノイマンは8歳の時点で大人顔負けの数学や暗記能力を発揮しております。その才能は学校に行っても発揮され、数々の大学教授を驚かせます。大学卒業時には学士と博士の両方の単位を取得し、社会へ飛びだちます。その後は、大学教授や研究機関に所属し、年間100本ペースの論文を執筆していきます。なかでも際立った発明は原爆とコンピュータの発明です。
このような数々の偉業を成し遂げたノイマンがどのような生涯を送ったのか、本書では本人の生い立ちと共に、友人関係と絡めながら書かれています。

3.スティーブ・ジョブズと重ねながら読んでいました。ただ、ジョブズよりも世界に影響を与えた人物ではないかと思ってます。
10歳の時点で既に大学生並みの知識と思考を有しており、大人になってからはコンピュータを作り出し世界に多大な影響を与えます。卓越した頭脳があってとても羨ましい限りですが、私生活を見ると、日頃のストレスの反動でかなり雑な生活を送っていました。この点については自分は納得がいかず51歳とで亡くなるのも無理はないなと思いました(当時ならば長生きに入るだろうけれど)。
天才は凡人には考えつかないことを考えるのだから、不思議だなーと思いながら読んでいました。
そして、
彼から学ぶことは「とにかく考えること」「たくそんの情報に触れること」だと思いました。

0
2022年01月19日

Posted by ブクログ

天才科学者フォン・ノイマンの生涯を記した著。彼の人となりがよくわかる著作になっている。面白かったが、心を動かされるような書籍ではなかった。

0
2022年01月09日

「学術・語学」ランキング