【感想・ネタバレ】晩年のカントのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

自らの体系に対する強い信念を持ちつつも、環境に翻弄されてきた人間味のある晩年のカント像が掴めてとても楽しく読めた。
同時に、カントの晩年に照らして中島先生の哲学者としてのあり方を振り返るような節が所々挿入されていたため、哲学者として生きる事の楽しさ/難しさがヒシヒシ伝わってくるように思われ、単純な晩年カント論に留まらぬ面白さがあった。

0
2021年03月14日

Posted by ブクログ

カント。難解な哲学。堅物で頑固。そんな堅苦しいイメージだけしか知らず、でもなんとなく気になって手にした本。
いい意味で期待を裏切られ、カントに親近感が湧く。教科書の中のカントから、人間味溢れる高齢者カントへ。時代的に仕方ないのは分かっているけれど、やはり女性と人種に対する高慢と偏見は酷すぎる。笑ってしまうほどひどい。それは今の価値観で評価するのは、意味のないことなので、スルーしました。動物や外国について、行ったことも見たこともないのに、講義するカントはなんと面白いことか。かわいらしさすら感じました。

0
2021年06月07日

Posted by ブクログ

◯日々年老いていって、死を意識しないことがない。そういえば学生時代に机にへばりついてプロレゴメナ、純粋理性批判、道徳形而上学原論などを読んだな、と思いながら読み進めたが、書かれた頃のカントの焦りや環境などは当時全く気にしてなかった(なんでこんなに分かりづらいのか!という思いでいっぱいだった)ので、大変興味深い内容だった。
◯カントの伝記を、晩年にフォーカスして再構成しているが、著者の年齢が近くなってきていてるからか、文章の中に反面教師的な親近感のようなものを感じた。
◯コロナによって死を意識することが多くなったこの時代に、死を前にした日々のあり方に対する示唆も感じる。
◯自分にできることをコツコツやっていこう。

0
2021年05月23日

「学術・語学」ランキング