【感想・ネタバレ】誤嚥性肺炎で死にたくなければのど筋トレしなさいのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

 筋肉は使ってれば(動かしてれば)維持でき、鍛えれば強くなり、使わなければ弱くなる。ウォーキングしながら動かせる部位は意識して動かしています。顔面筋トレ、喉筋トレなども。西山耕一郎「誤嚥性肺炎で死にたくなければ のど筋トレしなさい」、2020.11発行。嚥下性肺炎で毎年4万人以上が亡くなってるそうです。喉の機能(飲み込む力、嚥下機能)を高めるには、喉と肺を鍛えること。①飲み込む力を鍛える喉筋トレ:おでこに手首を、顎に握りこぶしを、い~~~と発音)②吐き出す力を鍛える呼吸筋トレ(腹式呼吸、バンザイ運動、音読、空のペットボトルを吸って・吐く)③食事はうなずき嚥下、「サモべポペパ」食品に注意。備考:サラサラ、モチモチ、ベタベタ食品など。
 毎年4万人が誤嚥性肺炎で死亡。その防止はのど筋トレ。飲み込む力(嚥下機能)を維持向上させるには、どうすればいいか: 嚥下おでこ体操、あご持ち上げ体操、のどE体操、仰向けで頭を持ち上げる、あごのボールつぶし体操、バンザイ体操、腹式呼吸など。西山耕一郎「誤嚥性肺炎で死にたくなければのど筋トレしなさい」、2020.11発行、再読。

0
2021年10月12日

Posted by ブクログ

「生物は口から食べられなくなったら寿命を覚悟する時期です」本当にな・・・。胃ろうやチューブは生きているんじゃなく、「生かされている」。まあ他人だと客観的にみれるけど、身内だとなかなか割り切れないのだろう。でもリハビリしたら胃ろうを抜くことができることもある、というのは知らなかった。胃ろうになったら死ぬまで胃ろうだと思っていた。

高い声を出して歌うことで、肺活量や飲み込む力を強化できる。
初級:『少年時代』『春よ、来い』
中級:『愛のメモリー』『Can you celebrate?』
上級:『大都会』『Forever Love』(X Japan)

高齢者の場合、むせてないからといって誤嚥していないとは限らない。微熱しか出ずに肺炎に気づかず進行していることもある。

抗うつ薬や睡眠薬など精神薬で嚥下機能が低下することがある。

嚥下力低下につながるサイン
・口呼吸、鼻づまり…口の中が乾燥し、飲み込む力の低下につながる。食事をしているときも無意識に呼吸をするため、誤嚥しやすくなる。飲み込んだ直後は息を吐き出す(ビールを飲んでプハーッなど)のだが、鼻づまりしている人は息を吸いがち。
・のど仏が下がる
・あまりしゃべらない
・10秒以内に100mlの水を飲み干せない

よくない3大NG行為
①電子タバコ
②早食い、かきこみ食い、ながら食い
③一口にほおばりすぎる

誤嚥予防に大事なこと
①喉周辺の筋肉を鍛えてのど仏の位置を下げない
②誤嚥しかかった時にせき込みがちゃんとできるよう「肺(呼吸筋)」を鍛える
腹式呼吸、ペットボトルを口でぺちゃんこにしたり、ふくらませる、1分間音読

危険が潜む日常の食事
①味噌汁 二相性食品(固体と液体)のため誤嚥のリスク高い
②麺類 すする行為
③アルコールや強い炭酸
④繊維や筋のある野菜 にら、白菜、長ネギ、えのき、かんぴょう
⑤嚙んだ時に水分が出るもの ミニトマトやブドウ、高野豆腐、がんもどき、小籠包、餃子など
⑥酢の物、激辛料理 特にところてんや冷やし中華

誤嚥しにくいもの
卵かけご飯、マヨネーズやとろけるチーズでとろみをつける
ヨーグルト、甘酒、アボカド、絹豆腐、バナナ、長芋

飲み込むときはうなずくように、軽くお辞儀をした状態で飲み込むくせをつける

小骨が刺さった時ご飯を飲み込む、むせたとき水を飲ませる→間違った応急処置
小骨は耳鼻咽喉科へ、むせた時は気管を床と並行にして背中をたたいて咳を出す

ベッドでのむせやすい姿勢→目線が上を向いている、腰が曲がり不安定、介助者が上から介助する姿勢は危険
むせにくい姿勢→目線はまっすぐ水平、介助者と非介助者は同じ目線の高さ、背の角度は60度

0
2022年11月18日

Posted by ブクログ

日本人の死因第6位が誤嚥性肺炎らしい。原因と対策は知らないより知ってた方が良い。のど筋トレのハイトーンボイスカラオケ、おすすめ第一位がクリスタルキングの大都会が笑える

0
2021年01月11日

Posted by ブクログ

よく喉が詰まるので、のど筋トレしなきゃ!という気になった。
誤嚥性肺炎は他人事ではない。
私はよく窒息しかける。
こんなんで死んだらばからしい。
のど筋トレ以外はすでにそこかしこで見聞きした知識。

0
2021年01月05日

「暮らし・健康・美容」ランキング