【感想・ネタバレ】RCT大全――ランダム化比較試験は世界をどう変えたのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

RCTと言えば臨床医学の分野がすぐ思い浮かぶ。本書の中でも長く信じられてきた医学上の「常識」がRCTによって否定された例がたくさん挙げられている。

・閉経後の女性に対するホルモン補充療法は心筋梗塞のリスクを低下させるとされており、21世紀の始まりころまでにアメリカ人女性9000万人がこの治療を受けた。しかし、RCTによってホルモン治療は脳卒中のリスクと血栓による静脈閉塞のリスクが高まるだけの負の効果しかないことが明らかになった。

・2000年代初期まで、重度の頭部外傷にはステロイド注射が普通だったが、ステロイドとプラセボの無作為割付試験によって、ステロイド注射群の死亡率21%はプラセボ群の18%よりも明らかに高いことが判明した。

・乳がん検診をうけた女性2000人のうち一人が乳がんによる死亡を回避するが、健康な女性10人が検診を受けなければ告知されなかったがんの宣告を受けて不必要な治療を受ける、されに200人以上が偽陽性の所見により心理的な苦痛を受ける。(CochraneDatabaseofSystematicReviews2013,Issue6,2013,articleno.CD001877)

・ビタミン剤をサプリとして摂っても寿命が延びるというエビデンスはない(JAMA p842-57,2007)し、オメガ3脂肪酸の心臓病予防効果も否定されている(JAMA p1024-33, 2012)

RCTは社会学などの領域でも用いられるようになっている。実際、貧困層に対する放課後プログラムの提供やマイクロクレジットなど、絶賛されてはいるがRCTで評価するとその効果がほとんどないようなものが多いことなどがあきらかになっているし、行政からはナッジという形で市民の行動をより望ましい方向に変える方策が日々模索されている。

ちなみに本書が発行される直前に、「RCT」などの検索語をGoogleで入力した人に対して本書の広告が3パターン表示されるようにして、クリック率の高かったタイトルに本書は設定されているそうだ。(邦訳版はおそらくそのような配慮はない)。一週間で4000回広告が表示され、一番反応がよかったタイトルにしているのだとか。

・経験談の寄せ集めはデータではない

0
2022年01月03日

「ビジネス・経済」ランキング