【感想・ネタバレ】amazonのすごい会議―ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

無駄や非効率を生まないための会議
ファシリテーションの方法について探索しているときに発見

会議を目的に合わせて設計する、
準備が重要

0
2021年07月07日

Posted by ブクログ

ナレーティブでの資料作成、会議冒頭の黙読、会議の目的の明確化(意思決定会議では3Wを決める)なの参考になった。

0
2021年04月18日

Posted by ブクログ

⚫︎箇条書き資料は行間を読む必要があるから人によって解釈が異なるリスクが。後から見ても、会議に出てなくても同じ理解となるような資料を作るべし

⚫︎意思決定会議では、はじめに目的を共有。終了時に
「いつ、だれが、何を」が決まることがゴール

⚫︎会議のはじめに資料を各自読む時間を設ければ、書いてあることが質問されないし効率的

⚫︎本題から外れた意見はパーキングロットへ入れて保留

⚫︎KGI(売上、利益率などのゴール)を達成するためになんの数字を見るか因数分解したものがKPI(訪問回数、来店者数など)

⚫︎振り返りは良かった点も。良かったね、で終わらせず成功要因を共有する

0
2023年05月20日

Posted by ブクログ

本のタイトルは「すごい会議」ですが、内容は「理想的な働き方」です。会議はあくまでもその一例ですね。とはいえ、やはり会議の部分が特にインパクトが大きいです。

・見栄えは良いが中身の薄い(ないしは読み取りづらい)箇条書き主体のパワーポイント資料ではなく、中身の濃いナラティブなワード資料を作る
・会議資料の枚数、レイアウト、フォントを指定する
・会議は沈黙(黙読)から始める
・一言もしゃべらない会議が最高
・会議のオーナーが司会進行する
・議事録は超簡素にする
・情報伝達会議は極力減らす
・その代わりに1 on 1を増やす
・新サービスの説明資料はプレスリリース形式で書く
・3W(いつ・誰が・何を)を決めてから会議を終える
・反論があれば会議の席で。一度同意したらコミット
・KPIでなくKGIをレビューする

いやー刺激的です。ぜひこうしたい。。。!
特に、会議資料のくだりですね。PPT禁止、黙読など。これは本当にあるべきだと思う。保守的な日本企業でこれを取り入れるのは極めて難しいでしょうね。まずはトップ(役員レベル)が変わらないと変わらないでしょう。トップは、このようなオペレーションレベルの話には興味を持たないので、現場から重要性を上申することが大事だなと思わされました。

蛇足ですが、プレスリリース形式の文書構造も気に入りました:
ヘッドライン
サブヘッドライン
商品概要・利点
解決する問題
解決方法
責任者の声
どれくらい簡単か
お客様の声
まとめ・補足

0
2023年01月29日

Posted by ブクログ

形骸化した会議の取捨選択・会議を共有から議論にする・事前準備の大切さ・アウトプットへの意識
当たり前のことではあるが、それらが行われていない会議はとてつもなく実態として多い(会議をすると仕事をしている気になるからだ)
徹底的にやるのことが大きな成果に繋がるが、この本のよいところは少しずつでも取り入れられるエッセンスがあるということ。
導入し、徹底した習慣化をし、頭の中から切り替えさせることで組織の意識と生産性は大きく変わりました。やるかやらないか、やり切るかは本を読んだ人次第ではあるが。。。

0
2022年08月12日

Posted by ブクログ

1ページ(または6ページ)でナラティブなワード文章で黙読時間を作る。
わかりやすい文章を書くことが必須。

0
2022年02月04日

Posted by ブクログ

資料はナレーティブを推奨。
後で見返したときに解釈のずれがないように。
黙読の時間を作るのも使えそう。

KPIを決めて、細かく成果確認が必要

会議で話が脱線したら避けて書いておく
掘り下げない

0
2021年07月17日

Posted by ブクログ

誰もが不思議だと、非効率だと考えに持つものを、ルール化していスリムにしている会社だと思う。

結局、組織が大きくなると末端までは評価見極められない。箇条書きではない文章、語彙力を高めるという事はその役割を果たすのである。
いつでも、誰が見ても、理解できると言うことが重要。

依存から始まり、、主体的な自立、そして相互に依存し合うスキルが組織を強くする。考えるという事は、表現できるスキルがなくてはややもすると愚痴になる。

0
2021年05月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

✔️1ページか、6ページ、
✔️箇条書きだと、行間読む。なので、ワード
✔️リリース文が理想
✔️質問出ずに沈黙で終わるのが理想

0
2020年11月09日

Posted by ブクログ


会議には必要な人だけ呼ぶ。
議事録は、「決まったこと」、「次回までにやること」、「その担当者」がわかるようなシンプルな形でいい

ブレスト
クイックアンドダーティ
アイディア出しは短く(ex.五分間でかけるだけ書いてください

事後検証が大事。
なぜ良い結果が出たのか
なぜ悪い結果が出たのか

0
2023年01月05日

Posted by ブクログ

日本の、というか今いる会社のシステムを本書のようにガラッと変えるのは難しいかも。たとえある程度形骸化していても承認の形跡を残す必要があったりする。
考え方くらいはとりいれられるかな。

0
2022年09月25日

Posted by ブクログ

大したことは書いてないが、結局のところ、基本が大事という話。偏屈な経営者の下でこんなことしたらハブられるだろうな。

0
2022年04月10日

Posted by ブクログ

会議の生産性を高めるための基本的な考え方が書いてある。
目的の明確化、準備、言語化、共通ルールの運用が効果的。

0
2022年03月02日

Posted by ブクログ

際に実践されている会議のあり方から、良い会議に必要な要素を学べるようになっている。1ページ/6ページのいずれかの資料を事前に作成しておき、これを黙読する沈黙の15分から会議がスタートするなど、自分の経験にはない部分は新鮮に感じられた。ただ、本書の内容を会社全体に行き渡らせることができるほど、私にはまだ権限や影響力がない。まずは、自分が開く会議で、小さくスタートしてみようと思う。

0
2022年02月28日

Posted by ブクログ

会議に課題を感じているが、どう改善して良いか分からない。そんな疑問に具体的な答えをくれる本。経営層と一般社員がみんなでこの本を読めば、会社の会議が変わるかもしれないと思いました。

0
2022年02月21日

Posted by ブクログ

意味のある効率的な会議をするためのノウハウが書かれている。
ただし、ノウハウだけでなく、土台となる「OLP」があってこそ。

★ノウハウ
・情報伝達会議はなくす
・パワポ、箇条書きは禁止。誰でも、いつでも、正しく伝わるように文章で書く。
・会議は沈黙スタート
・パーキングロット
 大事だけど、本題から外れるからひとまずここに
・シンキングバックワーズ
 最初にゴールを決めておき、それに向けて何をすべきか考える。

★リーダーシップ理念OL P
全員がリーダーである
・判断基準は「お客様のためになるか」
相対ではなく絶対的な価値
・現実的な範囲で高い目標「何がどうなればゴールか」
・時間軸(1年後、5年後)を意識。
・すぐ動く
・学び続ける
・OLPを社内で徹底


会議に参加するからには、どれだけアウトプットを出せるか。
決まったことには全力で!

0
2021年12月26日

Posted by ブクログ

ポイントは次のとおり。
■6ページャーの記入例
サービスの定義と概要、予算の見通し、スケジュール、販売価格、想定顧客数、チーム編成、うまくいかなかった場合のバックアッププラン、財務情報、ROI
■シンキング・バックワーズのテンプレート
解決したい課題は何か、それによってお客様はどのような痛みを感じているか?その痛みを解決するために現在の商品やプロセスは十分か?それはなぜか?もし足りない場合それはどのようにすれば解決するか?それは自社の技術力や組織力で解決可能か?可能な場合それを商品化できるか?解決不可能な場合それを提供できるパートナーは市場に存在するか?新商品の詳細と利点は?それらを使って問題をどのように解決するか?どれくらい簡単に課題を解決できるのか?それを利用したお客様はどのように喜んでいるか?

0
2020年12月27日

「ビジネス・経済」ランキング