【感想・ネタバレ】図解まるわかり クラウドのしくみのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

●クラウド利用の分類
 ・ホスティング
 ・ハウジング
 ・コロケーション

●コントローラー
 ・仮想サーバー、ネットワーク、ストレージの管理
 ・リソース分配(ユーザの割り当て)
 ・ユーザ認証
 ・稼働状況の管理

●クラウド用語
・クラウドネイティブ:クラウド環境となるシステムを前提とし開発もクラウド上で
・マイクロサービス:コンテナ化されたプロセス/サービスがAPIを通じ呼び出す関係
・FedRAMP:米国政府のクラウド調達基準。日本版も2020.秋頃から始動とのこと.
・コンテナ:仮想化の中でも軽量化を実現する基礎技術
・マルチクラウド:領域によって複数のクラウドサービスを利用すること

●サービス分類
・IaaS:ハードウェア(CPU,メモリ)、OS、通信環境などのインフラ基盤
--->middle wareや開発環境、アプリケーションはユーザ側がインストール。
・PaaS:アプリケーションの稼働環境であるアプリケーションサーバー、DBなどの
     PFならびに開発環境
---> IaaS + ミドルウェア+アプリケーションの開発環境
・SaaS:アプリケーション
・STaaS:Storage / ブロックデバイスストレージ、オブジェクトストレージなど
・DaaS:デスクトップに特化した環境
・DBaaS:データベースサービス
      DBサーバー(クラウド)- アプリケーションサーバー(オンプレ)の形 
・BaaS:backend / ユーザ認証、位置情報サービス、プッシュ通知など主にスマホ
     アプリなどで利用されるバックエンドの定型的なサービス。
    認証までをクラウドサーバー側で実施し、ユーザ認証後に個別システムの
    サーバにアクセスする。
・IDaaS:アイデンディティ管理

●システムのインフラ構成
・ハードウェア:
 サーバやPC、モニター・マウス・ネットワーク機器など、物理的な機器

・OS:
 ハードウェアをユーザーが簡単に動かす為のソフトウェア。単体では何もできない 
 ハードウェアを、簡単に動かせる。文字を画面に表示/データをディスクに保存
する/ヘッドフォン端子に繋ぐと音が出るのも全てOSのおかげ。
 サーバーは、Windows ServerとかLinuxと呼ばれるOSが主流

・ミドルウェア:
 「アプリケーションとOSの仲介役」になるソフトウェア。OSにミドルウェアが
  インストールされて初めて、開発の人がアプリケーションを作れる環境になる。
  → ミドルウェアの構築は開発担当よりも、基盤担当の方が構築する場合が多い。
   DBなどもミドルウェアに分類される。
  →大きく14分類(talend.com/jp/resources/what-is-middleware/)
 
・アプリケーション
 特定の業務目的の達成のために作られたソフトウェア。OSのように汎用的なソフト
 ウェアはシステムソフトウェアと呼称。

0
2021年02月14日

「IT・コンピュータ」ランキング