【感想・ネタバレ】小澤征爾さんと、音楽について話をする(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

この本が素晴らしいのは、実のある夢のコラボレーション。小澤征爾さんは世界的な指揮者ですが、彼の音楽家としての実力は、われわれはいつもは、演奏される音からしか、うかがい知ることができません。
村上春樹さんは、素敵な小説家ですが、ノンフィクションライターとしての実力も、アンダーグラウンドなどで実証済み。この本でわかったことは、春樹さんは、それに加えて、小澤さんが活躍されるクラシック音楽についても、永く深く聴き込んでいたということ。ちょっと他にいなさそうな稀有なリスナーをインタビュアーに配して、さまざまな演奏を共に聴きながら発せられる質問や感想に刺激され、小澤さんは古い記憶もよみがえり、語り、それを当代きってのノンフィクションライターが臨場感ある文章にしたのが、この本。演奏以外の形で、小澤さんの奥行きの深さを示しています。

1
2020年05月25日

Posted by ブクログ

音楽は殆ど知らないし、楽器も弾けませんが、それでも読んでいてすごくおもしろかったです。今度、子どもを連れてコンサートに行ってみようと思います。

0
2021年11月15日

Posted by ブクログ

3回は読み返してるけど、毎回読んでよかったと思う。
何度も手に取ってしまう理由を言語化しようと試みたけど、諦めました(*´∇`*)

クラシックを鑑賞する面白さを理解したい。
小澤征爾の仕事(指揮者)を少し理解したい。
笑いたい。
そんな欲求を満たしてくれた素敵な本です。
二つ以上当てはまる方、ぜひ読んでみてください!

0
2021年11月02日

Posted by ブクログ

クラッシック音楽の聴き方変わる。
「厚木からの長い道のり」に向けての物語のようだった。
村上春樹が見る小澤征爾の想いが胸を熱くさせた。
まさかこんなにすばらしい物語が読めるとは思ってもいなかったので、買ったまま本棚に置いたままで読むのを忘れていたのが残念でしょうがない。


p84 小澤「・・・墨田区のトリフォニーホール。あれが今、東京の中では、レコーディングするにはいちばん良いホールだと思います」
世界の小澤の褒めるホールがうちの近くにあるとは!

0
2021年09月03日

Posted by ブクログ

こんなマニアックそうな対談、私に読めるかしらとずっと積読状態だったのですが…
もっと早く読めば良かった

0
2021年01月19日

Posted by ブクログ

螟ァ螟芽?蜻ウ豺ア縺?悽縲ょー乗セ、蠕∫粟繧ゅ&繧九%縺ィ縺ェ縺後i縲∵搗荳頑丼讓ケ縺ョ繧ッ繝ゥ繝?す繝?け髻ウ讌ス縺ク縺ョ騾?隧」縺ョ豺ア縺輔↓諢滄釜縲

0
2018年12月31日

Posted by ブクログ

とても楽しく、そして為になる一冊でした。大西順子さんとのラプソディインブルーの経緯も詳しく書かれていました。私はテレビでこのライブを観たのですが、感動ものでした。
音楽を教える一人として確信を得たり、勉強になったりと読み終わって充実した気分です。いつまでも手元に置いておきたい一冊。

0
2018年02月01日

Posted by ブクログ

文中に「○○は完璧な音楽だった」という記載があり、「完璧な文章など存在しない」という文章を過去に書いていた村上春樹が「完璧な音楽」という表現を使ったのに非常にグッと来た。
あと、今回は再読だったけど、初読の時に比べて違う角度で文章が読めた気がする。違う角度が入ったために、より深く本の内容を理解できた、というか。ともあれ無性にマーラーの音楽が聴きたくなってきた。

0
2018年01月07日

Posted by ブクログ

タイトル通りの内容。小澤征爾さんと村上春樹さんが音楽について話をする。村上春樹さんの音楽好きさ加減がよくわかる。作家であることもプラスに働いて小澤征爾の活動を中心に語られる。オケが形になっていくプロセスを垣間見れる。これはいろんなことに通じていると思う。なので、読んでいて刺激的でとても面白かった。

0
2017年12月18日

Posted by ブクログ

小澤征爾と村上春樹という、クラシック音楽と文壇の巨人による対談集。「マーラー」「オペラ」「バーンスタイン「グレン・グールド」というテーマについて、二人は縦横無尽に語り尽くす。あるときはレコードを聴きながら、あるときは村上の仕事場で。この二人にとって、バーンスタインの存在は大きいようだ。小澤征爾の若手音楽家に接する姿勢やリハーサルの仕方は、ほとんどバーンスタインのやり方をまねていると言っていいだろう。文庫化にあたり、日本を代表するジャズ・ピアニスト大西順子が、小澤指揮のサイトウ・キネン・オーケストラと2013年9月に共演したときの顛末が追加収録されている。 大西はこの公演の直前に引退を表明し。音楽とは関係ない仕事に就くことが決まっていた。ところがこの演奏を引き受けたことで、彼女はその仕事を断られてしまう。村上は淡々と事実をふり返るが、おそらく内心では、彼女ほどの実績を持つ人間が正当に評価されていないという憤りを感じているに違いない。

0
2016年05月14日

Posted by ブクログ

今まで読んだ対談集の中で一番面白かった。村上春樹さんの知識と聞いた音楽の数は凄まじい。だからこそ小澤さんの忘れていたこともたくさん導き出せているのだろうな。村上春樹さんの作品は小説よりエッセイが好きなのだけれど、これから他のインタビューものも読んでみたくなった。

0
2015年10月15日

Posted by ブクログ

ジャズだけでなくクラシックにもそうとう造詣の深い村上春樹が、病気療養のためにやっと時間が取れたという小澤征爾さんと話す。その内容の豊かさにはほんとうに圧倒される。クラシック音楽を聴かなかった自分の人生が勿体なく思えてならない。後悔と共に、極上の音楽を聴いたような気分を味わうという不思議な読書体験であった。

0
2015年05月25日

Posted by ブクログ

村上春樹さんの音楽の知識はすごいのだけれど、小澤征爾さんとの会話が本当に楽しい。それは日常が垣間見れるからではないかと思う。そう感じたのは、村上さんの家に小澤さんが遊びに来るシーンだ。村上さんが冷蔵庫から冷えたビールを何種類か出す。小澤さんはその中から懐かしいなあと言って一番安い外国製のビールを選ぶ
「これこれ、これがうまいんだよ。貧乏をした時によく飲んだなあ」と言いながらグビグビと飲むその姿が目の前に見えてなんだかとても美味しそうに思えた。

音楽祭で若手の音楽家へのお二人の会話もクラシック音楽は素人に近い私でも音楽が聞こえてくるようで楽しかった。

0
2024年01月04日

Posted by ブクログ

小澤征爾さんが言う音楽がすとんと入ってくる…というような境地。すごいなぁ。居住まいを正したくなる本。

0
2023年01月15日

Posted by ブクログ

予想以上に面白かった。

やはり村上春樹は小説よりこういうインタヴューものやエッセイの
ほうが良いのではないだろうか。

それもクラシックオタクではなくもう評論家・研究家の域なので
小澤さんが知らないことや気づいていなかったことまで
深く掘り下げることができる。
指揮や楽器を学んだらそこそこプロとして活躍できたのでは
と思わせられるほどの注意力、洞察力がある。

題材は以下。いずれも素晴らしい曲ばかり。BGMにどうぞ。
マーラーの9番なんて泣けてきそうです。
・ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番
・ベルリオーズ幻想交響曲
・ブラームス交響曲第1番4楽章
・マーラー交響曲第9番4楽章、1番3楽章

小澤さんの指揮は5年前にウィーンフィルの公開リハーサルで見たきり。
リハーサルを聞きに来ただけと思っていたら突如舞台に立ちフィデリオを指揮。
闘病中と聞いていたので胸にグッとくるものがあるのを思い出しました。

0
2021年02月13日

Posted by ブクログ

この本をきっかけに苦手意識のあったベートーヴェンを聴くようになった。ピアノコンチェルト3番が大好きになり丁度アニバーサルイヤーだった昨年生で聴けたのは感慨深く縁を感じた。ご本人達はおそらく" (レコード収集家の人たちには) 興味のない聴き方"といった話をされてたが自分は好きな曲や人軸で聴き比べするのがクラシックの醍醐味たる聴き方だと思っているのでこの本に出てきた曲をspotify podcastでプレイリストも作って色々と聴き比べている。マエストロの昔話を交えた前半の聴き比べをもっとやってほしかった。後半はどちらかというとマエストロの現在の活動(執筆当時)にフォーカスされているのだがおふたりの関係性の深さが読み進めるごとに感じられ、対談の形式ではあるがその場その場の寄せ集めではなく村上さんがマエストロの活動に足を運んでしっかり取材されており(取材という目的でやってるのではなく2人とも本当に好きなものに吸い寄せられてその場が生まれてる感じがまた良い)最後のハプニングには思わず吹いたしこの本のハイライト。またそれらの対談や取材を通してせまった "良き音楽""良き音楽家"は、村上春樹でさえも言葉にできないような、でもそれが真に感じられるようなエピソードだった。大好きな一冊。

0
2021年01月11日

購入済み

私は、クラシックは好きでよく聴きますが、楽譜は全く読めません。第1回の「ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番をめぐって」は何か楽器でも出来ていれば、もっと楽しめたのかと思います。ただ、いつもは聴くだけの私ですが、スピーカーから流れてくる音楽の向こう側の世界が、少し垣間見られたようで面白かったです。

0
2020年09月06日

Posted by ブクログ

村上さんの音楽知識、音楽への誠実な向き合い方が伝わってきます。オーケストラにそこまで興味を持ったことがない人でも読後は聴きたくなること請け合い。音楽家っていいなって思いました。

0
2019年11月23日

Posted by ブクログ

2人のやりとりがものすごい。

マーラーのくだりが特に面白かった。
カラヤンやベームが、その雑多性や猥雑性、分裂性が生理的に我慢できなくて、自分の音楽に適した容れ物になるものしか演奏してないーとか、
ボストンの演奏はレベルの高いチームプレーでオケの音から外れるようなことはしないが、マーラーの場合は必ずしもそれが正しいとは限らないーとか、
リヒャルトはドイツ音楽を辿ってくればその流れで読めるけど、マーラーはまったく新しいアングルが必要になってくるーとか。

音楽教室の話は、自分もカルテットやクインテットをやるので、頷ける所が多く、気持ちが引き締まった所でもある。
早くチェロを弾きたくなった。
弦楽四重奏ができなければ、何もできない。


「みみずくは黄昏に飛びたつ(しかもこちらもインタビュー本)」を読んでいた時に行った梟書茶房で、案内された席になんと!設置されていたため、思わずその場で読破。
引きの強さというかなんというか。クラシックやってて春樹も好きな私としてはずっと気になっていた本ではあったのだけど、この出会い方には運命的なものを感じてしまった。

0
2018年08月28日

Posted by ブクログ

小澤征爾という人は人を惹きつける不思議な魅力を持っているな。何を語るにも全く鼻に付くところが無い。
もっと多くの言葉を後世に伝えてほしい。
村上春樹のツウぶりには辟易するところもあるけど、彼の感性とそれを表現する力は認めざるを得ない。

0
2016年01月28日

Posted by ブクログ

読みながら音楽を聴ける環境推奨。セットで音つきで高くなってもほしい。小澤さんが砂糖だよねと確認したものはどんなものだったのか見たい。

0
2015年11月27日

Posted by ブクログ

クラシックなんて門外漢の私でも楽しく読み進めることができました。なにしろ登場人物が超一流。小澤氏は、バーンスタインのことはレニーと愛称で呼ぶのに対して、カラヤンは必ず先生をつけて呼ぶ、なんてことだけでも面白いし、小澤氏だからこそ知るグールドのエピソードも興味津々。語られる専門的な内容はよく分からなくても、トップランナー同士の心の通じ合いが心地よく感じられ、そこに流れている時間や場所が奇跡的なことだということが自ずから理解されました。
でも、クラシック好きの人が読んだら、このうえない至福の1冊なのだろうなぁ、と思うとちょっと悔しいです。

0
2015年07月19日

Posted by ブクログ

クラシックには全く手も出ない完璧なROCK&POPに毒された当方ですが、この本から滲み出る音楽への愛情は半端なものではないと一目で分かります。
信じがたい小澤征爾の素直さと村上春樹の音楽への造詣が本作を凡百の対談ものと一線を画すものへと昇華させとります。しの物言わずに読んでみるべしです。

0
2015年06月19日

Posted by ブクログ

文体に村上春樹さを感じ、クラシックを聴くきっかけになった本。
オーケストラと文章のリズムは似ている。作文が上手くなりたい。

0
2023年06月24日

Posted by ブクログ

深い。深すぎてついていけない。
なんだ、この知識量は!
こんなふうに一つの曲を聴き比べたことなんてない。

ピアノ曲はさすがに弾く人によって違う、好き嫌いもあることが体感としてわかってきた。

でもオーケストラや指揮者の違い、プラスそのコンビネーション、さらにソロを取る人の組み合わせって計り知れない数になる。それらを飄々と語り合っちゃう二人、すごすぎる。

慌てることはない。
人生の最後までゆっくり音楽は楽しめばいい。
とは、思っているけどね。

0
2023年04月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 一流の音楽家(指揮者)と小説家の対談、どちらも自身の作品を通して自分自身を曝け出す商売だ。
 音楽家は自らが歩みを人のつながりを通して語ろうとする、一方で小説家は音楽家の作品から感じ取れる意味を言語化しようとする。
 時折ふたりの語りにすれ違いを感じることができることが本著の価値なのではないだろうか。

0
2022年12月19日

Posted by ブクログ

村上氏がジャズに造詣が深いのは知っていたけど、小澤氏からこれだけ引き出せるほどクラシックにも造詣が深いとは。

0
2019年06月27日

Posted by ブクログ

同じかもしれないし、違うところもある、二人の話。

村上春樹のエッセイが好きだ。ジャズが好きなのは知っていたけれど、クラシックにも詳しいとは。レコードを聴き比べたことがないし、それほどオーケストラに思い入れもないけれど、二人の対談は色々と感心することが多かった。指揮者の話、小澤さんの考え方だけでなく、バーンスタインやカラヤンほかの指揮者、またソリストのことや、弦楽四重奏の魅力など、今まで注目していなかった世界を知ることができた喜び。

「良き音楽」とは。楽譜を演奏するとは。指揮とは。考えたら、楽譜を書いた作曲者の意図は、もしかしたら指揮者や演奏者が思っているのと、全然違うかもしれない。それは、作家が描いた物語が、全然意図していない、もしくは意図していたものを超えて、読者に読まれるのと似ているのかも。でも、音楽は、作曲者、指揮者や演奏者だけでなく、聴く人というポジションもある。

異なるかもしれないけれど、通じ合えるかもしれないところ。それを探すのは、ロマンだな、と。

0
2017年11月16日

Posted by ブクログ

文章にも天性のリズムがあって、それが読み易さとか魅力になる。と、小澤さんが仰ると説得力が違う。 また、海外修行の回想を読むに、音楽以外では、意味での鈍感力が成功に繋がったのだと感じた。 一方で、村上春樹氏の言葉・文面だが、本書に関しては対象的にやや冗長さが。 ブラームスを聴きながら読んだから?

0
2015年05月31日

Posted by ブクログ

クラッシック音楽に造詣がそれ程深くない私には、音の違いが良く分かりませんが、何故か村上春樹さんの言葉で分かったような気がするのは不思議なものです

0
2015年04月04日

Posted by ブクログ

これは…音楽わからないひとが読んでも面白いのかな!?
自分はベートーヴェンのピアノ協奏曲もブラ1も幻想もスコア持ってる人間ですが、それでも本だけではちょっとついて行けなかったくらいでした。語られる音楽の中身が深すぎるー!
小沢征爾さんの様々な回想や、オケや作曲家の裏話などがたくさん聞けたことは大変面白かったし、勉強になった。

0
2014年12月18日

「ノンフィクション」ランキング