【感想・ネタバレ】動物たちのまーまー(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

シュールなキャラクターと理不尽な物語でできた独特の世界観が好みだった。
もれなくすべて唐突な理不尽オチで、大ドンデン返しを食らったあと少しして物語が終わった虚しさが来る。短編集でテンポよく読めるのも良かった。

途中出てくる吸血鬼の勤勉な青年、あれになりたい 。

0
2023年12月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

表紙とタイトルと前作から何となく内容が想像できましたが、それをはるかに上回るぶっ飛んだ内容と理不尽さでした。まったくもって意味不明な世界観なのに有無を云わせずに物語に引き込まれてしまうのはすごいと思いました。
お気に入りは「ヘルメット・オブ・アイアン」。最初から最後まで夢を見ているかのような内容に頭を抱えてしまいそうでした。「杜子春」を読んでみたいと思います。

0
2021年11月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

荒唐無稽、支離滅裂が心地よい。
思いがけず、声を出して笑ってしまう場面とか、全くわからなくなって前に戻ってよけい混乱させられたり。

『ベイシー伯爵のキラー入れ歯』を読みながら、なんかこの話は普通じゃんって思ってしまう自分の麻痺具合に驚く…

0
2021年09月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

印象に残っているのは

ネコビト×ピザ
ラッコ×ホタテ
熊×トウモロコシ
ワンちゃん×中華
ドラキュール×ドラキュラード

0
2020年07月30日

Posted by ブクログ

“murmur”なんて英単語が存在することを知らなかったから、またまた、騙される人が多そうな嘘ついてと笑っていたら、私が無知なだけでした。そんなダジャレみたいな英単語をタイトルに持ってきて「まーまー」と書く、素敵すぎるセンス。

動物たちの“murmur”が聞こえてきそうで、ニヤけながらの読書。音に反応してデカくなっていく猫とか、環境汚染によって異形化した動物とか、見たこともない光景のはずなのになぜか想像できてしまうほど、文章がわかりやすい。かといって薄っぺらさを感じる文章ということはなく、想像の世界がどんどん膨らむのです。そのシュールさを今は笑っていられるけれど、もしかしたらそう遠くない将来、現実になるかもしれないなぁなんてちょっぴり恐ろしくもあり。

伊坂幸太郎が推しているだけあって、伊坂作品を好きな人ならば好みの範疇でしょう。この表紙のぬいぐるみがあればほしい。いや、やっぱりこんなん家に居ったら嫌かな。

0
2020年04月15日

Posted by ブクログ

基本的には動物や人外をテーマにした話。
まだ人類には早すぎるかもしれない内容だった。インフルエンザの時に見る夢を文章にした感じ。あまりにも突飛すぎて読み飛ばした回もあったが、吸血鬼が日本に来て豆を数える仕事に就いてる話はちゃんとオチがあって面白かった。

0
2023年10月30日

Posted by ブクログ

「テノリネコ」と「アンラクギョ」と「ベイシー伯爵〜」が好きな方。
個人的には楽しかった。短編集だからかな、短編集がでたらまた読んでみたい。

0
2023年02月28日

Posted by ブクログ

異色な動物たちが登場するシュールな世界の短編集。
ちょっと星新一を思い出させるようなSF的要素もある。
でも、いま読みたい感じではなかったかも。
読後少し疲れてしまった。
2020.12.28

0
2021年04月25日

Posted by ブクログ

『レプリカたちの夜』は安部公房と小山田浩子に似てたけど、本作は不条理さがカフカっぽいと思った。それぞれの短編の主人公みんな、不条理に翻弄されて何も解決しないまま振り出しに戻って途方にくれて終わる。「ヘルメット・オブ・アイアン」なんか、何を読まされているのか分からず読んでるこちらも途方にくれて面白かった。「アンラクギョ」が特に好み。ネコビトの話し方真似てみたりした。

0
2020年11月20日

Posted by ブクログ

7つの短編からなる短編集。正直言って玉石混合。
冒頭の「テノリネコ」は最高に面白かったが、後の作品になるほどなんじゃそりゃ?みたいなお話だった。
ただ、この洗練され卓越したユーモアと、スピード感を失わない言葉、会話の妙、展開の意外性は、何物にも代えがたい魅力を持っているのは間違いない。まさに伊坂幸太郎を思い起させる。そしてベースにある世界観というか人生観は実に哲学的だ。作家に求められる力量の一つは創造力だと思うが、それについてはもう何も文句はない。
「テノリネコ」と「採って獲って盗りまくれ」が大好きです。

0
2020年05月29日

Posted by ブクログ

短編のほうが、わけの分からなさが短く済んで、わけわからないなりに、何となく覚えてはいられるので、面白かったです。
人物の容姿とか、性格とか、背景の描写とか、細かい設定がいろいろあって、パロディだとか気付く人は凄く面白いんじゃないかなと思います。読む人間のほうに、センスが必要みたいで、わたしだと、上っ面くらいしか楽しめてないんだろうなと思うような作品でした。
好きなのは、「ヘルメット・オブ・アイアン」。漢字読みを、外国語にしたり、音読み・訓読みで遊ぶってのはよくある手法ですが、この変換には、笑いました。四兄弟なのか(笑)。

0
2020年05月24日

Posted by ブクログ

動物たちの行動、言動がいちいち面白い。人間を振り回す動物、振り回される人間。そのどちらにも滑稽さがある。存在しないはずの動物たちがそこに存在しているように生き生きとしていてただただ楽しめる。

0
2020年04月29日

Posted by ブクログ

デビュー作の衝撃には良くも悪くも面食らったが、妙に惹きつけられる【引力】が備わっていた。短編集となる本作は殊更バラエティに富み、舞台はギャグとシュールが渦巻く荒唐無稽で支離滅裂な終末世界。そして、そこには鋭く冷たい風刺的観点が張り巡らされている。一見ノリと勢いで押し切る作風に見受けられるが、実際は高度なバランス感覚の元で成立している印象も。プールに棲み着き人語を操るラッコ、熊の着ぐるみを纏う探偵、零細工場で働くバンパイア、この三本が特に面白いが、無闇矢鱈に巨大化したり、殺し合いをするのは興醒めする次第…。

0
2020年03月13日

「小説」ランキング