【感想・ネタバレ】東京改造計画のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

この本を読んで学んだこと
【3S(スピード・スマート・スモール)を目指す。ゼロベースで常識を疑う】

1.読んだ理由
・コロナの報道、現代社会の風潮に、私も疑問を持っており、豪快にぶった斬ってくれそうだから
・ホリエモン&箕輪編集の本だから
・ホリエモン都知事選出馬するか?と話題になったから

2.学んだこと
・これからは、3S(スピード・スマート・スモール)
・これ(コロナ危機)を機に、ゼロベースで全ての常識を疑ってみる。「悪いものは悪い」と議論を止めたら、そこで思考停止。何も前に進まない
・オンライン化、AI化が進んでもできることはある。(例)オンライン授業が進み、講師が要らなくなっても、チューターとして出来の悪い子のフォローやモチベーション管理等の仕事はある

3.どう活かしていくか
・常識を疑う。「法律でこう決まっているから」「みんながそうだから」「普通そうだから」とは言わない
・オンライン化、AI化が進んでも出来ることを探す。悲観したり、オンライン化、AI化を否定をしない

0
2020年06月18日

ネタバレ 購入済み

文章のリズムが良く、読みやすい

今、働いている会社で、「業務改善」「社会情勢の変化に合わせて変革する」ということを全社員で取り組んでいます。
変わるなんてめんどくさいところもありますが、変わることに取り組むことで、良い状況を感じることが最近多くなってきました。
平等であることは大切だと思うけど、「悪平等意識」で「全員貧乏」になっては本末転倒。
「悪いことは悪い」「ルール」だから、「決まり」だからと、思考停止していては変わることはできない。
僕が疑問に思っていたこと。
一つは、高齢者が、「新しいものはわからないから」と、自分で使いたがらないこと。
「勉強しろ」と、言うけども、自分は年寄りだからと、新しいことを覚えようとしない。
「年寄りだからしょうがないよな」と、納得させてたけど、しょうがないけど、やっぱりおかしい。ナメられていると気づかない時点でもう終わっている。
もう一つは、政治家が「これやります」と言って、批判されて取り下げること。
ホントに間違っていてやらない方がいいこともあると思う。他人の意見を聞いて考えを変えることも大事。でも、自分が良いと思うことはどんな批判があろうとも突き進んでほしい。それが政治家だと思うから。
選挙で支持を得る為に有権者を見ることと、国を良くする為に施策を進めることは違う。
やったことが良ければ有権者は支持するだろうし、やったことで選ばれなければ良くならない。選挙は人気投票ではない。
僕も堀江さんのように、自分の言葉で提言できる人に変わっていきたい。

0
2020年06月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

コロナ禍で行われた東京都知事選。

告示日まではホリエモンの出馬も話題となったが、結局実現しなかった。

個人的には残念な気がしてならない。

選挙を意識し、次の選挙でも当選することしか考えない政治家には圧倒的に必要な決断が出来ない。

今の日本で世論や一部のマスコミ、利権に関係なく必要な改革を進めれるのは誰かと考えれば、私にとっての筆頭候補は橋下徹とホリエモン。

小池さんが悪い訳ではないが、パンデミックにロックダウン等、小池さんの語り口は本当に全ての都民に正しく理解されているのだろうか?

本書にてホリエモンが提言する内容全てを今すぐ実行するのは難しいのかもしれない。

だが、読めばわかる。

今だからやらなければならないことがそこにはある。

説明
内容紹介
7月の都知事選を前に東京都への緊急提言。
経済、教育・社会保障、コロナ対策、都政、未来の生き方について37の東京改造計画を訴える。
このままでは、この国も東京も終わる。
今こそ、未来のために、立ち上がろう。

東京都への緊急提言37項

第一章 経済
1.本当の「渋滞ゼロ」
2.ETCゲートをなくす
3.パーソナル・モビリティ推進都市に
4.満員電車は高くする
5.切符も改札機もなくす
6.現金使用禁止令
7.東京メトロと都営地下鉄を合併・民営化する
8.Uber解禁
9.東京の空が空いている
10.江戸城再建
11.VRライブのインフラを整える
12.足立区は「日本のブルックリン」に生まれ変わる
13.築地・豊洲市場改革案
14.築地市場跡地のブランド化
15.東京オリンピックはリモート競技に

第二章 教育・社会保障
16.オンライン授業推進
17.紙の教科書廃止
18.学校解体で子どもを解放する
19. 「正解」を教えない教育
20.大麻解禁
21.低用量ピルで女性の働き方改革
22.健康寿命世界一をガンガン延ばせ
23. 「ジジ活」「ババ活」で出会い応援
24.東京のダイバーシティ

第三章 新型コロナウィルス対策
25.ストップ・インフォデミック
26.経済活動を再開せよ

第四章 都政
27.今こそネット選挙を導入せよ
28.QRコードで投票できる
29.記者会見なんてオンラインで開けばいい
30.都職員の9割テレワーク化
31.英語の公用語化で国際化とインバウンド推進
32.東京都のオール民営化

第五章 東京を世界一の暇つぶし都市に
33. 「妖精さん」のリストラ計画
34.遊び場を増やすそう
35.限りなく生活コストを下げる
36.人生100年時代のコミュニティ
37.都民限定の無料オンラインサロン

※本書は、特定の政党や候補者を支援することを目的とするものではありません。また、著者である堀江貴文氏も特定の政党や候補者とは関係ありません。
著者について
1972年10月29日、福岡県生まれ。
現在はロケットエンジン開発や、アプリのプロデュース、また予防医療普及協会として予防医療を啓蒙する等 様々な分野で活動する。

会員制オンラインサロン『堀江貴文イノベーション大学校(HIU)』では、1,500名近い会員とともに多彩なプロジェクトを展開している。

0
2020年07月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ホリエモンが①経済②教育・社会保障③コロナ対策④都政⑤未来の生き方という5つの大枠から37つについて東京都へ提言したもの。

この本で提言されている経済施策や教育については、しっかり政治で審議し導入できるものについて導入していけば、東京都はよりよい場所になるのではと思う。
例えば、この本で取り扱われている経済施策の1つとして「高速道路のETCゲートをなくすこと」が挙げられている。本の影響かは分からないものの国交省でも検討されるようになった。
面白かった提言は、パーソナル・モビリティ、江戸城再建かな。

過去の常識は誰かがつくったものであり、これからの常識は自分たちで作るということが一番のメッセージに感じた。

0
2020年07月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・ちょっと一つ一つの裏付けというか説明が短くて「本当にできるの?」「どうやって?」という印象。手段だけで細い方法を書いてない。
・漫画『江戸城再建』に見る象徴の必要性…詳しくはコミックを読みたいと思いました。
・「たまたま入った学校の先生に教わるより、日本一教え方が上手い林先生の授業もオンラインで受けた方がよっぽど学びになる」という表現ですが、現場の先生は授業についていけない子供達の個人指導の教師として進捗サポートをすればいい(生徒の勉強習慣やモチベーション維持を丁寧にサポート)というのは、一理あると思いました。先生の求人倍率は田舎では2.0倍を切るところもあり、変な話、おかしな人も運次第で先生になれる時代です。ガチャで先生が決まるより、良質な先生の授業を聞くのはいいことだと思います。
・QRコードでネット投票ができるというなら是非やってほしい。他の国ではセキュリティが担保できず失敗しているので。

0
2020年06月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

堀江氏のマニフェスト。
東京改造計画と題して、37項目に及ぶ改革を提言している。
そして、現東京都知事への痛烈な批判を随所に述べている。

文中の一節で
知事がテレワークできるように上司に言って下さい、と発言したら事に対し、辛辣な意見を述べているところは、非常に同感である。
未だコロナの流行が完全収束しない中、これまでの都知事の対応を振り返り評価するきっかけとなった。

0
2020年06月12日

「ビジネス・経済」ランキング