【感想・ネタバレ】羊たちの沈黙(上)(新潮文庫)のレビュー

時代を超えて色あせない魅力を放つ、ホラーサスペンスの金字塔!

主人公・クラリスは成績優秀なFBI訓練生。ある日、上司のクロフォードに呼び出されて、元精神科医にして凶悪犯のレクター博士に会うように命じられます。目的は、巷を騒がせている連続殺人犯"バッファロウ・ビル"のプロファイリング。
クラリスはレクター博士から、"バッファロウ・ビル"について聞き出そうとします。彼はクラリスに興味を持ち、ある条件を呑んだらプロファイリングを手伝うと申し出ます。
その条件とは、クラリスの少女時代のトラウマを教えることであり……。

本作の魅力はなんといっても、レクター博士の強烈なキャラクターです。
彼は人食い殺人で収監された危険人物でありながら、こちらが礼儀を失さないかぎりは理知的な紳士としてふるまうのです。間違いなく悪人なのに、嫌いになれない……このギャップこそ、彼の一番恐ろしいところなのかもしれません。
博士は底知れない狂気とカリスマ性で、多くの読者をとりこにしてきました。筆者もそのひとり。レクター博士が次に何を言い出すか戦々恐々としつつも、その言動に目が離せず、一晩で一気読みしてしまいました。

映画史に残る傑作『羊たちの沈黙』の原作にして、ベストセラー小説でもある本作。博士とクラリスの、命をかけたやりとりの緊迫感を、ぜひ味わってみてください。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

旧版は訳がヘンテコすぎて読むのやめました。
初めて読む方は悩んでるようでしたらこちらをお勧めします。
プロファイリング黎明期を舞台に、カニバリストで殺人鬼のレクター博士の助言をもとにバッファロウビルを追う話。
まずはストーリーが良かったです。 テンポが良く、緩急が効いてて一気読みしてしまいました。
レクター博士かっこいいと思っちゃいけないんでしょうがカッコいい。あの独特の雰囲気は唯一無二ですね。
ちなみにバッファロウビルのようなことをしていた人は実際にいたらしく、やっぱりアメリカは犯罪のレベル違うなと思いました。

0
2021年05月02日

Posted by ブクログ

「まるでハンニバル・レクターだな」
と、他の警察モノでセリフに出てくるくらい有名な本

被害者の皮を剥ぐ「バッファロウ・ビル」と呼ばれる連続殺人鬼を追うクラリスと、豊富な知識と洞察で捜査を手助けする。"人喰い"ハンニバル・レクター博士、2人の駆け引きによって捜査が進んでいく。

この本が売れた後「サイコキラーブーム」みたいなのが起きたらしい。当時のことはよくわからないけど、よく読むサスペンスモノの中にもサイコパスが出てくることも多く、それらの
「元祖」のような感覚で読み始めてみる。

…何というか、音楽で言うと(現代のサイコスリラー)「ゴリゴリのEDM」を聴いたあとすぐに
昔の硬めのテクノを聴いたような…
現代では無いし、電話がない時代ほど古くもなくパソコンではない通信手段等、今はなき廃れてしまった技術が登場する古臭さはあるものの気まわしや熟練された手法を駆使して乗り切ってるので、読んでるうちに気にならなくなって来た。

読み始めてすぐ
「バレンタインまで一週間」と書かれていて戦慄(2月5日だった…近い)

…そして
全体的に緊張感100
ユーモア0…

この緊張感がなんなのか
だんだんわかってきたんだけど、それについては下巻にて…

0
2020年02月08日

Posted by ブクログ

映画版を観たのがもう、20年も前のことだから、内容に関してはほぼ完全に忘却の彼方。だから、この連続誘拐殺人の結末とかはまったく覚えてないけど、レクター博士との邂逅シーンとかは、読みながらそれなりに思い出した。それだけインパクトが大きかったってことやね。小説版でも不気味さは健在で、後半にかけてのハチャメチャぶりが見ものになってくる予感。

0
2019年07月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ずっと読みたいと思いながらなかなか手を出さずにいたのをやっと読み始めました。
映画は有名ですが、実は私は観たことがないのでまっさらな気持ちで読めました。
今海外のドラマで『ハンニバル』がやってるようですね。
時系列的には『レッドドラゴン』の少し前にあたるようですが。
小説でシリーズ読み切ったら映画やドラマも観たいなと思える程面白かったです。
レクター博士…連続殺人犯なのになぜこんなに魅力的なんでしょうか。
バッファロウ・ビルを追い詰めていくのも楽しいですが、レクター博士とクラリスの会話がとても魅力的。

博士の言動やソシオパスだということを聞いてついついBBCの『SHERLOCK』を思い出してしまった。
なんか…似てるんだよなぁ…。
二人ともソシオパスだからか…。

0
2014年03月06日

Posted by ブクログ

有名な小説なので読んでみた。
踊る大捜査線のキョンキョンはこれがモデルだったのかと思った。

訳したものは読みづらくて頭に入ってきにくいけど、ストーリーが面白いから読めた。

感想の下書きを誤って削除してしまいやる気が出ないのでここまで。

0
2022年09月02日

Posted by ブクログ

アンソニー・ホプキンスさんのレクター博士のイメージはあるのだけど、お話の内容は全然覚えていないので再読。
FBI訓練生のクラリスさんの成長が、連続殺人の被害者たちののどに押し込められた蛾の繭のイメージとリンクする感じ。
今の自分から脱皮することは簡単ではないし、場合によっては脱皮の途中で死んでしまうほど危険なことでもあるけれど、やはり生物にとって物理的だろうが精神的だろうが「脱皮」は成長のために必要であり、潜在的な願望でもあるのだろうな。

0
2021年12月11日

Posted by ブクログ

再読のはずなのにドキドキする。レクター博士とクラリス・スターリングのやり取りはウィル・グレアム(レッド・ドラゴン)に対してと同様に二人の共通点を探っているのではないかと思わせるところが怖い。早く下巻を読みたい。

0
2020年08月04日

Posted by ブクログ

専門用語についての記載が多く、イマーゴゥという語を知った。中学生の頃に教科書で読んだエーミールの話はこのイメージで書かれたのかなと思った。

心理学用語辞典を買いたくなった。

0
2020年07月19日

Posted by ブクログ

 みんなのアイドルレクター博士が活躍する作品。
 昔読んだ時も、羊たちの沈黙→レッドドラゴンの流れで読んだ気がする。ハンニバルも読んだのか、今の時点では若干うろ覚え。
 羊たちの沈黙は映画も見た。なので脳内で映像再生余裕である。

 昔の記憶よりも、クラリスが気丈でしたたか。
 そしてレクター博士が不気味過ぎる。やだ怖いこんなサイコパス。犯罪者でも人気者だなんてすごい。

 主軸となる事件よりも、レクター博士とクラリスのやりとりにはらはらする。いやクラリス自体に揺らぎがあり、彼女が誰かとやりとりするだけではらはらするのかも。いろんな意味で魅力的なヒロインだ。

0
2018年02月28日

Posted by ブクログ

映画は見てない。

「ハンニバル」のほうになると作者のハリスおじさんの個人的嗜好がかなりすけて見えてくるのだが、羊たちの沈黙単体ではすごく出来の良い、良質なミステリーだと思う。

2017年の時点で初めてこの本を読むと、さほど新しみは感じない(プロファイルとか、囚われの犯罪者との探り合いとか)けれど、出版当初は斬新で、その後の多くのシリーズの下敷きになったことがよくわかる。

0
2017年02月03日

Posted by ブクログ

映画は見たことあるけど、原作を読むのは初めてー。
やっぱり面白い!
『レッドドラゴン』も好きだったけど、これも違った感じで好き。
一気に読める。

だいたい映画は原作を越えられないんだけど、
このハンニバル•レクターの威圧感とオーラみたいなものは、映画のアンソニー•ホプキンスの方が小説のキャラよりも遥かに怖い。
やっぱりオスカー取るだけあるなー。

下巻も楽しみ。

0
2016年12月10日

Posted by ブクログ

再読。
久しぶりに読んでも面白い。新しい発見も多々あり、退屈することがない。ゆっくりと味わいながら読んでいるので少し時間はかかるけれど、下巻もじっくり味わいたい。

0
2016年02月13日

Posted by ブクログ

本当にろくでもないことしかしないなチルトン。何故こんな無能をレクターを収監してる病院の院長にさせておくんだ

0
2015年06月07日

Posted by ブクログ

有名な映画の原作。映画版は未見で、前作は既読だが内容をあまり憶えていない。そもそも、海外ミステリイにふだんあまり馴染がない。そんなわたしでも、本書がもつ魅力にはすぐに圧倒されてしまった。なにより、ハンニバル・レクター博士が凄い。犯罪者としても博士としても究極的な存在で、クラリス・スターリングとの会話にはとにかく唸らされてしまう。クラリスをじっさいに動かしているのはレクター博士といえるわけだし、その博士の作中での最後といい、どうもわれわれ読者も博士の手の上で踊らされているに過ぎないのではないだろうか。こういう人物像ひとつとっても、並大抵の小説ではないと思う。また、一般的にレクター博士はサイコ的な側面が強調されがちであるが、本作はミステリイとしてもなかなかよくできていると思う。ただ、もうちょっと事件を直接的な契機とした解決法であればなおよかったのだが。とはいえ、本作の完成度が高いことは間違いないし、そもそも猟奇的な殺人犯を、魅力たっぷりに描き出すことは相当難しいはず。それを簡単にやってのけるところが著者の真骨頂である。寡作は惜しいが、だからこそ全作品を制覇してみたいとも思った。

0
2014年06月15日

Posted by ブクログ

絶対悪とはなぜこんなにも魅力的なのか?僕は一般的に悪事とされるようなこともさも当然のように、平然とやってのける圧倒的自由な様に憧れました。

本書の魅力はなんといってもハンニバル・レクター。彼が登場すると思わずこちらも姿勢を律しなければならない程の緊張感が漂います。脱出劇に関しては天晴れの一言。まるで音楽を奏でるように華麗に滑らかに行う残虐非道な行動には爽快感さえ覚えました。

絶対的な悪でありながら、知的で紳士的な彼の魅力を知るたことができるだけで読む価値は十分にあると思います。

0
2014年01月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

レクター博士とクラリス、運命の邂逅。
“悪の金字塔”がいま、鮮烈によみがえる 新訳

獲物の皮を剥ぐことから“バッファロウ・ビル“と呼ばれる連続女性誘拐殺人犯が跳梁する。要員不足に悩まされるFBIが白羽の矢を立てたのは訓練生クラリス・スターリング。
彼女は捜査に助言を得るべく、患者を次々に殺害して精神異常犯罪者用病院に拘禁されている医学博士ハンニバル・レクターと対面するが――。

作品名は映画などで知っていましたが、初めて読んでみて、
「主人公が犯罪者に助言を求める」といった形をはじめ、
現在までのサイコスリラーあるいはシリアルキラーの先駆となった作品だとのことを、なるほどと考えさせられました。
(ジャック・カーリイもその影響を受けていたりするのだろうか…)

上巻では主となる事件の概要と結末へのカウント・ダウンが始まるところまでが描かれているようで、
下巻でどのような展開を見せるのか気になるところです。

ハンニバル・レクター博士、つかみどころがない…。

0
2012年03月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

大まかな内容は私でも理解出来たし、面白い!
しかし!クラリスもレクター博士もクロフォードも頭が良すぎて絶妙な駆け引きとか言葉の意味とか細かいところに理解が及ばなかった!
クラリス頭の回転早すぎだろ( ˙-˙ )
また、話の舞台がFBIなだけあってアメリカの行政に関する専門的?な言葉が多いように感じた。もう少し私に知識があればね、、、
ストーリーの本筋はやはり面白くてさすがに映画化されてるだけあるなという感じ。ホラーとかグロイ系の映像が受け付けない人間なので今回は小説で読みました。下巻も読みたい!

ネタバレ部分⚠️
性転換手術希望者にテストを課すのは未だに行われているのかな?小説上のフィクションなのか?少し腑に落ちなかった部分です。

0
2021年09月29日

Posted by ブクログ

難しい文章じゃなくてほっとしている。
レクターが難しそうな話をしているイメージがあったので。

レクターの周りの人間が不気味。レクターの人を壊す方の力が、立ち直らせる力になったら近くの牢の人が救われただろうに。

0
2017年08月29日

Posted by ブクログ

クラリスとハンニバルの邂逅。なぜハンニバルがクラリスに結果としてあれほど執着するのかはここではまだ分からず。バッファロウビルの捜査を通じて事態は走り出す。

0
2017年03月06日

Posted by ブクログ

サイコサスペンス。ミステリ。
クラリスとレクター博士の会話が面白い。
『森博嗣のミステリィ工作室』によると、『すべてがFになる』の冒頭は、この作品に影響を受けているらしい。
森博嗣ファンとしても興味深い作品。下巻にも期待。

0
2017年01月18日

Posted by ブクログ

映画は原作に忠実に作られているのだな。という印象。

原作のレクター博士もアンソニー・ホプキンスのレクター博士の印象とピッタリ合う。

もっと読みにくいかと思っていた。

0
2013年08月20日

Posted by ブクログ

前作レッドドラゴンよりもレクター博士に焦点が当たっている作品。


クラリスが連続殺人鬼バッファロービルについて、レクターに助言を求めるが、レクターの解答は思わせ振りなもの。しかし、核心をついている。不気味だ

0
2012年12月16日

「小説」ランキング