【感想・ネタバレ】スミス・マルクス・ケインズ――よみがえる危機の処方箋のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

経済学の3大巨人の物語 著者の造形の深さも巨人並み
近代経済学が問われている
経済体制論はケインズで封印してしまった
現在は「静的最適経済論」
中世の宗教学と同じ、呪文の世界
時代は間違いなく「資本主義経済体制」を問うている

0
2022年07月19日

Posted by ブクログ

アダム・スミス、マルクス、ケインズの生涯をたどり、彼らが見据えたものを再確認しながら経済の捉え方を考え直す試みである。現在の経済学が全くの無用の長物とは思わないが、あまりにもそれが幅を利かせすぎているのが問題だ。そういった意味で、著者の主張には一見の価値がある。

0
2021年08月16日

Posted by ブクログ

新古典派経済学がいかに現実離れした前提に基づいて構築されているかを、やや戯画化している印象もあるが、鋭く指摘、批判して、主流派経済学において忘れられた3人の巨匠(タイトルの3人)を現代に甦らせようという警世の書。
新自由主義を強力に推し進めて世界をグローバリズムに引き摺り込み、とてつもない格差社会へと陥らせたシカゴ学派の親玉ミルトン・フリードマンが、ノーベル賞授賞式のスピーチで、経済学の科学性を物理学のそれになぞらえたという逸話には笑えた。
個人的にはケインズの卓越した現実感覚とバランスをあらためて学ばねばならないと感じた。

0
2023年05月28日

「ビジネス・経済」ランキング