【感想・ネタバレ】サービスの達人たち(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

おもてなし系の仕事のテクニック的な紹介かと思ったら、あまり見聞きすることのできない職種における伝説のプロフェッショナルとも言える人々の回顧録的なもの。いまだ現役の方もいるが、引退された方も含め昭和の時代からの生き方、働き方は刺激的。

0
2017年12月12日

Posted by ブクログ

形としては残らないが、人の心に残るサービスの職人たち9人の物語。

ふらりと販売店に入って来、場違いな雰囲気の20代前半の若者にも
「客」として接するロールスロイスの営業員。今はほぼ絶滅したと言って
もいい大型キャバレーのナンバーワン・ホステス。東京大空襲で焼け野
原となった東京で、阪神淡路大震災の被災地で、必死に電報を届けよう
とする配達人たち。

物作りでこそないが、彼等・彼女等には「職人」の心が生きている。

本書で取り上げられている東京都千代田区神田の天ぷら屋の2代目の
エピソードがいい。

父の店に弟子入りした2代目は婚約を期に、父から鍋前の花台を受け

継ぐ。ある日、昼食の天ぷら定食を食べいた常連客が血行を変えて

突進して来た。

「今日のかき揚げ、誰が揚げたんだ」

自分であると、2代目は蚊の鳴くような声で答える。すると常連客は

泣き出した。

「そうか、よかった。もう大丈夫だ。ずいぶん長い間、まずい天ぷらを

食わされたけど、やっと一人前になった」

客が店を育てた時代があったんだねぇ。ぐっと来るものがあったぞ。

気持ちが温かくなる1冊である。

0
2017年08月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

サービスのノウハウ的なものが書いてあるかなと思ったんですけど、サービス系のすごい人たちの話でした。

かっこいいです。


なんてゆうか、僕がこんなとこで彼らの批評をするのは申し訳ないくらいかっこいいです。

0
2016年01月18日

Posted by ブクログ

今や幻の職業となった三助、ゲイバーのママ、名ブレンダーなどなど己の人生を懸けて職務をまっとうするプロフェッショナルたちの生き様、哲学を描いたノンフィクション。
ハウツー本ではないので、そのまま参考に出来る部分ばかりでないが、カッコイイ大人の生き方ってなんだろうと考えさせられる本。特にオードリー・ヘップバーンを虜にしたシューシャインの神さま、靴磨きの源ちゃんの生き方にとても感銘を受けた。

0
2012年11月18日

Posted by ブクログ

特別な人ではなく、その仕事を地道にやって活躍した人が描かれている。
これまでなじみがなかった職業に興味が持て、またそこで活躍する人の気持ちや思いに涙してしまった。
廃れてしまった仕事も取り上げられており、庶民の暮らしぶりも窺える1冊。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ



職人や作家、芸術家などは歴史に名を残すが、サービス業におけるプロフェッショナルは中々に少ない。

しかし、人間が存在する限り、サービスの職人とも呼べる達人たちが存在する。

そんな斯界に名を馳せる九人の達人たちのノンフィクション。

明治や大正期から続く生業もあれば、時代の隆盛と共に消えたものもある。

2023年現在では、多くの仕事がAIに取って代わられている。また、かつては安い労働力をアジア諸国に求めていたが、今では日本の労働力が安くなり買われてる状態。

本作に登場する達人たちは替えが効かない存在だ。
それでも、どこか殿上人ではなく、彼らの存在が庶民の延長に感じられるのは人との繋がりを持つサービス業ゆえなのだろうか。

0
2023年01月29日

Posted by ブクログ

読む前に想像していたよりいい本だった。いわゆるビジネス系の安手の自己啓発本みたいなものかなと思っていたんだけど、各人の生い立ちなども紹介しながらその人ならではのサービスのありようを紹介している。
いってみれば、彼らは(……そう、彼らはであって彼女にあたる人は本書にはいない。おかまはいるけど)その道一筋の人たちであり、そういうのってけっこう男性的な感じがする。なぜなら、男はいろんなことをいっぺんにやるのがあまり得意でなく、一つことを突き詰めていくほうが向いている気がするから。
彼らにしてみれば功名心とかスキルとかいう意識でやっているのでなく、ただただやっている……というかそういうふうにしか生きられないのではないかしらん。だから効率的なスキルを紹介するばかりの安手な自己啓発本とは一線を画しているのかと。

0
2020年01月30日

Posted by ブクログ

この手の本にしては説教くさくなくて、おもしろかった・・・のですが、あとがきがなんかイマイチだったので、星3つで。

0
2019年01月01日

Posted by ブクログ

サービス業の人達の、どれだけ自分の仕事に
誇りを持っているか、が分かる内容。

ここまで仕事に打ち込めるか、と言われたら
どうなのだろうか、と自問自答します。
すべて、自分の仕事に打ち込んで、何かに気づいて
貪欲に前に進んでいる気がします。

0
2018年01月12日

Posted by ブクログ

仕事を義務として考えたり、ここからここまでと限定的に決めたり、今日はあと何時間かなと時間的に見たりするような人には到達できない境地がここにはある。いつも最高とは何かと考えに考え抜き工夫に次ぐ工夫を重ねミリ単位の調整を続けることができなければあっという間に淘汰される世界だ。こうした日々の努力の先にナンバーワン、オンリーワンというタイトルが用意されているのかもしれない。

0
2015年11月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ゲイバーのママ、電報配達員、風呂屋の三助、伝説の興行師、靴磨き等々の達人たちから学ぶサービスの極意。しかし選択がマニアックすぎ、その職業自体を描くのにエネルギーを割きすぎた事で、本来のテーマである「サービスの極意」が霞んでしまった。これ筆者の失敗でしょう。

0
2015年08月30日

Posted by ブクログ

書店にて平積みされていたのを購入。数々のサービス業に携わった、携わっている人たちの顧客に対する配慮や仕事への心意気などが、綴られている。

0
2014年11月17日

Posted by ブクログ

古き良き昭和の時代に活躍した人の生き様を描いたルポ。
解説にもあるように、社会の裏側をあぶり出すルポはあるけれど、
善良な人に焦点をあてたこの本はとても魅力的です。

儲けるためとか出世のためではなく、
そうせずにはいられないからする。
サービスの真骨頂ですね…。

サービス業を、仕事、義務としてではなく、
その人の生き様として、そう行動する。
素敵な生き様がたくさん詰まっています。

好きな章は、
ロールスロイスを売り続ける男
ヘップバーンも虜にした靴磨き
です。

前者は、高級車を売る仕事をしているからといって、自分もお金持ちになったような気にならず、一線を引いてお仕事をすること。
若いお客様も、長い目で見て接客されていること。
言葉遣いは丁寧に、身だしなみはきれいに。
家族を大切に…
とても気品のある方なんだろうなと伝わってきます。

後者は、靴を愛し、丁寧に丁寧に、磨き上げ、多くのお客様を魅了されているシューシャインサービス。
だけど、靴を受け取りにこないお客様には、少し厳しい見解を持ち合わせていて、
それも靴に対する確固たる信念ゆえ。

自分のセオリーを持って、生きる人の生き様が、こんなに美しいものだなんて。
見習って、私も生きたい、と気を引き締められる本です。

0
2014年10月10日

Posted by ブクログ

いろいろなサービス業で活躍する「達人」、正確には、ロールスロイスの営業マン、ゲイバーのママ、天ぷらやさんの跡継ぎなど、「モノ作り以外」のフィールドの「プロフェッショナル」を取り上げた本。仕事のすごさよりもその人の人生にスポットをあてて紹介している。
全体に漂う“昭和っぽさ”(実際、昭和のある時代に輝いていた人たちがほとんど)、深すぎずそこそこの浅さでテンポよく進むのがいい感じ。

0
2014年07月07日

Posted by ブクログ

私が営業マンなので勉強のためにと買いました。
読みやすかったです。
世の中に一流の人たちがいろいろいるのがわかりました。
私が一流の考え方をしていないのもわかりました。

0
2014年04月07日

Posted by ブクログ

昭和の、古き良き、もう息も絶え絶えの、幾つかのサービス業のプロにスポットを当てたルポタージュ。

コツコツと一つの仕事をやってきた人の人生が書かれていて、こんなところにスポットが当たるのはとても好ましいと思うし、記録として残しておきたいと私も思った。ただ、私には筆者の情緒的な文章が、随分と鼻についたけれど。

さて、何年か前に読んだのなら、私も同じように違う場所で、ともすればスポットのあたりにくいところでコツコツと一つの仕事を極めたいと、大きく共感したと思うのだけれど、今の気分では大きな共感はなかった。むしろ、それでいいのかと疑問に思った割合の方が多かったように思う。取り上げられているいずれのサービス業も、今はもう明らかに廃れていて、業態に寿命があることをどうしても感じてしまう。ここでは業態の晩年でもそこでとどまる姿がしばしば書かれているけれど、それは美しくはなく、むしろ悲しいことなのだと思ったのだ。
私もワークシフトの呪いにかかっているのか。そんなことを考えずに、ただ美しい話として読めばよかったのか。

0
2013年12月29日

Posted by ブクログ

サービスの極意というよりも、一つの時代を描いたノンフィクションだと思った。進駐軍のゲイたちも通った伝説のゲイバー「やなぎ」のお島さん、「松の湯」の三助いっちゃん、モハメド・アリを日本に読んだ興行師康芳夫・・・今の時代を生きることができなくなった人間たち。しかし彼らは時代が必要としなくなったにもかかわらず、今もっとも求められるような技術と心を兼ね備えた「職人」たちだ。彼らを現代に蘇らせた本書は、現代に古くて新しい風を吹き込む。個人的には「ヘップバーンも虜にした靴磨き」が白眉。

0
2013年05月03日

Posted by ブクログ

ロールス・ロイスを売り続ける達人、靴磨きの達人、ブレンダーの達人、興行師の達人、その他サービスの達人達の素晴らしき話。今までモノ作りの達人などの本は多々あったが、サービスに関する本は初めて読んだ。どの物語も達人と呼ばれる人は努力や感性などを磨くことで養われているのが解る。

0
2013年04月04日

Posted by ブクログ

自分が手がけていることを愛し、没頭し、とことん極めることを追い求めている諸先輩方の話。
仕事に疲れた状態で読んで、自分に活力を注入したい1冊。

0
2011年11月07日

Posted by ブクログ

ロールスロイスの営業マンから、靴磨きまで、いろんなサービスの達人が紹介されています。共通しているのは、謙虚であること。中でも、ウイスキーのブレンダーと、電報の配達人の話か好きです。

0
2011年10月10日

Posted by ブクログ

雑貨とカフェのお店を営業している者として、学べるところがあればと手に取りました。

どのプロフェッショナルからも、仕事に対する情熱、信念、厳しさ、誇りを感じました。皆さん、長い修業時代を経てプロになられた様子が詳しく書かれていました。

私はまだまだ駆け出しのひよっこですが、サービスを提供するプロフェッショナルになる(本当はすでになっていないといけないのですが…。)べく、日々努力していきたいと改めて思いました。

0
2010年01月25日

「ノンフィクション」ランキング