【感想・ネタバレ】自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

自分をコントロールする力、実行機能についてわかりやすく書かれていて非常に面白かった。ネグレクトの悪影響については読んでいて暗い気持ちになった

1 実行機能とは?
2 自分をコントロールすることの重要性
3 実行機能の育ち方
4 自分をコントロールする仕組み
5 岐路となる青年期
6 実行機能の育て
7 実行機能の鍛え方
8 非認知スキルを見つめて

0
2022年10月19日

Posted by ブクログ

今話題の非認知能力の概要についてよく分かる本です。
科学的なエビデンスをしっかりと示しながらも、それら全てを鵜呑みにしないよう、読者に呼びかけているのが素敵。

さて、非認知スキル
•思考の実行機能
•感情の実行機能
の2つに大きく分けることができます。

特に思考の実行機能ら学力との相関性もあることが確認されており、近年注目を集めているそうです。

さて、こういった実行機能の鍛え方として、今のところ
ゲーム、運動、マインドフルネスなどがあげられています。
モンテッソーリ教育なども注目されていますね。
学校ではテストなどのIQ重視の教育ばかりに赴きをおかれますが、実行機能を鍛えるという観点からどのような教育を
行っていくべきか?という視点をもっと持つべきだと思いました。

本書では触れられていませんが、
つまり、それが主体的•対話的で深い学びで育む資質•能力とはこの非認知スキルのことだと言えます。

まずは、教師がこういった研究結果を学ぶことから始めないといけませんね。
具体的な研究例がたくさんのっているので、学校関係者の方が研修会などで使うのも良さそうです。

0
2019年11月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・実行機能とは、目標達成のために感情や思考を制御する能力
 ー感情の実行機能…欲求の制御
 ー思考の実行機能…思考の切り替え
・思考の実行機能は、トレーニングで向上させやすい
・就学前の幼児に対して実行機能を向上させることは、その後の人生を豊かにする

0
2024年03月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

本書で繰り返し説かれる「実行能力」。これはコヴィーさんの「7つの習慣」の「第1の習慣」で登場する「主体性」と言い換えて差し支えないだろう。ダニエル・カーネマンさんに言わせると「システム2」とも言える。つまり認知バイアスに囚われず、理性的な態度を維持させるということだ。これは自己啓発系の核心と言って良い。

そしてこれは2023年以降では、「ChatGPTやBardなどの生成AIに冷静に相談できる実行能力」とも言えるだろう。自分に何か問題が降り掛かった直後に(思わず)反射的に行動してしまうか、実行能力を働かせた理性的な行動を選択できるか、である。

0
2023年08月13日

Posted by ブクログ

自分のだらしなさはどこからきているのか、それをコントロールするにはどうしたら良いのかが気になって手に取ってみました。
大人の実行機能はなかなか上げられないのですね、、。
でも、自分の親が子供の時にしてくれていたことの意味は考えさせられました。

0
2022年08月03日

Posted by ブクログ

・実行機能は自制心と似た概念で、目標達成のために誘惑を跳ね除ける力
・目標達成に主眼を置いている点において、自制心とは異なる
・実行機能の重要性を裏付ける研究:ダニーデンの長期縦断研究
・実行機能が低いと、健康面・経済面・家庭面で起こす可能性が低くなる
・半年後の学力に影響を与えるのは、IQよりも実行機能
・実行機能には、①感情の実行機能(ラーメンを食べたいけど我慢してサラダランチにする)、と②思考の実行機能(環境が変わった際に無意識の行動を制御せる)がある。マシュマロテストは感情の実行機能を調べたもの
・大人でも実行機能は伸びるが幼児期に比べるとその伸びはわずか。大人は実行機能を伸ばすことよりも、自分がどのような状況で実行機能を働かなくなるかを把握してその状況を避けるなど外部環境を整えるアプローチが有効。簡単な例だとアルコールが好きなら、居酒屋の前を通らないようにするなど。

0
2022年03月19日

Posted by ブクログ

ADHDグレーゾーンの可能性のある子どもに対し、感情や衝動のコントロール方法をどう教育すれば良いか悩んでいた中手に取った1冊。

感情・思考の実行機能の重要性を痛感した。

感情や気持ちを切り替えるのはそう簡単なことではないが、小さな頃からその能力を鍛えることができれば、(特に発達に課題のある人にとって)生きていく上でとても楽になるだろう。

参考になりました。

0
2021年06月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

p84
・ヒトは突発的に起こったことに対して、思考の実行機能を発揮することは難しい。しかし、あらかじめ準備していたら、思考の実行機能を使うことができる。
→「準備」とこれから起こる「予測する力、想像力」が大切

0
2021年05月06日

Posted by ブクログ

自分をコントロールする力を非認知スキルや社会情緒的スキル、実行機能と呼ぶ。主に子どもの実行機能の発達について書かれている。
特にヒトにおいて発達している実行機能だが、これが高い人ほど社会的な成功や健康を手にしやすい。日本ではまだ実行機能への一般的な関心は低いが、世界ではマシュマロテストだけでなく様々な研究が進んでいる。そして青年期は実行機能の発達の大きな岐路であり、人生を大きく左右する。要因としては遺伝的なものもあるが環境的なものがより重要。
なお、大人の実行機能を鍛えるのは困難であり、実行機能が低下するような環境に備えたり誘惑を避けたりといった技術的なことが手段が必要。

0
2021年01月31日

Posted by ブクログ

知能指数(IQ: Intelligence Quotient)と実行機能(EF: Executive Function)の比較で、実行機能はその人の経済力や健康状態を将来的に左右する重要な指標であることを丁寧に説明した好著だ.実行機能はIQに比べてあまり知られていない.IQは人生の中で変化しないが、実行機能はやり方を工夫すると向上する由.感情の実行機能と思考の実行機能があり、数多くの事例を紹介しているが、それぞれ参照文献を例示しているのは、研究者の常道だと感じた.実行機能に留意した教育が実際に始まっていることも紹介されており、この用語がポピュラーになることを期待している.

0
2020年11月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

IQより大事かもしれない非認知スキル。

人生の成功を左右すると言われたら、つい気になってしまう。ここで語られているのは実行機能という自分をコントロールする力。従来のいわゆる頭の良さを示すIQなど認知的スキルに対して、将来の目標のために誘惑や困難に立ち向かい、打ち勝つ力を非認知スキルの実行機能として紹介している。いわば自制心か。

マシュマロテストなど心理学の有名な実験なども参照して、実行機能の説明、育ち方、その仕組み、育て方や大人になってからの鍛え方(鍛えられるのか)を、順番に説明している。教育関係者や育児にかかわる人は一度読んでみてもいいかも。

0
2020年10月20日

Posted by ブクログ

2020.5 記。

日経書評欄に載っていたのでミーハーに読み始めた。

ざっくり、「ガマンする力」と「やり抜く力」(グリッド?)は表裏一体で、それらを総称して「実行機能」と心理学領域では呼んでいるらしい。
実行機能=「目標に向かって自分をコントロールする能力」。

面白く読んだのだが、読む前に想像していたセルフコントロール=要するにストイシズム、という予断は誤解だったっぽい。

有名なマシュマロテスト。小さい子の前にマシュマロ一つを置いて、しばらく我慢できたら二個あげる、と約束して一人にしておいて我慢できるか。
他の実験もチョコをガマンさせたりプレゼントを盗み見るのをガマンさせたり、なんか要するにおなじに見える。

どれも将来のより大きなリターンのために今我慢しているだけで欲望そのものを抑えているわけではない。異時点間の最適化の問題という気もするのだ。もちろん、より大きな「目標」達成のためには、年単位でこの視座を持てるようにならないといけないのはわかるのだが。

例えば禅などは、何かを達成したいという欲望そのものを相対化する試みと理解している。
今我慢すればより幸せになれるよ、という考え方自体から解放されようという取り組み、というか。

「成功」か「平安」か、目指すものによって訓練の仕方も変わってくるのかもしれない。

0
2020年08月10日

Posted by ブクログ

実行機能の発達
ブレーキが後から発達
アクセルが突出する思春期
具体的な実行機能の鍛え方?
⇒テニス経験と実行機能の関係という論文が面白そう
素質よりも環境
虐待と実行機能

話題が豊富で,特に親が知りたい(ような)具体的な育て方や環境と実行機能について,そんなに専門的な内容に掘り下げないので読みやすいのでは。

0
2020年04月28日

Posted by ブクログ

目標を達成する力「実行機能」の発達と育成について書かれた本。
筆者は実行機能研究の専門家なので、記載されていることに対する科学的な正確さに対するこだわりと謙虚さが好ましく感じられた。
ただし、実行機能の大切さは分かったが、それを育成するためのコツは一般的だなぁ…という印象であった。
しかし逆に今の幼児教育は結構理に適っているんだなぁということが分かった。

0
2020年01月03日

Posted by ブクログ

子育てにおいて非認知能力という言葉が重要視され、様々な関連本が出版されていますが、この本では、発達心理学の専門家が、現時点で有効とされている研究データや論文を基に解説しています。それ故に断言する言葉遣いが少ない印象でした。
子育てに「成功した」方の体験談に基づく本も良いのですが、こちらの本は冷静且つ分かりやすい例えや言葉を選んで書かれているので、個人的にはこちらの方が説得力あるように感じました。
そして実行機能の健全な発達には何が必要か、答えは意外とシンプル。情報に振り回されて疲れている人にとっては肩の荷を降ろせる内容。

0
2023年10月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

非認知スキルの基本的なところ

①虐待や体罰など、子どもに悪影響になるようなことは絶対に避ける
②子どものことをしっかりと見つめ、子どもとの関係性を大事にし、安全で安心した生活ができるよう環境を整備する
③子どもの力を信じ、親が先回りせず、後ろから支える
④しっかりとした生活習慣を築かせる

子どもの独り言について
本来考えるために用いられる言葉を発生している状態。
独り言を言うように奨励することで、実行機能は向上する。

0
2023年08月26日

Posted by ブクログ

<目次>
はじめに
第1章  実行機能とは?
第2章  自分をコントロールすることの重要性
第3章  実行機能の育ち方
第4章  自分をコントロールする仕組み
第5章  岐路となる青年期
第6章  実行機能の育て方
第7章  実行機能の鍛え方
第8章  非認知スキルを見つめて

<内容>
「実行機能」=「目標を達成するために、自分の欲求や考えをコントロールする能力」。心理学で有名な「マシュマロテスト」などで確認することができる(が、このテストも含めて「再認性」が難しく、必ずしも正答ではないらしい)。
ストレートに説いてくれるので分かりやすい本である。が、「だからどうなの?」という気もする。

0
2019年12月12日

Posted by ブクログ

非認知能力、わけても実行機能が重要であり、これこそが自分自身をコントロールする源であるとの論が展開されています。また、実行機能だけでは十分ではなく、IQなどをはじめとする認知能力との両輪となってこそ、だとも。
野球やサッカーなどのスポーツにたとえるなら、チームをひとりの人間と見立てると、個々の選手の能力が認知能力、チームとしての戦略が実行機能という対比でしょうか、個人技の優れた選手だけ集めてもうまく戦えないといったことと似ている、、かな?(うまくたとえになっているかな?)
著者は実行機能にも感情の実行機能と思考の実行機能があり、これがアクセルとブレーキに対応しているとしていて、特に人間の成長過程、とりわけ十代なかばではそのバランスがうまくとれないこともあるが、それも若さゆえの行動力につながる、と説きます。

実行機能の鍛え方についても言及されていまして、子を持つ世代の方には気になるところかもしれませんが、どちらかというとマクロ的なものといいますか、根本的な生活習慣に関するものが多く、小手先の取り組みやちょっとしたコツ、というものではありません。また、大人になっても鍛えることはできるものの、取り組みに比して効果が少なく、鍛えるよりも自分がどのような場面でどういった行動をとるかを把握し改善すべき行動を回避するよう備えたほうがよいようですね。
こういった能力については現代の学校教育で育むのはなかなか難しいですね、どうしても知識=IQ・認知能力に偏ったカリキュラムですから。

本の構成としては豊富なエビデンスを紹介しながら実行機能に関する説明がおこなわれており、専門家でなくても読みやすい内容になっていると思います。
ただ本作のなかで紹介されているエビデンスを読む限りでは、著者のいう実行機能の”差”は、生育環境が異なる個人間や属する集団が異なる個人間の差であって、生育環境が類似している、あるいは同一集団に属している個人間における差を説明しているわけではないと考えられます。この点、留意のうえ本作を読み進める必要があると思います。なぜなら、読者の多くは自らが生活するうえで属する集団において抜きん出たいという想いを抱えているケースが多いはずだからです(とはいえ本作の内容が価値を失うものではありません)。

0
2019年12月09日

「学術・語学」ランキング