【感想・ネタバレ】キューのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

読書開始日:2022年2月10日
読書終了日:2022年2月16日
所感
著者はどの作品も描きたいことは一貫している気がする。
描きたい結末に対してアプローチは変えている。
人間の進化の行き着く先は、偶然性、一回性を排除した世界。全てが明かされた世界。
でもそこは無である。
それを防ぐために、上記とは反対のこれまでの世界を維持する存在を対極に起き、どうにか全知に至る無に陥らないようにしていた。
これは全て、天才ゆえに世界に交わらずオーバードーズを繰り返した立花茂樹の、COLD SLEEPに入った時の妄想だった。妄想でも立派に世界の延命措置を考え尽くしていた。
どうにも妄想の延命措置すら終わりになった時に選んだ方法、寂しさだけを与えた女型のリジェクトピープルと離島で静かに過ごした。
寂しさとその寂しさを共有することが、人間の最優先事項であり、円錐の先、知を知り尽くしたゴールなのか。
著者がこんな感動のラストを目指すかは疑問だが、性善説の自分はこのラストに落ち着く。
重厚で難解。でもなぜだか心地良いし、自分の世界に対する違和感を言語化してくれる。不思議な人だと思う上田岳弘さん。

オリンピックの開会式はその国の歴史を振り返る
他の天体の光を全部かき消して孤独に燃える太陽
他人に指針を与えるタイプの人間、いわゆる人望、その確固たる物差しで、周囲の者は自分のあやふやな精神を測られることを欲する
ひとかたまりとしてみられている感じ
自分だけは全ての物事と関係ない
たらればを言い出したらとゆな行為にも大義名分を貼り付けられる
なにか言い訳めいた東京大空襲
リトルボーイ、蒸発、太陽が2つになった
予言の成就に魅入られるタイプの人間
パラノイア
僕に興味があるというより、確かめるため
堰を切る
一回性、偶然性、そういうことを過剰に忌避したから、わたしたちはギムレッツに支配された。そしてギムレッツの重心である祖父は、一回性、偶然性に満ちた過去、ラヴェラーズに願いを託している?
双眸
意気軒昂
発展や進歩は終局と変わらない。求めていたものから逃げることになる。そのことをよく知らないといけない
生殺与奪
洗濯機によって、主婦の負担が増す。
無駄がどんどん省かれることによって、なにか意味のあることをしなければという強迫観念にやられる。携帯電話の出現もそう。どんどん無駄が剥ぎ取られる。
コミュニケーションに場所も時間も制約が無くなった今、重要なのは想い。相手に割く時間
人間は暇を嫌う、隙間埋めたがる。適当な文で、会話で、既読で。
傀儡
目を覗き込む
瀬戸際の感触に触れていそう
約30の嘘
俎上
寂寥
慰撫す
寂しさの感情=知的生命体らしさ=客観的に眺めたいいこーる
毛唐人
不自然であることが人間の発露
いや、ただ臆病なだけかな
無くて七癖
差異を作るための壁建設に精を出していたものたちほど、この廃止を受け入れた。これは恐怖心によるもの
ギムレット
全ての望みを叶えられたその後の絶望がある。円錐の先の座標が予定された未来。その一撃がジーニアスルル。レヴァラーズ
一回性というなの一回性
セックスイコール肉の海
一顧だにしない
知への欲を前にすれば人類の命など
失敗を前提とするらアジャイル式こそが効率的手段=肉の海
進みすぎた知は全てを無に返す。そうならないための世界最終戦争=永久に戦争を続ける方法論として推と等の破れ目を作り続けた。
他社の視点が自分の人格の一部に含まれていると考えるのは結構心地が良かった
天才は時の流れが遅く感じる。世間との視点が違う。合わそうとしても行動力がらないため、ずっと眠ることを夢見、オーバードーズを繰り返す。恭子は、どのまでも先のことを考えることを勧めた。立花茂樹の始まり?
お前らはただ盲いているだけ。先先まで想像し尽くしたことはあるか
私は私であるひつよくはないとじっかんできるけれど、それを突き詰めていった世界の行き止まりを私は経験してしまった

0
2022年02月17日

Posted by ブクログ

シンギュラリティ(技術的特異点、AI進化によって2045年頃に起こるとされる決定的な変化)をモチーフにたストーリーで、世界が進化して、時間、寿命、個人といった概念がなくなっていく物語だと感じました。
私個人としてはもう少しだけ人間性が展開されればという思いもあり星3つですが、壮大な世界観で先の読めない展開が面白く、大変読み応えがありました。

0
2024年04月25日

Posted by ブクログ

第二次世界大戦と現在と700年後の3つの世界が「All Thing」を中心として交互に進行。奇想天外な!と思ったが、「2001年宇宙の旅」で出て来るモノリスのような、人智を超えた「モノ」が案外この世界を支配してるのかもと感じ入った。不思議な余韻。

0
2023年04月02日

Posted by ブクログ

はじめ10ページでなんだよまたニムロッドかよと思ったが、それも全部繋がってるからだということなんですね
まだニムロッド以外を読んでないので評価不定、よって星3

0
2019年09月16日

Posted by ブクログ

なかなか難解だった。第二次世界大戦が身体に入っている少女、長い間寝たきりだった祖父、謎の組織。言葉を棄て、人間というハコを棄てた人間の行き着く先はどこなのか?
次々と主観と時系列が入れ替わる書き方は面白いけど、骨が折れました。答えは、こちらで想像しろということなのか、なんとなく着地展が見つけられない感じだった。
著者の作品は初めてでしたが、ニムロッドから読むべきだったかなぁ。

0
2019年07月02日

「小説」ランキング