【感想・ネタバレ】日本社会の歴史 中のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

 中巻は「10~14世紀前半,摂関政治から鎌倉幕府の崩壊まで」(カバー裏より)を扱っています。
 わたしが網野さんの本を読み始めたのは,中世日本史の捉え方が新しかったからです。そういう意味では,本書は,その中心的な話題が載っているわけです。
 武士が支配する東国(後に,本人たちも関東と呼ぶらしい)と,天皇を中心とする貴族の住む西国。この時代には,特に,この二つの権力のせめぎ合いが繰り広げられています。
 わたしのような義務教育くらいの日本史しか知らないものは,ついつい,一番トップに立っているものたちだけをなぞってしまいます。要するに権力史観と言えばいいでしょうか。奈良時代(奈良)・貴族,平安時代(京都)・貴族,鎌倉時代(鎌倉)・武士…という具合にです。
 しかし,今年度のNHK大河ドラマ「鎌倉殿」を見てもわかるように,東国に権力者がいても,西国の天皇を中心とする貴族たちは,何かしでかそうとしています。それ以前に,東国で自分が権力者になるために,西国の天皇に勅令を出させて敵を倒すのを正当化しようとします。天皇は,利用されたり,逆に利用したり…どんな時代であっても天皇抜きには語れないという意味では,日本を語る上で天皇は外せないというのもわかります。その一方で,天皇の跡継ぎをめぐっての殺人なんかも日常的にあったりするので,万世一系の天皇なんて言い方には血のニオイも感じるんですよねえ。まったく東も西も,過去も現代も,権力者は困ったもんですねえ。
 このように,史実は,権力をめぐってのせめぎ合いが常にあり,どっちに転ぶかわからなかったことも多いのでしょう。
 でもそれだけに,権力者がだれであろうが,いわゆる農業民や非農業民たちがいつの時代にも活き活きと生きていて,確実に日本の産業や流通を支え,日本の歴史を発展させていたことは確かです。網野さんは,特にその点についてしっかり描いています。これが素敵です。読んでいて気持ちいい。権力者は権力者同士の争いで成り上がるけれども,社会の流れを作るのは民衆です。変な権力者のせいで,数十年の足踏みや後退があるかもしれませんが,それでも,地球は動いている,ってなわけです。
 また職業民の中から差別的なものが生まれたのはどうしてなのかも,明らかにされていて,これも興味深いです。ここも網野史学の本領発揮です(ただ本書は通史なので詳しくは語られていませんので,専門書を見たほうがいいですが)。
 さらに,地元の珠洲焼についても触れています。これは,13世紀の日本の海上交通はすでに北海道まで物資の売買をしていたというところで出てきます。

北海道南部までの日本海沿岸地域に大量に流入している能登半島の珠洲焼や,津軽の十三湊,道南の志苔などで出土している厖大な銅銭がそれを証明している。(本書156ぺ) 

 さて,あとは下巻です。ただし,下巻は17世紀前半までです。網野さんは上巻の「はじめに」で「ただ私自身の力の限界から,当面,17世紀前半まで叙述し,その後の時代については展望を示すにとどめたいと思う」と書いておられますので。

0
2022年11月09日

Posted by ブクログ

武家政権は一挙に確立したものではなく、社会関係史の視点で、朝廷とのせめぎあい通じて描いた。天皇制を考える上で必読書である。

0
2013年11月15日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
自律的に進展する社会と「国家」とのせめぎあいの前近代史を、社会の側からとらえなおす通史の続編。
近畿を中心とした貴族政権日本国―朝廷と、武人勢力によって樹立された東国王権。
この二つの王権の併存と葛藤のなかで展開する活力あふれる列島社会の姿を描く。
中巻は十~十四世紀前半、摂関政治から鎌倉幕府の崩壊まで。

[ 目次 ]
第6章 古代日本国の変質と地域勢力の胎動
第7章 東国王権の出現と王朝文化の変貌
第8章 東西の王権の併存と葛藤

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年05月14日

Posted by ブクログ

時代は平安初期から鎌倉幕府の滅亡まで、中世の記述が随分詳しいが、鎌倉時代には仏教が興隆するなど社会の動きが激しかったのだろう。東西王権という言葉が度々使われているように、今我々が思っているほど天皇家の権威が絶対でなく、揺るがされていたことへの危機感が強かったと感じた。それは持明院統・花園天皇(後醍醐の直前の天皇)が「皇統が一統だから異姓に簒奪されることはないことは誤り、天皇家の土崩瓦解」を警告していたという驚きの言葉に現わされている。鎌倉幕府がなぜ東の王権を保っていたかの理由に、皇族の将軍が歴面と続いていた!そしてそれが思いのほか大きなインパクトであった。これは驚き、学校の日本史では全く教えられなかった史実である。
頼朝が守護・地頭を置いて支配を強めたという常識は、実は平家もそれに相当する官職を置いていたということも驚きであった。
元寇の文永・弘安の役が東の王権と地位を高めたことに繋がったことも常識とは全く異なる説明だった。とにかく驚き続きの1冊だった。

0
2022年02月28日

Posted by ブクログ

平安から鎌倉まで。
藤原家が権勢をほしいままにするところからやがて武士が台頭する過程が細かく記述されている。
印象に残った点としては、源頼朝が築いた鎌倉幕府を「東の王権」と称し、同時に天皇を中心とする「西の王権」と並立するものであると繰り返し強調しているところだ。
藤原家➡平清盛➡源頼朝へと権力が移り、これ以降は武士の世になる、という直線的な見方で理解していたものだが、そう単純なものではなく、東西の権力が手探りで関係を作り、かつお互いを出し抜こうという綱引きを繰り返していたのかということが、これでもかというくらいに述べられている。

0
2020年05月02日

Posted by ブクログ

菅原道真の時代から、14世紀初頭、後醍醐天皇まで。内容は面白いが、記述が教科書的で密度が高く、読みこなすのに時間がかかる。

0
2012年11月04日

Posted by ブクログ

中巻では、平安時代から鎌倉時代の終わりまでがとりあげられています。

平将門の反乱から源氏の台頭を経て、鎌倉幕府が成立するにいたる歴史を一貫したものとしてあつかい、京都を中心とする「西の王権」に対して鎌倉幕府を「東の王権」と位置づけるなど、著者特有の視点が示されています。同時に、この東西にならびたつ二つの王権がたがいにせめぎあいをおこなっていくことで、そのときどきの日本の歴史の局面が生みだされていったことが鮮明にえがかれており、単一の「日本史」という枠組みが解体されていくスリリングな体験をあじわうことができました。

また、非農耕民の営みや芸能にたずさわる人びとの動向、あるいは中世における女性の社会的地位などのテーマにも言及されており、日本の歴史のなかの多様性に目を開かされます。

0
2021年11月19日

Posted by ブクログ

中巻は9世紀末から13世紀末のモンゴル襲来まで。

正直、物語としての面白さはなく、歴史的事実をずっと連ねているだけという感じがしなくもない。

もちろん、東西の違い、交易の活性化や都市の誕生、都市の職能民や非人の活躍など、網野さんらしい視点がある所は愉しめる。

そういうわけで、網野さんのファンや日本史を復習したい人は読んでもいいだろう。

0
2021年11月02日

Posted by ブクログ

平安から鎌倉の終わりまで。
専門用語が何の注釈もなく使用されていて読みにくい。
内容もわざわざ『日本社会の歴史』と銘打つほどの特徴なし。ちょっと詳しい日本史のテキスト。

0
2021年02月27日

Posted by ブクログ

中巻は後醍醐天皇による鎌倉幕府倒幕まで(建武の新政は下巻)。
社会が高度化・複雑化していく様がよくわかる。個人的に為になったのは
・鎌倉幕府の政治体制・統治体制
・朝廷と幕府それぞれの権力基盤と相互関係
・東北などの辺境地域の動向と朝廷・幕府との関係
・中国大陸・朝鮮半島・アムール川流域など周辺諸地域の動向と日本の関係
のあたり。鎌倉期は特に疎いのでとても勉強になる。

ところどころ通説っぽくなさそうな議論もあるし、やたらとアウトサイダーを持ち上げるのが気になるが、それはそれで網野善彦の持ち味みたいなものなのでよしとしましょう。

0
2017年09月02日

Posted by ブクログ

上巻より若干ダイナミクスさに欠けるような気がしますが、日本も昔から国際社会の中で生きているんですなぁ。
現代人には想像できない海上交通技術の高さとやはり富の吸引力なのか、日本イコール「閉鎖的社会」っていうイメージはいつの頃からのものなんだろか?やはり江戸時代の負の、いや正確には一つの特徴によるところ大なんだろうか。
とにかく国際社会の動きと呼応する社会が描かれていてなかなか面白いもんです。

0
2015年03月28日

Posted by ブクログ

新書で、通史で、網野善彦、ということでベストセラーになったシリーズだとか。
密度高いけど、各項目が手軽に参照できるので助かる。
網野さんの本を読んでると中世が面白くなってくる。

0
2011年08月14日

「学術・語学」ランキング