【感想・ネタバレ】ソーシャルワーカー ──「身近」を革命する人たちのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

格差社会の現代日本において、多様性と包摂が求められている。「一人ひとりのおかれた状況を理解し、家族や地域も含めた関係者たちの作った環境を受け止め、変えていく、自らの意思を十分に表現できない人たちの暮らし、そして権利を徹底して保証する、そんな仕組みづくりがいま求められている」。その中で大きな役割を果たすのがソーシャルワーカーである。本書はソーシャルワーカーとは何か、日本の資格制度で歪んできたソーシャルワーカーの理論や教育、特に「社会変革」の観点が欠如してしまったことが大きな問題あることを指摘する。社会福祉士や精神保健福祉士と国家資格はできたが、その事によって本来のソーシャルワーカーの働きが見失われている現在、あらためて本来求められる役割を取り戻すには、理解・包摂などにもとづく関係性をとり、連帯して変えていくことが必要であることを一貫して述べられている。様々な現場でソーシャルワークを行っている人達をつないだのが経済学者の井手英策氏というのも興味深かった。

0
2019年12月06日

Posted by ブクログ

綺麗事でなく、ソーシャルワークを行っている人たちの文章が、響きました。

「ソーシャルワーカー」という職業は日本にはないが、さまざまな専門職が、ソーシャルワーカーとなり得る。

わたしも今は児童発達支援事業所の一担任ではあるが、福祉施設従事者として、ソーシャルワークの視点を持ち続けたいと思った。

0
2022年08月15日

Posted by ブクログ

その仕事の醍醐味や苦しみが伝わって来た。
自分に目指せるものなのか、その覚悟は本当にあるのかを考えるために読んだ。もう少し同じ分野の本を読んで引き続き悩みたいと思う。

0
2022年04月16日

Posted by ブクログ

介護の章が面白かった。危険が起こらないようにとひたすら利用者を管理する活動は、悪い意味での専門分化と同様に、老人福祉法時代の発想だとばっさり。Y問題や、社会福祉士、精神保健福祉士の分断問題ももう一度読み返したい。

0
2020年05月23日

Posted by ブクログ

《人を雑に扱う社会を「革命」する》

国家資格である「社会福祉士」を英語で"Social Worker(SW)"、「精神保健福祉士」を"Psychiatric Social Worker(PSW)"と訳しカッコ内を略称として使用する。
では2つの資格を持つものは「ソーシャルワーカー」なのか?
「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」での「ソーシャルワーカー」から『物申す』を引いたものが社会福祉士である。
カリキュラムには政府の都合が良い仕事だけ覚えて仕事しろという意図があり『物申す』が省かれている。

『物申す』ことこそがソーシャルワーカーには必要である。
帯にある【人を雑に扱う社会はもういらない!】というフレーズを心に留めて、「身近な革命する人たち」の一員となる、そのために社会福祉士国家資格を取得しスタートラインに立つ!

0
2019年09月24日

Posted by ブクログ

とても読みやすかった。
高校生や大学生などにも読んでもらいたい本だと思った。

しかし、難しい。結局は何を働きかけても本人が変わらなければ事態は好転しない、というケースがある。馬を水辺に連れて行ったところで水を飲ませることができないのと同じだ。いつか変わる、気づく、と信じて伝え続ける必要があるのか。そこまでいくと、相手を救おうと伝え続けることはもはやこちら側のエゴにも思える。その線引きはどうするのか。

0
2019年09月19日

Posted by ブクログ

仕事柄、初心に帰ろうと思い読みました。

精神保健福祉士資格化の経緯とその裏の秘話を知ってじゃあ自分には何が出来るだろう、と考えさせられた…
4章は一番読みやすく心に染みました。

もちろんそうだよねって分かってはいるけど
現場にたつとその場の流れとか、権威とか、雰囲気にまみれてあたりまえを押し付けてる感覚になる時もあったり。
いやほんとソーシャルワークの価値、倫理って言われるけど完璧にこなすことなんて難しいし
それもストレスになるのでは。
ソーシャルワーカーとして疑問を持てる人になりたい。けど人として空気読まないといけないとかそういう圧に立ち向かうのも難しい。

色々ぐるぐる考えながら読みました。

0
2024年03月24日

Posted by ブクログ

急いで斜め読み。ソーシャルワークを知りたく。
悲惨な現状をどうかえるのか?各自の取り組み、話が興味深い。あおいけを設立し、実践している加藤氏の言葉は重みがある。

原点とは?
なぜひとつになれないのか?
どこに居場所を作るのか?
SWが歴史をつくる

0
2023年07月04日

「社会・政治」ランキング