【感想・ネタバレ】野生化するイノベーション―日本経済「失われた20年」を超える―(新潮選書)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

(イノベーション等の)ビジネス史を広く取り扱う著作はある種のロマン的な物語や悲喜劇が散見されるのでエンタメとしても楽しめるものが多いように思うが
表題や装丁からはかなり学術寄りに見えていたので敬遠気味だった。

研究対象としての扱いの難しさもあり、銀の弾丸としてのイノベーションの確立には困難を伴うが
イノベーションの歴史にまつわるストーリーをたどりながら、野生化という主題を追う形で議論が確と進められている。


新潮選書はほどほどに骨太でありながら読み進めるに苦がない作品が多い印象。

0
2023年04月29日

Posted by ブクログ

【イノベーションとは目指すものというよりも、あくまでも課題解決の結果です。イノベーションを起こすことが目標になるということ自体、本末転倒ぎみです】(文中より引用)

すっかり巷間に定着した「イノベーション」という言葉。その光と影に焦点を当てつつ、イノベーションの生態について掘り下げた一冊です。著者は、日本人2人目となるシュンペーター賞を受賞した清水洋。

イノベーションという現象が具体的にどういうことなのかを説明するとともに、どういった影響を与えていくのかが非常にわかりやすく示された作品でした。普段何気なく使ってしまう・目にする言葉だからこそ、その実際のところを知ることは有益だなと再確認。

コダックと富士フィルムの話は目からウロコでした☆5つ

0
2021年09月28日

Posted by ブクログ

<目次>
はじめに 野生化するイノベーション
序章あなたがスレーターだったらなら旅立ちますか
第1章イノベーションとは何か
第2章企業家がなぜ必要なのか
第3章3つの基本ルール
第4章イノベーションをめぐるトレードオフ
第5章イノベーションはマネジメントできるか
第6章成長を停滞させた犯人な誰か
第7章日本人はイノベーションに不向きなのか
第8章閉じ込められるイノベーション
第9章野生化と手近な果実
第10章格差はイノベーションの結果なのか
終章野生化にどう向き合うか
あとがき イノベーションと幸福

p36イノベーションとは、経済的な価値を生む出す新しい
 モノゴト
p82知識が、実験や観察によって生みだされるというのは
 18世紀に入るまでは宗教の概念があるためふつうでは
 なかった、それこそイノベーション
p127トータルエコノミーデーターベース、経済成長の要因を、
 労働の投入量、資本の投入量、全要素生産性(tfp)の
 3つに分けて考える、さらに労働を質と量で分ける、
 (これでイノベーションが起こった状況を把握する)
p225(この本のまとめは)ヒト、モノ、カネといった
 経営資源の流動性が上がっていくと、イノベーションの
 破壊的な側面が強くなる(野生化)が進む

破壊したいのか、破壊されたのか、代替えされて
しまったのか、イノベーションはデジタルな技術革新にしか
いないのか。。。
野生化する、破壊するのは、経営資源の流動化にある
と書いていあるが、それに加えて情報の流動化も
イノベーションの野生化にかかせないものであろう。
情報こそ流動化しやすいので、イノベーションはもっと
野生化しやすくななるのだ。

0
2021年08月12日

Posted by ブクログ

これはビジネス系の本の中では久しぶりに超面白かった。
さすが、神戸大学の忽那先生の推薦。
イノベーションの歴史、イノベーションの生まれるメカニズム、イノベーションの及ぼす影響など、短いながらいろいろな角度からイノベーションを論じている。

0
2021年01月11日

Posted by ブクログ

「野生化するイノベーション」というタイトルは、“もともとイノベーションって野生でしょ?”と考えている向きには何だかピンと来ないタイトルだと思う。そういう意味であまり期待せずに読み始めたのだが、良い意味で予想を裏切る本であった。

まず著者自身、この企画は「イノベーションの歴史を書いてみませんか?」という新潮編集者の誘いに応じたとあるように、イノベーションの歴史や経済史の近年の知見(例えばジョエル・モキアの仕事など)がふんだんに取り入れられている。これはポイントが高かった。経済史や経営史のゼミなどで輪読するのにはちょうど良い感じである。

第一部はイノベーションとは何かについての説明が丁寧。とくに第三章の基本的ルールの説明が重要だと思うが、そこのところが丁寧なのは良かった。

第二部は戦後日本経済のイノベーションの歴史を辿りながら、常識を覆すような知見もふんだんにあり、もっとも興味深かった。

そして、第三部がラディカルなイノベーションを推進するために流動性を高めること(例えば規制緩和などの自由化政策)は重要だが、そこには大きな陥穽も潜んでいることが的確に指摘されている。最後にポランニーの『大転換』を引用しているのには、おっ!と思った。おっしゃる通り、ポランニーは重要である(笑)。

やや褒めすぎたかもしれないが、一読をお勧めしたい。

0
2020年11月01日

Posted by ブクログ

イノベーションの負の面まで明確明瞭に解説してくれている。読んだからと言ってイノベーションをポンポン出せるわけではないが、先々の障害や注意点まで気が回りそう。最後半の規制の話がいちばん印象的。良書。

0
2021年11月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

バズワードとなりがちな「イノベーション」に対し、学術的知見を用いながら、その特徴や現状をまとめた一冊。その不確実性故に、つかみどこのない議論となりがちなイノベーションであるが、本書ではイノベーションに以下のような定義を付与している。
「イノベーションとは、簡単に言えば、「経済的な価値を生み出す新しいモノゴトです。大切なのは、「経済的な価値」と「新しい」という二つの要素です。」(p.36)
つまり、単に「新しい」だけではなく、そこに「経済的な価値」が生み出されてようやく、イノベーションと言えるのである。
上記の定義のもと、著者はイノベーションにおける特徴として、「移動する」「飼いならせない」「破壊する」の3つを挙げている。ざっくりまとめると、イノベーションとは「ヒトを介し、機会のある市場に自ら移動する特徴があり、故にマネジメントによって生み出されるようなものではない。また、便益のみをもたらすような代物でもなく、時に労働を代替することにより、失業などの問題を生み出す、破壊的な側面も持ち合わすものである」ということである。
個人的に本書がよかった点は、2つある。1つ目は、上記のような、感覚的には分かっているけれど言語化されていない点に対し、経営学、経済学、社会学などの知見を用いながら、各概念の説明を明快に行っている点である。そして2つ目は、議論の中で登場する過去の知見が、非常に広範かつ濃密であるという点である。以下、メモ書きとして再読したい部分を記しておく。

・イノベーションに伴い、既存のモノの生産性が向上する「帆船効果」(p.46)
・EO(Entrepreneurship Orientation)の問題点。もともと個人が有していた性質なのか、イノベーションを起こすプロセスの中で育まれたそれなのか、判別がつかない(p.61)
・なぜ産業革命がイギリスで起きたのか(p.82)
・知識の反証可能性に関して(p.85)
・生産性のジレンマに関して(p.95)
・ポランニー「大転換」について(p.222)

0
2020年02月23日

Posted by ブクログ

日本では失われた20年といわれ、経済的に停滞する一方で、米国、中国では主にデジタル技術を活用したイノベーションにより飛躍的に成長する企業が生まれてきた。経済成長が全てではないかも知れないが、少なくともプライマリーバランスの赤字を上回るくらいのGDP成長は必要だろう。低成長からの脱却のため、あるいは社会課題の解決のため、国も企業も個人も渇望するのがイノベーションである。

本書は三部構成。第一部は基礎知識として、イノベーションの歴史、社会制度的な背景、イノベーションを仕組み化するための最近の研究を説明する。第二部では、日本のイノベーションに関する研究。世間一般に言われるように、日本人は改善型イノベーションが得意なのか、横並び主義が斬新なイノベーションを阻害しているのか。著者は終身雇用と年功序列がその原因だと主張する。

…と、ここまでは割と普通の内容で、日本でも米国のようにベンチャー投資を推進し、人材流動性を高め、次々と起業できる社会にすれば、イノベーションが活性化して万事オーケー、という陳腐な内容かと思いきや、本書の要諦は第三部にあった。

第三部では、人や資金の流動性を高めることが、逆に大きなイノベーションを妨げる可能性や、イノベーションによる格差、その反動の保護主義化のリスクにつながるという研究を紹介。ただ米国や中国を真似ても、他のさまざまな制度や文化が違えば、結果は違うことを示唆する。

現時点で分かっていないことは主張せず、控えめな態度は学問的に正しいだろうが、どうすれば良いのか、迷いは消えない。

0
2021年05月31日

Posted by ブクログ

これからの日本のイノベーションを考える上で、踏まえるべきことは何か?
経営資源(ヒト・モノ・カネ)の流動性という観点からイノベーションの歩みを検証し、向き合い方を考えた書籍。

産業革命は、個人の発明家や企業家が牽引した。つまり、イノベーションは組織的に生み出されてきたわけではなく、元来イノベーションは極めて野生的なものであった。

20世紀に入ると、米国の大企業は研究開発機能などを内部化し、自社でイノベーションを管理し始めた。だが、本来は野性的であるイノベーションを「飼いならす」のは難しい。
そのため近年、企業はベンチャー・キャピタルを設立するなど、イノベーションが生まれやすい環境を整える方向ヘシフトしている。

人や資本などの経営資源の流動性が高いほど、イノベーションに良いと考えられている。
実際、米国は経営資源の流動性が高い社会を構築してイノベーションを生み出している。

経営資源の流動性が高いことは問題もある。例えば以下など。
・資金の流動性が高いと、生産性の低い既存企業が生き残る。
・人の流動性が高いと、優秀な研究者がスピンアウトするため、既存企業の既存の技術開発の水準が低減する。

イノベーションには、ポジティブな面だけでなく、次の2つのコストが存在する。
・プライベートなコスト:研究開発費など企業が支出する費用。
・社会的なコスト:企業が負担しないコスト(基礎的な研究にかかるコストなど)。多くの場合は国民が負担する。

近年、格差の拡大が問題化しているが、その原因がイノベーションにあるとの指摘がある。
人間のタスクを代替する機械が登場すると、人が失職したり、賃金が低下したりするためだ。今後、経営資源の流動化が進むと、イノベーションの破壊的な側面はますます強まる(野生化が進む)だろう。

0
2021年02月28日

「ビジネス・経済」ランキング