【感想・ネタバレ】大前研一 世界の潮流2019~20のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

G-1とミーファーストトランプのアメリカ、理想主義的な西欧型民主主義国家という20世紀の国家モデルの崩壊、米中企業が加速するデジタルディスラプションの三要因によって激変している。世界ワーストの日本の債務残高ーGDP比250%。

0
2021年01月30日

Posted by ブクログ

世界の秩序は激変している
独裁型国家が力を持ち出した、人口こそ正義
人材のいるところに企業、資本が進出
ピークのすぎた世界経済
リセッションに入った中国経済

アカデミアと現実の乖離

インドは民主派が必ず政府の政策を引っ張るせいで成長が遅れる
スン二派、シーア派
ポプュリズム
シャープはホンハイに買収された
ウォーターゲート事件
マクロん、きいろいべすと
日立ABB買収
シルクロード経済帯→イチタアイタロ

インドの方が中国より経済成長率高い
あいフライテック→音声認識

0
2019年08月29日

Posted by ブクログ

日本社会の流れ、世界の潮流をある程度意識している人であれば「目次」を読めばどういった内容かがわかると思いますが、この一冊で参考になったのは、多用されているスライドというか独自の資料。

非常にわかりやすくまとまっています。
それを見て様々なところで参考にするだけでも、購入する価値ありだと感じました。

0
2019年05月25日

Posted by ブクログ

大前さんの本のなかではかなり分かりやすい一冊。昨年も2018年予測とか読んだけど、今年はトランプ政権によるミーファーストの流れ、デジタルイノベーションによるグローバル化、今後必要とされる人材像などが書かれている。

相変わらず、経営×英語力はずっと語られていて、日本も英語は力を入れるべきだとは思うが、日本に本当に経営を学べる場所があるのか?も正直不明。
あと、ポピュリズムの話が、ミーファーストに繋がるはずで、ブリグジットの現象もトランプと同じと私は捉えている。人は複雑な情報を処理できないので、勧善懲悪的なものが、たとえ間違っていても、分かりやすい。それがいまグローバルで起きているのではないか、というのが私の考察。だが、彼の持論は、トランプ→他国もミーファーストへ…の流れに見える。

大きな流れはわかったけど、この本を読んで、明日の行動が変えられる人材はどれだけいるのかなあ。

0
2019年05月15日

Posted by ブクログ

大きな世界の状況がまとめられており、国家の力関係やグローバル企業の勢力図、そして、これらの時代を生きていく力が述べられている。全てを読む事で日本の弱点を知る事が出来、それに対してビジネスパーソンとして取るべき行動のヒントを個人的には得られました。

0
2022年07月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【私的要約】
・日本は地方に権力を持たせて、地方に軸足を移す国家モデルを。日本の地方は世界と肩を並べる経済力を持っている。
・トランプ政権によりG-1(Me First)の世界になり、各国が自国を優先するようになった

【感想】
・COVID-19については全く予測できていないので、2020年への展望と結果はほぼ合っていない。
・筆者はトランプ大統領のことが嫌いなのか?

【Action Item】
・大前さんの最新の本を読んでみる。

0
2022年02月05日

Posted by ブクログ

日本の課題
①②、③④の2種類の人間を育てる教育が遅れていること。

①世界のどこに行っても活躍できる
②グローバル企業の経営もできる
③デジタル・ディスラプションに対応出来る
④コンピュータに代替できない能力を持っている

☆☆☆

買収したら三ヶ月以内に買収先の人員を掌握し親会社のやり方を叩き込まないと、その会社の経営は出来なくなる(ジャック・ウェルチの持論、GEで長くCEOを務めた)

☆☆☆

多くの日本企業がそうであるピラミッド構造の組織では、中間管理省になると上からの指示を下に伝えることと、下の意見をまとめて上に報告することが主な仕事になる。これでは経営能力は磨かれない。出世したらそれに比例して高い能力が求められるような組織につくり替える必要がある。

0
2021年04月11日

Posted by ブクログ

2019〜2020年の世界の経済の潮流と日本の今がわかる教科書。

日本の経済の衰退。いかに日本がグローバル化から取り残されて行っているのかがわかった。
会社の業務に追われている暇はない。デジタルディスラプション時代に活躍できる人材、グローバル人材になれるように恒常的な学び直しが必要。

TOE IC、観光英語検定。ますばアクションプランに設定しよう。

0
2020年03月01日

Posted by ブクログ

<目次>
プロローグ
第1章世界経済の動向ー世界的減速の不安
第2章激変する世界
第3章G-1=Me First -世界を掻き回すトランプ問題
第4章国家モデルの変容ー色あせる民主主義
第5章デジタル・ディスラプション
第6章新時代、日本はどうすればいいのか
質疑応答

p73グローバル化を定義すれば、消費者中心の世界最適化

2019/4/30 初版

0
2020年01月04日

Posted by ブクログ

いずれにせよ、トランプ大統領の影響は計り知れない。
世界は大きく変化している。
これまでとは全く違う進化を遂げるはず。

0
2019年08月24日

Posted by ブクログ

前半の分析の箇所はなかなかよくまとまっていて面白かったけど、後半のじゃあこれからどうすれば良いの、の部分が弱く、読み終わった後の満足度が低い、とそんな印象でした。大前さんならではの鋭い切り口や解決方法が少ないというか。

あと、過去に大前さんご自身が分析や予想をした事についての自慢が随所に見られ「そういうのは言わぬが花なのにな」と思ってしまいました。まぁ、次は読まないかな。

0
2019年07月10日

「ビジネス・経済」ランキング