【感想・ネタバレ】シュメール人の数学 粘土板に刻まれた古の数学を読むのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

シュメール語とかアッカド語って独学で学べるものなんですね…予備校の数学教師が古代の粘土板を初めて解読させていってるってもっと注目されてもよいのでは…
紀元前2400年頃ですでにここまで文明を発達させていたとは、シュメール文明は驚きに満ち溢れている。60進法を使っていたのは有名だが、ゼロの概念より以前に位取り法が発達し、円の面積の計算まで実用化されていたとは… 360°をベースにした角度もシュメール起源、最初期の文明ですでにここまで数学が進んでいたのはすごいことだ

0
2023年06月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

楔形文字の原典から、数式を導けるとは!
流石。すごいの一言。

・シュメール人は60進法を主に用いていた
・シュメール人は素因数分解ができていた
・シュメール人は自然数7を特別視した(神秘数)
・シュメール人は複利計算ができていた
など

0
2019年12月06日

Posted by ブクログ

古代の数学文化について、なるべく数式などは使わずに解説されているので、すごくわかりやすいです。
粘土板の文字すべては解説されていないので、そういう部分も含めて全部読むにはこの本だけではダメですね。

0
2017年07月15日

「学術・語学」ランキング