【感想・ネタバレ】かすてぃらのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

20140815

さだまさしさんの小説が好きで、解夏、眉山、アントキノイノチなど読んで来た。

自伝的小説ということで、さだまさしさんの、幼少の頃から現在までを、お父さんとの思い出を中心に綴られていた。
お父さんのエピソードは、とてもユーモアと、スリルに溢れ、男らしいお父さんに、戦争を経験され、昭和の動乱を生き抜いてきた逞しさを感じた。
その分余計に、弱り、痩せ細り、天寿を全うされたお父さんの死が、なんとも切なかった。

いつかは、さださんと同じように父との永遠の別れをする時が来るのだから。

0
2014年08月15日

Posted by ブクログ

私の実家と違って、とにかく人間関係が濃い(^ ^;
親子・きょうだいなど家族関係だけではなく、
友達の親父さんとか、先代からの付き合いの中華屋とか、
「東京の親父」だの警察官からヤクザに至るまで、
主人公(さだまさし氏)の父親を中心に
生身の人間同士のやりとりで満ち満ちている。

だから、たくさんのドラマが生まれている。

もちろん、いいことばかりではない。
さだ家は、昔からかなり上り下がりが激しいらしい。
父方の祖母がロシア生まれでロシア語ペラペラ、
というところからしてかなりの「ただ者ではない感」(^ ^;

そんな中でも常にポジティブで、
持ち前のバイタリティで未来を切り開いてきた...
というとかっこ良く見えるけど(^ ^;
実際は頑固でいたずら好きでわがままで勝手で、
人に迷惑をかけても絶対に謝らない(^ ^;
刃物をちらつかせるヤクザもんを一喝したかと思うと、
困った友人には自分の窮状をさておいても駆けつける。

善人なんだか悪人なんだか、さっぱり分からん(^ ^;

さぞかし敵も多かったことでしょうが、
手放しで慕ってくれる友や舎弟も多く、
む〜ん、どことなくうちの親父とも共通点が(^ ^;

子供の友人を「客扱い」しないとこなんかも似てて(^ ^;
私の実家も、私が外出から帰宅すると、
友人がうちの家族と飯食ってたりしてたし(^ ^;

あり?(^ ^;
最初に「うちと違って」みたいなこと書いたが...(^ ^;

若い頃「謎の仲間」とつるんでバカやったり、
あれこれ新しもの好きだったり、
「親父同士」を比べると結構共通点があるぞ(^ ^;

子供(わしじゃ)に対する「ちょっかいの出し方」が
濃いか薄いかの違い...ってことなのかな(^ ^;

入院してる「小さくなった親父」を見ていて、
時々機械がピーピー鳴るのにドキドキしたり、
点滴に血が逆流してるのを見て物思ったり、
「見舞う長男」としてはとても共感できるシーンも多く。

「父親の死」の瞬間も、それからしばらくの間も
ちっとも「泣けない」自分にとまどうのも全く同じで。
かなり感情移入してしまって、やはり最後は涙腺崩壊(T T

「父親」でなくても、近しい人を亡くした経験のある方は
かなり持ってかれる作品ではないかと(^ ^;

ちなみに、本作がNHK BSでドラマ化されたされた際の
脚本担当は大学の一年後輩だった...ということを、
昨年夏の飲み会で知った私(^ ^

残念ながら、うちはBS映らないから見てないし、
飲み会の時にはまだ本も読んでいなかったので、
ちっともこれについての話は盛り上がらず(^ ^;
酔っぱらって朝までカラオケしてましたとさ(^ ^;

0
2014年01月07日

Posted by ブクログ

お父さんかっこよすぎる。
親という生き物の本能的な喜びは「子供にたらふく食べさせられる」幸せの中にあるのかもしれない
という一文が、特に印象深かった。あーうちもエンゲル係数高かったやろなぁーと。

0
2013年10月09日

Posted by ブクログ

さださんの私小説。さだまさしさんはあのおっとりした感じから多分お母さん似じゃないかと思います。けれど正しいことを繰り返すまっすぐな生き方は、あの破天荒なお父さんからしっかり受け継がれているのだとこれを読んで思いました。
最後まで湿っぽくなく、明るく笑えるお話でした。

0
2013年07月09日

Posted by ブクログ

お父様が破天荒だが憎めないキャラクターだったことがよくわかる。そしてエピソードにみなカステラが絡んでいることが面白い。
“それがあなたの人柄でした”って最高の贈り言葉。

0
2021年02月14日

Posted by ブクログ

さださんのお父さん、素敵ですね。頑固なお父さん像に人間の真の強さと美しさを見ました。
私もこんな強さと美しさを持ちたい。自分の未熟さに恥ずかしさをおぼえました。

0
2016年05月02日

Posted by ブクログ

私は、さだまさしさんの作品が好きです
これは、破天荒なお父様に振り回される家族のお話
ガキ大将のようなお父様を批判しながらも、尊敬し楽しんでいるさださんの語り口が面白いです
長崎は原爆被災地なんだなぁと改めて思わされる記述もあり、泣いたり笑ったりの作品でした

さらっと読めます

0
2014年09月16日

Posted by ブクログ

文庫で再会。軽く読める。さだまさしの家族からの目線で、父を語るところがおもしろい。ときどきほろりとくる。こんな家族がいたら、大変だろうなと思いつつも、どこか羨ましいと思うところもある。精いっぱい生きてきた「おとうちゃま」の生き様はかっこいい。

0
2014年08月17日

Posted by ブクログ

父親の危篤の知らせを受けて、東京と長崎の間を行ったり来たりしながら、父の過去について語られる。そういう状況になって、人は自分の親について考えられるようになるのかなと思った。

0
2013年09月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

家と土地の話、ヤクザの話、最高におかしかった。
キモが座っているというか、破天荒というか。
とことん、納得するまでやっちゃう性格、人がなんと思おうと
自分の気持ちに嘘がつけない人なんだろうな。

土地の話は、人を馬鹿にするとこういう目にあうぞという
おっそろしくすっきりする話だった。

ドラマになるらしいね。楽しみ。

0
2013年06月25日

Posted by ブクログ

父親との思い出を中心にした私小説。
私も父との思い出を整理してみたいと思った。まだ元気なうちに「ねえ、あの時は実際どうだったの?どういう気持ちだったの?」と聞いてみたい。照れ臭くて多分聞けないだろうが。

0
2021年01月28日

Posted by ブクログ

歌手さだまさしさんがお父様の生き様をつづった小説。『かすていら』『ちゃんぽん食べたか』とNHKでドラマ化されていたので、何となくお父様のキャラクター像は描けていたものの、読んでいくうちに何度爆笑したことか!最近はこういう枠にはまらない人が少なくなったような・・・これも時代なんでしょうね。それにしてもとっても魅力的な方ですね(身内だったら考えてしまいますが・・・)。さださんのユーモアもこの環境から磨かれたのか?

0
2016年09月18日

Posted by ブクログ

ドラマ「ちゃんぽんたべたか」が良かったので、前作の原作からと読んでみた。
さだまさしが父親の危篤に際して、破天荒だったが愛されたお父さんのエピソードを思いだし綴る・・・という小説なんだけど、本当にいろんなエピソードが時系列もばらばらで語られるので正直読みづらかった。
そして人間関係が濃い。
兄弟同然、親子同然、みたいな関係もいっぱい出てきてこちらもこんがらがってくるような・・・。

0
2015年08月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

さだまさしさんの本です。

財産を失ったりして波乱万丈な人生をおくっていたけれど、たくさんの人たちに慕われていた父親の思い出を振り返る一冊。

線の細そうなさだまさしさんの外見からは想像できない、父親の豪儀な人生。
豪邸に住むほど裕福な生活をしているかとおもえば、狭い貸し家暮らしに「転落」することも

だまされそうになっても、だまされたままでは終わらない。
逆に相手に白旗を揚げさせる。
相手がコワイ人たちでもそれはかわらず、
逆にコワイ人たちに慕われる存在にまでなってしまう。

なんてすごい人なんだ。

読んでいて思う。
線の細そうなさだまさしさん、だけれど、それは外見だけの話で、
エンターテイナーとしての存在の大きさは、お父さんから受け継いでいるのだ。



そしてまた、ふと思う。
私の父親に、こういうエピソードはあったのだろうか。

0
2013年08月25日

Posted by ブクログ

さだ氏の父上の人柄からか、落語を得意としたさだ氏の文章力か、さだ氏の父上がとても身近に感じられ、まるで本当に父親を一人看取ったような錯覚を覚える。

私の父親はまだ元気だが、さだ氏の父上ほど豪快さは無く、逸話も聞いたことはない。私の父親を回想しても、本書の10分の1を満たせそうにない。まだ元気なうちに父親と話をしておこうと思う。

そして今際の際にあたり東京‐長崎を何往復もできるさだ氏の財力に流石だと感心した。

0
2013年08月21日

Posted by ブクログ

著者からみた父親のエピソード集のようなもの。

あの中国での借金は実は親が子供に背負わせたものらしい。で、「苦労かけてすまない」などという言葉は一回もかけてもらってないそうだ。

芸能人は親の死に目にあえないとよく言うが、著者の場合それはかなったものの、親を亡くしてからもコンサートやテレビ出演のため、しばらく公表もできなかったらしい。

0
2013年08月21日

Posted by ブクログ

「後からだったら何でも言えるんだよ。兵隊に言った経験者で,あの戦争の愚痴やら軍隊の悪口を言う人たちはね,たぶんみんなその頃は駄目な兵隊だったはずだ。勇敢で良い兵士はみんな家族を思って先に死んでいったものね。そういう兵士の生命を痛みを知っている人間は,たとえそれが事実であろうとも,仲間や軍隊の悪口など言わないものだ。兵士というのはそういうものだよ」

たしかに祖父母も戦争のことを正面切って批判はしないなぁ。
さだまさしにしてはちょっと期待よりは下かなということで★3つ。期待が高いということでもあるけど。

0
2013年07月07日

「小説」ランキング