【感想・ネタバレ】最新図解 発達障害の子どもたちをサポートする本のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

子ども自身が苦手分野を自己理解していくため、それをサポートする親のための本。
ワーキングメモリーが…!とか上から降ってくるような言葉ではなく、書き方はとても丁寧で優しく、難しくない。

発達障害治療における薬物・行動・環境の3本柱の中でも、行動療法と環境整備に特化している。これは、小児科や小児心療内科だとどうしても投薬中心の話題となってしまうことが多く、親として喉から手が出るほど欲しい内容。
薬にはあまり頼りたくない、最低限にしたいと考えられている親御さんに強く勧められる。

ADHD、ASD、LDを過度に分け隔てることなく、全般に効果的な手立てが見開き2ページで紹介される。発達障害は複合的に特性が出やすく、子どもだと余計に判別しづらいので、これも嬉しいポイント。
「字がはみ出る・雑に書く」→「丁寧に書かかせよう」→「そのための声かけは…」
といったように、生活・学校など場面ごとに分けられた構成なので、どこからでも読める。また逆に、我が子の「出来ていること」を確認するのに使うのも良い。その親子にとって合ったものだけを実践していけば、きっと自己肯定感爆上がりの未来にたどり着ける。そう信じたい。

最終章は、突然参考書の解答ページのように安い印刷紙になっていて、小難しいことはそこにまとまっていた。困っている当事者や、読者のことをよくよく考えてくれている、長く手元に置きたい良著。

0
2023年09月12日

Posted by ブクログ

とても説明が丁寧で、発達障害の診断基準や症状については勿論、環境の整備や関連機関との連携方法、教師や親としての関わり方がシーンごとに具体的に書かれていてとても参考になりました。
が、母親と父親の性的役割分担の描写があるのが気になりました。変に母親を大めに出すのではなく性別関係なく親が関わるべきことなので。

0
2021年01月06日

「学術・語学」ランキング