【感想・ネタバレ】家族新聞のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

先日映画「浅田家」を見て、浅田さん関連の本を探して見つかった本です。
「幸せなキラキラした家族ばかりが紹介されていたらどうしよう(そんなの眩しくて読めない)」と感じ、なかなかページを開く気にならなかったのですが、いざ捲ると、あっという間に読んでしまいました。
何を持って『家族』と定義するのか。
老人ホーム/内弟子/里親/後見人/不妊治療/熟年結婚/夫婦別姓/お受験/近居/SNSコミュニケーション/合葬式/ペット同居など、様々な形態が取り上げられています。

私はどうだろう。
子供の時だと、住んでいた団地のご近所さん片々も私を育ててくれた気がするなあ。孤独を味合わずに済みました。
もう団地は無くなったけれど、守られた思い出は、今でも私の心の支えになっています。

どの家庭も、一様ではなく、前を向いて歩んでいる。
ただ、その歩みはどれも、思考の層で固めていった基盤の上にある。この本がそれを教えてくれた気がしました。

0
2020年11月23日

Posted by ブクログ

いろいろな形の“家族”がつまっている一冊。
浅田政志さんの写真からも、家族のぬくもり、温かさが伝わってきます。

0
2011年01月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

この本は共同通信社文化部生活班の記者が家族に対しインタビューなどして得た情報から記事を書き、
"浅やん"こと写真家浅田政志氏が写真を撮り、ともに掲載する新聞のような形式で構成されている。
家族写真は浅田氏が家族の話をもとにもっともその家族にあった構図で撮影している。
「家族って、なに?」を原点に人、時間、場所の三つを中心に、どこからが家族なのかを
3世代人家族の大きな家族から夫婦二人の家庭、熟年結婚、事実婚、成年後見人制度で被後見人と後見人になった関係、離婚寸前などなど
さまざまな家族を通して探す。
この本を読んで、いや観て、家族とは多種多様であると改めて思った、自分の家族もその1つにすぎないと。

0
2011年08月17日

Posted by ブクログ

写真家の浅田政志さんと共同通信社の記者の方が取材した家族の様子をまとめた本。25の家族の様子が、紹介されています。その一つ一つの家族の形は異なりますが、全体を通して家族としての思いやりや暖かさを感じました。自分にとって、「家族」って何だろうと少しでも考えるきっかけになる本と言えそうです。(2011.1.6)

0
2011年07月02日

Posted by ブクログ

家族と一口に言ってもその形態は様々であり、認識までも個々のものであることが、分かってはいるけれどもいちいち驚き、じんわり侵食していくようにあったかくなった。
家族である、ということはなんて素晴らしいことなのだろうか。
血の繋がりの有無なんてことじゃない、家族であるという認識、幸せであって欲しいと思う共有。
すごくいいな。

0
2011年03月10日

Posted by ブクログ

ストーリーはどこかで聞いた話。
写真はどこかで見た光景。
なのに読んでて楽しかった。
家族っていうものはそういうものなんだと思う。

0
2011年01月16日

Posted by ブクログ

いろいろな家族を取り上げていて、
今までの浅田さんの写真集とはひと味違う印象。
なにより字が多い。
写真1枚で語る、というよりは新聞テイストの家族通信。

浅田作品=家族でコスプレ の印象が強いのでこんな切り口もあるんだなぁと思わされた作品でした。

0
2011年08月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

いろんなかたちの家族。十人十色。浅田政志氏の写真がいい感じです。ちょうど、東日本大震災の前後に読んだので、被災して離れ離れになった沢山の「家族」があったことを思うととてもやるせない。

0
2011年04月26日

Posted by ブクログ

一人より二人以上が良いことの再確認。一人より二人以上の方が諸処問題を抱えることが多いけどクリアしたときの達成感が伝わる写真でした。

0
2011年03月19日

「ノンフィクション」ランキング