【感想・ネタバレ】考える脚 北極冒険家が考える、リスクとカネと歩くことのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

久々に読んだリアル冒険物ということで新鮮味もあり、面白く読めた。局地での海氷の動きやブリザード、日々のルーチンなど当たり前だがリアルな描写に引き込まれる。また筆者の語り口が「自分はこう考えるが、他人が同じように考える必要はない」という視点で統一されており、気持ちがいい。まさに苦難を乗り越えた強者の理屈で、弱い犬ほど吠えるが、強い犬は吠える必要がないのだ。また「道を間違えたら、大変でも引き返す。なぜなら次回同じ局面の時に、前回も行けたら大丈夫と判断してしまうから」という局面はリスクの合理的判断として勉強になった。

0
2019年05月23日

Posted by ブクログ

北極探検家の北極点、カナダからグリーンランドへの単独行、南極点への冒険が描かれている 緑地での大変過酷な状態で何をどう判断するか、冷静な思考を維持するためのプロセス 辛さを受け入れるための妥協しない極限までのパッキングの軽量化 スポンサーや支援者の期待に応えようとして無謀なトライをしないための事前の準備

0
2023年02月28日

Posted by ブクログ

クレイジージャーニーがやらせ騒動で放送しなくなって寂しい限りです。色々尖った人達を見ることが出来てとても有意義な番組でした。僕の大好きな高野秀行さんが出たのは最高にうれしかったし、レジェンド関野吉晴さんが出た時はとうとうここまで・・・。と感無量でした。
角幡唯介さんが出なかったのはとても残念でしたが、外道クライマーの宮城公博さんも出たし、この番組で知ることが出来た冒険家の皆さんもとても素晴らしかったです。

この番組で存在を知った本格派の冒険家、萩田泰永さんは北極を主戦場にしている方で、柔和な表情で全く冒険家に見えませんが、無補給徒歩にこだわる先鋭的な冒険をしています。
クレイジージャーニーの画面で、こんなに荒れた場所をソリを曳いて歩くなんてまさにクレイジーだなと感心しました。本当にすごいんだから。まさにガタガタのグチャグチャです。

彼は角幡さんや高野さんと違って、物書きではないので冒険有りきです。その為メディアへのアピールも少なく、資金は基本自分でアルバイトして貯めたお金で行く。戻ればまたバイトしてお金を貯める。という繰り返しで僻地を歩き続きてきました。
この数年でスポンサーがやっと付くようになったようですが、という事は、本当に極地を旅するために生きているという事なんでしょうね。冒険家大好きですが僕には全く理解できないです。

この本を読んでいてふと思ったのは、目的地が決まっていて辿りつけると分かっている場所に行きたい人と、行けるかどうか知恵を振り絞ってぎりぎり行けるかどうかを攻め込みたい人、この二種類の人が居て後者の尖鋭的な人が冒険家と言われる人なんでしょう。
萩田さんは何度か北極に行って単独行成功していないのに、なんとなく成功までのルートが見えてしまいやる気を失ってしまうんですが、その辺がなんとも偏屈ですよね。成功コレクションを増やすことよりも、新しい冒険をしたいという感じなんでしょうか。でもその偏屈さが素敵。

物書きではない事はよくわかっているので、クレイジージャーニーが無い今姿を見ることはなかなか出来なそうですが、また本を書いて頂いて新たな冒険論を読ませて頂きたいものです。
しかし、つくづくクレイジージャーニーの放送終了は罪深いですね。一度のやらせが一気に信頼の失墜になってしまいました。このままでは出たクレイジーさんたちにも泥をかぶせた形になってしまうので、もう一回きっちり再スタートしてもいいと思うんですよね。

0
2020年03月24日

Posted by ブクログ

単独無補給北極点到達を目指す日本の冒険家の北極点(失敗)、北極横断、南極点無補給の三度の冒険の記録。北極点到達は氷が動くため南極よりもはるかに難しい。さらに現在は気象が不安定なため、氷の不安定さも大きくなっている模様。というか絶対死にそうな描写が続く。

0
2019年08月22日

Posted by ブクログ

前々から行きたいと思っていた「冒険研究所書店」で著者ご本人から購入。
極地探検のことなんて何も知らなかったけれど、何となく持っていたイメージがいかに的外れだったかこの本を読むとよくわかる。たいへん新鮮な読書体験ができました。

0
2021年12月30日

「ノンフィクション」ランキング