【感想・ネタバレ】社会的な身体-振る舞い・運動・お笑い・ゲームのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

 ヒトの行動や思考の在り方(に対する期待)がいかに環境に影響されて変容されていくかが分析されている。新しいメディアが批判されながらも「教育」と結び付いて浸透していく過程、お笑い芸人が「キャラ分け」されて消費されていく過程、「社会運動が」が本来の目的と外れてその行為や反応自体を楽しむために参加する人が現れる様子、などが具体的な事例とともに考察されている。ネットの「サイバーカスケード現象」(雪崩のようにある言説が一気に流布していく現象)が印象的だった。「〇〇自体はどうか」というメタ的な視点が多い。

0
2018年09月03日

Posted by ブクログ

ニュー・メディア批判や、お笑い番組における芸能人の「キャラ見せ」についての分析を通して、新しいメディアの登場によって私たちの社会的な身体のありようにもたらされる変容について考察した本です。

大部分は具体的な社会現象にそくした考察が展開されていますが、本書の中ほどに置かれている「ノート「情報思想」の更新のために」という論考では、ある程度まとまった形で著者の社会的身体論の概要が示されています。著者は、近代の「大きな物語」が有効性を失い、「小さな物語」が群生する状況に入ったといったような社会学的言説に対して距離を取っています。そして、旧来の社会的価値観を共有する者にとってはこれまでのモデルが通用しなくなったように見えたとしても、そこに新たに参入する者にとっては、つねに新しいコミュニティの構築に関与し続けていることに目を向けています。

著者はアカデミズムの外部でアクチュアルな問題に積極的に取り組んでいるのですが、本書に展開されているような鋭い考察を読むと、できることならじっくり腰を据えた理論的な仕事に取り組んでほしいと思わされてしまいます。

0
2015年11月28日

Posted by ブクログ

人は自ら欲望し、また、社会からの「このようにコミュニケーションしろ」という要請に応じて、つど新しいメディアを取り入れ身体機能を拡張する。社会における身体のありかたを「社会的身体」とし、その観点から「メディアとは何か」を観察・考察していく。新しいメディアが登場すると、必ずそのデメリットが取りざたされバッシングを受けるのは何故か、現在のお笑いがリアクションまでも内包しながら成立するようになるまでの変遷、ゲーム性を帯びたネット世論の構造などの指摘に興味が尽きない。コミュニケーションへの究極の欲望が、「相手が思っていることがすべて自分にわかる」なら、メディアはまだまだこの先進化していくのだなあ、と思ってしまった。

0
2013年06月12日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
激変するメディアは私たちの「身体」をどう作り替えてきたのか。
ケータイを巡る「不安」、マスコミとネット論壇の「共存関係」、一発芸人の「意義」、ポスト社会運動と「身体化の快楽」…気鋭の批評家が、私たちを取り巻く2000年代のメディア環境に鋭く迫る画期的評論。

[ 目次 ]
第1章 有害メディア論の歴史と社会的身体の構築 有害メディア論十則
第2章 社会的身体の現在―大きなメディアと小さなメディア ノート 「情報思想」の更新のために
第3章 お笑い文化と「振る舞いモデル」
第4章 ゲーム性と身体化の快楽

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2010年11月24日

Posted by ブクログ

■目次

第1章 有害メディア論の歴史と社会的身体の構築
有害メディア論の構造/ソクラテスの文字批判/小説がバッシングされた時代/紙芝居批判と「教育紙芝居」の登場/「教育談義」に招き入れられるメディア/ メディア浸透の四段階仮説/たまごっちとポケベルをめぐる議論はなんだったのか/ニューメディアの登場と社会的身体の組み替え etc.


第2章 社会的身体の現在──大きなメディアと小さなメディア
身体拡張キット」としてのケータイとパソコン/使い分けられる身体/ケータイを身体化する子どもたちをめぐる二重の不安/「小さなメディア」時代の過剰なリテラシー要求/マスコミを「強化」するマスコミ批判/私たちはテレビを求め、加えてウェブを求めた etc.

ノート 「情報思想」の更新のために
「形式/内容」の議論が見落としているもの/単純化された社会モデルの落とし穴/メディアは思想を作り出す etc.

第3章 お笑い文化と「振る舞い」
「役割モデル」と「振る舞いモデル」/「キャラみせ」が主流になった二〇〇〇年代の「お笑い」/「キャラ要素」と「バトル要素」の先鋭化/視聴者と芸人の関係の時代変化/「どっきりのどっきり」に見るテレビ空間の成熟度/振る舞いモデルとしての「一発屋」/ワイプ画面で試みる「お約束の共有」/ニコニコ動画と振る 舞いの連鎖 etc.

第4章 ゲーム性と身体化の快楽
「ゲーム性」と快楽/「毎日WaiWai騒動」に見るカスケード現象/「祭り」に参加する三種類のプレイヤー/「国籍法騒動」とカスケードの政治力/グーグルSVと「操作性の快楽」の二面性/ポスト社会運動を担う「行為体」/ポスト社会運動と身体のゆくえ etc.

■レビュー

0
2009年10月15日

Posted by ブクログ

タイトルと序章がピンときたので読んだ本。
1.2章は楽しく読めたのだけど、以降は例示が詳細すぎてなかなか読み進められず、ちょっと飽きてしまった……。
私たちの身体観と、ニューメディアを内包した(させた)社会が私たちに身体として何を求めたか、についての話はすごく面白かった。
そういう意味では、「お笑い」の例えはわかりやすかった。

私はもう年老いていく身だけど
社会は情報も科学技術も加速度的に成長して変化していくだろうし
その中で、頭ごなしに「ニューメディアは悪」と言わない年寄りになりたいなと思った。それを軸に社会を生きていく後輩を、否定したくない。
そして堅物だと思っていた人生の先輩に対して、この人たちを作ったオールドメディアに対して、ちゃんと理解できるようになりたい。

今が絶対的ではなく、過渡期である。
メディアを通して感じた。

0
2018年06月16日

Posted by ブクログ

とっかかりの部分は非常に良かったのですが、身体とメディアとの連関の部分のお話を知りたかっただけに、お笑い芸人の変遷などについては少しくどい気がします。最終的にどういう身体への影響があるのかわかりませんでした。
第二章はそこについて非常によくフォーカスしているので読み応えがありました。

0
2012年11月10日

Posted by ブクログ

「メディアとは何か」という問いに基づいて、
メディアが身体を変容させる=社会的な身体
という視点から検討している一冊。

たとえばコンピュータが新たなメディアとして使われる時代になると、
コンピュータの記憶・計算能力を前提とした生活様式になる。
我々は環境に適応するためにコンピュータ(の操作?)を獲得していこうとする。
一方で「適応すべき環境」の構築にはメディア自体が関わっているのだから、
社会的身体の変容を迫る駆動源はどこか?という問題が出てくる。
著者のことばによれば、「メディアは快楽である」ということだそうな。

ゲームの楽しさには操作的、攻略的、上達的な快楽があるという。
テレビゲームに見られるようなこうしたゲーム性が実はメディアには隠されていて、
それがたとえばネット上での騒動への関わる「プレイヤー」たちの振舞い方の
説明図式となりうるのだそうな。

…とまぁこんな話だと理解したのだが、正直意味がよく判りませんでした。
たぶん社会学的な専門的素養が必要な気がします。

また、最終的な説明概念として「快楽」というのもちょっと乱暴な気がします。
「人をメディアの獲得に駆り立てているものは何か?」という問いへの回答が、
「人はメディアに快楽を感じるから獲得しようとするのだ」だというのは、
メディアの説明であって人の説明ではないはずなのです。
(ここでの人の身体についての論考は、あくまで「仮定」に留まっているのだから)

となれば、この本の基本的な関心というのは、
「 「メディア」なるものを説明するときに、「人間の身体」の在り方を~と仮定すると、最も説明がしやすい」
という点にあるのではなかろうかとレビューを書いててようやく気付いた。

この辺は何を知見とするのかという学範上の違いがあるので何とも言えないのだけれど、どうしても物足りなさを感じるのが正直なところ。
それだけ、著者の立ち位置がきちんと示されているということなのかもしれないけども。

0
2011年07月27日

Posted by ブクログ

新書の存在意義のひとつとして、時代を捉えた評論、ということがあると思うが本書はまさにそれ。まだ鮮度は残っているので、現在のメディアと私達の関係を理解する手助けには丁度良い分量と纏まり感がある。

評論の視点としては表題の「社会的な身体」がメディアとの相補的な連関の中で形作られるというところにキモがあるのだが、「身体の拡張としてのメディア」であるとか「快楽原則」であるとかという観点はこれまでメディア論の中で多く提出されてきた視点で新味はなかった。

という中で本書の売りは先述した「時代を捉えた評論である」、という点に尽きると思う。という訳でメディアと(日本)社会について興味のある方は鮮度があるうちに読まれてみては如何でしょう?にしても著者はまだ20代なんだよな。むしろそっちの方に可能性を感じる。

0
2010年10月17日

Posted by ブクログ

すらりと読めた。
ここ数十年でどのように身体は延長されていったか。
ふるまい、などをキーワードに述べられている。

0
2009年10月13日

「学術・語学」ランキング