【感想・ネタバレ】興亡の世界史 東インド会社とアジアの海のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

17世紀、アジアとヨーロッパの勢いが逆転した。

その契機のひとつが「東インド会社」。
先んじてポルトガルによる「海の帝国」が始まり、その成功と失敗をもとにオランダやイギリスの民間が利潤を求めて海へ乗り出した。
その原動力は“経済”、やり方は“独占”。

事柄を横串に捉えた解説(例えば主権者の「国」という概念の地域差、それぞれの会社がそれぞれの地域に合わせた戦略)が、一国の通史には無い面白さだ。
そして、各地が結ばれ“世界”となった。
ここから先は良くも悪くも、全て現代に通じている。
今を知るために、これからを考えるために、読んでおくべき本。

0
2024年04月13日

Posted by ブクログ

 デジタル本の興亡の世界史21巻の20冊目を読み終えました。この「東インド会社」に焦点を当てた世界史は、必然的にグローバルな地球規模の世界史とならざるを得ないのでとても勉強になった。なぜヨーロッパ列強が次々に東インド会社をつくったのか。そして商事会社としての東インド会社が、暴力的に支配していくとはどういうことなのか?日本にとって対象となる南蛮人がオランダ人になったのはどうしてなのか?南蛮貿易の実態は?等様々な疑問がこの本で少し解けました。不思議に思っていた歴史が腑に落ちると、薄っぺらな知識が少し厚くなった気になります。
デジタル本興亡の世界史が残り1冊になりました。ここまで来るとやはり紙の本にしておけば良かったと思います。

0
2024年02月08日

Posted by ブクログ

世界史を勉強しなおしていると、同じ「東インド会社」が国ごとにいくつもでてきてそれぞれどういう違いがあるのかを学びたくて読んでみた。内容がとてもわかりやすく、一言に東インド会社といっても地域によってビジネス戦略を変えており、多面的な性格を持っていたことが良くわかった。近代化は確かにヨーロッパから始まったが、それが生まれるためにはアジアやアメリカの存在があってこそという内容は、ヨーロッパ中心に歴史を見てしまいがちな自分の心によく残った。

0
2023年11月18日

Posted by ブクログ

高校の時に学んだ世界史の断片的な知識しかなかったが、東インド会社の興亡の歴史という観点でこの時代の世界情勢を面として捉えることができた。この本から得られる新しい視点や発見も多く、もう一度世界史を勉強してまたこの本に戻ってきたいと思った。

0
2023年08月08日

Posted by ブクログ

近代国家の国民としての概念の成立を丁寧に紡いでいることで、現代に生きる我々の考えへの客観的視座を十分に与えてくれる名著です。うちと外の文化を解き明かした功績は異文化に興味を持つ全ての人の考え方の基礎にできると思います。海外ビジネスに、携わる皆さんに読んで頂きたい本です。

0
2022年09月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

なんでポルトガル人日本に来た?何取引した?なんでそれ取引した?など、細かいところまで、痒いところまで手が届くような本。わかりやすい。


【読書目的】
- ポルトガル・オランダが日本にやってきた理由を理解する
- 主な貿易品と貿易の利益に関して理解する

【まとめ】
- ポルトガル・オランダが日本にやってきた理由
- 大航海時代
- 胡椒・香辛料のニーズ
- 肉の保存・味付け、医薬品としてのニーズ
- 中間業者と関税がかかっており、価格が高く、直接取引したかった
- 技術革新
- 羅針盤・造船技術
- 宗教改革
- カトリックの権威復活と拡大
- 黄金の国・ジパング伝説
- by マルコポーロ「世界の記述(東方見聞録)」
- ポルトガルが先陣を切った理由(by ウォーラーステイン)
- 大西洋岸にあり、アフリカに隣接しているという地理的条件
- すでに遠距離貿易の経験を持っていたこと
- 資本の調達が容易であったこと
(ジェノヴァ人がヴェネツィアに対抗するため、ポルトガルに投資しており、リスボンで活躍していた商人の多くはジェノヴァ人であった)、
- 他国が内乱に明け暮れていたのにポルトガルだけは平和を享受し、企業家が繁栄しうる環境があったこと
- オランダが台頭した理由:
- ポルトガルの衰退
- 香辛料の入手ルートが増え、貿易の旨みが減った。
- 港の維持費が馬鹿にならない。
- 徐々に、個人貿易など広がる。管理できなくなる。
- オランダの台頭
- ベルギーのアントワープの商人、スペイン王に対抗してアムスに移る。
- 定湿地帯で農業適さないので、漁業・海運業してた
- 中には、ポルトガルのリスボンから仕入れた香辛料をバルト海沿岸に輸送するものも
- オランダとハプスブルグが戦争→イベリア半島の港町に入れなくなった。
- イギリスの私掠船のせい(イギリスvsスペインポルトガル)で、胡椒の価格高騰。
- リスボンで買付できない(他のカトリック系が独占的に買いがち)
- そして、高度な航海技術と資本が結びついたオランダ→自分たちで東インドへ!

0
2020年06月26日

Posted by ブクログ

表題に違わぬ名著だと思う。東インド会社の成立前史から、その成立、隆盛そして衰退まで、各地域との関わりにめを配らせつつ丁寧にかつわかりやすく記述されている。個人的に勉強になったのは、日本史で言うと朱印船貿易の目的や、正徳新例後の貿易の衰退と国産化の進展。世界史で言うと、東インド会社の運んだ綿織物がイギリス社会を刺激し産業革命をうみ、それがアダムスミスの自由貿易論などにだいひょうされるような東インド会社の衰退につながった、という点であろうか。また、フランス東インド会社とイギリス東インド会社のインドにおける角逐や、インドの領主となったことでこうむった不利益などはなるほどと感じた。オランダ東インド会社が成立時に多くの出資者をえてロケットスタートしたことなども改めてしれた。「海の帝国」と「陸の帝国」の対比で、ムガル帝国がヨーロッパに海岸をつばまれルのを嫌がらなかったのに対し、東アジアは「政治の海」というのはなるほどとおもった。

0
2020年06月18日

Posted by ブクログ

東インド会社は昔から気になってたんだよね!
とはいえ、英国東インド会社しか念頭になかったけど(^^;
オランダやフランスにも東インド会社があったのね。
オランダやフランスが『も』東洋にこれほど…と思いかけたところで、
ああ、『蘭領東インド』ってのがあったなあ(日本が攻め込んだ
『仏領インドシナ』ってのもあったなあ(日本が進駐した
インド洋にはまだ存在しなかった『国旗』を掲げた(主権国家という前提)の欧州列強の商人と、『国籍』という概念がまだ無い(だからこそ、外から来た人でも、王に貢献すれば褒美と役職がもらえる)ペルシャ、インドの王朝、港湾都市諸侯
こうした異文化というか、設定の異なる両者の接触の歴史である。
そして、インド洋とは又異なる『政治の海』の主である、明帝国や徳川政権と、欧州列強の接触。
「それでこうなったのか」「だからこうなってるのか」と同時に、「ちょっとちがったらどうなったんだろうなあ」と思いながら読んだ。
「茶の世界史」、「大英帝国という経験」と続けて読んだのは大正解!

0
2018年10月14日

Posted by ブクログ

ヨーロッパの今に繋がる近代化の源流が、東インド会社を仲立ちとしたアジアの産物とヨーロッパの出会いによるものとすれば、その後のアジア植民地化の動きは皮肉にもアジア社会がそれをもたらしてしまったと考える事が出来ないか。

0
2023年04月25日

Posted by ブクログ

面白かったです。
最初期の株式会社や貿易はどのようなものだったのか興味を持ち手に取りました。
加えて、400年前ごろ?の世界の横のつながりがわかったし、
各国の東インド会社の歴史的価値、世界がつながる近代化への道のりの序章なのだなと思いました。


374近代ヨーロッパは、一体化したそれ以前の世界の人々の様々な活動が総体として生み出した世界全体の子供なのである。
(中略)東インド会社の時代が終わりを迎えたとき、世界は近代ヨーロッパの論理に従って大きく変化していくのである。

0
2019年10月09日

Posted by ブクログ

ポルトガル、オランダ、イギリス、そしてフランスにおいて設立された東インド会社は、ヨーロッパとアジアを結び、世界が一つとなる機運を作り上げた。その歴史を、ときにヨーロッパから、時にインドから、そして東インド会社の勢力の東端と言える日本から、縦横無尽に語りつくす一冊。インドにおける、現在でいうところの国籍にはとらわれない「海の帝国」と、日本をはじめとする東アジアにおける内と外を区別し陸の支配を重視する「陸の帝国」の対比も面白い。

0
2018年11月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 世界で初の株式会社と言われる東インド会社。

 若い時、株屋で営業の仕事をしていたものの、歴史については全く不勉強だったため、「君、東インド会社、知っているよね?」とお客様に問われても、「はい、全く知りません!」と自信満々に断言して笑いを取るくらいしかできなかったものです。

 年を経て改めて歴史を学んでみると、なんと東インド会社が一つではない!驚きました(レベル低くてごめんなさい) イギリス、オランダ、フランスが類似のコンセプトの会社を(中身は違うけど)営んでいました。

 本作品は、そのような東インド会社について詳述した読み応えのある作品です。

 本作でためになったのは、東インド会社が隆盛を極め衰退していった時代を、各会社ごとにヒストリカルに見るのみならず、時に会社を並列に比較したり、同時代を横でヨーロッパ、東アジア・日本と、俯瞰する試みも行っていることです。縦横無尽。

 長崎の出島は、江戸時代はオランダとの貿易拠点であったことは多くの方がご存じだと思います。でも、その時のオランダはじめヨーロッパや他のアジア地域がどのような状況であったかは、なかなかピンとこないのではと思います。
 スペイン継承戦争や宗教改革を背景にイギリスの私掠船が増加、オランダはアジアとの独自の交易ルートが必要になりました。東シナ海では鎖国をしている日本の沖合で倭寇が存在感を示し、明の海禁令をよそに貿易業に勤しむ。列強は時に武力で、時に乞われて、インド、マレーシア、インドネシアに拠点を構え、交易を盛んにし、アジアでは東西が混じりゆく社会が形成されつつあった、などです。
 このような、いわゆる「横串」で歴史を見ると、歴史のうねりのようなものが感じられ面白いなと思います。
 
 もう一つ本作のカバレッジで興味を引いたのは、西洋の進出と共に必然的に生まれてくる混血児やその二世など、マージナルな方々の記録にスポットをあてていることです。
 本文ではイタリア人を父としたお春について記述しています。父親が亡くなったとたん、母・姉とともにバタヴィア(ジャカルタ)に流刑。しかし、お春はその後同じような混血児と結婚し使用人を9人使うほどの生活を営んだそう。もう一つの例は、長崎オランダ商館長と日本人女性のもとに生まれたコルネリア。このケースも父親の死後にバタヴィアに流刑(母親は再婚しており本人のみ)。本人はその後オランダ人と結婚し、財を成し、夫の死後に再婚したものの、再婚した夫と財産権でもめて最後にはオランダで裁判までしたそうです。
 400年も前にハーフが経験したダイナミックな逸話に驚くとともに、その苦労や苦難が偲ばれます。自分も外国人の連れ合いを得、ママ友達のイジリ以上いじめ以下の発言を耳にしていたので、ハーフの方々の生き方に自分の子供達の行く末を重ねつつ、シンパシーを感じながら読んでしまいました。

・・・

 上記は内容の本の一部しか案内していませんが、それ以外にも大航海時代の先駆けとなったポルトガル商人(相当なワルです)やイエズス会(上智大学)、また彼らとムスリム商人とのやり取りなど、東インド会社の航路に当たる国々との音信も描かれています。内容はてんこ盛りなのですが、ボリュームがあり過ぎなのか、後半の7, 8章でややダレた印象がありました。

 冒頭でも述べましたが、世界初の株式会社ですが、株とか金融という観点では特段みるものはないと感じました(へーなるほどという感じ)。寧ろ商社の本性やその暴力性を見て取る好材料であると感じました。勿論、歴史の読み物として純然たる歴史ファンには諸手を挙げてお勧めできます。

0
2021年06月26日

Posted by ブクログ

東インド会社を通してみる世界史。貿易のダイナミズムに弾みがつき、世界経済のグローバル化の起点になったことがわかる。

0
2019年01月31日

「学術・語学」ランキング