【感想・ネタバレ】田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 タルマーリー発、新しい働き方と暮らしのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

労働者、地域、環境に配慮した経済活動

働く時間や働く日数を増やしたり、原価率を下げたりすることで利潤は生まれる。
利潤を増やしていくためには、規模を拡大し続けたり、商品を安くしたりしないといけない。

ファミレスでのバイト
塩素を使った消毒
たくさんの食べられるはずの廃棄される食品
長時間労働で疲弊する社員
危険な薬品を使った清掃作業

違和感を持ちながら働いていた記憶が蘇ってきた。
この本を読んでいて、思ったことは、タルマーリーのやっていることがもっともっとたくさんの人に知れ渡ることで、社会の常識を変える力につながっていくはずだということ。

未知の挑戦をするタルマーリーはかっこいいし、ワクワクさせてくれた。
たんなるパン屋ではなく、パン作りを通して、社会の変革者になってほしい。

利潤の追求をしない経営に実際に触れてみたいし、今後自分が食に携わっていきたいという想いがある中で、タルマーリーの考え方を自分の原点にしていきたいという気持ちになった。

0
2024年05月07日

Posted by ブクログ

【動機】働き方や地域経済に興味があったので

「食」や「経済」「お金」などに問題意識を感じていれば、とてもおもしろく読めるのではないかと思う。

働いて利潤を出す「腐らない経済」の話はとてもわかりやすく、問題の一端が見えたような気がした。

くりかえし読みたくなりそうなので ★5。

0
2024年01月16日

Posted by ブクログ

筆者の人間性や考えが随所に表れており、多くの共感するところがあった。マスプロの一端を担っている今の自分の仕事に疑問を感じつつあったが、その疑問点への解となりそうなエッセンスが感じられたのが収穫。提供者側が信念に基づいて正しくつくり、利用者がそれに正しく対価を支払う。互いに尊重し合う関係性構築がこれからのものづくりには求められているように思うし、それがこれからの生き方にも通じるものなのかなと思えた一冊。

0
2023年03月11日

Posted by ブクログ

資本主義と商い。著者の実体験による体当たりが、この悩ましきテーマに光をぶっさしてくれる。ほんとうの商いって、心地よくて、喜びに満ちたものなんだって、教えてくれる。
金本位制ではなく菌本位制の「腐る経済」というキーワード
も秀逸。学者のマルクス解説とは全く違う、血肉が通った労働者そして経営者の立場から、マルクスを実学として読み解こうとする姿にも奮い立たされる。

0
2022年12月13日

Posted by ブクログ

・脱サラして田舎でパンを一から作って売っている人が書いた本。
・市販の普通のパンは酵母を精製して作っているため添加物も多く体に悪い。
・利益を生まないことで不正のない本当のビジネスを実現できる。
・マルクスの資本論を読んでみたくなる。
・酵母の話が面白かった。
・パンへの興味が湧いた。

0
2022年03月26日

Posted by ブクログ

タイトルに惹かれて読んだら、思想に共感した。マルクスの資本論の市場経済に対抗するために、野生の菌にたどりつく。

0
2021年04月18日

Posted by ブクログ

フィットネスビキニ選手の安井友梨さんがブログで紹介されていたタルマーリーのパンが食べたい食べたいと念仏のように来る日もつぶやいていたところ、夫が購入してくれました。一口食べたとたんに大ファンになり、ネットで調べているとオーナーの書籍が見つかり今に至ります。パンと経済を共存するにはどうすればよいのか、パンが好きなだけではいけない、しかしパンが好きでなければ総合芸術作品は作れない。オーナーのパンに対する哲学が余すところなくちりばめられています。パン好きの方も米派の方も是非ご一読を。

0
2021年02月09日

Posted by ブクログ

酵母は意志のある生き物なのかもしれないと思った。タルマーリに行ってみたいし、各地に同じ志の人々や生活が増えれば嬉しいなぁ。

0
2019年06月10日

Posted by ブクログ

読み進めながら、まったく違う分野で仕事をしているのですが、うなるところが多々ありました。

たとえば、イースト菌と自然の菌の違い。とにかく速く仕事ができる人たちを集めて効率だけを重視したイースト菌と、いろんなやつがいるけれどひと味違ったものが作り出せる自然の菌。

そして手のかけ方とかとか。

仕事や教育の分野でも非常に参考になることがたくさんあります。

まずはタルマーリーさんのパンを買ってみたくなりました。

0
2018年11月29日

Posted by ブクログ

ツイッターなどで見かけ、気になっていた本書。
いつか読もう読もう、と思う内に、気がついたら文庫になっているではありませんか!

イーストなどを使用せず、天然酵母や天然麹菌によってパンをつくり、店を経営する著者による本書。
面白いのは、マルクスの『資本論』をはじめ、いくつかの経済書を引用しながら、彼らがつくるパン、経営、労働についての考え方を言葉にしているところ。
複数の論点、かつ、著者の学生時代も含めると長いスパンの話を扱っているにもかかわらず、構成がとてもよく整理されているので、するすると頭に入る。
何より、著者が30歳にしてはじめて本格的な社会人として働きはじめてから遭遇する様々な理不尽や矛盾が、とても他人事とは思えず、はらはらさせられ通しである。

今の資本主義社会の中で、おカネがあふれ続けている……というくだりで、ふと『千と千尋の神隠し』の“カオナシ”を思い出す。
実体のない経済がどんどん膨れ上がりバブルが爆発することと、映画でのカオナシのくだりはとてもよく似ている。
カオナシは、銭婆のもとで仕事を与えられて穏やかな横顔をみせるようになるけれど、じゃあおカネは?
本の中で、著者は菌の声を聴いてパンをつくっているけれど、もしおカネの声を聞くことができたら、どんなことを言うだろうかと考える。
私のお財布の中のおカネたちは、もうちょっと大切にして、少なくともすぐレシートで財布のなかパンパンにするのはやめて、と怒っているかもしれないな。

資本主義社会の中で、どのように気持ちと生活の折り合いをつけて生きていくか。
正解のない問いに、果敢に挑む著者夫婦の姿が印象に残る1冊でした。

0
2017年06月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「腐らない経済」に対し、パン屋という職を通じて一石を投じた一冊(「腐る経済」の実現)。
改めて経済学の理論から、資本主義が何を前提に回っているシステムなのか、資本主義の中で労働者はどのように扱われているのか、といった点を紐解いてくれているため、理解が進んだ。
マルクス曰く、「生産手段」を持たない労働者は、自身の労働力/時間を切り売りすることでのみお金を稼ぐことができる。一方、労働者を雇用する資本家は、労働力への対価(=コスト)を見込んだうえで利潤を生むような仕組みをつくるため、他社との競争に勝つために商品価格を下げれば人件費を下げる・・・といったように本質的に労働者は資本家に従属することになる。本書の中では「「職」(労働力)を安くするために、「食」(商品)を安くする」(p.81)と表現されており、ストレートにサラリーマンであることの意味が整理された感覚となった。
伴い、著者は「生産手段」を持つために、田舎でパン屋を始める。そしてその中で、良い商品をつくるための試行錯誤や人との出会いを通じ、自分の中のこだわりを確立していく。その過程を一つのストーリーとして、自身の経験も顧みながら、楽しく拝読することができた。

特に印象に残った引用箇所は以下
・「労働者が、自前の「生産手段」をもっていたら、自分で「商品」をつくって売ることができる。それをもっていないから、労働者は、自分の「労働力」を売るしかない。そしてこき使われるのだ」(p.59~60)
・「今の時代は、ひとりひとりが自前の「生産手段」を取り戻すことが、有効な策になるのではないかと思う」(p.197~198)
・「「利潤は、次の投資のために必要だ」という話をよく聞くけれど、それは結局、生産規模を拡大して、資本を増やしていくためでしかない。同じ規模で経営を続けていくのに「利潤」は必要ないのだ」(p.208)
・「「内なる力」は、急には花開かないけれど、自分で自分を育てていけば、それがいつか花開くのだと思う。たゆまず、飽くことなく、自分を磨き続けていくことが、道を切り開いていく」(p.256)

0
2024年04月17日

Posted by ブクログ

「ソフトランディングはできないものか」

この本が文庫化される前の話。「エンデの遺言」を読んだ後、書店に並んでいるのを何気なく手に取った。当時地域で通貨を発行するというアイデアは当時意外と扱われていた。村上龍の「希望の国のエクソダス」とか、石田衣良の「池袋ウエストゲートパーク」とか。

田舎で天然の酵母を使って本物のパンを作る渡邉さんが、パン作りを通して資本主義を乗り越える可能性について書かれた本だ。

品質の標準化、管理の容易さ、さらには価格の低下を求めて、パン作りで云えば純粋培養のイーストや農薬をふんだんに使った商品ができあがる。かくして生産物から生命力が失われ、職人はその座を取り替えのきく労働者に変えられていく。

とはいえ渡邉さんも資本主義を全否定しているわけではない。「資本主義もいいところはいい」(p183)と書いているし、パンの作り方を図解した各章の冒頭では機械でパン種をこねているようだった。技術の革新が人間を苦役から解放する面も確かにある。大事なもののために譲れるものと譲れないものがあるのだろう。

そう考えると、資本主義より高度なシステムであったとしても、それで単色に染め上げてしまうのは少し違う気がした。
パンを作る菌もそうだが、大事なのは「多様性」なのかも知れない。

資本主義が労働者を不幸にしながら継続したとしても、そこからこぼれ落ちる人々を救い上げる仕組みがあると良いなと思った。既に「小商い連合」や「ワーカーズコレクティブ」といった取り組みも始まっているようだ。
自分の携わる介護業界にも「ワーカーズコレクティブ」があるようだから、いつか関わってみたい。

0
2023年06月23日

Posted by ブクログ

職人に憧れるな。
昔は誰もが職人=生産者だったんだろうな。
何かを作ることができるという自信は、労働の搾取からの解放の安心感に繋がる。
手仕事を大切にしていきたいし、味噌、梅干し、ぬか漬けは私もしっかり受け継いでいきたいな~


・腐らないお金の不自然さが、僕たちを「小さくてもほんとうのこと」から解離させていく。
・自分の「労働力」を切り売りすることを避けようと思ったら、自前の「生産手段」をもてばいい。
・「職 」(労働力)を安くするために「食」(商品)を安くする。それが、マルクスが解き明かした資本主義の構造なのだ。
・「天然菌」は作物の生命力の強さを見極めている。リトマス試験紙のように、自分の力で逞しく生きているものだけを「発酵」させ、生きる力のないものを「腐敗」させる。

0
2022年10月22日

Posted by ブクログ

タルマーリーは好きで何度か行きましたが、パン屋の話だけではなくて、経済の本質が理解できる本。

安売りがなぜダメなのか等、分かりやすく書かれています。

0
2022年09月04日

Posted by ブクログ

パンとビールが好きなのと、昨年ミシマ社から出た新刊のを読みたいと思って、その前にと2013年発行(文庫化は2017年)を読んだ。
「腐らない経済」に疑問を持ち、天然酵母と地元産の素材だけで作る田舎のパン屋で「腐る経済」=利潤を求めない循環型の経済、暮らしを実践する。タルマーリーは哲学者であり、実践者ですね。
何より、サイトを見ると美味しそうなのがよいですし、
イースト菌と天然酵母の違いを知らなかったこと、勉強になった。

0
2022年02月27日

Posted by ブクログ

職を安くするために、食を安くする。
消費者は安い商品を求めるが、それが巡り巡って労働者の首を絞める。

厳選した食材を使い、手間暇をかけて作ったパンには、その対価として真っ当な価格をつける。
タルマーリーのパンを食べて、ビールを飲んでみたい。


0
2021年09月04日

Posted by ブクログ

ずっと気になっていた岡山のパン屋さん、タルマーリー。腐る経済という考え方も気になっていました。
なんでもお金で買う世界に苦しさを感じていたけど、それは、資本家が利潤を得ること、から派生してきたことだったんだ。渡邊さんが、不思議なパン屋として確立していく中で、体で体得してきたことだからなのか、資本主義の問題点がとても分かりやすく伝わってきました。
小さな商いをすること、日本は資源がたくさんあるのに活かしていない、活かせる人が減っていること、腐らないお金も使い方次第で活かせる(投票の意味がある)など。
パンに出会えて、打ち込めて、渡邊さんが羨ましい、と思うけれど、自分らしさは、自分で何かに打ち込むことからしか生まれない。私にできることごある、という気持ちをちゃんと抱かせてくれる本でした。
いつか、タルマーリーのパンを食べたいな。

0
2021年04月17日

Posted by ブクログ

脱サラしてパン屋を始め、作っていくうちに社会主義や、人間生活のあるべき姿やら色々な知見を身につけていった方の本

「人から聞いたり本を読んでは学ぶ」のではなく「体験からその様な知見を身につけていった」ところがポイント
作者夫婦は生活者であり、哲学者でもあると思う

何よりもいいのが、
そのパンが美味しくて、大人気であるというところですね

0
2021年02月14日

Posted by ブクログ

共感したこと。
「ほんとうのことがしたい」

勉強になったこと。
マルクスの話。資本主義の話。

パンが食べたくなる。
お餅でがまん。
餅もうまい。

「職人」の考え方が一昔前と今では、変わってきているような気がする。
昔は、一つのことを極めていくのが職人。
今はそれだけじゃだめで、世の中を、社会を知らないといけない。

0
2021年01月03日

Posted by ブクログ

効率や利潤の追求から離れたところで、自然と向き合い、その中で自分たちが生きていく(生かされていく)ことを実感していく。素敵な生き方だと思う。

0
2020年12月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」

「まちづくり」「地域活性化」「共生社会の実現」…。
そういうテーマを掲げて取り組まれている物事に、違和感を感じることがある。
それって、本当に「まちづくり」につながるのかな?
一過性の盛り上がりで、本当に「活性化」するのかな?
障害のある選手のパフォーマンスを観ること、パラスポーツを応援することと、
社会を変えることは、どうつながるんだろう?

パン屋さんの本を読んで、違和感の謎が解けた気がします。

著者の渡邉格さんは、天然の菌でつくった酒種をつかって発酵をさせたパンをつくって売る「パン屋タルマーリー」の店主。
高校卒業後、紆余曲折して、25歳で大学に入学。
31歳からパンの修業をはじめて独立した人だ。
本書では、渡邉さんの人生の歩みを紹介しながら、
パンをつくることになった理由、
原材料、水、菌、働き方、暮らし方に関するこだわりなどが紹介されている。
効率的で利潤を追求するパンづくりではなく、
利潤を追求しないパンづくり(腐る経済)を大切にしている理由が解説されている。

渡邉さんは、次のように書いている。
田舎に暮らして5年あまり、「まちづくり」「地域活性化」の名のもとで、「腐る経済」とは正反対のことが行われている現実を何ども目にしてきた。
地域の「外」から引っ張ってきた補助金で、都会から有名人を呼んで、打ち上げ花火のようなまちおこしのイベントをやってみたり、地域の「外」から原材料を調達して、地域の特産物をつくったりする。
これでは地域には何も残らない。潤うのは、イベントを仕掛けた都会の人たちであり、販促やマーケティングが得意な都会の資本だ。
使われた補助金も、都会からやってきた連中のところへ流れていく。結局、「外」から肥料をつぎこんで、促成栽培で地域を無理やり大きくしようとしても、地域が豊かになることはない。むしろ肥料を投入すればするほど、地域はやせ細っていく。

ここで思ったのは、パラリンピックの関連イベントも「同じ」ということ。
「外」からのお金で開催されているし、
まさに「打ち上げ花火」みたいに思えるものもある気がするし、
大きな額のお金が動き、大規模な出来事が起こった結果として、何が残るのだろう、
たぶん、ほとんど残らないだろうなと思うからだ。

「パラリンピックを盛り上げよう」という時、
一体、何を「盛り上げる」のか。
パラリンピック開催で、「共生社会の実現を目指す」というけれど、
「盛り上げる」ことと、「共生社会」が、なんだか遠い。
「外」からでなく、「内」からのアプローチを考えないといけないし、
「内」からの小さなアプローチを実行して続けていくことしかない気がしている。

タルマーリーの渡邉さんは、発酵を通じてできる食(パンやビール)で「ほんもの」を目指すことで、
「外」からではなく、地域の「内」から「まちおこし」「地域活性化」にアプローチをしている。

ああ、ほんもののパン、食べにいきたい。
ほんものを目指す人たちに出会いたい。

0
2020年02月24日

Posted by ブクログ

この前加計呂麻島に行った際、天然の麹菌で作るお酢の味の芳醇さにびっくりした。何の気なしに読んだこの本にも麹菌の驚異的力の話が書かれている。自然に寄り添う生活はほんと並大抵にできることではないし、この本に書かれていることは努力の末大成功した一例に過ぎないのかもしれない。しかし、たとえ世界が進化しても、変わらない、変えられないことには素直に従って生きていく、そんな人生を少しでも味わいたいと思った。

0
2017年10月09日

Posted by ブクログ

パン職人の経験や考え方を述べている。菌の奥深さがわかりとても興味深い。このパンを食べてみたいと思った。経済に対する考え方も独特。マルクスと労働力の話は、普段は考えないが、なるほどと再認識することができた。

0
2017年10月08日

Posted by ブクログ

マルクス資本論を読み、資本主義の問題点と小さいながらも今の資本主義とは違う生き方を考えて実践している田舎の小さなパン屋さんの話。
マルクスの資本論というと共産主義のように思えるが、それは現代に合わないことを前提として、小さな経済圏で実践しているのが興味深かった。
食品表示の話、天然酵母の話が特に個人的に興味をひかれた。

0
2022年07月25日

Posted by ブクログ

金本位制ではなく菌本位制、資本主義は不自然と断言する筆者の語り口調に違和感を持ちつつも、では〇〇本位制、〇〇主義の〇〇の部分にどんな名詞が入ることが自然なのかと考えた。腐らないものつまりストックできないものだ。現在の社会はお金を自然の摂理に抗い大量増殖させている反作用で環境破壊や安全を犯した生産がされている。また、市場に大量供給されたお金の余りによって日本のバブル経済、アメリカの住宅バブルが発生した。本書はそんな資本主義の不自然さを訴え循環経済を薦める書である。

一方で、筆者は小さくてもほんとうのことをすることを目指しているが、現状日本の企業の大部分は大きくてほんとうのことを成し遂げている。経営者の多くはがめつさを持ち合わせはおらず、抱える従業員の生活を支えることを重要に考えている。このような事実からも、筆者の木を見て森を見ない資本主義批判には違和感を持たざるを得ない。

筆者は利潤を生まない経営を語っていた。しかし、利潤を生み蓄えることは一概に否定できない。スラック資源を持つことは、一つは企業の成長発展の為に有効である。これに関しては筆者の関心にはない。しかし、もう一つの目的として外部環境の変動に対するバッファーとしての意味がある。将来の不確実性に対して備えるのだ。この点に関して筆者は利潤を生まずに消費を減らすことで差益を得ているのだろうと考えられる。

0
2022年07月17日

Posted by ブクログ

鳥取県でパン屋を営む著者の、自らの経験(と、マルクス経済学)に基づく経済論。著者が家族や従業員の生活を回していけるだけの基盤を作って、それを維持していることは素晴らしいと思う。だが、資本主義の恩恵を受けていることを認めない姿勢が、なんだか釈然としない部分もある。スピリチュアルな感覚を持った人とは親和性がありそう。

0
2021年08月15日

Posted by ブクログ

自然酵母にこだわるパン屋さんのお話。
本書には、とても素晴らしい考えが書かれていると思いましたし、立派だと思いました。しかし、今の世の中では、なかなか出来ないことだとも思いました。
世の中の食に対する意識や知識がもっともっと高まらないとこういうパン屋さんが受け入れられるのは難しいのが現実だと思いますが、応援したいと思います。

0
2017年08月20日

Posted by ブクログ

菌の声を聴け
「田舎」への道のり
搾取なき経営のかたち

著者と奥さんが歩んできた田舎のパン屋への道のりを書いた本。そしてパン屋はパン屋だけではなくなった。

0
2017年04月16日

「ビジネス・経済」ランキング