【感想・ネタバレ】浄土のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

一言主の神が声出して笑ってしまうほど面白かった。訳が分からないほどアホくさくて一気読みしてしまった。2番目に好きなのはギャオスの話で、これもくだらなくて好き。面白い本に出会えて良かった。

0
2020年07月25日

Posted by ブクログ

町田康の傑作短編集

小説でここまで声をあげて笑ってしまったのは初めてです。
ユーモアのセンスではピカイチな作家だと思います。
オススメです。

0
2015年03月26日

Posted by ブクログ

町田康独特の文体で繰り出される不条理がつまった短編集。
中学生の時に初めて出会った町田康の作品で、これ以来虜になりました。

0
2015年01月18日

Posted by ブクログ

町田康の短編集。

『犬死』
冴えない作家が謎の占い師ジョワンナ先生に会いに行く話。

『どぶさらえ』
町会でシカトされたあげくどぶさらえを任された男がビバカッパ!と叫ぶ話。

『あぱぱ踊り』
陰気な倉庫街で出会った両脇に踊る女2人を従え自分の“凄さ”に酔いしれる男。
そんな男の“凄さ”の化けの皮を剥がすべくエケメという謎の店に行く話。

『本音街』
誰もみな本音しか言わない街、本音街。建前なしの清清しい話。

『ギャオスの話』
突然東京に現われて大都市を混乱に落としいれ、棲みついてしまったギャオスの話。
大怪獣を手なずける方法を偶然見つけ、日本人はギャオスを抱えて生きていく。

『一言主の神』
幼武尊(わかたけるのみこと)の前に突然現われた一言主の神の話。
一言主が口に出した単語は森ビルだろうが渋谷のギャルだろうがなんだろうが時代を越えて現われる。
そんな一言主が最後に発した言葉は「ボンベイサファイア」だった。

『自分の群像』
OL方原位多子と位多子が世話係をするボンクラな後輩温夫の話。


説明するのが難しい話ばかり。
というよりも説明したらつまらなくなる。
めちゃくちゃな展開や文章に読みながら何度も笑った。
特に好きだったのが『あぱぱ踊り』『どぶさらえ』『ギャオスの話』『一言主の神』『自分の群像』。
そうなんですほとんど全部好きなんです。

0
2013年03月25日

Posted by ブクログ

とにかくもう延々と悪い夢を見続けているような気分になる短編集。

どうしようもないボンクラがボンクラなりに日常生活を這い回っている最中に遭遇する不条理。あああ。救われない。←のような、這い回り方を丹念に見せる町田作品も好きですが、『浄土』収録作品はどちらかと云うと「不条理」側に重きが置かれているような。圧倒的不条理。

迫り来る大迷惑に対策を講じる訳でもなく、ひたすら「くんな。こっちくんな」と祈るものの結局蹂躙されまくる群集の一員であるなあ、私は。
なんて嘆息するのも束の間、徹底的に受身なくせに内心ではそれを良しとせず、お茶を濁す事で自我を守るのに必死な輩が、他の誰かにとっての「不条理」になるのだよ、みたいな事を最後の最後に思い知らされてしまって赤面すること頻り。
本当に、人間の厭な側面を突き付けるのに長けている作家さんだなあと思います。

「一言主の神」が大好き。
町田節で語られる古代日本の破天荒ぶり、相性抜群です。

0
2013年02月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

どの短編も意味不明の言葉はない。想像できないような非現実世界もない。質実、洗練された感じ。「きれぎれ」とは隔世の感がある。悲しみとか自嘲とかアイロニーが心の深いところに響いた。しっかり届いた。
とくに良かったのは「自分の群像」。会社世界が正確克明に描かれている。頂門の一針というべき至言が多々あった。「責任のない立場で正論を唱えるほど気持ちのいいものはない。」これにはただただ反省しきりであった。

0
2012年07月12日

Posted by ブクログ

イノセントなものには美しさとおぞましさが同居しています
単に美しいだけのイノセントなんてものは幻想
むしろおぞましさに満ちた幻想というべきかもしれない
そういう戯画

0
2012年03月08日

Posted by ブクログ

町田の世界は、単純で瞬発的なパンクのエネルギーというより、ねちねちと執拗なラップの文体(すなわち精神)によってつくられている。「結婚式ゴルフ遊山旅行句会パーティ知り合いの引越し家具の配送などがあって」にみられる読点のなさはラップだろう。
 どの短編もいいが傑出していたのは『どぶさらえ』だった。矢細、横安倍といった奇妙な名字が寓話のような効果を出しているし、「学がない癖に狡猾な田舎のキャバスケのような女」や「烏賊と酢とゴムを混ぜたような臭い」といった直喩の喚起力、「茶道的躊躇」「町会費滞納菩薩」という複合造語のもつ迫力は類まれな言語感覚の表出だ。この短編の最もイーポックメイキングなところは「ビバ、カッパ」という真新しい観念/心象風景のニーチェ的提示である。冒頭の3ページ半が「ビバ、カッパ」の説明に費やされていてそれ自体もう超アンビシャスなのだが、繰り返しや無駄は全くないし、ダレることもない。『どぶさらえ』はどんな話なのか、と聞かれれば、私は悟りの境地にいたる段階を主観と客観の間を軽やかに往復しながら描いたものだ、と答えるだろう。悟り境地に至ると「ビバ、カッパ」はViva! Kappa!となり魑魅魍魎が後をついてくる。どぶ川にこそ入ったことはないが橋を見上げた時のむこうとこっちを隔てている距離というのは経験したような気がするし、橋の上にいる者が空をみてしまう時の置いていかれたような感覚も身に覚えがある。身に覚えがあるのにその場その場でやりそごしてしまっている経験や、苦々しいけど発露せず心の中で燃えカスみたいになっている洞察をほりゃぁ!と眼前に突きつけるのが町田の流儀なのだろう。

0
2010年05月25日

Posted by ブクログ

「本音町」という短編が読みたくて買った。本音しか言わない町。それが現代社会への批判を込めた物であることが見え見えなのに、読んでいて爽快で、気持ちいい。町田康の作品は、他にも夫婦茶碗やきれぎれを読んで、森見登美彦の文体をもっと崩したような文体も好き。

0
2010年03月07日

Posted by ブクログ

面白い〜
本のタイトル、浄土とはよく言うたもんや。
人に迷惑かけたり悪いことばっかりしてたらええ死に方しませんよ、ていう昔話みたいな短編集やなぁて。
とにかく出てくる男どもが屑中のクズばかりで腹立つ腹立つ。どれも身近にいそうなムカつく奴のステレオタイプな奴が勢揃いて感じで、読んでるこちらまで過去の迷惑かけられた、嫌な思い出まで思い出してしまいイライラする始末。
特に最後の自分の群像というお話に出てくる温田という男。具体的に1人の人物と被ってしまい自分でも嫌になるくらい腹たったし。
でも町田康という人は、すごく優しい人でもあるんだなといつも感じる。どんなに汚くて嫌な人間を登場させても、誰か1人はまともで人に親切にできる人を登場させてくれる。その人がまた本当にいい奴なんです。救いがいつもあるというのは嬉しい。
そしてやっぱり面白くてエンタメ性がすごい!
ついでやけど、この本、表紙の坊さんの仮面が気持ち悪い。夜中に見てしまったらトイレ行くの嫌になるので、寝る前に伏せて置いてた。

0
2024年01月12日

Posted by ブクログ

まさかINUの町田さんが小説家だとは知らなかった。
初めて読んだけどいい意味で下らなくて笑えた。本音が言えてない本音街が最高に好き。

あぱぱ踊りの話が通じない男がたまーにいるお客さんみたいで読んでてイライラした(笑)

自分の偶像の終わり方も好き。

0
2020年03月05日

Posted by ブクログ

まあ、分からない。
分かったら、じゃあどうだっていう感じでもあるが。
ただ、一つひとつの文章は、とてもよく分かる。
心理学の本?ってくらいに、自己とはなんぞというエッセンスが散りばめられている。
だからどうだっていうね。

0
2018年07月20日

Posted by ブクログ

不気味なんだけど笑える。
突飛なんだけどリアル。
ずるずる引きずり込まれること必至の町田康ワールド。

0
2015年12月03日

Posted by ブクログ

初町田康。何の前知識もなく読みました。そしてびっくりした。
面白い!読みながら何回も笑いました。
特に「一言主の神様」の「目玉ぽーん」の下り、思わずむせ込んだ。でも一番のお気に入りは「ギャオスの話」。サイコーです。

0
2012年06月20日

Posted by ブクログ

2011年の本、56冊目。

町田康を補充。うむ、快感である。

圧倒的一人称で突き進んでいくスタイルで貫かれているものの、
それぞれの短編を形作るものは、それぞれ違っていて、
でも最後はそれっとオチがぶっ飛んでいく、それがそれぞれ面白い。

短編なので、試みに内容を短くまとめてみる。
決してふざけないつもりだが、そうとられても仕方がないかもしれない。
ただまとめようとすると、とてつもなくワケわからなくなってしまうのだ。

それと、野暮とは思いながら、各短編で述べられてると、
自分なりに解釈したことを添えたり添えなかったり。


【犬死】
ひどいことがうち続くので、豚田笑子の紹介でジョアンナ先生に会ったら、「来年の夏に死ぬ」と言われ、お守りをもらったのだけど、性感マッサージにいったらそれをなくしてしまった。豚田笑子に会いたい。

→正しく生きようとして生きられない人間の悲哀。



【どぶさらえ】
町会費を滞納していた俺が、町内のどぶさらえをしなければいけなくなって、富久縞さんに目を背けられ、ビバ!カッパ!

→みじめなムラ意識とそれからはみ出す自意識過剰男。



【あぱぱ踊り】
「俺は凄い」という男と、そいつに媚びて踊る女二人と、エケメに行ったら、散々な感じで、外に出たところ、ガタロに男が殴り殺された、という一面の流れを見届けた男は、温いうどんが食べたくなった。

→北半球的俺様と、南半球的貧困層。



【本音街】
「褒められると気色がよいからです。褒めるところを探してほめてください」「褒めるところは一行もありません。はっきり言って一文字一文字が腐っています。…」というような本音がとびかう街に行った。

→建前社会への痛烈な皮肉。



【ギャオスの話】
東京に突如現れ、あらゆるものを壊し、人々を食らい、カメラを向けられるとポーズをとってしまうギャオスと、それに関わる人々のお話。

→ギャオスは人であり、人はギャオスになりうる。



【一言主の神】
暴君、幼武尊が一言主の神と出会い、そのアドバイスで国を治め、その言葉(に付随して表れるもの)に悩まされ、ボンペイサファイアによって、寿命を全うする。

→混沌と秩序と正しさ。



【自分の群像】
仕事のできる位多子は、仕事をしない似田に冷やかされながら、仕事のできない温夫の尻拭いに疲れ果ててしまった。治療師に肩の痛みをとってもらったら、指先から黒い汁として垂れてきてしまったので、それを温夫に食べさせたら、温夫は笑い続けて、しまいには首がとれてしまった。

→仕事上の不条理。


特に、【自分の群像】は面白かったー。色々響く部分があった。
『人間にとって責任のない立場で正論を唱えることほど気持ちのよいものはないのである。』いやはや、全くだ。

0
2011年11月29日

Posted by ブクログ

素直におもろい。
一言主のお話に爆笑してしまった。

原発関連の不穏さがまださめやらぬ現状で、ギャオスの話は
非常に示唆的に見えた。


あとがきやるきねえ

0
2011年07月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

語感と勢いというような文章でするする読める。独特。
登場人物はみんなくだらなく、みみっちく、その癖プライドは高そうな感じ(でもいかにもリアルに感じる)なのだが、突拍子もない展開でそいつらが揃いも揃って悲惨な目に遭いまくるというお話が多い。でもそれは懲悪ではなく自虐であって、突き放した白けた感じが漂う
石投げられてどぶに頭から突っ込んで意識を失うとか、突然現れた怪獣にスナックのごとく食べられるとか、頭がぐるぐる回転してちぎれて同僚にゴミ箱に捨てられるとか、ああ、こいつも自分も死なねえかな、今すぐ、みたいな妄想が書き連ねてある印象。どぶさらえは、ちょっと面白かった。

0
2020年04月13日

Posted by ブクログ

読後しばらく経っても短編の一つ一つハッキリどういう話か思い出せるから、それが長編より短編の方がかなり濃縮されてて変な違和感残り続けて、再読に手が伸びる。

0
2020年03月25日

Posted by ブクログ

町田康に整然さを求める方が変だが、インザプールの方が読む分には読みやすかったな……。怪談みたいな話が多かった。ナンバーガールと稲川淳二を2で割った感じ。ビバ!カッパ!
↑2023.02.16
イン・ザ・プールは奥田英朗だった。

0
2019年10月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

≪犬死≫
『夏以来、ひどいことばかりうち続く。例えば以前から知り合いで特にどうということもない関係だった男があたふたと忙しげに近寄って来たかと思うと、到底承知できない条件で仕事を依頼、その場で承諾を迫り、断ると大きな声で「ああそうですか」というと挨拶もそこそこに立ち去った。暫くして会合に出席するとその男が居た。彼は人前で私を意味なく怒鳴りつけ、そして急ににやにや笑うと顔を五センチも近づけて、例の話どうでしょう?と言った。私が返事をしないでいると、男は不意に忙しげに立ち去った。いまではほうぼうで私のことを恩知らずと言いふらして歩いているらしい』
けものがれ~を彷彿とさせる、苦虫を噛み潰したかのような冒頭。男は編集者、豚田笑子から、そんなだったらジョアンナ先生を訪問するとよいと勧められる。初めはプライドもあって行くのをためらっていた男だが、あまりにもひどいことが続くので、迷いつつもジョアンナ先生のもとを訪れることにするが・・・。
絶対に当たるとわかっている予言を聞くことは果たして意味のあることなのだろうか?

≪どぶさらえ≫
『先ほどから「ビバ!カッパ!」という文言が気に入って、家の中をぐるぐる歩き回りながら、「ビバ!カッパ!」「ビバ!カッパ!」と叫んでいる。』
町内会でつまはじきに遭い、誰もやりたがらないどぶさらえの仕事を押し付けられ、唯一、自分に憐みの目を向けてくれている(ような気がする)美しく聡明な富久縞さんの存在だけを希望とし、栄光の汚辱に耐える。

≪あぱぱ踊り≫
『俺は凄い人間なんですよ』
『ああそうなんですか』
<略>
『そうなんですよ。だから俺が凄いっていうことを俺自身がいつもわかれるように、こうして俺のファンの子らがいつも俺の側で踊って俺の精神を盛り上げてくれてるんですよ。』
すごいすごいと言う割には、何がすごいかと問うても教えてくれない男。町田氏の作品の中では、割と理不尽さが少なく、主人公がひどい目に合わずに終わる。

≪本音街≫
皆が本音を素直に口に出すために、一見無秩序に見えるも、意外に効率的に回っている街、本音街。
この街では誰もがしたい恰好をし、踊りたいと思えばいきなり踊ることも可能。

≪ギャオスの話≫
ギャオスという身長六十五メートル、超音波でものを壊しまくり、人間を食らう、とんでもない獣が東京都中野区に現れる。突拍子もない話の、意外にリアルな政府や世間の反応。かと思いきや、カメラを向けられたギャオスがポーズを撮る、など、一体どこまで真面目に読むべきなのかわからない。
『カメラを向けている間はギャオスは攻撃をしてこないと分かるや全国から多くの人がカメラを手に中野区北口に押しかけた。豪胆にもギャオスの足にもたれかかりピースサインをする痴れ者もあった。
 キャスターの田和辺六は「そこまでするのはどうでしょう」と眉をひそめて発言、懸念を表明したが果たして惨事は起きた。』
この辺りや、首相のアメリカへの軍の要請をすべきかの葛藤(どうしようとも結局非難されるというやるせなさ)などは妙にリアル。
≪一言主の神≫
口に出しただけで具現化することのできる(但し、すでにこの世にあるもの以外)力を持った一言主の大神を屋敷に迎え入れた天皇の末路。
≪自分の群像≫
とんでもなくボンクラな同僚のせいで割食ってた会社員、位多子。
最終的に、復讐、になったのか、なんなのか。しかし、彼の作品には珍しい女性の主人公。そして、結末に理不尽さが少ない。ただ、どちらかというと、しょうもないことを言いふらしたり、人の足を引っ張ってばかりの似田に、海苔を食べさせてほしかったような気もする。

0
2018年08月05日

Posted by ブクログ

(*01)
単純に面白い、という言葉が最も似合う小説は、現代において町田氏の書くものがその先端を走っているのではないだろうか。ナンセンス、言い回しの妙などからこの文字の笑いをいくらかは解説できるのかもしれないが、どう解説しても難解にはなるだろう。
一言主の神については以前に読んだ事があったが、そのほか2000年代前半に書かれた6つの短編については初見であった。赤塚不二夫から漫画太郎氏まで引き継がれているような擬音のギャグを文で描写した様な節もあり、もちろん落語や文学の特異な言い回し(*02)の援用のほか、今回読んだ限りでは星新一の皮肉でブラックなショートショートが生活感に塗れて立ち現れた様な感じもしてしまった。どれもやはり遠い喩えにしかならないのではあるが。

(*02)
言葉の順列や組み合わせとも言えるが、語単位に分析した時に、通例で使用されれば何でもない語を、違う列や文脈にある文例に、韻やリズムを整えながら、挿入したり置換したりして、面白くさせているというのはある。しかし、大喜利のセンスに近いものがあるが、素人がこの方法で文章を綴ろうとすると、意味的で物語的な作用を起こしてしまう。講談社文庫版の解説で松岡氏が指摘しているのはこのあたりの事情であり、意味作用や物語作用が現われないように暴力的に言い回す、というところに著者の文体の魅力はある。

0
2016年02月23日

Posted by ブクログ

『「まあ、あの、まあ六月ぐらいからですねぇ、ひどいっていうか、あんまり無茶苦茶な、ちょっとあれが続くものですから、どんなものかなー、って思ったっていうか、まあこんな感じが、いつまで続くんだろうか、みたいなことがちょっとあれだったものですから」自分でもなにを言っているのか分からない。』

「私はあなたと別れます。なぜならあなたが途轍もない馬鹿だと分かったからです。私はあなたのことがほとほとに嫌になりました。足は臭いし、チンポが臭いくせにフェラチオしろと言うし」
「わかりました。足とチンポも洗います。だから別れないでください」
「一日何回洗うのですか」
「足が一回、チンポが二回でどうでしょうか」
「やはり別れます。フェラチオ自体が面倒くさいのです」
「ではフェラチオは我慢します。その際、チンポは洗わなくていいですよね」
「別れます。そういう交渉をしてくること自体、腹が立ちます」
「では。フェラチオなしでチンポも足も洗いますよ」
「そういう問題ではないのです。考えてみればあなたは経済力もないし将来性もないし、この先つきあってもなんのよいこともないでしょう。だから私はあなたと別れます。さようなら」

『役所の窓口などでしばしば見かける、はるか年上で自分よりもずっと地位も収入も高い相手をもっぱら自らの無知と無教養によって自分のところに懇願、請願に来た劣った人間として見下してなめた態度をとる高卒・元ヤンキーのネエちゃんそっくりな尊大かつ横柄な口調で言ったらしい。』

0
2013年06月08日

Posted by ブクログ

独特のリズム感ある文章は健在。ついまねしたくなるのよ。おっほん。これからは切羽詰まった状況に追い込められたら、ビバ!カッパ!と叫ぶことにしよう。心の中で。

0
2011年12月09日

Posted by ブクログ

「一言主の神」と「自分の群像」がおもしろかった。「自分の群像」はなんか共感。温夫みたいな人がわたしの近くにもいるので。

0
2011年07月09日

Posted by ブクログ

主人公もその境遇も結末もどうしようもなく駄目駄目で、やるせない気分だけが残る。
でも読むのをやめようという気はおこらない。

『どぶさらえ』と『あぱぱ踊り』が好きだな。ビバ!カッパ!

0
2011年04月15日

Posted by ブクログ

独創的なストーリーと、文体。
特にストーリーは感動する。そのような発想があるのか、と。

長編ではしつこすぎて飽きてくるが、短編ならしっくりくる。

0
2010年09月11日

Posted by ブクログ

流れるような文章は案外心地よい。何が何だか分からない世界観も好き。
思いつくままに筆が走るんだろうなぁ、そんな感じ。
ビバ、カッパ!

0
2010年05月26日

Posted by ブクログ

こういうことばのつかいかたがあるんだな、って。
関西弁てなんだか苦手なんだが、こんなふうなんだったら好きだ。
なんだか、バックをとられたようで悔しい。ああ悔しい。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

浄土なんてどこにもなかった。
町田康らしい世界の物語たち。
ギャオスの話はライブで朗読を聞いたことがあって、
目で読んでいると難解な印象を受ける町田康の文章が、
本人の声で再生されるとすごく自然でわかりやすくて、
そういうことなのか、と思ったのを覚えてる。
それがベースだからか、今回はすごく読みやすかった。
笑えないブラックユーモアみたいなのが満載で、
ふっと笑ったすぐ後にヒヤっと恐ろしい気分になる。
これが私たちが生きている現実だと感じる。
自分の群像とか、特に。
あのボンクラは絶対にいる。私の周りにもいる。殴りたい。
そういう人にこそ読んでもらいたいけど、
本人はきっとわかんないんだろうなぁ。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

知人から単行本を譲り受けた。著者の作品を読むのは初めて。文体は独特で読みづらく、オチのつけどころは中途半端で、くだらなかった。けれど、読み進めていくうちに独特な世界観に惹き込まれていったから不思議。

0
2009年10月07日

「小説」ランキング