【感想・ネタバレ】火の鳥 手塚治虫文庫全集(1)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

小学生の頃一度読んでいたが、久しぶりに読みたくなり再読。今読んでも十分面白い。当時では理解できなかった小ネタに気付けるのも嬉しい。神格化された人物が人間らしく描かれているから歴史の教科書よりもずっとリアルに感じる。

1
2015年03月22日

Posted by ブクログ

僕が初めて読んだ手塚治虫作品は、『火の鳥 異形編』でした。当時小学校低学年だった僕にとっては、『火の鳥』は怖い作品、そして大人の漫画として印象づけられ、その後、そのスケールの大きさに圧倒されながらも読み漁ったものです。

日本人はなぜこんなに漫画が好きなのか、外国人の目には異様にうつるらしい。なぜ外国の人はこれまで漫画を読まずにいたのだろうか。答えの一つは、彼らの国に手塚治虫がいなかったからだ。

1989年2月10日、手塚治虫が亡くなった翌日の朝日新聞・天声人語のこの一節を、彼のライフワークであった『火の鳥』を読み返すたびに思い出します。

1
2011年11月30日

匿名

購入済み

壮大な物語

その物語の序章ですが、神話と歴史を紐解く素晴らしいお話です。様々な登場人物とその生き様が絡み合い、火の鳥を中心に紡がれるこの話はとてもリアルです。

#泣ける #感動する #深い

0
2023年11月26日

購入済み

漫画の神様が描いた、命の漫画。

漫画の神様。そう手塚治虫先生が呼ばれる由縁がこのシリーズを読んで分かったような気がします。

火の鳥 手塚治虫文庫全集では○○編ごとに一巻ずつ綺麗に区切られおり、一巻ずつ読み終わった後、ずしっとした読後感を味わえると思います。

この一巻では邪馬台国が日本の中心地だった頃の時代の話で、黎明編という話が収録されているのですが、この話を読んで、自分は火の鳥を全巻読もう、という感情に動かされました。

火の鳥の○○編が一番好き、という感想が人それぞれ、個人個人で変わってくると思います。ぜひ私は○○編が好きだという感情を感じて欲しいです。

生きるとは?人生とは?人間とは?そんな話を上手に丁寧に、大胆に繊細に描いている今作を読んで面白いと感じたら、きっと手塚治虫先生の他の作品も読んでみたいとなると思います。面白いです。

#アツい #切ない #深い

0
2023年04月26日

購入済み

初見で全巻一気読みしたら物語の構造が複雑すぎてよくわからないまま終わりました。名作と言われてるだけあってめちゃくちゃ面白い。色々と考えさせられる作品。長い作品ですが、ダラダラした感じがないので、楽しめると思います。

#カッコいい #エモい #タメになる

0
2022年09月26日

購入済み

人類物語

 手塚治虫の古代史観。 少年誌に載せられなかった無念を、自分の雑誌を作って表現した、 いわゆる手塚治虫の執念のような漫画である。
 黎明編はプロローグということだが、完結までの長い「人類物語」を見ていくことにしよう。

0
2021年12月17日

Posted by ブクログ

黎明編を収録。
日本の上代の時代を作品のベースにしており、手塚治虫の歴史に関する造詣の深さを感じることができる作品。

0
2013年07月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「その生き血を飲めば永遠の命を得ることができると言われている……」。「永遠の命」をテーマに、手塚治虫が生涯にわたって描き続けたライフワーク作品「火の鳥」シリーズがついにはじまる! 第1巻には「騎馬民族渡来説」を取り入れ、独自の解釈による日本神話を描いた「黎明編」に加え、手塚治虫エッセイ集より抜粋した「『火の鳥』のロマン」を掲載。

0
2011年11月16日

Posted by ブクログ

小学校6年の時に塾の本棚にあった大判の本が、初めての「火の鳥」だった。当時は十分に理解できる代物ではなかったことが、いま読み返してみてわかる。深い作品だと感じる。

0
2012年12月14日

Posted by ブクログ

実は、手塚漫画はあまり馴染みがありません。

まともに読んだのは『アドルフに告ぐ』くらいでしょうか。
『ブラック・ジャック』はつまみ食いのように読んでいますが、、

そんな中、ビブリアの5巻で取り上げられていて、
ふと手に取ってみようと思ったのがこちらです。

手塚流、日本神話の解釈といった内容になるのかな、
ヒミコとスサノオが入り混じっていたりと、結構カオスです。

“穴”に閉じこめられるくだりは、黄泉を思い出させたりと、
この辺りからも、記紀の内容を彷彿とさせます。

懐かしかったのは、騎馬民族説がでてきたあたり、
時代を感じさせます、今ではトンデモ説ですけど。

しばらく、文庫版で追いかけてみようと思います。

0
2014年02月13日

「少年マンガ」ランキング