【感想・ネタバレ】道化師の蝶のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

2024.02.16〜2024.02.22
相変わらず、文意は読み取れず。
それでも、読後感は、良い。

なんなんだろう、この感覚って。凄いなぁ。文章として破綻してないし、書かれていることは分かる。???だらけでも、新作が出たら読まずにはいられない、作家です。
小学生の読解問題にしたら、凄い答えが出て来そう。

0
2024年02月22日

Posted by ブクログ

読みやすい円城塔だった。「美文を連ねれば文学」だと『バナナ剥きには最適の日々』を読んだとき感じたが、本書もその類。「道化師の蝶」:美しい話。網に捕われた蝶のように因果の循環に囚われている。「松ノ枝の記」:人類大移動のテーマを読むといつも胸がどきどきするのだが、「あなたたちは、何故、旅をやめてしまったのです」という台詞を見た時、DNAに刻まれた何かが揺さぶられたように感じた。このテーマに強く惹かれるのは何故なんだろうと思う。

0
2020年11月15日

Posted by ブクログ

 旅の間にしか読めない本があるとよい。などという本をすわって読む。飛行機の中では考えがどんどん後ろに取り残されて読めないからである。いやそんなことはない。頭の中の考えも、頭の持ち主と一緒に飛行機で移動しているのだから、考えにも慣性がある。いや考えには質量がないから慣性はないのか。
 飛行機の中で捕虫網でアイディアを捕まえようとするA・A・エイブラムス氏の話を聞く私。
 さてこそ以上、しからばすなわち、A・A・エイブラムス氏の話は各地を旅してはその土地の言葉で作品を書いた友幸友幸の作品らしい。翻訳。コリアンダーとシラントロとパクチーとシャンツァイは同じ。ウコンとウンコも色が同じ。マンガ的には。
 「道化師の蝶」と「松ノ枝の記」の2作品を収録したもの。前者は芥川賞受賞作。
 ことほどさようにどちらも翻訳が主題と思われる。さてもこそは翻訳とはトランスレーション。レートは語源が「運ぶ」であって、横断運搬がトランスレーション。何かを横切って運搬するたびに運搬したものは少しずつ変わってしまう。かくてしからばその変容そこが本書の主題。
 旅の間にしか読めない本があるといいという本書を椅子にかけて読み始め、列車の中で読み終わる。さすればすなわち私が読んだ奇想は私の部屋からこぼれ落ち、JRの線路の間に転々と痕跡を残す。そしてそれは蝶となりエイブラムス氏の捕虫網で捕らえるほかない。しかしてあにはからんや蝶の蛹は高確率でハバチの幼虫などに寄生されており、蝶がでてくるかハバチがでてくるかそれはわからない。まさしくかかるは翻訳の技。
 さてこそ本書は蛹。

0
2016年06月30日

Posted by ブクログ

個人的には、非常に脳を揺さぶられる感があり、とても楽しめた。時空を飛んで、鏡の中を行き来するようなそんな錯覚を覚えるような、話の展開。年に一冊くらいこんな本に巡り合えたらどんなにか楽しいか。良作だと思いました。

0
2015年12月29日

Posted by ブクログ

非常に面白かったが、難解で、何が面白かったのかを表現するのが難しい。主題が言葉や物語それ自体の性質について深く言及していて、語りの構造自体を巧みに利用したトリックがふんだんに盛り込まれていたのが面白かった。解説もまた良い。

0
2015年06月05日

Posted by ブクログ

何を言ってるのかよく分からないのに文字を追うのが気持ちいいのは、
やっぱり言葉の一つ一つを、音の一つ一つを慎重に選び取っているからなのだろう。
それでいてそういう過程を少しも感じさせず、むしろ
自らが自動筆記プログラムそのものであるかのように振る舞って見せているあたりが、人間業とは思えない。
いや、もしかしたら本当に、そういうプログラムなのかも。

もう、その人が実際に小説を書いているところを見なければ、
「円城塔」という人間の存在すら僕は信じられない。

0
2015年02月21日

Posted by ブクログ

多層的な(あるいは円環する)物語。「道化師の蝶」も「松ノ枝の記」も一筋縄ではいかない構造をもっているがどちらも最高に刺激的でした。またこの二篇が一冊にまとめられていることもなんだか感ずるところはあります。かんぺきな一冊だと思います。面白かった。

0
2015年02月19日

Posted by ブクログ

祝文庫化!
久しぶりに美しくて、知的で、楽しい読書の時間を持てたと思った。

こちらに納められているものは中編が2つ。『道化師の蝶』と『松ノ枝の記』どちらも書くという行為の意味を問いかける内容だ。特に『松ノ枝の記』はある小説を翻訳してみるという行為から始まる物語の冒頭が秀逸である。

小説を読む為に語学を学んでいる私にはとても面白い展開であったし、物語が段々と入り組んでいく模様が読んでいてわくわくした。物語は物語をかたり、新たな物語を作り上げる。

まさに彼はこれからの日本文学を背負う人物になるであろうと私は思う。

蛇足ではあるが、どうも彼が芥川賞を受賞した時は同時受賞の田中氏の貰ってやる宣言ばかりが取りざたされて、作品そのものへ目が行っていなかったようで(苦笑)
 
昨今のこうして出版界のイベント化傾向は本を売るための戦略ではあるのだろうが、本を愛する読書家としてはとても不愉快なものだ。

0
2015年01月30日

Posted by ブクログ

 SNS上の知人が好きな作家、ということでこの人を知り、どうやら「シュールな」系の作風らしいと興味を持ち、読んでみることにした。
 フランツ・カフカを嚆矢とする「シュール」文学は、日本ではまずは安部公房だが、安部公房の初期の作品はやたらに饒舌でドタバタで、奇想の背後には、現代音楽の作曲家で言うと三善晃さん辺りに近いような「熱い魂」が持続していた。
 その点では、円城塔氏の文章はもっとクールで情動をあまり前面に出さないことからカフカに近い感触だ。どことなくボルヘスのような寓話的な雰囲気も感じるが、もっと「意味が無い」。
 各国のホテルを転々としつつテクストを残していく多言語作家・友幸友幸や、虫取り網で着想を捕らえようとするエイブラムス氏、あるいは「何故こうしたのか意図が分からない」構成法、全体が絶対に解き明かし得ない「謎」である点など、さまざまな要素は記号として意味内容=シニフィエを欠くシニフィアンであり、この小説はさまざまなシニフィアンだけが織りなすラカン的な現代芸術である。これは現代詩の言葉が常識的な意味の体系から解き放たれて飛び立つのとおなじ態様であり、近年の現代音楽、現代美術とも同等の領域を示している。
 この「無意味さ」の中でも、一応、テーマは「言語」であるらしいのだが、結局はそのテーマも無意味な遊戯であるかのようだ。
 2012年に芥川賞を受賞した本作は現代芸術の一典型と思える。ただし、この無-意味なシニフィエ世界が、読んで面白く思われるかどうかは、読者次第という感じはする。特定の情動を惹起しないためにその「無味乾燥」に人は惹かれるものを感じないという場合もあろう。カールハインツ・シュトックハウゼンのある種の音楽が強い情動性を拒みつつも、そこに深い味わいを感じるような感性が、読者に要求されているのかもしれない。
 併収されている「松ノ枝の記」は同様に言語をめぐって複雑化された構造を示しており、表題作と似すぎているように感じた。
 どうやら円城塔さんはSF小説のジャンルにも進出しているようで、ディック賞なんかも受賞しているらしい。本書の他にどんなふうにこの作風を展開させているのか、興味を持っている。

0
2020年12月22日

Posted by ブクログ

道化師の蝶は理解が及ばずに感想は書けない。
松の枝の記については、完全に理解ができたとは思えないが、純粋に自己の中に宿るもう一人の自分という発想が、普段の私の生活に示唆的なものであり、興味深かった。記憶の不確かさ、無意識の存在を少し確かめられた、気がする。

0
2020年10月25日

Posted by ブクログ

掴み所がないというか、何だか騙されているような、そんな不安定な印象を受けながら読めるのが面白い。バナナ剥きを借りたときも同じようなことを思った気がする。松ノ枝の記の方が好きだ。
171011

0
2017年10月12日

Posted by ブクログ

二作収録されている。
「道化師の蝶」はおもしろく、「松ノ枝の記」はつまらなかったが、いずれも自分が理解できているとは思えない。

0
2017年01月28日

Posted by ブクログ

『屍者の帝国』を除けば、『Self〜』『Boys〜』に続き自身3作目の円城作品。体としてSFではなく文学を取っている円城作品を読むのは初めてだったが、なるほど、同様のテーマでもこういう描き方ができるのかと。掴みどころのない文章で、どこかわかったようなわからなかったような読み心地は健在なのだが、しかしどうしてこれが美しくも思える。

0
2016年04月01日

Posted by ブクログ

言語の自動生成的お話を書くと、円城氏はほんとうまいな。
それに加えて円環構造が幻想文学感を付加していて良い。
ボルヘスやエーコに通じるものがある。

0
2015年10月09日

Posted by ブクログ

主語が章ごとに入れ替わり迷いが生じるが、この世界観は好き。道化師の蝶も良いが、松の枝の記の方がより好みかな。

0
2015年05月23日

Posted by ブクログ

小さなムラを形成していく時代に逆行するのかなぁと考えさせられた。距離ではなく、興味というくくりで。
何か特定のことをしてる時にだけ分かる本て、特定の興味を持つ人間にしかわからないという風に解釈したからだ。
それを解釈しようとする行為は、日本語で書かれていても異文化交流のような気持ちだ。

あと、オブザベースボールを以前読んだけど、円城さんが万人受けしないような書き方をするのがこの本を通じてわかった気がする。

0
2015年04月27日

Posted by ブクログ

文庫化されたので再読。
表題作は氏の作品としてはかなりわかりやすい構成で読みやすいように思う。入れ子がぐるぐる回っているところに、ひらひらと蝶が舞う。やはり三章の手芸や料理に例えられたやわらかい表現が好き。
「松ノ枝の記」は以前読んだ時よりしっくりきたように思えた。あと三回くらい読めばもっと馴染んで理解が進むかも知れない。折を見て再読したい。

0
2015年01月27日

Posted by ブクログ

私の読書力では完全には読み切れなかった感じがします。186ページしかない文庫としても薄い本なのに、何か特殊な技法で文章が無理矢理詰め込まれてるんじゃないかと思えるくらい、内容が濃いです。
何気なく読んでいると、物語としては当たり前の「わたし」という人称が心許なくなっていきます。ともすると煙に巻かれている感じすらありますが、うっかりすると現在位置すら見失う、そんな感じがあります。
この本は、いつかじっくりと再挑戦したいです。

0
2015年01月27日

Posted by ブクログ

文庫化を待ってました。芥川賞受賞の時は難解そうだとスルーしていたが、円城作品にある程度慣れた今ではとても面白く読めた。表題作より「松ノ枝の記」の方が好みかも。中編小説なのにSF大作を読んだかのような余韻が残った。

0
2015年01月19日

Posted by ブクログ

個人的に初円城塔、初芥川賞作品。
何も分からない。でも、何も分からないのが面白い笑
"難解"と片付けるのは簡単だけれども、それでは勿体無い。自分の読力では到底全てを理解したとは言えないけど、作品の端々からそんな考え方があるのかと、衝撃を受けた2作だった。「道化師の蝶」では誰が誰で、何が起きてるのか最後まで混乱。解説サイトを読んで5%くらい理解できた気がする。体から離れた着想を捕まえるっていう発想が面白かった。「松ノ枝の記」は翻訳作業は創作か的なテーマで、これまた独特な話だったが道化師よりは読みやすかった。

0
2024年04月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

道化師の蝶
・ずっと頭を回転させて読んだ 滅茶苦茶疲れた
・面白い面白くないとかじゃない、なんかもぞもぞしていて気持ち悪い(褒めても貶してもないです)。理解したいので続きを読みたくはなる。
・読んでも読んでも、理解できるようで理解できない、そこに確実にあるんだけど、手を伸ばしてもさわれない。
は〜〜ん??なるほどね???もう少し読んでいったら理解できるかな???→できない の繰り返し。それが重なって重なって大渋滞よ。
・読んでいると何となく、VRでみているものに触ろうとすると手をすり抜ける感覚を思い出す。わかる気がするのにわからない。もどかしい。同じ一文を何回読み直しても、前後と文章ごと読み返しても、文字は読めるのに理解ができない。
・作者の確固たる持論とかセオリーがあって、それを小説を通して伝えようとしていることだけは何となく分かる。でもなにをいっているかわからん。具体例に落とし込んでほしい。パンピーの私にはこのまま理解するのは難しい。
・時間とか次元を行き来しているのか…!?!?頭の中で全然整理できない。くやしい。
・作者は物理学の研究者だったそうで、それを聞いたらなんとなくああ〜となる。
・また、作者が影響を受けた作家が安部公房で、安部公房が影響を受けた人がカフカとからしく、それもなんかわかる
・ただ、カフカ同様前衛的と言われているそうだが、カフカみたいにザ・荒唐無稽かと言われるとそうでもない気がする。さっき書いたみたいに作者の中では一本の芯(確固たる持論)があって、それに沿ってはいるのかなという気はする。
カフカはまじで「夢」って感じのめちゃくちゃ具合だが、道化師の蝶はめちゃくちゃお酒飲んでから書いたのかな?って感じ。酔うと持論かましてくるタイプの人いるよね。酔いと熱量で何言ってるかは全然わかんないんだけど。そんな感じ。

0
2023年10月29日

Posted by ブクログ

互いの小説を、内容の成否を問わずに好き勝手に翻訳しあうという素っ頓狂な展開からはじまる「松ノ枝の記」。正直、最初は面食らってあまり入り込めなかったんですが、中盤から描かれる、ザゼツキー症候群という切り口から謎を紐解いていく展開に圧倒され、一気に引き込まれました。円城塔さんすごい!めちゃくちゃ面白い!

なぜ翻訳する必要があったのか、なぜ見たことも経験したこともないものの知識があるのかなど、序盤は理解不能だった謎が明かされる過程が気持ちいいですね。2人(3人?)の関係性も素敵でした。物語の展開が全て理解できたとはとても言い切れないんですが、読み返すたびに新たな発見がありそうなので、時間を置いて再読したいと思います。

上記の通り「松ノ枝の記」はどハマりしたんですが、表題作の「道化師の蝶」が本当に理解できなくて、その点が心残りです。中盤までは面白いかもと思えてたんですが、老人が出てきたあたりから何が何やらさっぱりで…。ループしてる?エイブラムス氏は男性と女性がいるけど何が現実?全くわからない…。誰かが解説してくれていると思うので、それを見て理解した気になろうと思います。

0
2023年06月15日

Posted by ブクログ

「言葉をめぐる物語」との紹介でしたが言葉自体というよりも話し手と聞き手、書き手と読み手の相互作用を逆手にとった話という感じか。言葉を使った芸術であり言葉以外で表現しようのない感じはまさに純文学であり芥川賞受賞作なのも納得です。ただ、わかりやすくはない。

0
2022年12月04日

Posted by ブクログ

「屍者の帝国」も読んだけど、作者は思考が生き物のように人間に宿るってディテールが好きなんだなって感じ。あとがきの人が言う、翻訳への挑戦ってのはわかったけど、挑戦に甘んじちゃって結論が見えてこない気がする。
あとはなんか文体が説明書きみたいで、もっと、それこそナボコフみたいな文章だったら世界観に酔えるのになぁ。

0
2016年01月18日

Posted by ブクログ

(オリジナルは)初円城。ソースは忘れてしまったんですが、表題作の「道化師の蝶」と伊藤計劃氏との共作『屍者の帝国』は執筆期間が被っていたらしい・・その苦労がそのまま反映されているのかなぁと感じました^^; 兎に角メタファーが多く如何様にも読める作品。読みづらくてホントしんどかった...

0
2016年01月03日

Posted by ブクログ

翻訳。
日本語の文章なのに意味がわからない。
それでも癖になる言葉選びのセンス。
自動文章生成機感。

0
2015年03月30日

Posted by ブクログ

受賞を機に読んでみる。

読んでいて響きが美しいと感じるのに、
驚くほど自分の中に理解を構築していけない。

言葉を楽しむラップを理系感覚で文学に詰め込んだ漢字と言いましょうか?
理解するのでなく、言葉を味わう感覚で読む一冊なのかな?

読書会ならず、鑑賞会を開いてみたいと感じる一冊。

0
2015年03月20日

「小説」ランキング