【感想・ネタバレ】ハーバード・ビジネス・レビュー 意思決定論文ベスト10 意思決定の教科書のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

意思決定とは何か。どうすればうまく意思決定を行ってもらえるようになるか、そのようなことを考えつつ読書。

メモ
・意思決定者が自問すべき質問
  提案チームが私利私欲に駆られて意図的に謝りを犯したのではないかと疑われる理由はないか(利己的バイアスチェック)
  提案者たち自身がその提案にほれこんでいるか(感情ヒューリスティックチェック)
  提案チームの中に反対意見があったか(グループシンクのチェック)

・提案者に問うべき質問
  顕著な類似性が状況の分析に大きく影響するおそれはないか(顕著性バイアスチェック)
  信頼できる代替案が検討されたか(確証バイアスチェック)
  一年後に同じ意思決定を繰り返さなければならないとしたら、どのような情報が必要になるか(利用可能性バイアスチェック)
  数字の出どころを承知しているか(アンカリングバイアスチェック)
  ハロー効果がみられないか(ハロー効果チェック)
  提案者たちは過去の意思決定にこだわりすぎていないか(サンクコストの錯誤、授かり効果のチェック)
  
・提案を評価するための質問
  基本となるケースは楽観的すぎないか
  (楽観バイアス・ライバル軽視のチェック)
  最悪のケースは本当に最悪か(最悪の事態に備えているか)
  提案チームは慎重すぎないか(損失回避チェック)
  
・ニアミスを認めることが危機防止の第一歩。
  強いプレッシャーに注意する
  逸脱から学ぶ(逸脱を逸脱としてしまわない)
  根本的原因に迫る
  結果に対する説明責任を求める
  最悪のシナリオを考慮する
  各段階でプロジェクトを評価する

0
2022年01月30日

Posted by ブクログ

勤務先が、『間違った意思決定をするリスク』に敏感にならざるを得ない状況なので、読んでみた。
悪い例を見るとつい『あるある』と思ってしまうのは、それこそバイアスが掛かっているのかもしれない。
発表から10-20年経っている論文が多いので、既に古典として評価が定まった感あり、安心して読めるが、逆に、「そう来たかー」というような意外なことはあまり書いてないかもしれない。


P196 シェブロンには、意思決定分析グループがある。

P201 経営陣が理解できない分析モデルを事業に組み入れない。

P212 人間は元来、脳の中に備わっている二つの意思決定プロセスに縛られている。人間の脳は。「パターン認識」によって現状を分析し、記憶の中にある「感情タグ」によって、それに反応あるいは無視することを決める。

0
2021年08月01日

Posted by ブクログ

■意思決定をゆがめる心理的な落とし穴
・人は、第一印象など、最初に得た情報にこだわり、次に続く思考や判断を鈍らせてしまう(アンカリングの罠)。
・人には、行動を起こすことによって生じる批判や後悔などのダメージから自分を守るため「現状維持を選択する強い傾向」がある。(現状維持バイアスの罠)
・こうした心理的な罠に陥らないためには、罠が存在することを常に意識する必要がある。そうすれば、判断ミスを犯す前に、思考回路の間違いに気づける。

■意思決定のRAPIDモデル
・組織が意思決定を行う際に、ボトルネックを生じさせないためには、役割と責任を明確に割り振ることが大事。
・意思決定プロセスにおいて役割と責任を明確に割り振る手法に「RAPID」がある。
「提案」(R:recommend)
「同意」(A:agree)
「実行」(P:perform)
「助言」(I:input)
「意思決定」(D:decide)
で構成される。

■脳科学が解明する意思決定リスク
・人は脳に備わる、2つの意思決定プロセスに縛られている。
【パターン認識】
見知らぬ状況に遭遇した時、過去の経験や判断に基づいて推論する。
【感情タグ】
記憶された経験などに基づき、注意を払うべきか否か、どのように行動すべきかを判断する。
・2つの意思決定プロセスは、時に判断ミスを犯し、我々を誤った方向に導く。それは、精神作業の大半が無意識になされるから。そのため、意思決定においてどんなデータや論理が用いられたのか、チェックするのは難しい。

0
2020年10月11日

「ビジネス・経済」ランキング